つながりを作るコミュニケーション | ルイーズ・ エヴァンズ |TEDxGenova
-
0:21 - 0:25皆さんに こちらの5脚の椅子を紹介します
-
0:25 - 0:30今日の話の主役はこれらの椅子なのです
-
0:31 - 0:35この椅子は私たちが毎瞬
どんな振る舞いや態度を -
0:35 - 0:37身の回りの世界に示しているかについて
-
0:37 - 0:43特別なメッセージを伝えてくれるのです
-
0:44 - 0:46さて どういうことか説明するために
-
0:46 - 0:49私の実生活で起きたことをお話しましょう
-
0:49 - 0:52私は大切な人ともっと絆を深めたいと
考えていました -
0:52 - 0:54その大切な相手とは
-
0:54 - 0:58私のパートナーの 20歳になる娘でした
-
0:59 - 1:00そこで私は
-
1:00 - 1:032人で女子会をしようと思いついたんです
-
1:03 - 1:07その特別な場所として選んだのは
-
1:07 - 1:10ミラノのブルーノートジャズクラブ
-
1:10 - 1:14その晩の演奏はマンハッタントランスファー
-
1:14 - 1:15私のお気に入りのバンドのライブでした
-
1:15 - 1:18音楽も雰囲気もすばらしく
-
1:18 - 1:20会話も弾んで
-
1:20 - 1:22私はハッピーな気分
-
1:24 - 1:27私 ベビーブーム世代で音楽好きなんですが
-
1:29 - 1:31そこで思ったの
彼女も楽しんでくれてるかしら? -
1:31 - 1:35それで彼女の方を見てみると
-
1:36 - 1:39何を見たと思います?
-
1:40 - 1:42彼女 iPhoneをいじってました
-
1:43 - 1:46さてどうしましょう
-
1:46 - 1:47いくつか選択肢がありました
-
1:48 - 1:49最初の選択肢
-
1:53 - 1:56ちょっと 何してるのよ!
-
1:56 - 1:57iPhone触ってるなんて
-
1:57 - 1:59私がお金と時間をつかって
-
1:59 - 2:02連れてきてあげたっていうのに
どういうつもり? -
2:02 - 2:042分目を離した隙に
-
2:04 - 2:06スマホいじりですって?
-
2:06 - 2:09この世代の子ってどうなってるの?
-
2:09 - 2:12集中力がショウジョウバエ並みね!
-
2:12 - 2:14まったく
-
2:14 - 2:16(ため息)
-
2:18 - 2:202番目の選択肢
-
2:24 - 2:26間違いだったわ
-
2:26 - 2:27(笑)
-
2:27 - 2:29連れてこなきゃよかった
-
2:29 - 2:33退屈してるみたいだし 音楽に興味ないんだわ
-
2:33 - 2:37彼女を連れて来ようなんて
私ったら何を考えてたのかしら -
2:37 - 2:40これってベビーブーム世代の音楽だし
-
2:40 - 2:43私のこと恐竜時代の生き残りだと思ってるわね
-
2:44 - 2:46ああ、神様!
-
2:47 - 2:493番目の選択肢
-
2:53 - 2:55慌てないで
-
2:55 - 2:5710数えて 深呼吸
-
2:58 - 3:01急いで結論に走らないこと
-
3:01 - 3:03彼女がスマホで何をしてるか
わからないんだから -
3:03 - 3:05リラックスして 落ち着いて
-
3:07 - 3:08もう一杯飲もう
-
3:08 - 3:11(笑)
-
3:11 - 3:134番目の選択肢
-
3:15 - 3:17私にとって大事なのは
-
3:17 - 3:21今夜 彼女と一緒に時間を過ごすこと
-
3:21 - 3:25彼女が心を開いてくれることを願っているの
-
3:25 - 3:27彼女がくつろいでくれること
-
3:27 - 3:31私は心を開いているし
彼女もそうしてくれることが大事なの -
3:31 - 3:33そうなることを願っているの
-
3:33 - 3:35心から
-
3:36 - 3:385番目の選択肢
-
3:44 - 3:46彼女が大事にしているのは何だろう?
-
3:46 - 3:49彼女の世界でいま何が起こっているのかしら?
-
3:49 - 3:51彼女にとって大切なことは?
-
3:51 - 3:53彼女と心からつながり合いたいと思ってる
-
3:53 - 3:55そのために何が必要かしら?
-
3:55 - 3:56(ため息)
-
3:56 - 4:00さて 私はこの問いの答えを見つけるのに
苦労していました -
4:00 - 4:04するとその瞬間
彼女は振り向いて言ったのです -
4:05 - 4:08「ルイーズ! ブルーノートジャズクラブは
-
4:08 - 4:10ヨーロッパでは
ここだけって知ってました?」 -
4:10 - 4:13「NYに1店舗 日本に2店舗」
-
4:13 - 4:15「そしてミラノに1店舗!」
-
4:15 - 4:17「すごくない?ここイタリアにあるなんて!」
-
4:17 - 4:21「あとマンハッタントランスファーを検索
してみたんだけど」 -
4:21 - 4:25「40年も一緒に演奏しているんですって」
-
4:25 - 4:27「スゴイ!」
-
4:27 - 4:30そしてまた彼女はこうして
-
4:31 - 4:35フェイスブックへの投稿を見せてくれました
-
4:35 - 4:38「ミラノのブルーノートでルイーズと
-
4:39 - 4:43マンハッタントランスファーのライブ
最高!」 -
4:46 - 4:49危ない所でした
-
4:49 - 4:51私はこの夜を台無しにしてしまう所でした
-
4:51 - 4:56この椅子から彼女に批判的な目を
向けてたかもしれない -
4:56 - 5:00すると彼女はこう思ったかもしれない
-
5:00 - 5:04「ルイーズは
私をコントロールしようとしてる -
5:04 - 5:06難しい人だわ
-
5:06 - 5:08一緒にいても安心できない」
-
5:08 - 5:11それこそ私が望んでいないことでした
-
5:11 - 5:14でも実際には 彼女は心から楽しんでいて
-
5:14 - 5:15まさにその場を
-
5:15 - 5:19デジタルでマルチタスキングしながら
「現実を拡張して」いたのです -
5:19 - 5:21私はあともう少しで
-
5:21 - 5:25この素晴らしい時間を壊してしまう所でした
-
5:26 - 5:29私たちの身には
常に これと同じことが起きているのです -
5:29 - 5:34私たちは毎瞬 物事について
どんな態度を示すかを常に選択しているのです -
5:35 - 5:38その選択は私たちの会話や人間関係
-
5:38 - 5:41そして生活の質全般に
-
5:41 - 5:44直接的なインパクトを
-
5:44 - 5:47与えるのです
-
5:48 - 5:53では 現実に即した場面で
-
5:53 - 5:55どうすればもっと自覚的に振る舞えるのか
-
5:55 - 5:57学校では教えてくません
-
5:57 - 6:01どのような態度で自覚的に振る舞うかなんて
-
6:01 - 6:02どうすればいいのでしょう?
-
6:02 - 6:06この5脚の椅子のアイデアは
-
6:06 - 6:129日間の非暴力コミュニケーションのコースを
受講したときにやってきました -
6:12 - 6:16創設者の故 M.ローゼンバーグ氏は
-
6:16 - 6:19世界平和に多大な貢献をした人物です
-
6:19 - 6:22コースを受けた後 私の人生は変わりました
-
6:22 - 6:25私はこれが私たちの職場に必要な
-
6:25 - 6:28メッセージだと感じたのです
-
6:28 - 6:31私は職場では ほとんどの時間を
-
6:31 - 6:35コーチ、ファシリテーター そして
トレーナーとして関わってきましたが -
6:36 - 6:42職場では時として多くの問題行動が起こります
-
6:42 - 6:44時として非常に有害な行動も目にします
-
6:45 - 6:50そこで助けとなるのが5脚の椅子のアイデア
-
6:50 - 6:54私たちの人生のすべての瞬間に
行っていることの速度を落とし -
6:54 - 6:55生活の中で何が起きているか
見つめるのを助けてくれます -
6:56 - 6:58さて ここからさらに詳しく
-
6:58 - 7:025脚の椅子を見ていきましょう
-
7:02 - 7:04赤い椅子
-
7:08 - 7:11ジャッカルの椅子
-
7:11 - 7:17ジャッカルはとてもズル賢く
目ざとい動物です -
7:17 - 7:19彼らはいつも攻撃の機会を狙っています
-
7:20 - 7:26私たちが誤った行動をとりがちなのが
この椅子にいる時なのです -
7:26 - 7:33ここで私たちは他人を責め 愚痴を言い
罰を与え ゴシップを流したりします -
7:33 - 7:38でもこの椅子に座ってする最高のゲームは
人の善悪をジャッジすること -
7:38 - 7:43それを証明するために ちょっとした
メンタルダイエットをしてみましょう -
7:44 - 7:49一時間 誰かと過ごしてみて
-
7:50 - 7:54その間 ただの1度もその人の事を
判断せずにいられるか -
7:54 - 7:55観察して欲しいのです
-
7:56 - 7:58自分を観察してみてください
-
7:58 - 8:00誰かが部屋に入ってくると
私たちはすぐに 何やら彼やら -
8:01 - 8:04「好き」「 嫌い」「 興味ナシ」
-
8:04 - 8:07相手のことを何にも知らないのに!
-
8:07 - 8:09そうです
-
8:10 - 8:11このジャッジする椅子で
-
8:11 - 8:15やってしまいがちな別のゲームは
-
8:15 - 8:17「正しいのは私」ゲーム
-
8:17 - 8:20かつて私はよくこのゲームをやっていました
-
8:20 - 8:22兄が意見してくれるまでずっと
-
8:22 - 8:26母に対して行っていました
彼女は何でも大げさに言うんです -
8:26 - 8:28例えばこんな感じ
-
8:28 - 8:31「ええ 家族の集まりに
30人も来たのよ」とか -
8:32 - 8:34それを訂正するのが私の仕事
-
8:34 - 8:38「いいえ お母さん
30人じゃなくて13人でしょ」 -
8:38 - 8:41警官役ってわけ
-
8:43 - 8:45兄は私の腕に触れ こう言いました
-
8:45 - 8:50「大したことじゃないだろ」
でも私とすれば -
8:50 - 8:53「大したことじゃないですって?
間違ってるのよ!」 -
8:53 - 8:56「お母さんのために直してあげてるの」
-
8:58 - 9:00彼は再び私に触れて言いました
-
9:00 - 9:03「お母さんと良い関係でいたいのかい?」
-
9:03 - 9:06「それとも自分の正しさを
押し通したいのかい」 -
9:08 - 9:10大きな教訓でした
-
9:10 - 9:11それからは
-
9:11 - 9:16母の誇張癖を大らかさだと
受けとめるようになりました -
9:18 - 9:20そう この椅子に座ると
-
9:20 - 9:23他人の間違いばかりに
-
9:23 - 9:25目を向けてしまうのです
-
9:25 - 9:27マザー=テレサは言われました
-
9:27 - 9:32「もしあなたが人を裁けば 彼らを愛する
時間が無くなる」と -
9:34 - 9:37次に紹介するのは ハリネズミの椅子
-
9:37 - 9:38黄色い椅子
-
9:38 - 9:40さてハリネズミの椅子では
-
9:40 - 9:43私たちは自分がとても弱い存在だと感じます
-
9:43 - 9:49縮こまって外の邪悪な世界から
身を守ろうとするのです -
9:50 - 9:54そして自分を容赦なく責めます
-
9:54 - 9:59赤い椅子で行ったジャッジを自分の方に
向けるのです -
10:00 - 10:02「私ってバカだわ」
-
10:02 - 10:05「自分には出来ない」「誰も認めてくれない」
-
10:06 - 10:07そしてこんな恐れもあります
-
10:07 - 10:14拒絶される恐れ
がっかりしたり 失敗する恐れ -
10:14 - 10:16そして被害者の役を演じるのです
-
10:16 - 10:21「誰も私をかまってくれない」
「誰も私を愛してくれない」 -
10:21 - 10:23また実際
-
10:23 - 10:27企業研修で経営陣にこのような質問をしますが
-
10:27 - 10:30「この椅子の中でご自身に当てはまるのは
どれでしょう」 -
10:31 - 10:34ほとんど誰もこの椅子に座りません
-
10:34 - 10:38なぜなら誰も自分の弱さを
認めたくないからです -
10:38 - 10:39それには勇気が必要です
-
10:39 - 10:43しかし私たちは皆
自信の無さに悩んでいるのです -
10:43 - 10:46この自信の無さにどう向き合えばいいのか?
-
10:47 - 10:49あきらめて屈する?
-
10:50 - 10:51それともNoと言う?
-
10:51 - 10:54私はここに成長の糧を見つけたい
-
10:54 - 10:57クリシュナムルティは
素晴らしい言葉を残しています -
10:57 - 11:00「最も高い知性のかたちとは
-
11:00 - 11:05自分自身を
裁かずに見つめる能力である」と -
11:06 - 11:09さて次の椅子は
-
11:11 - 11:14ミーアキャットの椅子
-
11:14 - 11:16ご存知でしょうか ミーアキャットは
-
11:16 - 11:21イタリアには数が多くありませんが
すごい動物ですよ -
11:21 - 11:23見張り当番になると
-
11:23 - 11:261時間ずっとこんなふうに
-
11:26 - 11:30動かないで頭だけキョロキョロ
-
11:30 - 11:32ものすごい用心深さで
-
11:32 - 11:35私たちがこの椅子にいる時
こんなことが起こります -
11:35 - 11:37気持ちを静め
-
11:37 - 11:40すみずみに意識を配り 動き回るのをやめ
-
11:40 - 11:43深呼吸し 自覚的でいます
-
11:43 - 11:47これは「WAIT(待つ)」椅子 W-A-I-T
-
11:48 - 11:52自分が何を考えているか
どんな言葉を自分に向けているか -
11:53 - 11:56これは好奇心の椅子
-
11:56 - 12:00もし誰かが怒っていたら 「頭を冷やして
大人になりなよ」と言う代わりに -
12:01 - 12:04「なぜあの人は怒っているんだろう?」と
-
12:04 - 12:06関心を向けるのです
-
12:06 - 12:08この椅子で思い起こすのは
-
12:09 - 12:11ニーチェの言葉
-
12:11 - 12:13この椅子のために引用するのは
-
12:13 - 12:17「あなたにはあなたの道が
私には私の道がある」 -
12:17 - 12:22「正しい道 唯一の道というのは
存在しない」 -
12:23 - 12:25ここで私たちは選択肢を持つのです
-
12:26 - 12:29赤い錠剤か それとも青い錠剤か
-
12:29 - 12:32この椅子は引き扉を示してくれ
-
12:32 - 12:35ここで私たちはふさわしい選択を行えば
-
12:35 - 12:39うまく行く生き方へと移行するのです
-
12:40 - 12:41次の椅子
-
12:42 - 12:45ここで私たちは探究の世界へ入ります
-
12:45 - 12:46なぜ探究かって?
-
12:46 - 12:50自分を詳細に探り始めるから
-
12:50 - 12:52シャーロック=ホームズのように
-
12:52 - 12:56虫メガネを手に 自分の振る舞いに
目を向けるのです -
12:56 - 13:00これは美しい椅子
なぜなら私たちは自覚的になり -
13:00 - 13:03自分が誰であるか
何を欲しているかを知っていて -
13:03 - 13:06何処へ向かっているかを知り
本心を述べることを恐れません -
13:06 - 13:09しかし同時に境界線も作ります
-
13:09 - 13:11この椅子の中で自立します
-
13:11 - 13:13そしてとても力強くなり
-
13:13 - 13:14その力を無駄にしません
-
13:15 - 13:17ジャッカルの椅子では
力を無駄にしてしまいます -
13:17 - 13:20ここはイルカの椅子で
私たちは成長し 自由になります -
13:20 - 13:22全力が出せるようになり
-
13:22 - 13:26攻撃的にならずに自己主張できるのです
-
13:27 - 13:32アリストテレスは「自分を知ることは
すべての知恵の始まりである」と言いました -
13:32 - 13:35ここに生涯いることは可能です
-
13:35 - 13:37なぜイルカかって?
-
13:37 - 13:42とても素晴らしい生き物だからです
-
13:42 - 13:46遊び好きで賢く コミュニケ―ションに
秀でています -
13:46 - 13:47人間が最高の状態にある時
-
13:47 - 13:52イルカのことを思い浮かべます
-
13:54 - 13:56さて 次の椅子は
-
14:02 - 14:05キリンの椅子です
-
14:06 - 14:08とても美しい椅子
-
14:09 - 14:11しかし とても難しい
-
14:11 - 14:13ご存知かもしれませんが
-
14:13 - 14:20キリンは陸上の動物の中で
最も大きい心臓を持っています -
14:20 - 14:21これくらいの大きさ
-
14:21 - 14:24大きなハートの持ち主であるだけでなく
-
14:24 - 14:27とても長い首を持っています
-
14:28 - 14:30ですから 非常に遠くまで見渡せます
-
14:30 - 14:33この椅子に座るとき
-
14:33 - 14:39私たちは共感 思いやり
そして理解を示すのです -
14:39 - 14:44そして自分のエゴは後回しにして
-
14:44 - 14:46人々に耳を傾けます
-
14:46 - 14:51目の前で抱きしめ 大切にします
-
14:53 - 14:57相手の立場になって理解するというのは
-
14:57 - 14:59偉大な思いやりの行為です
-
15:01 - 15:03かつて アブラハム・リンカーンは言いました
-
15:03 - 15:07「私はあの男が気に入らない だから
彼をもっとよく知らなければいけない」と -
15:09 - 15:12この椅子は私たちに誘いかけます
-
15:13 - 15:15他者の視点に関心を向け
-
15:15 - 15:17彼らの現実を尊重し
-
15:17 - 15:20多様性を受け入れ
-
15:20 - 15:22寛容であるようにと
-
15:23 - 15:28そしてここで最も重要なのは
「私の目の前にいる人は -
15:28 - 15:31どんなことを大切に思っているのだろう」と
自問してみること -
15:31 - 15:36その目的は 何があろうと
繋がりを保とうとすること -
15:37 - 15:39これらが椅子の意図することなのです
-
15:40 - 15:43では これをどのように日常生活に
当てはめればよいのでしょう -
15:43 - 15:46想像してみてください
-
15:46 - 15:49会社に出勤して
プレゼンテーションをしたとします -
15:49 - 15:51とてもうまく行って
-
15:51 - 15:54イルカの椅子で「サイコ―!」
「ファンタスティック!」 -
15:54 - 15:58それから会議に出席すると色々と
うまく行かなくて -
15:58 - 16:01これらの椅子に座りこんでしまいます
-
16:01 - 16:06私たちの日々のチャレンジはバランスを
見つけること -
16:07 - 16:10キリンの椅子とジャッカルの椅子の間で
-
16:10 - 16:13ジャッカルの椅子にいる時の人生は
あまりハッピーではありません -
16:15 - 16:17でもイルカやキリンの椅子にいる時には
-
16:17 - 16:19より理性的でオープンでいられます
-
16:19 - 16:22より賢く
思慮深くいられるのです -
16:27 - 16:31初めて読んだ時に深い感銘を受けた
言葉があります -
16:31 - 16:35ヴィクトール・フランクルの
「夜と霧」にある言葉 -
16:35 - 16:40「全てを奪われても たったひとつ奪うことが
できないものがある -
16:40 - 16:43それはどのような環境にいても
自分の心構えを選ぶ という -
16:43 - 16:48最後の 人間としての自由である」
-
16:49 - 16:51とても力強い言葉です
-
16:51 - 16:55だから次に
子供をたたきたくなった時 -
16:56 - 16:58伴侶と口論になった時
-
16:58 - 17:01仕事で
誰かをこらしめてやりたくなった時 -
17:01 - 17:04ミーアキャットの椅子で考えてみて下さい
-
17:05 - 17:09しかし もし今までの習慣で
-
17:09 - 17:11ジャッカルの椅子で反応してしまったら
-
17:12 - 17:15勇気を出して「ごめんなさい」と
言えるでしょうか? -
17:15 - 17:18そして再びやり直そうと思えますか?
-
17:19 - 17:24私からのお願いはこの椅子を
あなたの家庭に持ち帰り -
17:25 - 17:27試してみて自分のものにすることです
-
17:27 - 17:30子供たちに教えて下さい
彼らはすぐに分かります -
17:30 - 17:33職場の会議室にも置いてみて
-
17:33 - 17:35会議がどう変わるか見てみてください
-
17:36 - 17:41そしてもし次に
誰かがあなたの赤いボタンを押したら -
17:42 - 17:48こう自分に言い聞かせてみて
「5つの椅子 5つの選択」と -
17:50 - 17:55私たちの家庭 職場
そしてこの世界を -
17:55 - 17:59より良くすると 約束できますか?
-
18:00 - 18:031つの行いから 1つづつ
-
18:04 - 18:06ありがとうございました
-
18:06 - 18:08(拍手)
- Title:
- つながりを作るコミュニケーション | ルイーズ・ エヴァンズ |TEDxGenova
- Description:
-
このトークは行動を呼びかけています。私たちは一日の80%を職場で過ごし、残りを家庭で過ごします。職場で嫌な事があった日は嫌な気分を家に持ち帰るし、家で嫌な事があると反対の事が起こります。私たちの生活の場を健全に作り替えることが最重要課題であり、自分の最良の資質を与え、また受け取ることでそれを可能に出来るのです。5脚の椅子のアイデアは、私たちが自身の行動に責任を持ち、また他人の行動に対処できるよう導いてくれるパワフルで系統立てられたメソッドです。良きリーダーとなることで職場や家庭、あらゆる場において皆の成功と幸福に貢献できるのです。5脚の椅子が5つの選択肢を与えます。どれをあなたは選ぶでしょうか?
コーチ、企業研修トレーナー、そして"5 Chairs 5 Choices"の筆者であるルイーズ・エバンズはイタリアのフローレンスにある自身の会社で国際的な場で働く個人やチームに向けた国際的リーダー研修や、異文化コーチング、および自己啓発プログラムを提供しています。イギリス出身ですがこれまでにドイツ・フランスに住んだ経験があり、ここ30年はイタリアに居を構えています。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDxTalks
- Duration:
- 18:31