< Return to Video

高齢者介護の在り方を変えた「認知症介護村」

  • 0:01 - 0:03
    ここはホーゲヴィック
  • 0:03 - 0:07
    オランダのアムステルダム近郊の
    小さな町にある地区の1つです
  • 0:08 - 0:11
    ここには27軒の家があり
    各戸6~7人で暮らしています
  • 0:12 - 0:16
    小さなショッピングモールもあり そこには
    レストラン パブ スーパー 談話室があります
  • 0:17 - 0:21
    道路があり 路地もあり
    劇場があります
  • 0:22 - 0:24
    実は ここは介護施設です
  • 0:25 - 0:31
    認知症の進んだ人を対象とした施設で
  • 0:31 - 0:34
    24時間365日体制の
    介護や支援が必要な人が住んでいます
  • 0:35 - 0:38
    認知症は つらい病気で
  • 0:39 - 0:42
    これといった治療法が
    未だに見つかっていません
  • 0:42 - 0:46
    認知症対策は最近 世界的に
    深刻な社会問題となっており
  • 0:46 - 0:48
    市民にも政治家にも
  • 0:48 - 0:51
    世の中にとっても
    問題の重大さは増しています
  • 0:51 - 0:54
    介護施設への入所は
    往々にして予約待ちが必要です
  • 0:55 - 0:59
    そうした施設に来る認知症の人は
    大半が女性です
  • 1:00 - 1:05
    その理由の1つが 女性は
    人の世話をするのに慣れていること
  • 1:05 - 1:09
    だから女性は 夫が認知症になっても
    どうにか介護ができます
  • 1:09 - 1:13
    しかし男性が介護する側になるのは
    なかなか容易ではありません
  • 1:15 - 1:19
    認知症は脳が侵される病気です
  • 1:19 - 1:21
    脳は混乱します
  • 1:22 - 1:25
    患者は 時間の感覚が無くなり
  • 1:25 - 1:27
    今 起きていることや
    相手が誰なのかが分かりません
  • 1:27 - 1:29
    患者は非常に混乱します
  • 1:29 - 1:31
    その混乱が原因で
  • 1:31 - 1:37
    不安を抱いて 落ち込んだり
    攻撃的な態度を取ったりします
  • 1:39 - 1:41
    ここは 昔ながらの介護施設です
  • 1:41 - 1:43
    1992年当時 私が働いていた施設です
  • 1:44 - 1:45
    私はケアマネージャーでした
  • 1:46 - 1:49
    ここで働くスタッフの間で
    よく こんな話をしたものです
  • 1:49 - 1:54
    自分たちが そこでしている介護は
    両親や友人や
  • 1:54 - 1:57
    自分自身にしてほしいと思う
    介護ではないと
  • 1:58 - 2:00
    ある日私たちは こう話しました
  • 2:00 - 2:02
    「このことを話しているだけでは
    何も変わらない
  • 2:02 - 2:04
    施設の運営責任は私たちにある
  • 2:04 - 2:06
    この状況を何とか変えて
  • 2:06 - 2:10
    自分たちの両親も入居させたいと
    思えるような施設にしよう」と
  • 2:11 - 2:14
    皆でよく話題にしたのは
    毎日見ていた こんな光景です
  • 2:14 - 2:17
    私たちの介護施設に
    入所した患者さんたちは
  • 2:18 - 2:20
    そこで暮らすことに戸惑っていました
  • 2:20 - 2:23
    入所者が目にするのが
    白衣姿の医師や看護師や救急隊員がいる―
  • 2:23 - 2:28
    病院のような環境だからです
  • 2:28 - 2:29
    入所者は病棟で生活をしていましたが
  • 2:30 - 2:33
    なぜ その場所で
    暮らすのかが理解できず
  • 2:33 - 2:36
    そこから逃げ出す先を探していました
  • 2:37 - 2:42
    家に帰れる 出口を探していました
  • 2:42 - 2:46
    こうした状況の中で
    私たちは あることに気づきました
  • 2:46 - 2:51
    自分たち施設職員は
    すでに脳が混乱している人たちを
  • 2:51 - 2:52
    さらに混乱させていたのです
  • 2:52 - 2:56
    混乱に混乱を加えていました
  • 2:56 - 2:59
    患者には必要のないことでした
  • 2:59 - 3:02
    誰もが 普通に生活することと
  • 3:02 - 3:05
    認知症と向き合うための支援
    私たちの支援を望んでいました
  • 3:06 - 3:11
    誰もが 普通の家で暮らしたいと
    望んでいました
  • 3:11 - 3:12
    病棟ではありません
  • 3:12 - 3:15
    誰もが 普通の家庭生活を希望していました
  • 3:15 - 3:20
    台所で作っている夕食の
    匂いが漂ってくるところ
  • 3:21 - 3:25
    あるいは台所に自由に行けて
    好きな食べ物や飲み物がつまめるところ
  • 3:26 - 3:28
    そんな環境を求めていたのです
  • 3:28 - 3:30
    私たちの務めは
    そんな環境を整えることでした
  • 3:31 - 3:36
    自宅にいるような環境を
    整えるべきだと話しました
  • 3:36 - 3:41
    15人 20人 30人単位のグループが
    病棟のような場所で暮らすのではなく
  • 3:41 - 3:46
    6~7人の少人数のグループが
    一家族のように生活します
  • 3:47 - 3:49
    友達同士が一緒に暮らすように
  • 3:51 - 3:54
    そのためには価値観の似たもの同士を
  • 3:54 - 3:57
    選ぶようにします
  • 3:57 - 4:00
    一緒に暮らした時に
    本当の友人関係を築く
  • 4:00 - 4:01
    可能性が高まるからです
  • 4:02 - 4:06
    私たちは施設の入居者の家族に
    インタビューして 聞いてみました
  • 4:06 - 4:10
    「お父様が大切にされていること」や
    「お母様が大切にされていること」
  • 4:10 - 4:13
    「これまでの暮らしぶり」
    「希望することは」などです
  • 4:13 - 4:17
    その結果で 7つのグループを特定し
    「ライフスタイルグループ」と名付けました
  • 4:18 - 4:21
    一例を挙げると
    「儀礼的」ライフスタイルがあります
  • 4:22 - 4:23
    これに該当する人は
  • 4:23 - 4:27
    他人との交流において
    礼節を重んじ
  • 4:27 - 4:28
    人と距離を置きたがります
  • 4:28 - 4:30
    1日の行動を開始する時刻は遅めで
  • 4:30 - 4:32
    就寝も遅めです
  • 4:32 - 4:35
    このグループの間では
    クラシック音楽が流れる頻度が
  • 4:35 - 4:37
    他のグループより目立ちます
  • 4:37 - 4:38
    食事の傾向に関して言うと
  • 4:38 - 4:42
    伝統的なオランダ料理よりも
    どちらかと言うとフランス料理です
  • 4:42 - 4:44
    (笑)
  • 4:44 - 4:47
    このグループは「職人」の
    ライフスタイルとは対照的です
  • 4:47 - 4:49
    「職人」は古風なライフスタイルで
  • 4:49 - 4:52
    早寝早起きです
  • 4:52 - 4:56
    このグループの人は 生涯のほとんどで
    手仕事に従事していたからです
  • 4:56 - 5:01
    多くの場合は家族経営の
    小さな企業 農家 商店を営んできました
  • 5:01 - 5:05
    あるいは 「ミスターB」のように
    農家の労働者でした
  • 5:05 - 5:09
    私が聞いた話では
    毎朝 彼が仕事に向かう時
  • 5:09 - 5:11
    紙袋に昼食と
  • 5:12 - 5:14
    1本の葉巻を入れました
  • 5:15 - 5:19
    この葉巻は彼が自分に許した
    唯一のぜいたくだったそうです
  • 5:19 - 5:23
    昼食後に葉巻をくゆらせるのが
    彼の習慣でした
  • 5:23 - 5:27
    ホーゲヴィックで亡くなる その日まで
  • 5:27 - 5:33
    彼は毎日 昼食後に この小さな小屋に来て
    葉巻を楽しんでいました
  • 5:35 - 5:36
    これは私の母です
  • 5:36 - 5:38
    母のスタイルは「文化的」です
  • 5:38 - 5:41
    この時は ホーゲヴィックに来て
    6週目でした
  • 5:41 - 5:46
    このグループの人たちは旅行が大好きで
    人や文化との出会いを大切にし
  • 5:46 - 5:50
    アートや音楽に興味を持っています
  • 5:50 - 5:52
    他にもライフスタイルはあります
  • 5:53 - 5:57
    ともかく これが
    私たちが議論した末に実践した介護の形です
  • 5:58 - 6:03
    でも 価値観の似た者同士が
    共同生活していても
  • 6:03 - 6:06
    自分自身の人生や
    家庭生活を送るのとは違います
  • 6:06 - 6:08
    それだけではありません
  • 6:08 - 6:11
    誰もが人生の楽しみと
    有意義な人生を望んでいます
  • 6:12 - 6:13
    人間は社交的な動物なので
  • 6:13 - 6:15
    人間同士の交流が必要です
  • 6:16 - 6:18
    私たちは そんな環境を整えました
  • 6:19 - 6:22
    誰もが外出もし
    買い物をすることを希望し
  • 6:22 - 6:24
    人との出会いを求めています
  • 6:25 - 6:28
    パブに行きたい
    友人達とビールを飲みに行きたい
  • 6:28 - 6:33
    また「ミスターW」のような人は
    外出好きで毎日出かけたい
  • 6:33 - 6:36
    素敵な女性がいないか
    探すために
  • 6:36 - 6:38
    (笑)
  • 6:38 - 6:40
    彼は女性に礼儀正しく接します
  • 6:40 - 6:43
    彼が望むのは素敵な笑顔で
    その望みはかないます
  • 6:43 - 6:45
    その後2人はパブで踊ります
  • 6:46 - 6:48
    毎日がお祭りです
  • 6:48 - 6:51
    パブよりはレストランに出かけたいと
    思う人もいます
  • 6:51 - 6:52
    そこで友人とワインを飲み
  • 6:52 - 6:56
    ランチや夕食を共にし
    人生を堪能します
  • 6:56 - 6:59
    私の母の場合は
    公園を散歩します
  • 6:59 - 7:01
    日当たりの良いベンチに座り
  • 7:01 - 7:04
    通りがかりの人が自分の隣に
    座ってくれるのを待っています
  • 7:04 - 7:06
    その人と人生を語り合いたい
  • 7:06 - 7:10
    それがいやなら
    池のアヒルの話でもいいんです
  • 7:10 - 7:13
    そんな交流が重要です
  • 7:13 - 7:18
    社会の一員としての証 つまり自分の居場所が
    そこにあることを意味するからです
  • 7:18 - 7:20
    人間は皆 それを必要としています
  • 7:21 - 7:25
    たとえ高度認知症に苦しむ人であってもです
  • 7:25 - 7:28
    これは 私のオフィスから見える光景です
  • 7:28 - 7:33
    ある日 1人の女性が
    向こうから歩いてくるのが見えました
  • 7:33 - 7:36
    すると他方から別の女性がやって来て
    角で2人は出会いました
  • 7:36 - 7:39
    2人とも 私は良く知っています
  • 7:39 - 7:42
    どちらも 外を歩いている姿を
    よく見かけました
  • 7:43 - 7:47
    私は時々 この2人との会話を試みるのですが
  • 7:47 - 7:50
    どちらとでも 会話するのは
  • 7:51 - 7:53
    なかなか難しいのです
  • 7:54 - 7:57
    ところが そんな2人が会い
    会話するのを目撃しました
  • 7:58 - 7:59
    2人とも 身振り手振りを交えて
  • 7:59 - 8:01
    楽しそうに話していました
  • 8:02 - 8:05
    やがて2人は別れのあいさつを交わし
    別々の方向へ去りました
  • 8:05 - 8:09
    これこそ人間が求めるものです
    人との出会いと
  • 8:09 - 8:11
    社会との関わりです
  • 8:11 - 8:13
    私が見た光景は いい実例です
  • 8:14 - 8:16
    ホーゲヴィックは そんな街になりました
  • 8:16 - 8:20
    認知症が進んだ人も
    自由と安全を約束されながら
  • 8:20 - 8:22
    普通の生活ができる場所です
  • 8:22 - 8:26
    これはひとえに ここで働く
    専門職員やボランティアの人々が
  • 8:26 - 8:29
    認知症患者への配慮に
    慣れているからです
  • 8:29 - 8:32
    専門職の人たちは
    それぞれの技能を生かしながら
  • 8:32 - 8:37
    住民の生活に自然に寄り添うやり方を
    心得ています
  • 8:39 - 8:44
    そのためにはスタッフが
    仕事を不自由なくこなせるように
  • 8:44 - 8:46
    環境を整えることが
    管理責任者の責務なのです
  • 8:47 - 8:51
    それには管理責任者の
    思い切った決断が求められます
  • 8:51 - 8:54
    従来の介護施設での
    既存の方法とは
  • 8:54 - 8:56
    全く違う取り組み方が求められます
  • 8:59 - 9:01
    その有効性を私たちは確信しています
  • 9:02 - 9:05
    この介護体制は
    どこでも応用できると思っています
  • 9:05 - 9:07
    富裕層の特権ではないからです
  • 9:08 - 9:12
    この国の従来の介護施設と
  • 9:12 - 9:16
    同じ予算で運営しています
  • 9:16 - 9:19
    国の援助として認められた予算の
    範囲内で運営できています
  • 9:20 - 9:27
    (拍手)
  • 9:28 - 9:32
    これが実現できたのは
    取り組みの考え方を変えて
  • 9:32 - 9:35
    目の前にいる 認知症患者と向き合い
  • 9:35 - 9:38
    その人が今 何を必要としているのかを
    見つめ直したからです
  • 9:39 - 9:43
    大事なのは 患者の笑顔と
    考え方を改めること
  • 9:43 - 9:47
    それと行動を改めること
    それにはお金はかかりません
  • 9:48 - 9:51
    さらに もう1つ
    それは正しい選択をすることです
  • 9:52 - 9:56
    何に出費するべきなのかの選択です
  • 9:57 - 9:58
    私がいつも言うことですが
  • 9:59 - 10:04
    「赤いカーテンもグレーのカーテンも
    値段は同じです」
  • 10:04 - 10:05
    (笑)
  • 10:05 - 10:08
    その場がどこであろうと
    可能なことです
  • 10:09 - 10:10
    ありがとうございました
  • 10:10 - 10:15
    (拍手)
Title:
高齢者介護の在り方を変えた「認知症介護村」
Speaker:
イヴォンネ・ヴァン・アーメロンゲン
Description:

自分の余生をどのような環境で過ごしたいと思いますか。病院のような殺風景な施設ですか、それともスーパー、パブ、劇場、公園などが全部歩いて行ける距離にある村ですか? 今でこそ、このような質問への答えは疑いなく明らかですが、イヴォンネ・ヴァン・アーメロンゲンが25年前、アムステルダムで革新的なホーゲヴィック認知症介護センターの設立に携わった時は、常識外れでリスクの高い試みだと考えられていました。ヴァン・アーメロンゲンはこのトークで、あなたをそのホーゲヴィックに案内してくれます。高齢者の生き方を見直して自由と生きがいと他人との交流を基本にした、新しい介護施設の在り方の実情を覗いてみましょう。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
10:30

Japanese subtitles

Revisions