概念の感覚: 概念をどのように感じるのか? - ダンコ・ニコリッチ
-
0:07 - 0:12デカルトの有名な命題
「我思う、ゆえに我あり」よりずっと前から -
0:12 - 0:13そして ずっと後まで
-
0:13 - 0:15哲学者と科学者は一様に
-
0:15 - 0:19心と体の問題に頭を悩ませてきました
-
0:19 - 0:24心と体は別物で
精神が肉体という機械を操るのでしょうか? -
0:24 - 0:27あるいは心が 肉体の特に捉えがたい一部に過ぎないなら
-
0:27 - 0:30どうやって私たちの動物的感覚を
-
0:30 - 0:35思考という 一見
非肉体的な経験に置き換えられるのでしょうか? -
0:35 - 0:37昔から答えを求め 議論されてきましたが
-
0:37 - 0:40新しい研究では 最初の段階で
-
0:40 - 0:43五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)と
-
0:43 - 0:47実際そこにはない概念を区別するため
-
0:47 - 0:49どのように問うのかが問題とされています
-
0:49 - 0:51精神機能の従来のモデルは
-
0:51 - 0:55五感により脳内に独立したデータが作られ
-
0:55 - 0:59適切な精神現象に 置き換えるのです
-
0:59 - 1:05目で見たイメージを木に
耳で聞いた音を鳥のさえずりと解釈します -
1:05 - 1:07しかし時折 感覚が混ざり合い
-
1:07 - 1:11色を聞き 音を味わうような人もいます
-
1:11 - 1:13色を聞き 音を味わうような人もいます
-
1:13 - 1:16最近までの共通理解では
-
1:16 - 1:17共感覚というこの現象とは
-
1:17 - 1:20感覚的刺激を引き起こす脳の神経と
直接結びつくことです -
1:20 - 1:22例えば 黄色を見るとすぐにbフラットが聞こえるのです
-
1:22 - 1:27例えば 黄色を見るとすぐにbフラットが聞こえるのです
-
1:27 - 1:29しかし より新しい研究では
-
1:29 - 1:32共感覚は 五感が捉えた
形、色、音を -
1:32 - 1:36私たちがどう理解するかによって実際は調整がされています
-
1:36 - 1:39五感が混ざり合う体験をするのは
-
1:39 - 1:43心と五感が結びつき
-
1:43 - 1:46より高度な概念や概念が活性化されるときです
-
1:46 - 1:51例えば この形は文字の「S」にも
数字の「5」にも見えますが -
1:51 - 1:55共感覚は全く視覚刺激が同じであっても
-
1:55 - 1:56その解釈に基づき
-
1:56 - 2:01異なる色や音に結びつけます
-
2:01 - 2:04別の研究では 共感覚は
文字を習った後で -
2:04 - 2:08新しい色と馴染みのない文字とを
結びつけることも分かりました -
2:08 - 2:12概念や五感の結びつきに左右されるので
-
2:12 - 2:15共感覚に内在するこの精神現象が
-
2:15 - 2:18概念の感覚として知られています
-
2:18 - 2:20共感覚が起こる人もいますが
-
2:20 - 2:23思っていたよりも
もっと一般的なのかもしれません -
2:23 - 2:27でも 概念の感覚は
私たちの生活の根幹なのです -
2:27 - 2:32視覚的に 私たちは赤を暖かく感じ
青を冷たく感じます -
2:32 - 2:36多くの人が明るい色、斜体、細い線は
-
2:36 - 2:37ピッチが高く
-
2:37 - 2:39暗い色調はピッチが低いと感じます
-
2:39 - 2:43文化を通じて
これら多くの結びつきが形成されますが -
2:43 - 2:47赤ちゃんやサルでも証明されるとおり
-
2:47 - 2:51先天的な結びつきもあるのです
-
2:51 - 2:54この2つの形の名前を選んでもらうと
-
2:54 - 2:57全く異なる文化圏や言語圏の人々でも
-
2:57 - 3:01「キキ」はギザギザの星形で
-
3:01 - 3:04「ブーウバ」は丸いフニャフニャした形
であると答えます -
3:04 - 3:07それは 音や発音する口の形から来ているのです
-
3:07 - 3:08それは 音や発音する口の形から来ているのです
-
3:08 - 3:10このことから 豊富な意味のネットワーク内では
-
3:10 - 3:12より多くの結びつきが生まれています
-
3:12 - 3:14キキは神経質で賢く
-
3:14 - 3:18ブーウバは怠け者でスローです
-
3:18 - 3:21このことは 日々の経験で得た
-
3:21 - 3:26色や音 その他の刺激が
感覚と切り離せず -
3:26 - 3:29言語のネットワークに似た
結びつきのネットワークに -
3:29 - 3:31あることを示唆しています
-
3:31 - 3:33これにより 論理的に意味をなさなくとも
-
3:33 - 3:35比喩を理解できるのです
-
3:35 - 3:38例えば 柔らかく軽いという共有感覚により
-
3:38 - 3:42雪と白い毛布を比較するのです
-
3:42 - 3:44概念の感覚は
概念と感情の統合に依存する -
3:44 - 3:48芸術にとっても重要かもしれません
-
3:48 - 3:52優れた芸術において
概念と感覚は互いに高め合っていくのです -
3:52 - 3:55メロディに完璧に合った歌詞や
-
3:55 - 3:57色使いや筆運びにより高められた
-
3:57 - 3:59絵画の主題や
-
3:59 - 4:01完璧に推敲された文章で書かれた小説の
-
4:01 - 4:04よく練られた構想などです
-
4:04 - 4:08最も重要なのは
概念の感覚による結びつきのネットワークが -
4:08 - 4:11言語のネットワークに似ているばかりでなく
-
4:11 - 4:13実際 不可欠なものなのです
-
4:13 - 4:15従来の見解では
-
4:15 - 4:18最初に五感が色や形や
-
4:18 - 4:20空気の振動を捉え
-
4:20 - 4:23次に心が木やサイレンに
分類するとされましたが -
4:23 - 4:28概念の感覚では同時に
二つのプロセスが進行するのです -
4:28 - 4:33知覚は世界の概念的な理解により形成され
-
4:33 - 4:36相互の結びつきが強く
単独で存在することはありません -
4:36 - 4:40概念の感覚が示すモデルが正確ならば
-
4:40 - 4:42心の研究に関する
最大級の科学的かつ哲学的問題と -
4:42 - 4:47密接に繋がるかもしれません
-
4:47 - 4:49昔から存在する「自己」の概念なくして
-
4:49 - 4:53デカルトは考える「私」とは
言わなかったでしょう -
4:53 - 4:57昔から存在する
関連性があるが異なる概念のネットワークなくして -
4:57 - 5:01世界の感覚的体験とは
実際に捉えた個別の物体というよりも -
5:01 - 5:05区別されない集合体なのです
-
5:05 - 5:08科学にとっては このネットワークがどこにあり
どのように作られ -
5:08 - 5:12どのように外部の刺激に影響されるのかを
探究するのが課題です -
5:12 - 5:15哲学にとっての難題は
意識に関するこの新しいモデルが -
5:15 - 5:19私たち自身の理解と
周囲の世界との関連性の意味を -
5:19 - 5:21再考することなのです
- Title:
- 概念の感覚: 概念をどのように感じるのか? - ダンコ・ニコリッチ
- Description:
-
精神機能の従来のモデルでは、まず五感から脳にデータを送り、脳がそれを適切な精神現象に解釈します。例えば、光を視覚イメージに、空気の振動を聴覚の体験などにです。しかし、そのプロセスが実際同時に起こるとしたらどうでしょうか? ダンコ・ニコリッチが概念の感覚(Ideasthesia)の理論について説明します。
レッスン: ダンコ・ニコリッチ
アニメーション: nenatv
すべてのレッスンはこちら: http://ed.ted.com/lessons/ideasthesia-how-do-ideas-feel-danko-nikolic - Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 05:38
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for Ideasthesia: How do ideas feel? - Danko Nikolić | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for Ideasthesia: How do ideas feel? - Danko Nikolić | |
![]() |
Yuko Yoshida approved Japanese subtitles for Ideasthesia: How do ideas feel? - Danko Nikolić | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for Ideasthesia: How do ideas feel? - Danko Nikolić | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for Ideasthesia: How do ideas feel? - Danko Nikolić | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for Ideasthesia: How do ideas feel? - Danko Nikolić | |
![]() |
Claire Ghyselen accepted Japanese subtitles for Ideasthesia: How do ideas feel? - Danko Nikolić | |
![]() |
Masako Kigami edited Japanese subtitles for Ideasthesia: How do ideas feel? - Danko Nikolić |