< Return to Video

デビット・フィンチャー そして他の方法は間違い

  • 0:06 - 0:10
    トニーです  "Every Frame a Painting" の時間です
  • 0:10 - 0:12
    私が映画製作者について発見した
    興味深いことのひとつは
  • 0:12 - 0:16
    シーンの細部を撮るときほど
    作者自身が現れることです
  • 0:16 - 0:18
    「何が望みだ」
  • 0:23 - 0:29
    多くの人は 監督を、重要な場面、長回しや
    スタイリッシュなものをどのように撮るかで見分けます
  • 0:29 - 0:34
    そしてそう 他の誰かのショットへの
    オマージュなどでも見分けますね
  • 0:34 - 0:38
    しかし 遅かれ早かれ
    全ての映画製作者はこんな場面に立ち戻ります
  • 0:38 - 0:42
    2人が部屋で会話しています
    そこには映画的なものはほとんどありません
  • 0:42 - 0:45
    これは映画製作者が本当に気を使っていることを
    教えてくれるようなシーンです
  • 0:45 - 0:50
    「もし医者でなかったら、数光年先に放置してやるところだ」
  • 0:50 - 0:53
    「果てしなく光栄だね」
    「皮肉は慎め」
  • 0:53 - 0:57
    デヴィッド・フィンチャーは?
    彼は情報に気を使います
  • 0:57 - 1:01
    多くの映画製作者は説明的になるのを避けようとしますが
    時折フィンチャーは何もしません
  • 1:01 - 1:03
    「塩のバランスは重要だ」
  • 1:03 - 1:06
    「人間の脂肪が石けん作りに最適なんだ」
  • 1:07 - 1:09
    「ここはどこだ」
    「痩身クリニック」
  • 1:10 - 1:14
    彼の世界では、登場人物が新しい情報を知る時にドラマが起こります
  • 1:14 - 1:15
    「地下室に行けば すぐわかる」
  • 1:15 - 1:17
    登場人物が既に知っている情報と、どう噛み合うでしょう?
  • 1:17 - 1:20
    「カルフォルニアでは地下室持ってる人なんて
    珍しいですよ」
  • 1:20 - 1:23
    真実を知ったとき、登場人物はどう反応するでしょう?
  • 1:23 - 1:24
    「俺は持ってるんだ」
  • 1:26 - 1:30
    フィンチャーのスタイルはこのアイデアの拡張であり
    彼の映画製作についての解説は興味深いものがあります
  • 1:30 - 1:33
    "何でも出来ることはわかっている。だから問題は"
  • 1:33 - 1:36
    "何をするかではなく、何をしないかだ"
  • 1:36 - 1:40
    では、デビッド・フィンチャーがしない事とは?
  • 1:47 - 1:51
    ひとつには手持ちカメラの使用
    フィンチャーは三脚固定で撮る監督です
  • 1:51 - 1:54
    揺れるカメラを嫌い 1作品に1回使うかどうかです
  • 1:54 - 1:56
    『ドラゴンタトゥーの女』は2回で、『ゾディアック』は1回
  • 1:56 - 1:58
    『ソーシャル・ネットワーク』はこれだけ
  • 2:01 - 2:03
    『セブン』は多い方で5回です
  • 2:03 - 2:06
    「電話 電話だ どこだ」
  • 2:06 - 2:09
    カメラの揺れを使ったときでも、彼の演出意図に注意して下さい
  • 2:09 - 2:11
    刑事を揺れるカメラで撮り
  • 2:11 - 2:14
    場面の支配者たる犯人を固定カメラで撮ります
  • 2:14 - 2:16
    「箱には何が」
    「銃を渡せ」
  • 2:16 - 2:18
    「何が入ってた」
    「銃を」
  • 2:18 - 2:20
    「言っただろう」
  • 2:20 - 2:23
    もうひとつフィンチャーが避けることは
    カメラの人為的な操作感です
  • 2:23 - 2:26
    多くの監督は故意にカメラを揺らしたりしますし
  • 2:26 - 2:29
    また そこに人がいたように見えてしまうミスをします
  • 2:29 - 2:31
    フィンチャーは反対です
  • 2:31 - 2:37
    "僕は全知の感覚が好きで
    カメラは完全にこの場所を見回して"
  • 2:37 - 2:38
    "また別の場所を見回す”
  • 2:38 - 2:42
    "そしてカメラが個性を持たないようにする
    それがとても好きなんだ"
  • 2:42 - 2:44
    "起こることは運命的に起こるんだ"
  • 2:47 - 2:52
    時々ショットが手動によるものかCGかを判断できなくなります
  • 2:52 - 2:55
    最後の効果は『シャイニング』のホテルのように不吉です
  • 3:02 - 3:04
    また、彼は必要がない限りクローズアップを撮りません
  • 3:04 - 3:07
    フィンチャーのクローズアップとインサートは特徴的です
  • 3:07 - 3:11
    彼はほとんどクローズアップを撮りません、なぜなら
    ”クローズアップにすると観客は"
  • 3:12 - 3:16
    ”「これを観ろ!これが重要だぞ!」と観客は知ってしまうからね”
  • 3:16 - 3:20
    ”クローズアップを使うときは慎重にやる必要があるんだ”
  • 3:23 - 3:26
    どんな場面でも、クローズアップは一瞬だけです
  • 3:26 - 3:29
    そして監督するほどクローズアップが減っていきます
  • 3:29 - 3:31
    「あなたは本来なら国務長官よ」
  • 3:32 - 3:36
    ここぞという瞬間だけ映すから力強いのです
  • 3:39 - 3:41
    最後に フィンチャーはそうしないですむなら
    絶対にカメラを動かしません
  • 3:41 - 3:45
    "僕は広いフレームで見せたいんだ"
  • 3:45 - 3:49
    "状況をできるだけ重くしないように"
  • 3:49 - 3:51
    ”舞台の眼の前にいるみたいにね”
  • 3:51 - 3:54
    ”今何が起こってるのか?
    今男たちは何を観ているのか?”
  • 3:54 - 3:57
    「注意を払う必要はない」
    「何だこれは?」
  • 3:57 - 4:00
    このように彼が自らに課す制約を全て考えてみましょう
  • 4:00 - 4:04
    手ぶれ、人為性、不必要なクローズアップ、意味のないカメラの動き
  • 4:04 - 4:08
    さてフィンチャーに会話だけの場面を撮ってもらいましょう
    映画的にできるでしょうか?
  • 4:08 - 4:11
    「犯人は死ぬまで食わせ続けた」
  • 4:11 - 4:14
    「検死官によると12時間以上も」
  • 4:14 - 4:17
    話の内容はともかく ドラマは映画的です
  • 4:17 - 4:20
    3人の場面です 1人は立ち、2人は座っています
  • 4:20 - 4:22
    まずフィンチャーは2人の会話に注目させます
  • 4:22 - 4:27
    ショットサイズ(画面を占める体の割合)から、
    主任よりサマセットの方が影響力があるとわかりますが、どちらも譲歩しません。
  • 4:27 - 4:31
    サマセットが事件から降りようとすると…
    「担当は外してほしい」
  • 4:31 - 4:34
    主任とサマセットを写す別アングルに移動します
  • 4:34 - 4:36
    ここでミルズは自分のやり方でいこうする気配を出します
  • 4:36 - 4:39
    しかしサマセットの目線は 他所を向いて無視します
  • 4:39 - 4:42
    ミルズが遮って
  • 4:42 - 4:43
    「俺はここにいるんだ 顔みて言えよ」
  • 4:43 - 4:46
    カメラはこのアングルに戻り 
    サマセットはついに彼と向き合います
  • 4:46 - 4:49
    主任は窮地に陥り 
    姿勢を正さねばなりません
  • 4:49 - 4:52
    「俺がやります」
    「駄目だ 他をやれ」
  • 4:52 - 4:57
    この場面で唯一の主任のクローズアップです 
    ミルズが追い出される時のためのとっておきです
  • 4:57 - 5:00
    だから無音でも、このシーンの意図はわかります
  • 5:00 - 5:03
    このドラマを見せるためにフィンチャーは
    あなたの眼を奪い ここに連れてきました
  • 5:03 - 5:06
    これを見せるために
    そしてこの幕引きのために
  • 5:06 - 5:10
    3人の人物、3つの関係をカメラがすべて撮れるよう
    舞台配置されています
  • 5:10 - 5:12
    「残念だが」
  • 5:12 - 5:15
    次の同じ登場人物の場面です
    ミルズが座っている距離の遠さに注目してください
  • 5:15 - 5:17
    しかし、サマセットが説明を始めると…
  • 5:18 - 5:22
    「大食 強欲」
  • 5:22 - 5:26
    彼らが目を合わせるのを同じ画面の中で見せるために
    フィンチャーはここに誘導しました
  • 5:26 - 5:28
    たとえ彼らが別の10分で
    協力しあっていなくても
  • 5:28 - 5:30
    ここで互いに尊敬し始めます
  • 5:30 - 5:33
    実際に『セブン』を観ると
  • 5:33 - 5:36
    どのカットにおいても
    二人の関係の進展をみることができます
  • 5:36 - 5:39
    関係はこれで終わります 良い演出です
  • 5:39 - 5:42
    フィンチャーは年齢を重ねるにつれ
    より巧妙になります
  • 5:42 - 5:45
    たとえば 不在を表現するのは こんな風にとても上手です
  • 5:45 - 5:47
    誰もいない椅子を撮ったり
  • 5:47 - 5:51
    「エドワードはハーバードインベスターズの社長で
    彼は僕の親友だ」
  • 5:51 - 5:53
    または夫がいない空間を撮ったり
  • 5:53 - 5:55
    「ひどすぎるわ
    話をしましょう」
  • 5:57 - 5:58
    「いつこれは終わるの?」
  • 5:58 - 6:02
    誰かが幸せそうにレンズを覗きこんだ一瞬で、フィンチャーはシーン全体を組み立てます
  • 6:02 - 6:05
    「ここにいれて嬉しいです。
    使ってくれて感謝します」
  • 6:05 - 6:09
    あるいは怯えたり
    「気をつけろよ サム」
  • 6:09 - 6:11
    そして 冷蔵庫の中を見せたりします
  • 6:16 - 6:22
    フィンチャーが妥協しないという噂は本当で
    1つのシーンを50~60回、多いときは99回撮影します
  • 6:22 - 6:26
    「二重虹?どういうことなんだ」
  • 6:26 - 6:30
    また、優れた演出をみるのは素晴らしいことです
  • 6:30 - 6:35
    ひとつのカットで力関係の変化を示す演出を
  • 6:35 - 6:36
    「電話線を切れ」
  • 6:36 - 6:39
    そのひと時をじっくり楽しもうとする演出を
  • 6:45 - 6:48
    ただA地点からB地点に移動する人をみせる演出を
  • 6:48 - 6:54
    たとえフィンチャーが好きではなくても
    これは現在において最高レベルの演出技法であり、絶対に学ぶ価値があるものです
  • 6:55 - 7:01
    「俺はゾディアックじゃない。たとえそうでも言うわけがない」
  • 7:01 - 7:03
    それから もしあなたが本当にフィンチャーを好きなら
    彼はあなた達をこんなふうに考えています
  • 7:03 - 7:07
    "僕は人々は変態だと思ってる"
  • 7:07 - 7:09
    "そして、僕はそれを支持するよ"
  • 7:09 - 7:11
    "それが僕のキャリアの基礎だからね"
Title:
デビット・フィンチャー そして他の方法は間違い
Description:

演出技法を見るのに適した監督はデビッド・フィンチャーだ。そしそして彼自身、彼の技法を「何をするかではなく、何をしないかだ」と説明している。今日はそれに私が答えます―――デビッド・フィンチャーが何をしないか

more » « less
Video Language:
English
Duration:
07:29

Japanese subtitles

Revisions