デニス・ホン 「視覚障害者が運転できる車を作る」
-
0:00 - 0:03車の運転ができるのは 目の見える人だけだと
-
0:03 - 0:05多くの人は思っています
-
0:05 - 0:08視覚障害者が自分で車を安全に運転するなど
-
0:08 - 0:11これまで不可能だと考えられていました
-
0:11 - 0:13私はデニス・ホンです
-
0:13 - 0:15視覚障害者のための車を開発することで
-
0:15 - 0:18目が不自由な人に 自由をもたらしたいと思っています
-
0:18 - 0:21この話に入る前に 私がした別のプロジェクトについて
-
0:21 - 0:23少しお話しします
-
0:23 - 0:25DARPAアーバンチャレンジです
-
0:25 - 0:27これは自動運転ロボットカーを
-
0:27 - 0:29作ろうという試みです
-
0:29 - 0:31ボタンひとつで 人が何もしなくとも
-
0:31 - 0:34車が自律的に 目的地までたどり着きます
-
0:34 - 0:372007年に この競技会で私たちのチームは
-
0:37 - 0:393位に入り 50万ドル手にしました
-
0:39 - 0:41それと同じ頃
-
0:41 - 0:43全米視覚障害者連合(NFB)によって
-
0:43 - 0:45「視覚障害者が安全に運転できる—
-
0:45 - 0:47車は作れるか?」という課題が
-
0:47 - 0:49研究コミュニティに投げかけられ
-
0:49 - 0:51私たちはこの挑戦を受けました
-
0:51 - 0:53簡単だと思ったのです
-
0:53 - 0:55自動運転車は既に作っているので
-
0:55 - 0:57あとは視覚障害者を乗せるだけでしょ?
-
0:57 - 0:59(笑)
-
0:59 - 1:01大間違いでした
-
1:01 - 1:03NFBが望んでいたのは
-
1:03 - 1:06視覚障害者を運べる車ではなく
-
1:06 - 1:09視覚障害者が自ら判断し運転できる車だったのです
-
1:09 - 1:11だから私たちはすべてを捨てて
-
1:11 - 1:13一から作り直す必要がありました
-
1:13 - 1:15本当にそんなことが実現可能なのか?
-
1:15 - 1:17私たちは検討のため
-
1:17 - 1:19バギーで試作をしました
-
1:19 - 1:212009年の夏に
-
1:21 - 1:24国中から視覚障害のある若者を募って
-
1:24 - 1:26車の運転を試してもらいました
-
1:26 - 1:28まったく素晴らしい体験でした
-
1:28 - 1:30もっとも この試作車は設計上
-
1:30 - 1:33よく管理された環境でしか使えず
-
1:33 - 1:35閉じた平坦な駐車場で走らせ
-
1:35 - 1:37車線もロードコーンを使っていました
-
1:37 - 1:39試作がうまくいったので
-
1:39 - 1:41私たちは次のステップへと進み
-
1:41 - 1:44本物の道を走れる 本物の車の開発に取りかかりました
-
1:44 - 1:46どういう仕組みなのでしょう?
-
1:46 - 1:48結構複雑なシステムなんですが
-
1:48 - 1:51簡単化して ひとつ説明してみましょう
-
1:51 - 1:533つのステップがあります
-
1:53 - 1:55認識 計算 それに—
-
1:55 - 1:57非視覚的インタフェースです
-
1:57 - 1:59ドライバーは目が見えないので
-
1:59 - 2:01システムがドライバーに代わって
-
2:01 - 2:03環境を把握し 情報を集める必要があります
-
2:03 - 2:06そのために初期測定ユニットを使います
-
2:06 - 2:08ちょうど人の内耳のように
-
2:08 - 2:10加速度や角加速度を把握します
-
2:10 - 2:12その情報をGPS情報と合わせて
-
2:12 - 2:15車の位置を割り出します
-
2:15 - 2:18それから2台のカメラで車線を検出し
-
2:18 - 2:203台のレーザーレンジファインダーで
-
2:20 - 2:23環境中の障害物をスキャンします
-
2:23 - 2:25前後から近づく車や
-
2:25 - 2:28道路に飛び出してくるもの
-
2:28 - 2:30車の周囲の障害物などです
-
2:30 - 2:33そういった膨大な情報をコンピュータに取り込んで
-
2:33 - 2:352つのことをします
-
2:35 - 2:381つはその情報を処理して
-
2:38 - 2:40周りの環境を理解すること
-
2:40 - 2:43ここに車線があり あそこに障害物があると把握し
-
2:43 - 2:45それをドライバーに伝えます
-
2:45 - 2:47このシステムは賢くて
-
2:47 - 2:49どう運転すると一番安全か判断でき
-
2:49 - 2:51運転のための操作指示を
-
2:51 - 2:53生成します
-
2:53 - 2:55問題は
-
2:55 - 2:57素早く正確に見ることのできない人に
-
2:57 - 2:59そういった情報や指示を
-
2:59 - 3:02どう伝えるかということです
-
3:02 - 3:04そのために様々な種類の
-
3:04 - 3:07非視覚的インタフェース技術を開発しました
-
3:07 - 3:093次元通知音システムに始まり
-
3:09 - 3:11振動するベスト
-
3:11 - 3:14ボイスコマンド付きクリックホイールや レッグストリップ
-
3:14 - 3:16足を圧迫して合図する靴まであります
-
3:16 - 3:18今日はその中から
-
3:18 - 3:203つだけご紹介しましょう
-
3:20 - 3:23最初のはDriveGripです
-
3:23 - 3:25手袋なんですが
-
3:25 - 3:27関節にバイブレーターが付いていて
-
3:27 - 3:30ハンドルを回す方向と大きさを
-
3:30 - 3:32指示するようになっています
-
3:32 - 3:34もうひとつはSpeedStripです
-
3:34 - 3:37この座席は元々マッサージチェアでした
-
3:37 - 3:41中身を取り出して 様々なパターンで振動するようにしてあります
-
3:41 - 3:44それを使って 現在の速度や
-
3:44 - 3:47アクセルやブレーキの指示を伝えます
-
3:47 - 3:49こちらはコンピュータが環境を
-
3:49 - 3:51どう理解しているかを示しています
-
3:51 - 3:53振動は見えないので LEDを付けて
-
3:53 - 3:56何が起こっているのか見えるようにしてあります
-
3:56 - 3:58センサーのデータが
-
3:58 - 4:01コンピュータを通してドライバーに伝えられています
-
4:01 - 4:03DriveGripも SpeedStripも
-
4:03 - 4:05とても効果的ですが
-
4:05 - 4:07これらの装置の問題は
-
4:07 - 4:09操作の指示をするばかりで
-
4:09 - 4:11運転車に自由がないということです
-
4:11 - 4:13コンピュータがどうしろと指示します
-
4:13 - 4:15左に曲がれ 右に曲がれ スピードを上げろ 止まれ
-
4:15 - 4:17後部座席ドライバーの問題です
-
4:17 - 4:20それで私たちは運転指示装置よりも
-
4:20 - 4:22情報を伝える装置に
-
4:22 - 4:24より注力するようになりました
-
4:24 - 4:26情報を伝える非視覚的インタフェースの
-
4:26 - 4:28良い例は AirPixです
-
4:28 - 4:30視覚障害者用モニタと思ってください
-
4:30 - 4:32穴のたくさん開いた小さなタブレットで
-
4:32 - 4:34穴から出てくる圧搾空気で
-
4:34 - 4:36イメージを描き出すようになっています
-
4:36 - 4:38目が見えなくとも これに手をかざせば
-
4:38 - 4:40車線や障害物を見ることができます
-
4:40 - 4:43気流の頻度や温度を
-
4:43 - 4:45変化させてもいいかもしれません
-
4:45 - 4:48これは多次元ユーザインタフェースなのです
-
4:48 - 4:51左右のカメラの映像と それをコンピュータがどう解釈し
-
4:51 - 4:54AirPixにどんな情報を送っているかの様子です
-
4:54 - 4:56ここではシミュレータを使い
-
4:56 - 4:59視覚障害者がAirPixで運転しています
-
4:59 - 5:02シミュレータは 視覚障害ドライバーの練習に良いですが
-
5:02 - 5:04非視覚的ユーザインタフェースを
-
5:04 - 5:06いろいろ手早く試すのにも使えます
-
5:06 - 5:08以上が基本的な仕組みの説明です
-
5:08 - 5:10ほんの1ヶ月前
-
5:10 - 5:121月29日に
-
5:12 - 5:14私たちはこの車を初披露しました
-
5:14 - 5:17有名なデイトナ国際スピードウェーで行われた
-
5:17 - 5:19Rolex 24レースでのことです
-
5:19 - 5:22きっと驚きますよ どうぞご覧ください
-
5:22 - 5:32(音楽)
-
5:32 - 5:36皆さん 今日は歴史的な日と言っていいでしょう
-
5:36 - 5:40NFBの皆さん 特別観覧席にこれからさしかかります
-
5:40 - 5:46(歓声)
-
5:46 - 5:49(最高時速43キロ)
-
5:49 - 5:51今 特別観覧席前です
-
5:51 - 5:55ゲート前です 前に出てきたバンの後ろを走っています
-
5:55 - 5:57最初の箱が来ます
-
5:57 - 6:00マークがよけられるか見てみましょう
-
6:00 - 6:03やりました 右にかわしました
-
6:05 - 6:083つめの箱が投げられました 4つめの箱です
-
6:08 - 6:112つの箱の間を完璧に通り抜けました
-
6:11 - 6:13バンを追い抜こうと
-
6:13 - 6:16近づいています
-
6:17 - 6:19これこそ運転の醍醐味です
-
6:19 - 6:23素晴らしい大胆さと巧みさを見せています
-
6:24 - 6:27最終関門に近づいています
-
6:27 - 6:32並んだ樽の間を通り抜けます
-
6:32 - 6:35(成功!!)
-
6:35 - 6:38(拍手)
-
6:41 - 6:43とても嬉しいよ
-
6:43 - 6:45帰りはマークにホテルまで送ってもらおうかな
-
6:45 - 6:47いいとも
-
6:50 - 6:59(拍手)
-
6:59 - 7:01このプロジェクトを始めて以来
-
7:01 - 7:04世界中の人から何百という
-
7:04 - 7:06手紙やメールや電話をもらいました
-
7:06 - 7:09お礼のメッセージが多いですが 中には変わったのもあります
-
7:09 - 7:13「車専用のATMに点字がついている理由がやっとわかったよ」
-
7:13 - 7:15(笑)
-
7:15 - 7:17しかし時には・・・
-
7:17 - 7:19(笑)
-
7:19 - 7:21しかし時には
-
7:21 - 7:23抗議とは言わないまでも
-
7:23 - 7:25強い懸念を示した手紙もあります
-
7:25 - 7:27「視覚障害者に道路で運転させるなんて
-
7:27 - 7:29あんたどうかしてる
-
7:29 - 7:31正気の沙汰じゃない」
-
7:31 - 7:33この車はプロトタイプであり
-
7:33 - 7:35今ある普通の車と同等か それ以上に
-
7:35 - 7:37安全になるまで 公道には出しません
-
7:37 - 7:40そして実現できると固く信じています
-
7:40 - 7:42しかし このような過激なアイデアを
-
7:42 - 7:44社会は受け入れるのでしょうか?
-
7:44 - 7:46保険はどうなるのでしょう?
-
7:46 - 7:48運転免許は?
-
7:48 - 7:51実現のためには 技術的難問以外にも
-
7:51 - 7:54違った種類の問題がたくさんあります
-
7:54 - 7:56このプロジェクトの主な目的はもちろん
-
7:56 - 7:58視覚障害者のための車の開発ですが
-
7:58 - 8:00可能性としてより重要なのは
-
8:00 - 8:03このプロジェクトから派生して出てくる
-
8:03 - 8:05価値ある様々な技術です
-
8:05 - 8:07センサーは 暗闇や霧や
-
8:07 - 8:09雨の中を走るのにも使えます
-
8:09 - 8:11新しいインタフェースと合わせて
-
8:11 - 8:13目の見える人のための車を
-
8:13 - 8:15より安全にすることもできるでしょう
-
8:15 - 8:18あるいは視覚障害者が学校やオフィスで
-
8:18 - 8:20日常的に使うものにも応用できます
-
8:20 - 8:23教室で先生が黒板に書いたことが
-
8:23 - 8:26非視覚的インタフェースで視覚障害のある生徒にもわかる
-
8:26 - 8:28そんなことを想像してみてください
-
8:28 - 8:31とても価値あることです
-
8:31 - 8:34今日お見せしたものは ほんの始まりに過ぎません
-
8:34 - 8:36どうもありがとうございました
-
8:36 - 8:47(拍手)
- Title:
- デニス・ホン 「視覚障害者が運転できる車を作る」
- Speaker:
- Dennis Hong
- Description:
-
ロボティクス、レーザーレンジファインダー、GPS、フィードバック装置を使い、デニス・ホンは視覚障害者が運転できる車を作ろうとしています。これは「自動運転車」ではないことに注意してください。目の不自由なドライバーが、速度、障害物との距離、ルートを把握し、自分で運転できる車なのです。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDTalks
- Duration:
- 08:48