< Return to Video

人間の人間たる所似は、クリエイティビティにこそある | 矢倉 大夢 | TEDxKids@Chiyoda

  • 0:18 - 0:22
    みなさん こんにちは
    矢倉大夢と申します
  • 0:22 - 0:25
    僕は中学1年の時に
    プログラミングに出会って
  • 0:25 - 0:27
    そこからプログラマーとして
    活動しておりまして
  • 0:27 - 0:30
    例えば第2セッションの
    篠田さんの話に出てきた
  • 0:30 - 0:34
    デフコンの大会などにも
    参加したりしてるんですけれども
  • 0:34 - 0:37
    こういったことをやっていると
    よく聞かれる質問が1つありまして
  • 0:37 - 0:41
    「好きな教科は何ですか?」という
    まぁベタな質問なんですけれども
  • 0:41 - 0:45
    「どうせ数学が好きなんでしょ?」
    とよく言われますが
  • 0:45 - 0:50
    実は僕 社会の「倫理・政経」
    という科目が好きなんですね
  • 0:52 - 0:56
    この「倫理・政経」特に「倫理」
    と言われてパッとイメージできる方は
  • 0:56 - 0:59
    あまりいらっしゃらない
    かもしれないんですけれども
  • 0:59 - 1:02
    一言で言うと「思想史」をやってます
  • 1:02 - 1:05
    「思想史」というのは
  • 1:05 - 1:08
    「人間とは何か?」であったり
  • 1:08 - 1:10
    「世界はどのようにできているのか?」
  • 1:10 - 1:13
    そういった問いかけに対する
  • 1:13 - 1:16
    人類の考えてきた歴史を学ぶ
    というもので
  • 1:16 - 1:20
    人間や世界に関する法則を
    見つけ出していく —
  • 1:20 - 1:25
    人間や世界を相対化していく
    試みを学んでいく —
  • 1:25 - 1:29
    そういうものになってるんですね
  • 1:30 - 1:34
    古代ギリシャのタレスは
    「万物の始原は 水である」
  • 1:34 - 1:38
    つまり 世界は水からできている
    という風に言いました
  • 1:38 - 1:41
    他にも同じくギリシャの
    ヘラクレイトスは
  • 1:41 - 1:45
    「万物は流転する」であったり
  • 1:45 - 1:47
    世界はどうとか 人間はどうとか
  • 1:47 - 1:50
    色んな人が色んなことを
    考えてきたんですね
  • 1:50 - 1:53
    こういった歴史を学んできたんですが
  • 1:53 - 1:58
    その中で 僕は
    1人の考えに惹かれました
  • 1:58 - 2:02
    それはヘーゲルという
    ドイツの思想家で
  • 2:02 - 2:05
    人間の精神であったり
  • 2:05 - 2:10
    国家 あるいは歴史や美学まで
    様々な分野に渡る
  • 2:10 - 2:12
    色んな思想を
    残してきているんですけれども
  • 2:12 - 2:16
    彼の色んなモノを
    体系的にモデル化するという
  • 2:16 - 2:19
    そういう部分に僕は惹かれました
  • 2:19 - 2:22
    このモデル化っていうものは
    様々な事柄を
  • 2:22 - 2:25
    論理的に一貫性を持つように
    まとめ上げることなんですけれども
  • 2:25 - 2:28
    例えば ニュートンは地球の上で
  • 2:28 - 2:33
    モノを離すと落ちる
    という現象や
  • 2:33 - 2:37
    太陽の周りを地球は回っているという
    そういった現象について
  • 2:37 - 2:40
    「万有引力の法則」というものを
    導き出すことによって
  • 2:40 - 2:44
    一貫的に説明出来る
    そういうモデルを作り上げました
  • 2:44 - 2:46
    このモデル化という作業は
  • 2:46 - 2:50
    実はプログラミングにも
    かなり共通する部分がありまして
  • 2:50 - 2:51
    「カーナビ」ありますよね?
  • 2:51 - 2:54
    多分 みなさんのお家の車にも
    ついていると思うんですけれども
  • 2:54 - 2:59
    このカーナビ すごく簡単に
    いい経路を見つけてくれますが
  • 2:59 - 3:03
    これも現実の世界の道や混雑状況を
    モデル化してやって
  • 3:03 - 3:07
    数学的な仕組みの中で
    扱えるようにすることによって
  • 3:07 - 3:10
    コンピューターがうまく経路を
    見つけ出してくれるという
  • 3:10 - 3:13
    そういう仕組みになっています
  • 3:14 - 3:18
    モデル化する上で
    ヘーゲルが用いた手法が
  • 3:18 - 3:23
    「弁証法」と呼ばれるもので
    非常に簡単に説明しますと
  • 3:23 - 3:26
    「何か」とそれに反する
    「何か」があった時に
  • 3:26 - 3:30
    どちらか片方を信じ込んで
    それに反するものを批判するのではなくて
  • 3:30 - 3:35
    その矛盾点を見つめ直して
    それさえもカバーするような
  • 3:35 - 3:40
    より本質的でメタな部分を
    取り出していくという
  • 3:40 - 3:43
    そういう考え方になります
  • 3:43 - 3:47
    このヘーゲルの思想を学ぶ時に
    僕は1つ頭に浮かんだことがありました
  • 3:47 - 3:52
    それは彼の考えを
    今の 現代の時代に
  • 3:52 - 3:54
    適用するとどうなるのだろうかと
  • 3:54 - 3:58
    つまりコンピューターが
    人間に取って代わる時代において
  • 3:58 - 4:01
    これからどうなっていくんだろうと
    そういう部分です
  • 4:01 - 4:06
    例えばこれは ある大学入試の過去問の
    計算問題なんですけれども
  • 4:07 - 4:10
    これを手で解くと こうやって
    ばーっていっぱい書いて
  • 4:10 - 4:14
    やっと答えが出る みたいな
    そういう問題なんですけれども
  • 4:14 - 4:17
    これ「wolframalpha.com」
    というウェブサイトに行って
  • 4:17 - 4:21
    1行 式を入力してやるだけで
  • 4:21 - 4:25
    こうやって答えはすぐ出て
    グラフまでご丁寧に描いてくれると
  • 4:25 - 4:29
    こんなの 出ちゃうと あまり宿題を
    やる気が起きなくなりますよね
  • 4:29 - 4:34
    別の例で言いますと 例えば
    グーグルCEOのラリー・ペイジは
  • 4:34 - 4:38
    「人工知能の急速な発展によって
    ロボットやコンピューターが
  • 4:38 - 4:42
    人間の仕事を奪っていくだろう」と
    そういう風に言っています
  • 4:42 - 4:46
    実際に オックスフォード大学から
    出た論文では
  • 4:46 - 4:51
    今後20年の間に
    アメリカの雇用者の内 47%が
  • 4:51 - 4:55
    ロボットに取って代わられるだろうと
    そういう予測をしています
  • 4:55 - 5:00
    例えばデータの入力作業であれば
    99%の確率で
  • 5:00 - 5:03
    あと スポーツの審判は98%
  • 5:03 - 5:06
    保険の審査も同じく98%の確率で
  • 5:06 - 5:09
    ロボットがやるように
    なるんじゃないかと
  • 5:09 - 5:12
    そういう風に予測されています
  • 5:12 - 5:17
    これを さっきの話に
    立ち戻って考えてみますと
  • 5:17 - 5:22
    人工知能や機械学習
    あるいはロボット工学の発展によって
  • 5:22 - 5:25
    技術ができることが
    格段に広がっていると
  • 5:25 - 5:29
    そういった中で 我々人間は
    どうすればいいのだろうかと
  • 5:30 - 5:34
    完全に人間の存在意義は
    無くなると悲観的になるのか
  • 5:34 - 5:38
    それとも 人間は
    仕事なんてやることは無くなって
  • 5:38 - 5:42
    自由に生きていけるんだと
    そう楽観的に考えるのか
  • 5:42 - 5:45
    そのどちらでもない考え方として
  • 5:45 - 5:49
    僕は別の新しい考え方を
    提示したいと思っています
  • 5:50 - 5:54
    それは コンピューターを通して
    人間を相対化していく
  • 5:54 - 5:56
    そういったものになります
  • 5:56 - 6:02
    これは ヒューマノイドロボットの研究の
    第一人者の 石黒浩教授が造られた
  • 6:02 - 6:05
    ご自身そっくりの
    アンドロイドなんですけれども
  • 6:05 - 6:09
    こういったアンドロイドを
    造る意義として 石黒教授は
  • 6:09 - 6:14
    「リアルなアンドロイドと共に過ごすことで
    『人間とは何か』を考察できる」
  • 6:14 - 6:16
    そういう風に述べられています
  • 6:16 - 6:18
    別の例で言いますと
  • 6:18 - 6:21
    「仮想の音楽家」という
    思考実験があります
  • 6:21 - 6:25
    これは 「コンピューターが
    自動作曲した曲に対して
  • 6:25 - 6:28
    我々は感動できるのか」
    という話なんですけれど
  • 6:28 - 6:32
    みなさんどう思われますか?
  • 6:32 - 6:36
    自動作曲ということを知っていた上で
    我々が感動できるのであれば
  • 6:36 - 6:40
    それは 曲のコンテンツ自体に
    感動していると言えるでしょう
  • 6:40 - 6:43
    でも自動作曲だということを
    知ってしまったら
  • 6:43 - 6:46
    全く感動できなくなって
    しまうかもしれない
  • 6:46 - 6:50
    そういった場合は
    我々は作曲の裏にある
  • 6:50 - 6:55
    人間の存在について
    感動しているのではないかと言えると思います
  • 6:55 - 6:59
    つまり 例えばオリンピックで
    ウサイン・ボルトが世界記録を出すと
  • 6:59 - 7:02
    我々は感動するんですけれども
  • 7:02 - 7:05
    同じ速度で車が走っても
    感動しませんよね?
  • 7:05 - 7:09
    それと同じようなことだと
    言えるかもしれません
  • 7:09 - 7:13
    でも その上で
    自動作曲を実現する上での
  • 7:13 - 7:17
    涙ぐましい努力や 苦労の話を聞くと
    感動できるかもしれません
  • 7:17 - 7:22
    そういった場合は 作曲や
    自動作曲の裏にある物語 —
  • 7:22 - 7:26
    つまりコンテキストに感動している
    ということが言えるでしょう
  • 7:29 - 7:32
    コンピューターを通して人間を相対化
    していくというのはどういうことかと言うと
  • 7:32 - 7:38
    つまり「人間の心にコンピューターで
    実験的に迫る」ということだと思っています
  • 7:38 - 7:42
    実際に 僕がこれまで取り組んできたことの
    1つを紹介したいと思います
  • 7:42 - 7:47
    それは 音楽の「サビ」を
    検知するプログラムなんですが
  • 7:47 - 7:50
    「サビ」って何か
    みなさん知ってますか?
  • 7:50 - 7:55
    一言で言うと 音楽の1番
    盛り上がっている所を指す言葉でして
  • 7:55 - 7:58
    一般的に 今出てる曲の大部分は
  • 7:58 - 8:03
    こうやって「Aメロ」「Bメロ」「サビ」
    みたいな組み合わせが繰り返して
  • 8:03 - 8:06
    作られてることが多い
    という風に言われています
  • 8:06 - 8:10
    これをプログラムで検知する時に
    どうやっていたかと言いますと
  • 8:12 - 8:15
    つまり繰り返しを見つけてやれば
    いいんじゃないか?と
  • 8:15 - 8:18
    曲があった時に「こことここが一緒」
    みたいなのを見つけてやって
  • 8:18 - 8:21
    更にさっきの法則に則って
  • 8:21 - 8:24
    「ここがAメロ Bメロ サビ
    なんじゃないか?」と
  • 8:24 - 8:28
    そういう風に探して
    これまでのプログラムはやっていました
  • 8:28 - 8:31
    でもこの手法には限界点がありました
  • 8:31 - 8:36
    その一因は「ボーカロイド」
    つまりコンピューター上で
  • 8:36 - 8:39
    曲を作ることのできる
    ソフトウェアの登場です
  • 8:39 - 8:43
    これによりプロの作曲家でなくても
    アマチュアの作曲家でも
  • 8:43 - 8:47
    より気軽に 自由に作曲することが
    できるようになりました
  • 8:47 - 8:51
    その結果 より個性的で多様な曲が
    生まれるようになって
  • 8:51 - 8:56
    さっきの法則に則っていないような曲も
    たくさん作られるようになりました
  • 8:56 - 9:00
    更にその曲の大部分は
    「ニコニコ動画」と呼ばれる
  • 9:00 - 9:03
    動画投稿サイトに
    投稿されていました
  • 9:03 - 9:06
    つまり 曲の長さにも
    制限が無くなって
  • 9:06 - 9:10
    すごく短い曲から
    10分を超えるような大曲まで
  • 9:10 - 9:13
    ほんとに色んな曲が
    作られるようになったんですね
  • 9:13 - 9:17
    そうなると さっきの手法では
    太刀打ちできません
  • 9:17 - 9:20
    そこで僕が開発した手法では
  • 9:20 - 9:23
    ニコニコ動画の
    特徴的な機能の1つである
  • 9:23 - 9:27
    「コメント」というものを
    組み合わせることによって
  • 9:27 - 9:31
    新たに精度を高く検知する
    手法を作りました
  • 9:31 - 9:35
    簡単に言うと コメントの特徴的な要素を
    独自の手法で取り出して
  • 9:35 - 9:38
    似てる部分やサビらしい部分を
    見つけるという
  • 9:38 - 9:41
    そういう手法なんですけれども
  • 9:41 - 9:45
    これに関して高校生向けの
    科学技術の大会に出しまして
  • 9:45 - 9:48
    そこで
    「科学技術政策担当大臣賞」という
  • 9:48 - 9:52
    ちょっと ややもすれば
    噛んでしまいそうな名前の賞を頂きまして
  • 9:52 - 9:57
    そこから日本代表として参加した
    インテルの国際大会では
  • 9:57 - 10:00
    「ブルーノ・ケスラー財団賞」
    という賞を頂きました
  • 10:00 - 10:04
    技術というかテクノロジーの話で言うと
    ここで終わりなんですけれども
  • 10:04 - 10:07
    こういった取り組みの中で1つ
    僕が感じたことがありました
  • 10:07 - 10:10
    それは 人間にできることと
  • 10:10 - 10:13
    コンピューターにできることの
    境界線です
  • 10:15 - 10:17
    コメントを組み合わせるということは
  • 10:17 - 10:20
    言わば人間の存在を
    組み合わせることによって
  • 10:20 - 10:22
    検知できるようになっていると
  • 10:22 - 10:25
    更にコメントを組み合わせてやっても
    繰り返しがはっきりしないような曲だと
  • 10:25 - 10:28
    たまに 検知できないことがありました
  • 10:28 - 10:32
    それでも人間は共通的に
    サビを見つけることができるんです
  • 10:32 - 10:34
    そういった部分に
  • 10:34 - 10:38
    人間の「人間らしさ」という部分が
    あるんじゃないかという風に考えました
  • 10:39 - 10:44
    これからの時代 技術がどんどん
    発展していくと言われる時代ですが
  • 10:44 - 10:47
    技術が発展したからこそ 迫っていける —
  • 10:47 - 10:52
    人間にしかできないような
    部分というのがあると思います
  • 10:53 - 10:56
    人間と技術の境界線 そこにこそ
  • 10:56 - 11:01
    これからの時代を生き抜く答えがある
    という風に思っています
  • 11:01 - 11:03
    ある思想家は言いました
  • 11:03 - 11:08
    「労働からの疎外が
    人間の 人間からの疎外を生む」
  • 11:08 - 11:11
    つまり 人間の「人間」たる所以は
  • 11:11 - 11:15
    「働くこと」こそに
    あるんじゃないかと
  • 11:15 - 11:17
    でも僕はこう思います
  • 11:17 - 11:21
    人間の人間たる所以は
    クリエイティビティ つまり
  • 11:21 - 11:24
    創造にこそあるんじゃないかと
  • 11:24 - 11:26
    ありがとうございました
  • 11:26 - 11:30
    (拍手)
Title:
人間の人間たる所似は、クリエイティビティにこそある | 矢倉 大夢 | TEDxKids@Chiyoda
Description:

技術の発展目覚ましい現代において、人間の仕事はコンピューターに代替されていくと言われています。高校生プログラマーの矢倉大夢が自身の取り組みの中で感じた、これからの時代を生き抜くための人間の可能性について語ります。
このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。

more » « less
Video Language:
Japanese
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
11:43

Japanese subtitles

Revisions