私たちが母乳についてまだ知らないこと
-
0:01 - 0:04母乳がどうしてタダかという話を
聞いたことはありませんか? -
0:05 - 0:06(笑)
-
0:06 - 0:09これは かなりおかしな話です
-
0:09 - 0:14タダなのは 女性にかかる手間と暇を
無視しているからに過ぎません -
0:15 - 0:20母親なら誰でも 分かることですが
すごく手間暇がかかるんですよ -
0:20 - 0:22母体を液化して
-
0:22 - 0:25文字通り体を溶かすんですから
-
0:25 - 0:26(笑)
-
0:26 - 0:29愛しくあどけない 赤子に
自分の一部を共食いさせるんです -
0:29 - 0:31(笑)
-
0:31 - 0:34お乳を吸うのは 哺乳類たる所以です
-
0:35 - 0:37アリゾナ州立大学の
-
0:37 - 0:39比較哺乳研究所
(Comparative Lactation Lab)で -
0:39 - 0:42私は母乳の成分の分析をしています
-
0:42 - 0:45母乳の複雑さを理解し
-
0:45 - 0:47乳幼児期の発達への影響を
理解するためです -
0:49 - 0:51私が学んだ中で最も重要なことは
-
0:52 - 0:57母子への支援が不十分だということです
-
0:58 - 1:00お母さんと赤ちゃんを
おろそかにすることは -
1:00 - 1:03お母さんと赤ちゃんを愛する
みなさんをおろそかにする行為です -
1:04 - 1:07父親、伴侶、祖父母、伯母・叔母
-
1:07 - 1:11友人、親戚などなど
人間社会を構成するみなさんです -
1:12 - 1:17そろそろ シンプルな解決策や
シンプルなスローガンをやめて -
1:17 - 1:19「ニュアンス」に取り組む時です
-
1:20 - 1:22私は幸運なことに
-
1:22 - 1:25ごく早期にこの「ニュアンス」について
直に出くわしました -
1:25 - 1:28記者から初めて
取材を受けた時のことでした -
1:29 - 1:30記者の質問はこうでした
-
1:30 - 1:33「乳児にはどれくらいの期間
母乳を与えるべきですか?」 -
1:36 - 1:40「べき」という言葉に
私は面食らいました -
1:41 - 1:45だって 女性が自分の体をどうす「べき」
なんて私は言いたくないからです -
1:47 - 1:49赤ちゃんが元気に育つのは
-
1:49 - 1:53母乳が食事、薬、シグナルの
役割を果たすからです -
1:53 - 1:54幼い乳児にとって
-
1:55 - 1:56母乳は完全食であり
-
1:56 - 1:59身体に必要な栄養素を供給し
-
1:59 - 2:00脳を形作り
-
2:00 - 2:03活動にエネルギーを供給します
-
2:03 - 2:06また母乳は
赤ちゃんの腸管に -
2:06 - 2:08コロニー形成をする微生物を育てます
-
2:09 - 2:11母親は2人分食べているだけでなく
-
2:11 - 2:13無数の腸内細菌も養っています
-
2:15 - 2:18母乳を飲むことで 免疫ができ
病原菌への抵抗力ができますし -
2:19 - 2:24母乳に含まれるホルモンは
乳幼児の体の発達を促します -
2:25 - 2:26でも ここ数十年
-
2:26 - 2:28私たちは 母乳のありがたみを忘れがちで
-
2:28 - 2:31ありふれたものとして
母乳に目を向けるのをやめました -
2:31 - 2:37そして ミルクと言えば
規格化、均質化、滅菌、袋詰め — -
2:37 - 2:40粉末化、 調味・成分調整された
人工栄養と考えるようになりました -
2:41 - 2:43母乳の持つ 愛情深さを
顧みなくなり -
2:43 - 2:45他のものに優先順位を向けました
-
2:47 - 2:48ワシントンDCの
-
2:48 - 2:50米国立衛生研究所(NIH)には
-
2:50 - 2:52国立医学図書館(NLM)があり
-
2:53 - 2:552千5百万の論文が登録され
-
2:55 - 3:00生命科学と生物医学研究の
知的宝庫となっています -
3:00 - 3:03このデータベースは
キーワード検索することができ -
3:03 - 3:05検索をすると
-
3:05 - 3:08「妊娠」に関する論文は
100万件近くヒットしますが -
3:09 - 3:12「母乳」や「乳汁分泌」は
ずっと少数です -
3:13 - 3:17母乳に限った研究論文数を見ると
-
3:17 - 3:22コーヒー、ワイン、トマトなどの方が
よく研究されていることがわかります -
3:22 - 3:23(笑)
-
3:25 - 3:28EDの方が2倍も研究されています
-
3:28 - 3:30(笑)
-
3:32 - 3:35知る必要がないと言うつもりはありませんよ
-
3:35 - 3:38私は科学者ですから
あらゆることを知るべきだと考えます -
3:38 - 3:40でも 母乳に関して —
-
3:40 - 3:42(笑)
-
3:42 - 3:43私たちは知らなさすぎです
-
3:43 - 3:46哺乳類の赤ちゃんが
最初に摂取する液体なのに — -
3:46 - 3:48私たちは 怒るべきです
-
3:48 - 3:52概ね 10人のうち9人の女性が
生涯に1人以上の子を授かります -
3:52 - 3:57つまり毎年 1億3千万人近くの
新生児が生まれていることになります -
3:57 - 4:00母子は最高の科学研究に値します
-
4:01 - 4:05最近の研究で明らかになったのは
ミルクが体の成長を促すだけではなく -
4:05 - 4:08行動の元となるエネルギーを供給し
神経の発達を形成します -
4:09 - 4:122015年の研究で分かったことですが
-
4:12 - 4:15お母さんのお乳と
赤ちゃんの唾液が混ざると — -
4:15 - 4:17特に赤ちゃんの唾液が
-
4:17 - 4:21化学反応を起こして
過酸化水素が発生し -
4:21 - 4:23黄色ブドウ球菌やサルモネラ菌を殺します
-
4:24 - 4:26ヒトをはじめとする哺乳類の研究から
-
4:26 - 4:29赤ちゃんの性別によって
生物学的に母乳の成分が -
4:30 - 4:33異なる可能性があることが
分かり始めています -
4:34 - 4:37新生児ICU(NICU)では
ドナーの母乳や市販の人工栄養に -
4:37 - 4:39手を伸ばそうとすると
-
4:39 - 4:42ほぼ単一規格です
-
4:42 - 4:46私たちは考えもしませんが
赤ちゃんの成長パターンや速度には -
4:46 - 4:47かなりの性差があり
-
4:47 - 4:50母乳もその要因の一つです
-
4:50 - 4:52こういった情報を聞いて
-
4:52 - 4:56お母さんたちの大半が
母乳を飲ませようとしますが -
4:56 - 4:59自分で設定した母乳栄養の目標に
達しない人も多いのです -
5:00 - 5:02それはお母さんのせいではなく
-
5:02 - 5:03私たちのせいです
-
5:04 - 5:08近年増え続ける医学的な問題 —
肥満、内分泌障害、帝王切開、早産 -
5:08 - 5:10これら全てが 母体の乳分泌を
-
5:10 - 5:13邪魔する原因になる可能性があります
-
5:13 - 5:17そして多くの女性が 十分な知識に基づく
医療支援を受けていません -
5:18 - 5:1925年前
-
5:19 - 5:23WHOとUNICEFが
-
5:23 - 5:25赤ちゃんにやさしい病院の
基準を設けました -
5:25 - 5:29「赤ちゃんにやさしい」とは
母子の絆と乳幼児の栄養摂取に対して -
5:29 - 5:31最適レベルの支援をすることです
-
5:31 - 5:35「赤ちゃんにやさしい」病院で
生まれる赤ちゃんは 現在の米国では -
5:35 - 5:375人に1人しかいません
-
5:39 - 5:40これは問題です
-
5:40 - 5:43母乳による授乳期に
お母さんたちは -
5:43 - 5:47毎分、毎時、毎日、毎週
色々な問題に見舞われるからです -
5:47 - 5:50授乳の姿勢を覚えるのも一苦労
-
5:50 - 5:51痛みが出るかもしれませんし
-
5:51 - 5:52乳汁排出や
-
5:52 - 5:54授乳必要量などなど
-
5:55 - 5:59母乳での授乳中には
こういったプロセスを熟知する -
6:00 - 6:02賢い臨床スタッフがいてしかるべきです
-
6:02 - 6:06こういった問題で苦労する
お母さんたちから電話がかかります -
6:07 - 6:09声をふるわせて涙声でこう言います
-
6:11 - 6:13「うまく行かないの
-
6:13 - 6:16母乳を与えるのは
自然にできるはずなのに -
6:16 - 6:18どうしてうまく行かないの?」
-
6:18 - 6:21進化的に古い行為だからといって
-
6:22 - 6:25簡単で 誰でもすぐに
できるようになるとは限りません -
6:26 - 6:28これ以外に 進化的に古い行為を
ご存知ですよね -
6:28 - 6:31(笑)
-
6:32 - 6:33セックスです
-
6:34 - 6:36最初からうまくできるなんて
思っていませんよね -
6:36 - 6:39(笑)
-
6:39 - 6:44臨床医が最も適切なケアを
誰にでも提供できるようにするには -
6:44 - 6:46母乳栄養と授乳に関する最善の支援策について
-
6:46 - 6:49継続的な教育を受けることが必要です
-
6:50 - 6:52そして継続的な教育をするためには
-
6:52 - 6:54それを生命科学と社会科学 両方の
-
6:54 - 6:58最先端の研究と
連携させることが必要です -
6:58 - 7:01なぜなら 私たちが
認識しなければならないのは -
7:02 - 7:05歴史的トラウマや
潜在的な偏見が -
7:05 - 7:09しばしば 母親と臨床医の間に
溝を作ることです -
7:10 - 7:11身体は政治的です
-
7:13 - 7:16母乳栄養支援は
多角的に行わなければ -
7:16 - 7:18不十分です
-
7:19 - 7:22そして職場復帰しなければならない
お母さんは -
7:22 - 7:27米国のような国では
有給の育児休暇が出ないので -
7:27 - 7:31出産後わずか数日で職場復帰をせねば
ならないこともあるのです -
7:32 - 7:36母子の健康を最適にするためと言って
-
7:36 - 7:39お母さんに 母乳の情報を伝えるだけで
-
7:39 - 7:42母子の絆を強め
母乳栄養を支える -
7:42 - 7:45制度的な支援がなければ
-
7:45 - 7:47どうやったらうまくいくでしょう?
-
7:47 - 7:49うまくいくわけありません
-
7:51 - 7:53私は 議員の皆さんと
議員を選出する — -
7:53 - 7:55有権者の皆さんに言います
-
7:55 - 8:00雇用主並びに 団体交渉を行う
組合の皆さんに言います -
8:00 - 8:03勤め人の皆さんと株主の皆さんに言います
-
8:03 - 8:07私たちの誰もが
社会全体の健康に深くかかわっています -
8:07 - 8:10それを達成するための
役割を担っているのです -
8:11 - 8:14母乳は 人類の
健康改善の一環です -
8:15 - 8:19NICUでは 赤ちゃんが早産で生まれたり
疾患や障害を持って生まれた場合 -
8:19 - 8:23母乳や母乳の中の生物活性成分が
非常に大きな意味を持つことがあります -
8:23 - 8:28感染症のリスクが高い
環境、生態系、地域では -
8:28 - 8:30母乳は非常に有効な防御策となりえます
-
8:31 - 8:34台風や震災などの非常時や
-
8:34 - 8:36停電時など
-
8:36 - 8:38安全な水が手に入らない時に
-
8:38 - 8:40母乳があれば 赤ちゃんに
栄養と水分の補給が続けられます -
8:42 - 8:45また 人道上の危機に
晒されている状況 例えば — -
8:45 - 8:48紛争地域から逃れた
シリアのお母さんの立場なら -
8:48 - 8:54ほんの小さなしずくで
地球規模の課題から 赤ちゃんを守れるのです -
8:55 - 9:00でも 母乳を理解することは
お母さんや政策立案者にメッセージを -
9:00 - 9:02送ることだけではありません
-
9:02 - 9:05母乳の大切さを理解することで
-
9:05 - 9:08人工栄養の粉ミルクを改良し
-
9:08 - 9:12何らかの理由で母乳栄養ができないか
しない選択をしたお母さんの助けになるんです -
9:12 - 9:14私たちにはもっと良い働きかけをして
-
9:14 - 9:18多様性に満ちたお母さんたちが
多様な方法で 子育てをする -
9:18 - 9:19サポートをすることができます
-
9:21 - 9:23世界中の女性が
-
9:23 - 9:26政治的、社会的、経済的平等を
勝ち取るために奮闘している今こそ -
9:26 - 9:29私たちは 母性というものを
-
9:29 - 9:34女性らしさの
中核となる属性としてではなく -
9:34 - 9:39女性を素晴らしい存在にする
潜在的な可能性の一つとして捉え直すべきです -
9:39 - 9:41今こそ その時です
-
9:41 - 9:46(拍手)
- Title:
- 私たちが母乳についてまだ知らないこと
- Speaker:
- ケイティー・ハインド
- Description:
-
母乳は 赤ちゃんを成長させ、神経発達を促し、赤ちゃんに免疫力をもたらし、赤ちゃんを飢饉や疫病から守ります。ではなぜ、母乳がトマトほど研究されていないのでしょうか?ケイティー・ハインドは、生命を育む母乳という複雑な物質について洞察するととも、私たちが母乳を理解できるようになるためには科学研究によって埋めるべき大きな空白があると議論しています。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDTalks
- Duration:
- 09:59
![]() |
Retired user approved Japanese subtitles for What we don't know about mother's milk | |
![]() |
Retired user edited Japanese subtitles for What we don't know about mother's milk | |
![]() |
Retired user edited Japanese subtitles for What we don't know about mother's milk | |
![]() |
Masaki Yanagishita accepted Japanese subtitles for What we don't know about mother's milk | |
![]() |
Masaki Yanagishita edited Japanese subtitles for What we don't know about mother's milk | |
![]() |
Hiroko Kawano edited Japanese subtitles for What we don't know about mother's milk | |
![]() |
Hiroko Kawano edited Japanese subtitles for What we don't know about mother's milk | |
![]() |
Hiroko Kawano edited Japanese subtitles for What we don't know about mother's milk |