作品にユーモアを加えるには-チェリー・シュタインケルナー
-
0:07 - 0:11どれほど多くの冗談が「知ってる?」で
始まっているかご存知ですか? -
0:11 - 0:13「何事?」って何の事?
-
0:13 - 0:15多くの面白いことが
-
0:15 - 0:18毎日 普通ならば気づかない
ありふれた日常的なことに -
0:18 - 0:21ただ注意してみるだけで
見つかります -
0:21 - 0:23物語やスピーチ 脚本に
-
0:23 - 0:26ユーモアを加えたいなら
-
0:26 - 0:30面白い事を見つける
幾つかの秘訣があります -
0:30 - 0:33喜劇を含む
全ての優れた物語は― -
0:33 - 0:36わずかな数の基本的な要素から
成り立っています -
0:36 - 0:37誰が
-
0:37 - 0:38何を
-
0:38 - 0:39いつ
-
0:39 - 0:40どこで
-
0:40 - 0:40なぜ
-
0:40 - 0:42どのように
-
0:42 - 0:46紀元前1世紀以来 作家たちは
このような質問を繰り返してきましたが -
0:46 - 0:49単純に「はい」か「いいえ」では
誰も答えられませんでした -
0:49 - 0:50詳細が求められ
-
0:50 - 0:54より細部が明確になるほど
話は面白くなります -
0:54 - 0:58まずは登場人物
「誰」から始めましょう -
0:58 - 1:02コミカルな本やテレビ番組
映画を考えると -
1:02 - 1:05登場人物の多くは
愉快なキャラクターか元型です つまり― -
1:05 - 1:06知ったかぶり
-
1:06 - 1:07憎めない負け犬
-
1:07 - 1:08悪質な上司
-
1:08 - 1:09ノイローゼ
-
1:09 - 1:11間抜け
-
1:11 - 1:16ところで これらストックキャラクターは
イタリアルネッサンス後期の -
1:16 - 1:19コメディア・デラルテ
つまり即興喜劇に見られましたが -
1:19 - 1:21未だ古びていません
-
1:21 - 1:26キャラクター作りにおいて
コメディアの約束事は欠点を見つけ -
1:26 - 1:28それを誇張するか
-
1:28 - 1:31真逆を演じることです
-
1:31 - 1:33最も賢い男が
最も愚かな事をしたり -
1:33 - 1:36間抜けが天才を出し抜くと
-
1:36 - 1:40予期しなかった状況に
人は笑う傾向にあります -
1:40 - 1:43古代ギリシャの愉快な人物
アリストテレスはこう言ったとされます -
1:43 - 1:47「ユーモアの秘訣は
予期しない驚きの中にある」 -
1:47 - 1:51ここでの「驚き」または
「ユーモアの不調和理論」は -
1:51 - 1:54場違いだったり予想外だったりした時に
-
1:54 - 1:57人は笑うことを言っています
-
1:57 - 1:59豚とデートするカエルや
-
1:59 - 2:02保険を売るトカゲ
-
2:02 - 2:04ディスコで踊る赤ん坊
-
2:04 - 2:06ディスコで踊る修道女
-
2:06 - 2:08ディスコで踊る猫
-
2:08 - 2:12実際に赤ん坊や修道女
猫は何にでもよく登場し -
2:12 - 2:15特にディスコにはよく使われます
-
2:15 - 2:19不調和を見つける良い方法は
関連性を見つけることです -
2:19 - 2:23頭に地図を描きます
-
2:23 - 2:24まずは小さく
-
2:24 - 2:25言葉を1つ選び―
-
2:25 - 2:27ピクルスを選びました
-
2:27 - 2:30メモに取り
できるだけ連想してください -
2:30 - 2:31ピクルスから何を連想しますか?
-
2:31 - 2:32食べるのは誰ですか?
-
2:32 - 2:35ピクルスについて
子供の頃の大切な思い出は? -
2:35 - 2:38笑いの種を生みだす
もう1つの良い方法は -
2:38 - 2:42観察から想像に
切り替えることです -
2:42 - 2:45「何が?」から「もしも?」
に切り替えて -
2:45 - 2:49例えば もしも馬の代わりに
-
2:49 - 2:51ココナッツが2つあったら?
-
2:51 - 2:54考えてみて下さい
歴史的名場面や -
2:54 - 2:55文学作品
-
2:55 - 2:56または映画で
-
2:56 - 2:58もしも主演がココナッツなら?
-
2:58 - 3:00発想をありのままのにしましょう
-
3:00 - 3:03たとえ度を超していても
-
3:03 - 3:04見え透いていても
-
3:04 - 3:05下らなくても
-
3:05 - 3:07とにかくメモを取りましょう
-
3:07 - 3:11あなたにとって明らかでも
隣の人にとっては そうでないかもしれません -
3:11 - 3:16最低の真逆から最高のアイデアが
生まれるかも知れません -
3:16 - 3:19現実に起こるお粗末な事柄は
どうですか? -
3:19 - 3:22多くの喜劇を展開させているものは
-
3:22 - 3:26我々を苛立たせ イライラさせ
侮辱するような事だとお気づきですか? -
3:26 - 3:31ウィル・ロジャースは言いました
「他人に起きている限りは全て面白い」 -
3:31 - 3:33不快な朝を過ごした時は
-
3:33 - 3:36登場人物に起きたと想定して
筆を握れば -
3:36 - 3:41午後にはそこから面白い構想が
浮かんでいるでしょう -
3:41 - 3:43登場人物と物語ができれば
-
3:43 - 3:48ここからは手早く簡単に
オチを付ける方法です -
3:48 - 3:493つめの約束
-
3:49 - 3:51または3段オチ
-
3:51 - 3:54お決まりのパターンを考えましょう
ジグジグ(フリ2回) -
3:54 - 3:56そしてザグ(オチ)
-
3:56 - 3:59ラビと神父そしてココナッツが
バーに入ります -
3:59 - 4:04オチの約束は
オチは最後にすること -
4:04 - 4:08ラビと神父そしてココナッツが
ディスコに入ります -
4:08 - 4:10ここには Kのルールが見られます
-
4:10 - 4:14どういうわけか「K」の音がつく言葉は
注意を引き -
4:14 - 4:16面白く感じられます
-
4:16 - 4:17ココナッツ
-
4:17 - 4:18ディスコ
-
4:18 - 4:19ピクルス
-
4:19 - 4:21コオロギ?
-
4:21 - 4:24いいでしょう
いつも笑える訳ではありません -
4:24 - 4:26ユーモアは主観的です
-
4:26 - 4:27喜劇は試行錯誤するもので
-
4:27 - 4:29書いては また書き直し
-
4:29 - 4:30ひたすら挑戦し続けましょう
-
4:30 - 4:31欠点を見つけて
-
4:31 - 4:33細部を見出し
-
4:33 - 4:34不調和を挿入し
-
4:34 - 4:35Kの付く言葉を加え
-
4:35 - 4:39ユーモアを書くための
最も重要な約束を思い起こします ― -
4:39 - 4:41「楽しむこと」です
-
4:41 - 4:42チャールズ・ディケンズは
言いました -
4:42 - 4:46「この世には笑いと上機嫌ほど
人から人へ広がりやすいものはない」 -
4:46 - 4:48「この世には笑いと上機嫌ほど
人から人へ広がりやすいものはない」 -
4:48 - 4:51そしてディスコ
- Title:
- 作品にユーモアを加えるには-チェリー・シュタインケルナー
- Description:
-
どれほど多くの冗談が「知ってる?」で始まっているかご存知ですか?「何事?」って何の事?多くの面白いことが、毎日、普通ならば気づかないありふれた日常的なことに、ただ注意してみるだけで見つかります。エミー賞受賞経験のあるコメディー作家チェリー・シュタインケルナーがあなたの作品にユーモアを加えるためのヒントと技をアドバイスします。
講師:チェリー・シュタインケルナー, アニメーション:アントン・ボガティ
*このビデオの教材: https://ed.ted.com/lessons/how-to-make-your-writing-funnier-cheri-steinkellner - Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 05:07
![]() |
Yuko Yoshida approved Japanese subtitles for How to make your writing funnier - Cheri Steinkellner | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for How to make your writing funnier - Cheri Steinkellner | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for How to make your writing funnier - Cheri Steinkellner | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for How to make your writing funnier - Cheri Steinkellner | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki accepted Japanese subtitles for How to make your writing funnier - Cheri Steinkellner | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for How to make your writing funnier - Cheri Steinkellner | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for How to make your writing funnier - Cheri Steinkellner | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for How to make your writing funnier - Cheri Steinkellner |