< Return to Video

自閉症 新たな診断法

  • 0:01 - 0:03
    いつも思っていました
  • 0:03 - 0:06
    社会につながる活動を
    実地に研究し
  • 0:06 - 0:10
    人々に寄り添い
    その感情や思考-
  • 0:10 - 0:15
    意思 欲求に共感したいと
  • 0:15 - 0:21
    科学者としては ずっと
    その共感を測定したいと願っていました
  • 0:21 - 0:23
    「他者と共にいる」という-
  • 0:23 - 0:26
    瞬時に生まれる感覚
  • 0:26 - 0:28
    人の気持ちは直感でわかります
  • 0:28 - 0:29
    人の行為の意味は
  • 0:29 - 0:32
    あらかじめ わかってしまいます
  • 0:32 - 0:34
    我々は常に
  • 0:34 - 0:37
    他者の主観の対象という立場に置かれています
  • 0:37 - 0:40
    途切れることなく
    避けることもできません
  • 0:40 - 0:42
    大変重要なことで
  • 0:42 - 0:44
    自分や周りの世界を-
  • 0:44 - 0:48
    理解する手段はまさにその立場から形づくられます
  • 0:48 - 0:51
    人は 骨の髄まで
    社会的です
  • 0:51 - 0:54
    自閉症の探求の出発点は
  • 0:54 - 0:58
    成人の自閉症者用の施設でした
  • 0:58 - 1:01
    昔の事ですが
    そこの人達は
  • 1:01 - 1:05
    人生の大半を
    病院で過ごしてきた人ばかり
  • 1:05 - 1:09
    彼らにとって 自閉症は
    災いでした
  • 1:09 - 1:13
    深刻な知的障害を持ち
  • 1:13 - 1:16
    口も利けない
    でも最悪なのは-
  • 1:16 - 1:20
    極めて孤立していたこと
  • 1:20 - 1:23
    自分たちを取り巻く
    世界や環境や
  • 1:23 - 1:25
    人から孤立しているのです
  • 1:25 - 1:28
    当時の自閉症者の学校は
  • 1:28 - 1:32
    騒がしく 落ち着きがなくて
  • 1:32 - 1:38
    何かしている人がいても
    その人達は決まって
  • 1:38 - 1:41
    独りぼっちでした
  • 1:41 - 1:46
    天井の照明を見つめたり
  • 1:46 - 1:49
    部屋の隅に引きこもったり
  • 1:49 - 1:52
    何の意味もない
    自己刺激運動を
  • 1:52 - 1:57
    延々と繰り返すのに
    夢中だったり
  • 1:57 - 2:00
    非常に根の深い孤立です
  • 2:00 - 2:04
    自閉症とは
    このように
  • 2:04 - 2:07
    他者への共感が
    断絶した状態だと
  • 2:07 - 2:10
    今は分かっています
  • 2:10 - 2:12
    共感は 数十万年の
  • 2:12 - 2:14
    進化の歴史の中で
  • 2:14 - 2:16
    人類が受け継いできた
  • 2:16 - 2:19
    生存の為の知恵です
  • 2:19 - 2:24
    赤ん坊は無力なので
    生き延びるには 誰かに-
  • 2:24 - 2:26
    世話をしてもらいます
  • 2:26 - 2:28
    彼らに共感能力が
  • 2:28 - 2:32
    あるのは自然な事なのです
  • 2:32 - 2:34
    赤ん坊は世話をする人の方を向きます
  • 2:34 - 2:38
    産まれた日や最初の数週間から
  • 2:38 - 2:41
    ただの物音より
    人の立てる音を
  • 2:41 - 2:43
    好むのです
  • 2:43 - 2:45
    彼らは物よりも
  • 2:45 - 2:47
    人を見るのを好み
  • 2:47 - 2:50
    特に人の目を見つめます
  • 2:50 - 2:54
    目は 他人の経験に通じる
    窓だからです
  • 2:54 - 2:56
    だから 彼らは
  • 2:56 - 3:01
    自分を見ている人の事を
    見るのです
  • 3:01 - 3:03
    世話をする人を
  • 3:03 - 3:05
    その逆も言えます
  • 3:05 - 3:09
    互いに与えあう
    このダンスこそ
  • 3:09 - 3:13
    社会的な精神 頭脳が
  • 3:13 - 3:18
    誕生するのに
    極めて重要な事なのです
  • 3:18 - 3:20
    自閉症は
  • 3:20 - 3:25
    もっと大きくなってから発症するものと
    考えられてきましたが
  • 3:25 - 3:31
    それは間違いです
    生まれつきのものなのです
  • 3:31 - 3:35
    世話をする人と交流し
    赤ん坊は気付く
  • 3:35 - 3:39
    「両耳の間には何かがあるな」
  • 3:39 - 3:41
    重要なもの
  • 3:41 - 3:45
    目には見えないが
    とても大事なもの
  • 3:45 - 3:46
    「注目」です
  • 3:46 - 3:49
    赤ん坊はたちどころに学びます
  • 3:49 - 3:52
    言葉を話す前から
  • 3:52 - 3:58
    欲しいものを得るには
    この「注目」をとらえて動かせばいいのです
  • 3:58 - 4:01
    人の視線を追う事も学ぶ
  • 4:01 - 4:03
    人が見る物 それは
  • 4:03 - 4:07
    頭に思い浮かべている物ですから
  • 4:07 - 4:09
    そしてすぐ 物の意味を
  • 4:09 - 4:13
    学び始めます
    何故なら 人は-
  • 4:13 - 4:15
    何かを見たり指差す時
  • 4:15 - 4:18
    ただ方向を示すだけでなく
  • 4:18 - 4:20
    その物が持つ意味を
  • 4:20 - 4:23
    他人に対して示しているからです
  • 4:23 - 4:27
    赤ん坊はすぐ
    この意味のシステムを築き始めます
  • 4:27 - 4:30
    でも 交流なしには
  • 4:30 - 4:32
    「意味」を学ぶことはできません
  • 4:32 - 4:34
    体験を共有して
  • 4:34 - 4:38
    初めて 物の「意味」を
    学ぶ事ができるのです
  • 4:38 - 4:45
    この小さな女の子は
    1歳3カ月で
  • 4:45 - 4:49
    自閉症です
  • 4:49 - 4:52
    顔から5センチまで
    近づいても
  • 4:52 - 4:56
    全然私に気付いていません
  • 4:56 - 4:58
    もし5センチまで
  • 4:58 - 5:00
    顔を近づけられたらどうします?
  • 5:00 - 5:02
    たぶん 二つに一つ
  • 5:02 - 5:06
    後ずさりするか
    警察を呼ぶか (笑)
  • 5:06 - 5:08
    何かはするでしょう
  • 5:08 - 5:11
    領域を侵されると
    人は
  • 5:11 - 5:12
    必ず反応するのです
  • 5:12 - 5:16
    本能的に 自然に
    そうするのです
  • 5:16 - 5:17
    これは体の働き
  • 5:17 - 5:22
    言葉に関係なく
    体はそう動くものです
  • 5:22 - 5:25
    ずっと昔からそうなのです
  • 5:25 - 5:28
    人間だけではありません
  • 5:28 - 5:31
    人間に近い動物たちもです
  • 5:31 - 5:33
    あなたが猿で
  • 5:33 - 5:35
    他の猿を見ていて
  • 5:35 - 5:39
    その猿があなたより
    地位が高ければ
  • 5:39 - 5:42
    合図 または威嚇とみなされ
  • 5:42 - 5:45
    あなたの命はそこまでです
  • 5:45 - 5:50
    他の動物にとっては不可欠の-
  • 5:50 - 5:53
    生き残る為の知恵ですが
  • 5:53 - 5:56
    人間にとっては単に
  • 5:56 - 6:00
    社会的活動に必要な事
    というだけです
  • 6:00 - 6:03
    こんな近くにいれば
  • 6:03 - 6:05
    私が見えたり
  • 6:05 - 6:07
    声が聞こえたりすると思います
  • 6:07 - 6:09
    数分後 この子は
  • 6:09 - 6:15
    部屋の隅に行き
    ちっちゃなキャンディを見つけます
  • 6:15 - 6:19
    彼女の「注意」は私には向かなくても
  • 6:19 - 6:22
    何か物には向くのです
  • 6:22 - 6:24
    ほとんどの人にとって
  • 6:24 - 6:29
    「物の世界」と「人の世界」があります
  • 6:29 - 6:33
    この子にとって その境界は
    定かでなく
  • 6:33 - 6:37
    人の世界に対する興味は
    期待されるほど
  • 6:37 - 6:38
    強くありません
  • 6:38 - 6:40
    「体験の共有」を通じて
  • 6:40 - 6:42
    人は多くを学ぶことを思い出してください
  • 6:42 - 6:46
    彼女が今のように
    自分の中に
  • 6:46 - 6:50
    閉じこもれば閉じこもるほど
  • 6:50 - 6:54
    学びの道からどんどん
    外れていくのです
  • 6:54 - 6:57
    脳の将来の姿は決まっていて
  • 6:57 - 6:59
    その脳がどんな人になるか決めると思いがちです
  • 6:59 - 7:02
    実は脳も私達自身になる
  • 7:02 - 7:06
    この子の行動が
    社会的交流から
  • 7:06 - 7:09
    切り離される時
    精神や脳にも
  • 7:09 - 7:15
    そういう事が起こっているのです
  • 7:15 - 7:20
    自閉症は
    あらゆる発達障害の中で 一番強く
  • 7:20 - 7:24
    遺伝的条件に支配されるものであり
  • 7:24 - 7:27
    脳の障害なのです
  • 7:27 - 7:29
    子供が生まれるより
  • 7:29 - 7:32
    ずっと前から始まっています
  • 7:32 - 7:36
    自閉症スペクトラムは
    幅広く
  • 7:36 - 7:38
    重い知的障害の人も
  • 7:38 - 7:41
    才能のある人もいます
  • 7:41 - 7:44
    全く口を利かない人
  • 7:44 - 7:46
    しゃべりすぎる人も
  • 7:46 - 7:48
    止められなければ
  • 7:48 - 7:51
    学校のフェンス沿いに一日中
  • 7:51 - 7:54
    走っている人もいます
  • 7:54 - 7:56
    人のところに来て
  • 7:56 - 7:58
    繰り返し 執拗に
  • 7:58 - 8:02
    気を惹こうとするけれど
  • 8:02 - 8:06
    他人の心をはかり知ることができない人も
    います
  • 8:06 - 8:10
    かつて思われたよりも症状を持つ人は
    ずっとたくさんいました
  • 8:10 - 8:11
    この分野で働き始めたとき自閉症は稀で-
  • 8:11 - 8:14
    1万人中4人程度だと
  • 8:14 - 8:16
    考えられていました
  • 8:16 - 8:20
    現在の研究では
    割合は100人中1人
  • 8:20 - 8:25
    数百万の自閉症者がいる
    計算になります
  • 8:25 - 8:28
    関連する社会保障費は
    莫大で
  • 8:28 - 8:32
    米国だけで350~800億ドル
  • 8:32 - 8:35
    この費用の大半は
  • 8:35 - 8:37
    深刻な障害を持ち
  • 8:37 - 8:39
    総合的で徹底的な
  • 8:39 - 8:41
    ケアを必要とする
  • 8:41 - 8:44
    若者や大人のための
  • 8:44 - 8:48
    一年で6~8万ドルかかる
    ケアです
  • 8:48 - 8:52
    早期療育の恩恵にあずからなかった
    人たちです
  • 8:52 - 8:56
    お話した通り 自閉症は
    学習の道筋から
  • 8:56 - 8:59
    逸れていくことで
    重症化すると
  • 8:59 - 9:01
    判明しています
  • 9:01 - 9:04
    もし 早い段階で
  • 9:04 - 9:08
    症状に気付き
    療育を受けさせるとどうなるか
  • 9:08 - 9:10
    ここ10年の 私の人生に
  • 9:10 - 9:13
    影響を与えた事なのですが
  • 9:13 - 9:17
    早期療育によって
    我々は症状を-
  • 9:17 - 9:19
    軽減できるのです
  • 9:19 - 9:21
    チャンスはあります
  • 9:21 - 9:24
    脳が柔軟な時期は
    充分長い
  • 9:24 - 9:26
    産まれてから3歳までが
  • 9:26 - 9:27
    その時期です
  • 9:27 - 9:31
    その後も改善の可能性は
    閉ざされません
  • 9:31 - 9:34
    ただ効果は大幅に減るのです
  • 9:34 - 9:38
    米国で自閉症と診断される-
  • 9:38 - 9:40
    平均年齢は5歳
  • 9:40 - 9:42
    田舎に住む人や
  • 9:42 - 9:45
    マイノリティーは
    医療サービスを受けにくく
  • 9:45 - 9:48
    診断される年齢は更に上がります
  • 9:48 - 9:51
    こんなことを言うとまるで
  • 9:51 - 9:53
    そういうコミュニティーに対して
  • 9:53 - 9:56
    自閉症の人がいて
  • 9:56 - 10:00
    その症状はこれから
    さらに悪化すると告げているみたいです
  • 10:00 - 10:03
    生命倫理上 責任を感じます
  • 10:03 - 10:06
    科学の存在は
  • 10:06 - 10:09
    社会の役に立たなければ意味がない
  • 10:09 - 10:13
    だから私達は
    療育のチャンスを
  • 10:13 - 10:15
    逃してはならない
  • 10:15 - 10:18
    成長しても彼らは自閉症です
  • 10:18 - 10:22
    この子達や その家族の為
    もっと早くに-
  • 10:22 - 10:24
    何かできたなら
  • 10:24 - 10:27
    子どもや家族や地域には
  • 10:27 - 10:31
    決定的な変化が起こるでしょう
  • 10:31 - 10:34
    これが我々の見解です
  • 10:34 - 10:37
    自閉症に関連する遺伝子は
  • 10:37 - 10:39
    現在100を超え
  • 10:39 - 10:43
    やがてその数は
    300~600になると
  • 10:43 - 10:47
    信じられています
  • 10:47 - 10:51
    ここで疑問が一つ
    出てきます
  • 10:51 - 10:55
    自閉症の原因因子が
    数多いなら
  • 10:55 - 10:58
    それらの障害からどのようにして
  • 10:58 - 11:01
    実際の症候群になるのでしょうか
  • 11:01 - 11:04
    専門家は遊び場に行けば
  • 11:04 - 11:07
    自閉症の子が見分けられます
  • 11:07 - 11:09
    数ある原因因子から-
  • 11:09 - 11:12
    共通点のある症候群が発生するのはなぜか
  • 11:12 - 11:15
    因子と症候群を結ぶ物
  • 11:15 - 11:18
    それは発達です
  • 11:18 - 11:21
    因子は必ずしも自閉症へと
  • 11:21 - 11:24
    発展するわけではないので
  • 11:24 - 11:26
    2歳になるまでが重要なのです
  • 11:26 - 11:29
    自閉症は自己強化します
  • 11:29 - 11:34
    2歳になる前に診断・療育等
    医療が介入できれば
  • 11:34 - 11:36
    症状を緩和したり
  • 11:36 - 11:40
    未然に防ぐ事さえ可能かもしれません
  • 11:40 - 11:42
    でもどうすればよいのでしょうか
  • 11:42 - 11:45
    どうすれば 彼らの感情を呼び覚まし
  • 11:45 - 11:49
    他者に共感させることができるでしょうか
  • 11:49 - 11:52
    先程の15か月の女の子とふれあった時も
  • 11:52 - 11:54
    彼女の身になって
  • 11:54 - 11:57
    考えるのは難しいことでした
  • 11:57 - 12:01
    「彼女は私や他人の事を
    考えるのか?」と
  • 12:01 - 12:06
    だから方法を編み出しました
  • 12:06 - 12:09
    要するに彼女の中に入りこんで
  • 12:09 - 12:13
    彼女の目で世界を見られれば良いのです
  • 12:13 - 12:16
    視線を追いかける新技術を
  • 12:16 - 12:20
    長い年月をかけて開発しました
  • 12:20 - 12:22
    子供が何に注目しているのか
  • 12:22 - 12:25
    秒単位で見る事ができます
  • 12:25 - 12:28
    同僚のウォレンと私は
  • 12:28 - 12:31
    開発に12年かけました
  • 12:31 - 12:33
    この生後5か月の赤ん坊は
  • 12:33 - 12:36
    母親や周りの人々等
  • 12:36 - 12:42
    彼の世界にあるものを
    見ています
  • 12:42 - 12:45
    でも彼はそれだけではなく
  • 12:45 - 12:47
    託児所で経験する事も
  • 12:47 - 12:52
    目にするのです
  • 12:52 - 12:54
    我々はその世界を捉えて
    研究室に
  • 12:54 - 12:55
    持っていきたい
  • 12:55 - 12:59
    その為には
  • 12:59 - 13:02
    非常に精緻な技術が必要でした
  • 13:02 - 13:05
    大人や幼児 新生児達が
  • 13:05 - 13:08
    世界にどう注目するのか
  • 13:08 - 13:10
    刻々ととらえます
  • 13:10 - 13:13
    何が重要で 何が重要でないか
  • 13:13 - 13:16
    それを示す指標を作りました
  • 13:16 - 13:20
    「注目のじょうご」と呼びます
  • 13:20 - 13:22
    自閉症でない2歳児に
  • 13:22 - 13:24
    フレームが約1秒区切りの-
  • 13:24 - 13:27
    ビデオを見せた時の目の動きです
  • 13:27 - 13:29
    フレームを
  • 13:29 - 13:32
    停止すると そういう子達は
  • 13:32 - 13:35
    目をこう動かします
  • 13:35 - 13:39
    緑色の部分は
    自閉症の子です
  • 13:39 - 13:43
    つまり 自閉症でない子が
  • 13:43 - 13:46
    フレームの中に見るのは
  • 13:46 - 13:49
    女の子とけんか中の-
  • 13:49 - 13:51
    男の子の感情表現ですが
  • 13:51 - 13:54
    自閉症の子はと言うと
  • 13:54 - 13:57
    回転ドアが開閉する様子に
  • 13:57 - 13:59
    注目しています
  • 13:59 - 14:02
    今 お見せした
  • 14:02 - 14:02
    違いは
  • 14:02 - 14:06
    この実験中だけでなく
  • 14:06 - 14:09
    生活の中で常に発生しています
  • 14:09 - 14:12
    そして彼らの精神と脳は
  • 14:12 - 14:15
    自閉症でない人の精神や脳とは
  • 14:15 - 14:19
    異なるものになるのです
  • 14:19 - 14:22
    小児科の友人から
  • 14:22 - 14:25
    「発育曲線」の概念を
  • 14:25 - 14:27
    拝借しました
  • 14:27 - 14:29
    小児科では 子供の
  • 14:29 - 14:33
    身長・体重を
    曲線に表す事ができます
  • 14:33 - 14:36
    我々は社会との関わりを
  • 14:36 - 14:38
    曲線にするのです
  • 14:38 - 14:41
    誕生時から観察を始めます
  • 14:41 - 14:47
    横軸は月齢です
    2か月、3か月、4か月、5か月、
  • 14:47 - 14:51
    6か月、と
    大体24か月まで続けます
  • 14:51 - 14:54
    縦軸は子供が人の目を
  • 14:54 - 14:55
    見つめた時間の割合です
  • 14:55 - 14:58
    これがその発育曲線
  • 14:58 - 15:01
    始まりはここ
    人の目が好きで
  • 15:01 - 15:03
    それはほぼ変わりません
  • 15:03 - 15:07
    最初の数か月は
    わずかに上昇するようです
  • 15:07 - 15:09
    自閉症の症状がある
  • 15:09 - 15:12
    子供達の場合は
  • 15:12 - 15:14
    全く違う曲線になる
  • 15:14 - 15:18
    始まりはここですが
    急激に下降する
  • 15:18 - 15:21
    生まれつきの反射で
    人を見ますが
  • 15:21 - 15:25
    そこには
    惹きつけられません
  • 15:25 - 15:28
    あなたがいたからといって
  • 15:28 - 15:31
    彼らが日常生活を送る中での
  • 15:31 - 15:35
    出来事には影響しないのです
  • 15:35 - 15:41
    こんなにはっきりしたデータが得られるなら
  • 15:41 - 15:44
    生後6か月経過するまでに
  • 15:44 - 15:47
    何が起きるのか見てみたいと考えました
  • 15:47 - 15:49
    2~3か月の子は
  • 15:49 - 15:53
    驚くほど社交的なものですから
  • 15:53 - 15:56
    生後6か月未満の子どもでも
  • 15:56 - 16:02
    自閉症とそうでないグループは
    とても簡単に区別できます
  • 16:02 - 16:05
    この種の評価法を使い
  • 16:05 - 16:09
    我々の科学的手法で実際に
    自閉症の症状を
  • 16:09 - 16:12
    早期に特定できるとわかりました
  • 16:12 - 16:15
    自閉症特有の行動が現れる-
  • 16:15 - 16:18
    1歳以後まで待つ必要もありません
  • 16:18 - 16:21
    進化によって高度に保持され
    発達の面では
  • 16:21 - 16:25
    生後数週間という
    極めて早い段階から
  • 16:25 - 16:28
    現れてくる徴候を計測すれば
  • 16:28 - 16:30
    自閉症の発見を
  • 16:30 - 16:32
    生後数か月まで
    早める事ができるでしょう
  • 16:32 - 16:36
    今取り組んでいることです
  • 16:36 - 16:39
    子供達の自閉症診断の為の
  • 16:39 - 16:43
    最も適した技術と方法の
    完成です
  • 16:43 - 16:46
    でも 彼らの社会生活に
  • 16:46 - 16:50
    変化がなければ無駄になります
  • 16:50 - 16:52
    勿論 この診断法を
  • 16:52 - 16:55
    最前線にいる人々
    つまり-
  • 16:55 - 16:57
    あらゆる子供に会う-
  • 16:57 - 17:00
    かかりつけ医に
    実践してほしいと願います
  • 17:00 - 17:02
    この技術を活かし
  • 17:02 - 17:05
    多くの子供に会う彼らの
  • 17:05 - 17:08
    診断の価値を高めなければなりません
  • 17:08 - 17:10
    見逃がしのないよう
  • 17:10 - 17:12
    徹底してほしいのです
  • 17:12 - 17:14
    ただ 介入し治療するための-
  • 17:14 - 17:19
    環境が整っていなければ
    この診断はモラルに
  • 17:19 - 17:20
    反します
  • 17:20 - 17:23
    必要なのは
    自閉症児の-
  • 17:23 - 17:26
    家族を助け
    最初の数年を乗り切る事
  • 17:26 - 17:30
    「誰でも診断を受けられる」
    から
  • 17:30 - 17:34
    「誰でも治療を受けられる」
    まで進めるべきです
  • 17:34 - 17:37
    療育は自閉症児だけでなく
  • 17:37 - 17:41
    家族の人生も
    変えるのですから
  • 17:41 - 17:45
    研究の初期にできなかった
    いろいろなことを
  • 17:45 - 17:49
    振り返ってみると
  • 17:49 - 17:51
    こう思います
  • 17:51 - 17:54
    長年続けてきたことで
  • 17:54 - 17:57
    この分野は盛んになってきたと感じます
  • 17:57 - 18:01
    取り組んできた科学を基に
  • 18:01 - 18:04
    状況を変えられるようになったという
    手ごたえもあります
  • 18:04 - 18:07
    自閉症に関わり始めた頃のように
  • 18:07 - 18:11
    どうする事もできない状態だなどと
  • 18:11 - 18:14
    感じることははなくなりました
  • 18:14 - 18:18
    状況は変化し
    多くの事が可能になりました
  • 18:18 - 18:21
    「自閉症を治す」という
  • 18:21 - 18:24
    考え方ではありません
  • 18:24 - 18:26
    ときに見られる
    壊滅的な事態が
  • 18:26 - 18:28
    自閉症の患者に生じるのを
  • 18:28 - 18:33
    確実に避けられるようにしたいのです
  • 18:33 - 18:36
    重度の知的障害や
    言語の欠如
  • 18:36 - 18:39
    深刻な孤立などです
  • 18:39 - 18:42
    実際 自閉症者は
  • 18:42 - 18:44
    特別な物の見方を有しているようです
  • 18:44 - 18:48
    多様性は必要ですし
    ある種の能力においては
  • 18:48 - 18:50
    非常に優秀です
  • 18:50 - 18:53
    予測可能な状況や
    定義可能な状況です
  • 18:53 - 18:57
    世界に「おいて」どう機能するかでなく
  • 18:57 - 19:01
    世界に「ついて」
    彼らは学ぶのですから
  • 19:01 - 19:04
    これは例えばテクノロジー向きの
  • 19:04 - 19:06
    能力ですが
  • 19:06 - 19:08
    驚くべき芸術的才能を
  • 19:08 - 19:10
    持つ人もいます
  • 19:10 - 19:12
    つらい目にあわないだけでなく
  • 19:12 - 19:15
    次世代の自閉症者は
  • 19:15 - 19:18
    強みを発揮して
  • 19:18 - 19:20
    才能を開花させてほしいと願います
  • 19:20 - 19:24
    ご清聴ありがとうございます(拍手)
Title:
自閉症 新たな診断法
Speaker:
アミ・クリン
Description:

自閉症スペクトラムの早期診断が関係者全員の人生の向上につながることがある。しかし自閉症を引き起こす要因が複雑に連関しているせいで、症状の予期は信じがたいほど難しい。TEDxPeachtreeで、アミ・クリンは、視線を追跡して赤ん坊が持つ社会と関わる能力を測定し、自閉症が深刻化する危険性を確実に認定するという、自閉症を早期発見の為の新たな診断法について語る。(TEDxPeachTreeにて撮影)

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
19:44
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A new way to diagnose autism
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A new way to diagnose autism
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A new way to diagnose autism
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for A new way to diagnose autism
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A new way to diagnose autism
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A new way to diagnose autism
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A new way to diagnose autism
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A new way to diagnose autism
Show all

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions