-
昨年の今頃、僕は Designing for Disability という
動画シリーズを作った
-
開発者が採用できる設定や
設計判断によって
-
ゲームが障害者プレイヤーにも
遊びやすくなることを調べた
-
色盲の配色、音の視覚化、操作のカスタマイズ
任意の補助モードを調べたのだ
-
ゲームを取っ付きやすくするための
微調整は魅力的だったが
-
馬鹿な失策のせいで、特定のプレイヤーが
締め出されていたのは悲しかった
-
だが 12 ヶ月後の現在——
-
僕はこの業界がどうなったのか
確認する良い機会だと考えた
-
そこでこの数週間、僕は 2019 年に発売された
注目のゲームを 50 本遊んだ
-
『Death Stranding』『Ghost Recon: Breakpoint』
といった超大作から
-
『Overland』『Untitled Goose Game』
などの独立系ゲームまで
-
アクセシビリティ(遊びやすさ)に関して
どこで成功し、どこで苦労したのか見たかった
-
これが僕の調査結果だ
-
Part 1 - 聴覚
-
2019 年の最初の大作はカプコンの
『バイオ2』の恐ろしいリメイクだった
-
このゲームは帽子のデカブツ野郎で
新世代のプレイヤー達をビビらせた
-
Mr. X だ
-
ゲームの大部分は、この制止も殺害もできない
悪夢からの逃走に費やされる
-
こいつの位置を予測するには
ドスンというデカイ足音を聞くしかない
-
もちろん聴覚障害や難聴の場合は別だ
-
なぜなら『バイオ RE:2』には Mr. X の足音を
視覚的に補強する要素がないので
-
聴覚障害者が足音を追うのは
ほぼ不可能なのだ
-
CanIPlayThat.com は本作を
「早い段階から難聴者にはプレイ不可能も同然」とか
-
「アクセシビリティに関して完全な失敗」
と書いている
-
今年の他のゲームには
難聴者に効果音を伝える手段があった
-
『Far Cry: New Dawn』では
銃声や爆発音などの効果音が字幕化され
-
小さな矢印が
音源の方向を示している
-
『Gears 5』では、敵の全滅を示す音楽的な要素に
次のような字幕が付く
-
<音楽が静かになる>
-
さらに敵の銃弾の軌跡は(初期設定では)
黄色の線でハッキリと表示され
-
銃弾がどこから来ているのか分かる
-
別の注目すべきゲームは『Apex Legends』と
その優れた Ping システムだ
-
これでエリア、敵、オブジェクトを
チームメイトへ強調できる
-
これは字幕付きの音声と
視覚的な標識の両方で示され
-
多人数ゲームで重要な情報を
音声を使わずに連絡できるのだ
-
もちろん、聴覚障害者や
難聴者にとって本当に重要な機能は
-
会話シーンの字幕だ
-
今年は模範例があった
-
親切な巨大書体や、話者の名前
明暗比の高い背景が表示されたのだ
-
Remedy の超能力系シューター『Control』には
非常に読みやすい字幕がある
-
『Star Wars Jedi: Fallen Order』には
デカイ字幕がある
-
『Metro Exodus』は
黒背景と話者の名前を表示する
-
これらの多くは、色々な項目から
字幕を自分でカスタマイズできる
-
Ubisoft は今年
字幕を初期設定で表示する実験をした
-
すると『Far Cry New Dawn』では、なんと
97% ものプレイヤーがそのままで遊び続けた
-
他のゲームでは開始前の設定として
字幕を用意している
-
また今年遊んだ全てのゲームに
字幕があった点も注目に値する
-
細かいことだが 2018 年の暮れに——
-
Activision が発売した『Spyro Reignited Trilogy』には
主要なカットシーンに字幕が全くなかったが
-
ありがたいことに今年修正された
-
それでもまだ
理想的とは言えない字幕はたくさんある
-
多くのゲームが「名札」や「色分け」で
話者名を示すことを怠っている
-
『Borderlands 3』や『Rage 2』では一行が長すぎて
-
字幕を読むために画面全体を
見渡さないといけない
-
文章と音声が一致しないゲームもある
例えば『Planet Zoo』では
-
声優が「Trade Center」と言ったのに
字幕では「Animal Storage」と表示される
-
ゲームの全要素の字幕化は
未だにできていない
-
『FIFA 20』の解説者は字幕が無いし
『RAGE 2』の開幕シーンにも字幕が無い
-
『Breakpoint』では、敵が反応した台詞には字幕がないので
敵の後手に回ることになる
-
また一部では、ゴシック書体ではなく
未だに「虚飾のための書体」を使っている
-
『Devil May Cry 5』や『Sekiro』は
悪くはないのだが
-
『Blasphemous』の "ドット系ブラックレター書体" は
まぁ、blasphemous(冒涜的)だ
-
最後に、小さすぎる字幕があまりに多すぎる
-
『Crackdown 3』の文章は
戦闘中に読むにはめちゃくちゃ小さすぎるし
-
『The Surge 2』の字幕はミジンコ並みの大きさだ
-
だが小さな文字は
字幕だけの問題ではないのだ
-
Part 2 へ移ろう
-
Part 2 - 視覚
-
文字の大きさはゲームのアクセシビリティで
最も頻繁に失敗している分野だ
-
字幕だけでなく、UI、集めた文書
Heads-Up Display(HUD)でも同じだ
-
『The Outer Worlds』は UI 全域で文字が小さいので
目をずっと細めておく必要がある
-
『Fire Emblem 風花雪月』の文字は TV では小さめだが
Switch の画面では極小だ
-
また『Death Stranding』は 洒落た UI で
クールに見せようとしているが
-
画面から少し離れると判読に苦労する
-
だが 2019 年で極悪だったのは
戦術的 Baba Yaga シムの『John Wick Hex』で
-
わずか 12pt の大きさの文章中に
重要な情報が書かれている
-
幸いにも、他のゲームの文字は
断然読みやすい大きさだ
-
『Outer Wilds』では、コンピュータ上の伝聞は
どんな距離でも読みやすい
-
これは『Kingdom Hearts III』の UI や
-
『Heaven's Vault』の翻訳画面も同様だ
-
文字サイズを自分で選べるゲームもある
-
実存的探偵ドラマ『Disco Elysium』や
ゴシックホラーの『Sunless Skies』などだ
-
『Planet Zoo』『Ghost Recon Breakpoint』
『Borderlands 3』では UI 全体を拡大することで
-
文章とアイコンの両方を
見やすくしている
-
これはアクセシビリティだけの話ではない
-
将来的に同じゲームがストリーミングで
大画面 TV や小さな携帯画面に表示されると
-
拡縮可能な UI が
標準になる必要があるからだ
-
他のゲームが輝いた分野は
-
プレイヤーがハッキリした読みやすい書体へ
変更できるようにしていることだ
-
『Untitled Goose Game』では草書体の To-Do リストを
簡単な書体へ変更できる
-
『Overland』は今年で唯一
失読症用に作られた書体を用意している
-
また今年の多くのゲームは
内蔵の画面音読技術で
-
ゲーム内の文章を発声してくれる
-
これは『Eagle Island』で
メニューをクリックした時の音声だ
-
「Controls. Save. Game. Use right stick.」
-
また『Apex Legends』では、チャット文章を音声に
音声をチャット文章に変換できるので
-
君のレベルの低さが話題になっても
聞き逃すことはない
-
「TADEthePRO ガ発言シマシタ」
-
「レベル2 ナンテコッタ ナンデ 」
-
最後に、自分の速度で文章を読めるゲームが
増えている
-
『Bloodstained』ではボタンを押すまでは
次の行へ進まないし
-
『Tangle Tower』は
会話をいつでも一時停止できる
-
『Outer Wilds』では
時間は常に刻々と進んでいくが
-
文章を読んでいる間は
ゲームを一時停止できる
-
また『Kingdom Hearts III』では
メニューを選ぶ際に時間を遅くできる
-
視覚的なアクセシビリティで
もう1つの重要な領域が「色盲」だ
-
今年はこの問題に対する
素晴らしい取り組みが見られた
-
『ゼルダの伝説:夢をみる島 DX』の服のダンジョンは
緑色覚異常の人にとっては全然楽しくなかった
-
だが今年の Switch 版リメイクでは敵の形状や
床のヒビ割れで区別できるようにすることで
-
色の違いが識別できるようになった
-
『Far Cry New Dawn』には
簡単な色覚設定があり
-
画面の重要な要素を
桃色と黄色に変更できる
-
『Total War: Three Kingdoms』では
派閥の配色を別のものに変更できる
-
『バイオ RE:2』では、武器のレーザーの色を選んで
背景から目立たせることができる
-
『Apex Legends』には優れた機能がある
3種類の異なる配色があり
-
メニュー上でどう見えるのか
事前に確認できる
-
『The Outer Worlds』は「色だけ」を
情報として表示することを、意図的にしていない
-
それは会社の取締役が色盲だからだ
-
未だにこうした画面全域の
フィルターを用意しているゲームもあるが
-
大抵は意図した通りに機能しないし
実際はゲームの見た目を醜くするだけだ
-
例えば『Modern Warfare』の
赤色覚異常フィルターは
-
肝心な時に、敵の赤色の名前が
背景に溶けてしまう問題を防げていない
-
幸いにも Call of Duty シリーズはずっと前から
「赤と緑」のチーム分けを「赤と青」に変更している
-
「色だけ」で情報を伝えるゲームは今でもある
-
『Death Stranding』では、ラベルが黄色から赤色に
変わることで荷物の損傷度を表現している
-
あと小さな擦り傷もある
-
これらのラベルの色は、特定の色覚異常では
実質的に同じ色なのだ
-
これを指摘してくれた
Twitter ユーザーの RazorBeamz 氏に感謝する
-
絵作りを明瞭にすれば
色盲の問題を軽減できるし
-
他の視覚障害にも役に立つ
-
『Eagle Island』では、背景を薄暗くして
前景を見やすくできる
-
さらに敵やオブジェクトの周りに輪郭線を加えて
背景から浮かすこともできる
-
『FIFA 20』では
三角形のプレイヤー表示を拡大できる
-
また『Ghost Recon Breakpoint』では
UI を拡大するだけでなく
-
インジケータ(標識)の背後に
影を付けることで
-
背景から目立たせることもできる
-
Part 3 - 筋肉運動
-
アクセシビリティで
最も求められる機能の1つが
-
操作ボタンを再配置する設定だ
-
これを使えば、運動障害のあるプレイヤーが
主要な機能を簡単に手が届く場所に置いたり
-
タッチパッドやスティック押し込みといった
難しい入力を避けたりできる
-
残念ながら、操作設定を
何も用意してないゲームもある
-
『夢をみる島』リメイクや
前衛的な郵便局員物語の『Death Stranding』や
-
ゾンビバイクゲーム『Days Gone』などだ
-
他のゲームはプリセットで
済ましている
-
『Crackdown 3』『The Outer Worlds』
『バイオ RE:2』『Wolfenstein Youngblood』では
-
開発者がいくつか用意したボタン配置から
選ぶだけだ
-
悪くないが十分ではない
-
だが今年、自分でボタン配置を
選べるゲームがあったのは嬉しかった
-
『The Surge 2』『Team Sonic Racing』
『隻狼:Shadows Die Twice』は完全な再配置ができる
-
また『Devil May Cry 5』で分かるのは、OS ではなく
ゲーム側がボタン設定を用意することの重要性だ
-
ネロ、ダンテ、V という3人のキャラの操作系を
それぞれ独立して設定できるのだ
-
『Apex Legends』『Borderlands 3』は
さらに進歩していて
-
ボタン配置だけでなく
カメラ感度やデッドゾーンなどを細かく設定できる
-
さらにエイム補助や自動エイムがあり
標的を狙うのに役立っている
-
また『Overland』が、マウスだけで
ゲーム全体を遊べることも注目に値する
-
コントローラだけでも遊べるし
キーボードだけでも遊べる
-
これらの強力な選択肢は幅広いプレイヤーに
ゲームを開放するはずだ
-
とはいえ、今年の MVP は『Gears 5』だ
-
コントローラのボタン再配置や
カメラがキャラの後ろを追従する機能や
-
銃を構えた時に
左スティックが照準になる設定のおかげで
-
基本的に片手だけで
遊ぶことができる
-
扱いづらいが、幅広いアクセシビリティ設定のおかげで
実現できるのだ
-
『ポケモン 剣盾』も別格だ
-
寛容な操作設定によって全ての重要ボタンを
1つの Joy-Con に配置して
-
片手だけで遊べるようにしている
-
この気配り上手な設定は、破滅的にアクセシビリティが
欠如した『ポケモン Let’s Go』の後では特に歓迎された
-
『Let’s Go』でモンスターボールを投げるには
厄介な振る操作が必須なのだ
-
『Crackdown 3』のロックオンのように
切り替えボタンも重要だ
-
『Borderlands 3』では
照準、疾走、屈みの操作で選択できる
-
『Yoshi’s Crafted World』では、タマゴ投げの
「じっくりタイプ」と「いけいけタイプ」の違いは
-
基本的に投げボタンを「二度押す」か
「長押しする」かが違うだけだ
-
これによりボタンを長時間
押しっぱなしにする必要がなくなる
-
押しっぱなしができない
運動障害もあるのだ
-
残念ながら、全てのゲームが
この問題を認識しているわけではない
-
『DMC 5』ではロックオンボタンを
押し続ける必要があるし
-
『Team Sonic Racing』は『マリオカート8』の
自動運転をパクるべきだった
-
最近のほとんどのゲームでは
ボタン連打の QTE を無効にできるが
-
悲しいことに『Jedi: Fallen Order』には
そのような設定は存在しないのだ
-
Part 4 - 難易度
-
最後に、ゲームの難易度設定について話そう
-
優しい難易度を用意すれば、障害者プレイヤーの
時間的余裕が増えるだけでなく
-
ありとあらゆる腕前のプレイヤーが
ゲームに参加できるようになる
-
今年は難易度設定が豊富にあるゲームが
たくさん見られたが
-
それを表現する「言葉遣い」は
遥かに優れていた
-
イージーを選んだプレイヤーを
子供扱いするのではなく
-
今年のゲームでは
「超すげぇヤツの気分になりたい」とか
-
「ただ物語に集中したい」
などと説明される
-
こうした難易度の正確な性質は
説明されることが多い
-
『Astral Chain』の守護モードは自動で戦ってくれるが
ランクは「評価無し」になる
-
『バイオ RE:2』のアシストモードは
体力を自動回復してくれる
-
どの難易度が意図した設計なのか
教えてくれる開発者もいる 素晴らしい
-
『Super Mario Maker 2』はキャンペーンでも
補助モードを継続していて
-
ブロックやアイテムのパレットを表示して
ステージの中に設置できる
-
またヨッシーの「パタパタモード」は
無制限に空を飛んでステージを楽勝にする
-
これは本当に幼いプレイヤーには最適だ
-
また Switch にはリズムアクションローグライクの
『Cadence of Hyrule』がある
-
通常は音楽の拍子に合わせて
移動することが期待される
-
リズム感の欠如が障害になるかどうかは
分からないが
-
正直、僕は個人的に「ノービートモード」を
高く評価した
-
音楽の拍子に従わなくても移動できるのだ
-
しかし『隻狼:Shadows Die Twice』がある
-
そうだ こいつが来たぞ
-
僕はこのゲームの発売前にあった
ネットの会話を繰り返したくない
-
イージーモードやその他諸々に関する
記事、動画、ツイートの嵐は十分あるからだ
-
だが注目すべきは、From Software の最新作が
実は過去作よりアクセシビリティが低いことだ
-
悪名高き『Dark Souls』や
『Bloodborne』よりも低いのだ
-
その理由は、重要機能を削除したからだ
キャラのレベルを上げたり
-
友達を招待してボス戦を
手伝ってもらったりできないのだ
-
『隻狼』のアクセシビリティ設定には
ボタンの再配置や切り替え式などがあるが
-
ゲームの過酷さを減らすものは何もない
-
開発者がこの1年、ゲームをできるだけ取っ付きやすく
遊びやすくしてきた中で——
-
『隻狼』は目立ってると思う
-
その多くは微調整やモードを
選択制にすることで
-
健常者やハードコアゲーマーの体験に
影響を及ぼさないようにしてきた
-
失敗が無かったとは言えない
ゲームのアクセシビリティが道半ばなのは明らかだ
-
文字が小さすぎて見落としにイライラしたり
色盲だと無意味な仕様があったり
-
馬鹿な仕様のせいで UI と字幕の両方を
『Borderlands 3』で拡大すると
-
文章が画面から飛び出たりするのだ
うわあ
-
また、ある分野で大きな進歩を遂げたのに
別の分野でヘマをやったゲームは特に腹が立つ
-
『Control』の字幕は巨大だが
UI の文字は小さい
-
パブリッシャーのゲームに
一貫性がない場合もある
-
特に任天堂は、優れた仕様のゲームもあるが
それ以外は設定が完全に欠けている
-
そして多くのゲームが
重要なアクセシビリティ設定を
-
発売から数ヶ月後に
修正パッチとして配信した
-
もちろん遅れても無いよりマシだが
特定の障害者プレイヤーが
-
ソニーの大作『Days Gone』を遊ぶために
何年も待たされるのは残念だ
-
それでも 2019 年の進歩に
僕は本当に感銘を受けた
-
Ubisoft は、この分野での
業界トップであり続けている
-
『Far Cry New Dawn』『The Division 2』
『Ghost Recon Breakpoint』には凄い機能がある
-
Microsoft も素晴らしい
『Gears 5』には大量の設定がある
-
色盲の設定、コントローラの再配置
切り替え式のボタン、グロ表現、言葉フィルタなど
-
今年一番機能が多いゲームの1つだ
-
Respawn は本当に頑張った 『Apex Legends』
『Star Wars Jedi: Fallen Order』両方に凄い設定がある
-
『Borderlands 3』には気の利いた設定がたくさんあり
この分野で過去に苦労していたので良いことだ
-
『Overland』と『Eagle Island』は
アクセシビリティ機能が満載だ
-
小さな独立系チームにもかかわらずだ
-
また、ハードコアでウルトラ難しい
『Devil May Cry 5』『Astral Chain』などは
-
誰でもプレイ可能にするために
練習エリア、コンボ補助、簡単な難易度を用意している
-
だが挑戦しがいのある部分もちゃんとある
-
しかし何よりも印象的なのは
今年のほぼ全ての大作ゲームに
-
何らかのアクセシビリティ設定が含まれている点だ
完全な設定メニューの場合もあった
-
また Microsoft、Ubisoft、EA などのスタジオが
自社のアクセシビリティ情報をネットで公開し
-
プレイヤーが購入するときの
判断材料にしている
-
Microsoft は 2019 年のスーパーボウル広告で
Xbox の適応型コントローラの宣伝に専念した
-
また『Fortnite』クランの FaZe は
聴覚障害のある Ewok を一員として迎え入れた
-
彼女はオーディオ視覚化機能のおかげで
相手をボコボコにできるのだ
-
なぜならゲームは皆のものだからだ
-
開発者が選択肢を少し追加するだけだ
-
(字幕翻訳:Nekofloor)
-
やあ、視聴してくれて
本当にありがとう!
-
この分野の専門家 Ian Hamilton 氏の
援助と見識にも再度、感謝する
-
今回は僕が制作した中で最も高額な動画だろう
その内容は…アクセシビリティ設定について?
-
僕はどうなってるんだ?
-
だがそれが可能なのも Patreon で
僕を支援してくれる GMTK の支援者たちや
-
Teespring Store で
GMTK 商品を買ってくれた人のおかげだ
-
両方の詳細は
下の説明欄を参照してくれ