< Return to Video

なぜ画面を見て過ごしていると幸せから遠のくか

  • 0:01 - 0:04
    数年前に おもしろい噂を
    耳にしました
  • 0:04 - 0:07
    あるペット・フード会社の社長は
  • 0:07 - 0:09
    定時株主総会に出席するときには
  • 0:09 - 0:10
    ドッグフードを持参し
  • 0:11 - 0:13
    それを食べていたというのです
  • 0:13 - 0:15
    自分が食べても良いくらいだから
    ペットにも良いはずと
  • 0:15 - 0:17
    株主を説得したかったんですね
  • 0:17 - 0:20
    今では この戦略は
    「ドッグフーディング」と呼ばれ
  • 0:20 - 0:23
    ビジネスの世界では
    よく使われています
  • 0:23 - 0:25
    みんながドッグフードを
    食べるということではなく
  • 0:25 - 0:28
    ビジネスパーソンが
    自社の商品を使ってみせて
  • 0:28 - 0:29
    商品に自信があることを
  • 0:29 - 0:31
    身をもって示すのです
  • 0:31 - 0:33
    さて これは
    広く行われていることですが
  • 0:33 - 0:34
    とても おもしろいのが
  • 0:34 - 0:36
    これに当てはまらない事例です
  • 0:36 - 0:40
    会社や社員たちが
    自社の商品を使わない場合があるんです
  • 0:40 - 0:44
    実は ある業界では
    それが普通に行われていて
  • 0:44 - 0:45
    当たり前になっています
  • 0:45 - 0:48
    電子機器の画面にかかわる
    テクノロジー業界です
  • 0:48 - 0:53
    2010年にスティーブ・ジョブズが
    iPadを世に送り出したとき
  • 0:53 - 0:56
    iPadを「並外れた」デバイスだと表現し
    こう語っています
  • 0:56 - 0:59
    「最高のWebブラウジングを
    提供します
  • 0:59 - 1:02
    ノートパソコンやスマートフォンよりも
    格段に良く
  • 1:02 - 1:03
    素晴らしい体験ができます」
  • 1:03 - 1:05
    その数か月後にジョブズは
  • 1:05 - 1:07
    ニューヨーク・タイムズ紙の
    記者から取材を受け
  • 1:07 - 1:08
    電話で長々と話していますが
  • 1:08 - 1:09
    その最後に
  • 1:09 - 1:13
    記者が 簡単な質問をします
  • 1:13 - 1:16
    「お子さんたちは
    さぞiPadをお気に入りでしょう?」
  • 1:17 - 1:18
    答えはもう分かり切っていましたが
  • 1:18 - 1:21
    記者は ジョブズに
    唖然とさせられます
  • 1:21 - 1:22
    驚くのも当然でした
  • 1:22 - 1:25
    彼はこう言ったのです
    「子どもたちは使っていないんだ
  • 1:25 - 1:28
    うちでは テクノロジーを使う時間を
    制限しているからね」
  • 1:28 - 1:32
    これはテクノロジーの業界では
    ごく普通のことです
  • 1:32 - 1:34
    事実 シリコン・バレーの
    すぐそばにある学校
  • 1:34 - 1:36
    ウォルドルフ・スクール・オブ・
    ザ・ペニンシュラでは
  • 1:37 - 1:40
    中学2年まで
    コンピューターを使いません
  • 1:40 - 1:41
    とても興味深いのは
  • 1:41 - 1:44
    その学校に通う子どもの75%が
  • 1:44 - 1:47
    シリコン・バレーにある
    優良ハイテク企業の幹部を親に持つことです
  • 1:47 - 1:51
    この話を聞いて
    私は 驚くと同時に興味を持ち
  • 1:51 - 1:53
    電子機器の画面が
    私や家族、愛する人たち
  • 1:53 - 1:56
    ひいては世の人々に
    どんな影響を与えているのかを
  • 1:56 - 1:57
    深く考え始めました
  • 1:57 - 1:59
    そういうわけで
    ここ5年の間 私は
  • 1:59 - 2:01
    ビジネスと心理学の教授として
  • 2:01 - 2:04
    画面が日々の生活に与える影響を
    研究してきました
  • 2:05 - 2:09
    まずは 画面に
    どれだけの時間を取られているか見て
  • 2:09 - 2:12
    その時間がどう使われているのか
    お話ししたいと思います
  • 2:12 - 2:14
    ここでお見せしているのは
    過去の3時点における
  • 2:14 - 2:17
    平日24時間の平均的な使い方です
  • 2:17 - 2:19
    10年前の2007年
  • 2:19 - 2:20
    2015年
  • 2:20 - 2:23
    それから つい先週
    集めたばかりのデータです
  • 2:23 - 2:25
    実は 大部分は
    それほど
  • 2:25 - 2:26
    変わっていません
  • 2:27 - 2:30
    睡眠は1日あたり
    だいたい7時間半から8時間で
  • 2:30 - 2:33
    少し減ってきていると言う人もいますが
    あまり変わっていません
  • 2:33 - 2:37
    労働時間も1日
    8時間半から9時間です
  • 2:37 - 2:38
    それから いわゆる
    生存に必要な時間
  • 2:38 - 2:41
    つまり 食事や入浴
    子どもの世話などが
  • 2:41 - 2:43
    日に3時間ほどです
  • 2:43 - 2:44
    それを差し引いた
    この白い部分が
  • 2:44 - 2:46
    個人の時間になります
  • 2:46 - 2:49
    私たちにとって
    とても貴重な時間です
  • 2:49 - 2:52
    いろんなことをして
    自分らしくある時間です
  • 2:52 - 2:55
    この時間で 趣味をしたり
    人との絆を深めたり
  • 2:55 - 2:58
    人生について思いを巡らせたり
    創造的な活動をしたり
  • 2:58 - 3:00
    一歩下がって
    人生を見つめ直し
  • 3:00 - 3:02
    有意義に過ごせてきたか
    考えたりもします
  • 3:02 - 3:04
    仕事で自分らしくいられる場合も
    ありますが
  • 3:04 - 3:06
    人生を終わる手前で
  • 3:06 - 3:08
    それまでの人生を振り返って
  • 3:08 - 3:09
    どうだったか考えた人が
  • 3:09 - 3:10
    語るのは 結局のところ
  • 3:10 - 3:14
    その白色の個人の時間に
    起こったことでしょう
  • 3:14 - 3:17
    だから その時間は
    神聖で重要なのです
  • 3:17 - 3:19
    さて これから
    この時間が
  • 3:19 - 3:22
    どれだけ画面に奪われているか
    時間を追って 見てみましょう
  • 3:22 - 3:23
    2007年は
  • 3:23 - 3:24
    これだけです
  • 3:24 - 3:27
    この年 アップル社が
    初代iPhoneを発売しました
  • 3:27 - 3:29
    8年後は
  • 3:29 - 3:30
    これくらいで
  • 3:31 - 3:33
    今は これくらいです
  • 3:33 - 3:37
    自由時間のうち これだけを
    画面の前で過ごしているわけです
  • 3:37 - 3:40
    こちらの黄色の 細長い部分が
    すてきなものが生まれる時間―
  • 3:40 - 3:42
    人間らしくいられる時間です
  • 3:42 - 3:44
    今や こんなに小さくなっています
  • 3:44 - 3:46
    では どうすれば良いのでしょう?
  • 3:46 - 3:47
    まず考えるべきは
  • 3:47 - 3:49
    この赤い部分がどんなものか です
  • 3:49 - 3:51
    もちろん この画面は
    いろんな意味で
  • 3:51 - 3:53
    素晴らしいものです
  • 3:53 - 3:54
    私はニューヨーク在住ですが
  • 3:54 - 3:56
    家族の多くが
    オーストラリアにいるので
  • 3:56 - 3:57
    私の1歳になる息子には
  • 3:57 - 4:01
    画面を介して
    家族を紹介しています
  • 4:01 - 4:03
    15年、20年前には
  • 4:03 - 4:05
    できなかったことです
  • 4:05 - 4:07
    画面には 良い点も
    たくさんあるのです
  • 4:07 - 4:09
    1つできるのは
    こう自問することです
  • 4:09 - 4:11
    この時間に
    何が起こっているか?
  • 4:11 - 4:13
    そのアプリを使うことで
    心や生活が豊かになっているか?
  • 4:13 - 4:15
    それに役立つアプリもあります
  • 4:15 - 4:17
    こうしたアプリの場合
    使っている最中に
  • 4:17 - 4:18
    「今 どんな気分?」
    と尋ねられた人は
  • 4:18 - 4:21
    「すごく良いよ」
    と返事するでしょう
  • 4:21 - 4:24
    リラックス、運動、天気、読書
    教育や健康にかかわる―
  • 4:25 - 4:26
    アプリの場合です
  • 4:26 - 4:29
    こうしたアプリはそれぞれ
    1日平均9分 使われています
  • 4:29 - 4:32
    一方 こちらのアプリを使うと
    幸せから遠のきます
  • 4:32 - 4:36
    途中で止めて「どんな気分?」と聞くと
    およそ半数の人は
  • 4:36 - 4:38
    「あまり良くないね」
    と答えます
  • 4:38 - 4:39
    おもしろいことに
    こちらの
  • 4:39 - 4:41
    出会い系やSNS、ゲーム
  • 4:41 - 4:44
    娯楽、ニュース、
    Webブラウジングといったアプリの
  • 4:44 - 4:47
    1日の使用時間は
    それぞれ27分です
  • 4:47 - 4:50
    私たちは 幸せになれないアプリに
    3倍もの時間を費やしているんです
  • 4:50 - 4:52
    あまり賢いとは思えませんね
  • 4:53 - 4:55
    不幸になるアプリに
    これほどの時間を費やす―
  • 4:55 - 4:56
    1つの理由は
  • 4:56 - 4:58
    やめどきが ないことです
  • 4:58 - 5:01
    20世紀には やめるきっかけは
    どこにでもありました
  • 5:01 - 5:02
    何にでも組み込まれていました
  • 5:02 - 5:06
    やめるきっかけがあると
    次に進む時間だとか 何か新しいこと
  • 5:06 - 5:09
    違うことをする時間だ
    と気づくことができます
  • 5:09 - 5:12
    例えば 新聞で言えば
    いつかは最後のページになって
  • 5:12 - 5:14
    新聞をたたんで
    片づけますね
  • 5:14 - 5:17
    同じことが雑誌や本にも言えて
    章の終わりに来たら
  • 5:17 - 5:20
    続けて読もうか
    考えますよね
  • 5:21 - 5:23
    テレビ番組を見ていても
    やがて番組は終わり
  • 5:23 - 5:25
    1週間後の次回まで
    おあずけとなります
  • 5:25 - 5:27
    やめるきっかけは
    どこにでも ありました
  • 5:27 - 5:31
    でも 今のメディアとの接し方では
    やめるきっかけが ありません
  • 5:32 - 5:34
    新着情報がどんどん送られてきて
  • 5:34 - 5:37
    すべてが底なしです
    Twitter、Facebook、Instagram
  • 5:37 - 5:40
    電子メールやショート・メッセージ
    ニュースなど
  • 5:40 - 5:43
    そして ほかの情報源にあたるときも
  • 5:43 - 5:46
    際限なく見てしまいますよね
  • 5:46 - 5:50
    どうすれば良いかを考えるヒントが
    西ヨーロッパにあります
  • 5:50 - 5:54
    職場で たくさんの素晴らしいアイデアが
    採用されています
  • 5:54 - 5:56
    オランダの例を1つ挙げます
    こちらは ある設計事務所です
  • 5:56 - 5:59
    ここでは
    机が天井から吊るされているんです
  • 5:59 - 6:01
    毎日夕方6時になると
  • 6:01 - 6:03
    誰にメールをしていようが
    何をしていようが
  • 6:03 - 6:05
    机が天井まで上がっていきます
  • 6:05 - 6:06
    (笑)
  • 6:06 - 6:07
    (拍手)
  • 6:07 - 6:12
    それで空いたスペースは
    週に4日はヨガ・スタジオ
  • 6:12 - 6:13
    週1日は
    ダンス・クラブになります
  • 6:13 - 6:16
    どちらに行くかは
    あなた次第というわけですが
  • 6:16 - 6:17
    やめどきを教えてくれる
    良いルールです
  • 6:17 - 6:19
    1日が終われば
  • 6:19 - 6:21
    すべてが使えなくなり
    仕事のしようがないんですから
  • 6:22 - 6:25
    ドイツの自動車メーカーのダイムラーでは
    また違う秘策があります
  • 6:25 - 6:27
    休暇に入ると
  • 6:27 - 6:29
    「担当者が休暇中ですので
    追ってお返事します」
  • 6:29 - 6:30
    と言うのではなく
  • 6:31 - 6:34
    「担当者が休暇中ですので
    あなたのメールは消去いたしました
  • 6:34 - 6:36
    先ほどのメールを
    担当者が見ることはありません」
  • 6:36 - 6:37
    (笑)
  • 6:37 - 6:40
    「2週間後に再びメールいただくか
  • 6:40 - 6:42
    別の者にメールしてください」
  • 6:42 - 6:43
    (笑)
  • 6:43 - 6:44
    ですからー
  • 6:44 - 6:48
    (拍手)
  • 6:49 - 6:50
    お分かりでしょう
  • 6:50 - 6:53
    休暇に入ると言ったら
    本当に休暇なのです
  • 6:53 - 6:55
    この会社で働いている人たちは
  • 6:55 - 6:57
    仕事から離れて
    本当に休めるのです
  • 6:57 - 6:59
    でも もちろん
    これだけでは
  • 6:59 - 7:01
    日々 家でどう過ごせば良いか
    分かりませんね
  • 7:01 - 7:03
    いくつかご提案をしたい
    と思います
  • 7:03 - 7:08
    「夕方5時から6時は携帯電話を使わない」
    と言うのは簡単ですが
  • 7:08 - 7:11
    問題は 日によって
    「5時から6時」の過ごし方が違うことです
  • 7:11 - 7:14
    実は もっと良い方法があります
  • 7:14 - 7:15
    毎日 必ずすることがありますね
  • 7:15 - 7:17
    毎日 繰り返される時間があります
  • 7:17 - 7:19
    例えば 夕食です
  • 7:19 - 7:20
    1人のときもあれば
  • 7:20 - 7:22
    人と一緒のこともあるし
  • 7:22 - 7:23
    レストランのときもあれば
  • 7:23 - 7:24
    自宅のときもあります
  • 7:24 - 7:28
    私のルールは
    「食事のときは携帯電話を使わない」ことです
  • 7:28 - 7:30
    携帯電話は遠くに置きます
  • 7:30 - 7:31
    できるだけ遠くにです
  • 7:31 - 7:33
    誘惑に負けやすいのが
    人間ですから
  • 7:33 - 7:36
    夕食が始まる度に
    私が携帯電話を遠くにやることが
  • 7:36 - 7:37
    あなたの やめどきにもなり
  • 7:37 - 7:39
    みんな 一緒になって
    誘惑を乗り越えられます
  • 7:39 - 7:41
    最初は苦痛ですよ
  • 7:41 - 7:43
    FOMO(取り残され不安)がすごくてね
  • 7:43 - 7:44
    (笑)
  • 7:44 - 7:45
    苦しみました
  • 7:45 - 7:47
    でも 結局は慣れるんです
  • 7:47 - 7:50
    ドラッグ断ちと同じで
    禁断症状を克服すれば
  • 7:50 - 7:53
    そこには もっと彩り鮮やかで
    豊かで おもしろい―
  • 7:53 - 7:54
    そんな世界が待っています
  • 7:54 - 7:56
    会話の質も上がります
  • 7:56 - 7:59
    その場を共にしている人たちと
    深くつながることができます
  • 7:59 - 8:01
    素晴らしい戦略です
  • 8:01 - 8:03
    みんな これが有効だと知っています
    これをすると―
  • 8:03 - 8:05
    試した人を追跡調査したのですが―
  • 8:05 - 8:07
    その幅が広がっていくんです
  • 8:07 - 8:08
    みんな とても気に入って
  • 8:08 - 8:11
    毎朝 起きてすぐの1時間も
    同じことをするようになり
  • 8:11 - 8:15
    週末には携帯電話を
    機内モードにするようになります
  • 8:15 - 8:18
    そうすれば電話機能をオフにしつつも
    カメラとして使えますから
  • 8:19 - 8:20
    すごく効果のあるアイデアで
  • 8:20 - 8:23
    こうすると みんな
    日々の生活がもっと快適になるんです
  • 8:24 - 8:26
    さてお伝えしたかったのは―
  • 8:26 - 8:28
    画面は素晴らしいものだ
    とお話ししましたが
  • 8:28 - 8:29
    それは事実だと思います
  • 8:29 - 8:34
    でも 私たちは 長い道路を全速力で
    走り抜けるように 画面を使っています
  • 8:34 - 8:37
    まるで車のアクセルを
    めいっぱい踏み込んで
  • 8:37 - 8:39
    ブレーキ・ペダルには
    足をかけにくいほどです
  • 8:39 - 8:41
    ここで選ぶことができるんです
  • 8:42 - 8:46
    美しい海景色を
    滑らかに走り去りながら
  • 8:46 - 8:49
    窓から写真を撮って終わりにするか―
    簡単なことですね
  • 8:49 - 8:52
    あるいは 道を外れて
    車を路肩に移動させ
  • 8:52 - 8:54
    ブレーキを踏み
  • 8:54 - 8:55
    外に出て
  • 8:55 - 8:57
    靴と靴下を脱いで
  • 8:57 - 8:59
    砂の上に踏み出し
  • 8:59 - 9:01
    足の裏で砂の感触を
    確かめながら
  • 9:02 - 9:03
    海まで歩き
  • 9:03 - 9:05
    足首まで海につかるかです
  • 9:05 - 9:08
    この方が より豊かで
    意義深い人生を歩めるでしょう
  • 9:08 - 9:10
    その経験のなかで
    息をしているのですから
  • 9:10 - 9:13
    それに 携帯電話は
    車に置いてきていますから
  • 9:13 - 9:14
    ありがとうございました
  • 9:14 - 9:16
    (拍手)
Title:
なぜ画面を見て過ごしていると幸せから遠のくか
Speaker:
アダム・オルター
Description:

身近にある電子機器の画面は、私たちにどんな影響を与えているでしょう? 心理学者のアダム・オルタ―は、そうした画面が私たちからどれだけの時間を奪い、それをどんな時間にしているのか研究しています。スマートフォンやタブレット、コンピューターの画面をじっと見て時間を過ごすことで、どんなに惨めなことになりうるのか、そしてどんな対策が取れるのか、彼は語ります。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
09:29

Japanese subtitles

Revisions