ジョエル&イーサン・コーエン兄弟のショット/切り返しショット
-
0:04 - 0:08こんにちはトニーです
"Every Frame a Painting"をお送りします -
0:08 - 0:12もっとも基本的な映画文法はおそらくこれです
-
0:12 - 0:13ショット
-
0:14 - 0:15切り返しショット
-
0:16 - 0:18ほとんど観るもの全て・・・
-
0:22 - 0:24ほとんど観るもの全てに
この技法があふれています -
0:24 - 0:28そして ほとんどの監督は 会話を手早く撮影するために
この技法を使っています -
0:28 - 0:31役者を動かさず 複数のカメラで
10テイクほど撮り -
0:32 - 0:33
後からどのショットを使うか決めます -
0:34 - 0:37しかし「ショット/切り返しショット」は
きちんとやったときにもっとも効果を発揮します -
0:38 - 0:41ジョエル&イーサン・コーエン兄弟が
その良い例でしょう なぜなら -
0:41 - 0:44"お前は・・・"
-
0:45 - 0:47"カエルだった"
-
0:48 - 0:54コーエン兄弟は会話シーンの達人で
ショットをシンプルで正確にするためにそれを使うからです -
0:54 - 0:56"ご紹介できるものがありますか?"
-
0:57 - 0:59そこで今日は「ショット/切り返しショット」について
考え直してみます -
0:59 - 1:02コーエン兄弟のやり方から
何を学べるでしょう? -
1:02 - 1:04"だけど 一つきかせてくれ"
-
1:04 - 1:07"マヌケは こんなこと思いつくだろうか?"
-
1:10 - 1:13コーエン兄弟について
最初に気がつくことの一つは -
1:13 - 1:16会話を 会話の内側から撮ることです
-
1:17 - 1:20つまり つねに二人の登場人物の間に
カメラを置くのです -
1:20 - 1:22ですから 人物それぞれのショットを
撮ることになります -
1:23 - 1:24"分かったか?"
-
1:25 - 1:27いいかえると 多くのシングルショットを
撮っているということです -
1:27 - 1:30"悪い きいてなかった"
-
1:32 - 1:36ポール・グリーングラス監督などは
カメラを人物の後ろに置きます -
1:36 - 1:39いつも望遠レンズで撮るので
のぞき見ているような感覚になります -
1:39 - 1:41"何が起こったのか知りたいんです"
"何が起こったかだって?" -
1:41 - 1:44"ジェイソン・ボーンが出たんだよ
ファイルがあるだろう" -
1:44 - 1:46"さあ 茶番をやめろ"
-
1:46 - 1:48コーエン兄弟とロジャー・ドーキンスは
これをやりません -
1:49 - 1:52実際 かれらの映画は
ほとんどワイドレンズで撮影されています -
1:52 - 1:55"私はレンズについてこだわりがあるんだ"
-
1:55 - 1:58"私はここに座って 君と話してる
そして君たちは 向こうの方から撮っている" -
1:58 - 2:02"肩越しで 多分シングルショットでね
私はそういうことをほとんどやらない" -
2:02 - 2:04"なぜなら私はカメラが"
-
2:04 - 2:07"近くに居たがってると思うからだ
私はシングルショットを 内側のここから撮りたいね" -
2:07 - 2:11カメラを広角レンズに換えて
より近くから撮ると -
2:11 - 2:12どう感じるかというと
-
2:13 - 2:15"違うだろう? 存在感が出るんだ"
-
2:15 - 2:17"カメラと人を向き合わせるのが正しいね"
-
2:18 - 2:21"心理的な まったく別の効果が出るんだ"
-
2:22 - 2:24でも 心理的な効果とはなんでしょう?
-
2:24 - 2:27望遠レンズが のぞき込むき込むような感覚なら
広角レンズでは どんな感じになるでしょう? -
2:27 - 2:30"ちゃんとみろ!何かがひどく間違ってるぞ!"
-
2:30 - 2:32"サンタナの『Abraxas』なんて欲しくない!"
-
2:32 - 2:35"ひどいトラブルに巻き込まれてるんだよ!"
-
2:37 - 2:39二つの感覚があると思います
-
2:39 - 2:41不安のようなものと
-
2:43 - 2:45楽しさのようなもの
-
2:45 - 2:46シーンにあっていますね
-
2:47 - 2:49なぜなら コーエン兄弟は登場人物を
孤立させたがるからです -
2:49 - 2:53どうしようもない状況に
登場人物を追い込みます -
2:53 - 2:55そしてレンズはここに置く理由は・・・
-
2:55 - 2:58"約束しただろう?約束は約束だ"
-
2:58 - 3:01"ジェリー 約束は約束だってのは
ブレーナードの可哀想な3つの死体にいうんだな" -
3:02 - 3:03一緒にハメられたように感じるでしょう
-
3:04 - 3:05ワイドレンズの別の効果は視覚的なものです
-
3:05 - 3:09コーエン兄弟はほとんどのショットを
27mmか32mmのレンズで撮っています -
3:09 - 3:13コーエン兄弟の映画では カメラが寄っていき
役者の顔の一部を強調することがよくあります -
3:13 - 3:16"フランク・ラッフォ 私の義理の兄弟だが
彼は第一理髪師だった" -
3:16 - 3:18"そして よく喋る男だった"
-
3:18 - 3:21ワイドレンズは顔を強調するためだけに
使われるわけではありません -
3:21 - 3:25ワイドレンズは カメラの動きを強調します
この ドリーで寄ってクローズアップのように -
3:26 - 3:27"動きの感覚なんだ"
-
3:27 - 3:30"手をこんなふうに カメラの遠く近くにと動かすと"
-
3:30 - 3:32"ワイドレンズだと より強調されるんだ"
-
3:33 - 3:36"人物のほうが移動していてもね こんなふうに"
-
3:36 - 3:39"おそらく そうはならないだろうな"
-
3:39 - 3:42"活き活きと、鮮明な感じを与えるんだ"
-
3:43 - 3:46"ふざけてんのか? 今家族が出来たんだぜ!"
-
3:47 - 3:49シングルショットの効果の3つめは
-
3:50 - 3:52環境的なものです
-
3:52 - 3:54このショットはいいバランスです
-
3:54 - 3:57キャラクターと周囲のものとの
バランスが良いですね -
3:57 - 4:00"容疑者がブレーナードの人間だとしたら
びっくりね" -
4:00 - 4:01"そうだな"
-
4:01 - 4:04そして脇役がどんな人物か
すぐ理解できます -
4:05 - 4:09服と仕事場だけでも
この女性のことがよくわかるでしょう? -
4:09 - 4:13"なにもお教えできません"
-
4:15 - 4:17でもコーエン兄弟の本当の特色は
-
4:17 - 4:19編集のリズムです
-
4:19 - 4:20"株価を落とすんだ"
-
4:20 - 4:23"50%を買えるところまでな"
"51%だ" -
4:23 - 4:24"中二階ぬきでだ"
-
4:24 - 4:26"いける!"
"こりゃいけるな!" -
4:26 - 4:29"上手くいくぞ!"
"もう上手くいってるのさ" -
4:29 - 4:32ほとんどの人が
リズムは会話から生まれると思っていますが -
4:32 - 4:35実はリズムは非言語的なものです
-
4:43 - 4:46リズムを感じるためには
うまくいってないときのリズムをみることも必要です -
4:46 - 4:48これはコーエン兄弟監督作ではなく 脚本作品です
-
4:48 - 4:52二つのカメラがとらえた
会話が気まずく止まるところに 注目してください -
4:52 - 4:54"俺が決めたんじゃないぜ"
-
4:54 - 4:56"興味深いですな"
-
4:56 - 5:00"しかしトーナメントの
噂があるんじゃないですか?" -
5:00 - 5:02ただ "ハズした" 感じになります
-
5:02 - 5:05コーエン兄弟が監督した
この「間」をみてください -
5:06 - 5:07"タバコは?"
-
5:11 - 5:12"そうか"
-
5:12 - 5:15多くのシーンにあるこのリズムは
-
5:15 - 5:20他の監督にはないもので
コーエン兄弟がみつけた非言語的な「間」です -
5:24 - 5:27そしてこれを組み合わせると
どうなるでしょう? -
5:27 - 5:29独特のトーンを生み出します
-
5:29 - 5:32あるときは コーエン兄弟は登場人物を笑います
-
5:36 - 5:39広角レンズで顔を強調して
-
5:39 - 5:41ユーモラスな感じを出します
-
5:47 - 5:51また別のあるときは
コーエンは登場人物を強調します -
5:51 - 5:54フレームを広くとるので
全体の状況がみえます -
5:54 - 5:57また彼らは
カメラを登場人物のすぐそば置きます -
5:58 - 5:59"死にそうだ"
-
6:01 - 6:04"なんとかしてくれ 助けてくれ!"
-
6:04 - 6:07古くからこう言われます
「悲劇はクローズアップ」 -
6:07 - 6:09「喜劇はロングショット」
-
6:12 - 6:14しかしコーエン兄弟はきまりごとを
まぜこぜにします -
6:14 - 6:18近くからのシングルショットに
悲劇と喜劇を混在させています -
6:18 - 6:20"マイクが恋しい"
-
6:20 - 6:22魅力的ですね
-
6:22 - 6:26会話シーンは
たんなる会話の録画ではありません -
6:26 - 6:29会話シーンでは非言語的な
ふるまいも描かれます -
6:29 - 6:31"それが君にあてはまらないとは
思わない" -
6:31 - 6:33"ああそうだな こんな話があるよ"
-
6:33 - 6:36"そこだよ!
我々はみな物語をもってる" -
6:37 - 6:38カメラをここに置き
-
6:38 - 6:41広角レンズを使うことで
登場人物の固有のリズムを追っています -
6:41 - 6:45コーエン兄弟は 映画文法の基本ツールの
面白い使い方をみつけました -
6:45 - 6:46ショットと
-
6:48 - 6:50切り返しショットの
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for Joel & Ethan Coen - Shot | Reverse Shot | |
![]() |
png bx edited Japanese subtitles for Joel & Ethan Coen - Shot | Reverse Shot | |
![]() |
png bx edited Japanese subtitles for Joel & Ethan Coen - Shot | Reverse Shot | |
![]() |
png bx edited Japanese subtitles for Joel & Ethan Coen - Shot | Reverse Shot | |
![]() |
png bx edited Japanese subtitles for Joel & Ethan Coen - Shot | Reverse Shot | |
![]() |
png bx edited Japanese subtitles for Joel & Ethan Coen - Shot | Reverse Shot | |
![]() |
png bx edited Japanese subtitles for Joel & Ethan Coen - Shot | Reverse Shot | |
![]() |
png bx edited Japanese subtitles for Joel & Ethan Coen - Shot | Reverse Shot |