メリッサ・マーシャル 「私に科学を熱く語って!」
-
0:01 - 0:045年前 私は
-
0:04 - 0:07『不思議の国のアリス』のアリスに
なったような体験をしました -
0:07 - 0:10ペンシルバニア州立大学から
-
0:10 - 0:13工学部の学生相手に コミュニケーションの
授業をするよう頼まれたんですけど -
0:13 - 0:16恐怖を感じたものです(笑)
-
0:16 - 0:19工学部の学生は頭が良くて
分厚い本を抱え -
0:19 - 0:23分からない言葉を使うものだと思って
怖かったんです -
0:23 - 0:26でも 彼らと会話をするにつれ 私は
-
0:26 - 0:29アリスがウサギ穴に落ちて
-
0:29 - 0:33新世界への扉を見たときに感じた
であろう体験をしました -
0:33 - 0:36不思議の国というのが まさに
私が学生と話して -
0:36 - 0:39感じたことです
-
0:39 - 0:44彼らのアイデアには驚かされました そして他の人にも
この不思議の国を体験してほしいと思いました -
0:44 - 0:46その扉を開ける鍵こそが 素晴らしい
コミュニケーションであると -
0:46 - 0:48私は信じています
-
0:48 - 0:51世界を変えるために 私たちは
-
0:51 - 0:54科学者やエンジニアと 意思疎通を
図る必要があります -
0:54 - 0:56私たちの抱える最も難しい問題に
-
0:56 - 1:00立ち向かってくれるのは 彼らなのです
-
1:00 - 1:03エネルギー問題 環境問題
ヘルス・ケアなど -
1:03 - 1:06私たちがそれらの問題を
理解しなければ -
1:06 - 1:09問題解決には至らないでしょうし
-
1:09 - 1:12門外漢の私たちにも 問題を理解する
責任があると思います -
1:12 - 1:15こういった意思疎通を図るためには
-
1:15 - 1:18彼らに 不思議の国へと
招待してもらう必要があります -
1:18 - 1:24科学者とエンジニアの皆さん
どうか私たちに熱く科学を語ってください -
1:24 - 1:26科学の素晴らしさや工学の魅力を
-
1:26 - 1:30私たち 門外漢にも分からせるための
-
1:30 - 1:33重要なポイントを紹介します
-
1:33 - 1:37まずは「それがどうした?」
という疑問に答えることです -
1:37 - 1:40その科学が私たちにどう関わるのか
説明するのです -
1:40 - 1:43単に「骨梁を研究しています」
ではなく こう言うのです -
1:43 - 1:47「骨にある網目状の構造の
骨梁を研究していますが -
1:47 - 1:52これは骨粗しょう症の理解と
治療のために重要なんです」 -
1:52 - 1:56そして科学について語るときは
専門用語に注意してください -
1:56 - 2:00専門用語は アイデア理解の障壁となります
-
2:00 - 2:03時空なんたらという用語がありますけど
-
2:03 - 2:07もっと分かりやすく
「時間と空間」と言えませんか? -
2:07 - 2:12ただ 話を分かりやすくしても
不正確な内容にはしないことです -
2:12 - 2:14アインシュタインが言ったようにするんです
-
2:14 - 2:18可能な限り簡潔に でもそれ以上
簡潔にしようとはしないこと -
2:18 - 2:21誤魔化しを入れずに
-
2:21 - 2:23科学を明確に語ることだって可能なのです
-
2:23 - 2:27良い方法は 説明に 例やストーリーや
比喩を交えることです -
2:27 - 2:29そうすることで
-
2:29 - 2:31専門的な話が 私たちにとっても
魅力的になります -
2:31 - 2:37研究を紹介するのに
箇条書き(bullet point) はやめましょう -
2:37 - 2:41なんで bullet point (銃弾点) と
呼ばれているか分かりますか?(笑) -
2:41 - 2:44銃弾が何をするものか考えてください
-
2:44 - 2:46そう プレゼンテーションを
殺してしまうのです -
2:46 - 2:50こういったスライドは退屈なだけでなく
-
2:50 - 2:54脳の言語野に大きな負担をかけ
見る人を圧倒します -
2:54 - 2:58一方 ジュヌビエーブ・ブラウンが
作ったこのスライドは -
2:58 - 3:01ずっと効果的です
-
3:01 - 3:04骨梁が特殊で頑丈な構造を持つ
ことを示していて -
3:04 - 3:07エッフェル塔の独特な設計にも
応用されたことが分かります -
3:07 - 3:11コツは 文を1つに絞ることです
-
3:11 - 3:14聴衆が筋を見失っても
立ち戻れるように -
3:14 - 3:17そして視覚的イメージを貼ることで
言語野ではない部分を刺激し -
3:17 - 3:20説明されていることに対する理解を
-
3:20 - 3:21いっそう深めることができます
-
3:21 - 3:24この何点かに注意するだけで
-
3:24 - 3:28門外漢を不思議の国へと誘う上で
-
3:28 - 3:30ずっと違ってくるんです
-
3:30 - 3:32さて 受講している工学部の学生たちに
-
3:32 - 3:36内に秘めたオタク心をくすぐられたので
-
3:36 - 3:39今回の内容を方程式に書いて
まとめたいと思います (笑) -
3:39 - 3:43「科学」から 「箇条書き」と
「専門用語」を差し引き -
3:43 - 3:46聴き手にどう関わるかを意味する
-
3:46 - 3:49「関連性」で割り
-
3:49 - 3:51研究に注いでいる「情熱」を
-
3:51 - 3:54掛け合わせると
-
3:54 - 3:56高い「理解度」を伴う
-
3:56 - 3:59素晴らしい意思疎通が得られます
-
3:59 - 4:02科学者やエンジニアの皆さん
-
4:02 - 4:07この方程式を解いて ぜひとも
私に熱く科学を語ってください (笑) -
4:07 - 4:13(拍手)
- Title:
- メリッサ・マーシャル 「私に科学を熱く語って!」
- Speaker:
- Melissa Marshall
- Description:
-
メリッサ・マーシャルは、科学の門外漢として、全ての科学者にメッセージを送ります。「あんたたちのしていることに興味あるわ。だから語って聞かせてよ。ただしわかる言葉でお願い」。 マーシャルは、複雑な科学のアイデアを一般の人に紹介する時に有効となるコツを、たった4分で語り明かしてくれます。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDTalks
- Duration:
- 04:34
![]() |
Yasushi Aoki approved Japanese subtitles for Talk nerdy to me | |
![]() |
Yasushi Aoki accepted Japanese subtitles for Talk nerdy to me | |
![]() |
Naoki Funahashi edited Japanese subtitles for Talk nerdy to me | |
![]() |
Naoki Funahashi edited Japanese subtitles for Talk nerdy to me | |
![]() |
Yasushi Aoki declined Japanese subtitles for Talk nerdy to me | |
![]() |
Yasushi Aoki edited Japanese subtitles for Talk nerdy to me | |
![]() |
Yasushi Aoki edited Japanese subtitles for Talk nerdy to me | |
![]() |
Yasushi Aoki edited Japanese subtitles for Talk nerdy to me |