左脳・右脳という俗説ーエリザベス・ウォーターズ
-
0:07 - 0:09見よ 人間の脳を
-
0:09 - 0:14その見渡す限りのでこぼこが
はっきりと左右に分かれています -
0:14 - 0:18この構造をもとに
脳に関して もっともよく知られた― -
0:18 - 0:20左脳が論理を司り
-
0:20 - 0:23右脳が創造性を司るという考えが
生まれました -
0:23 - 0:28しかし これは科学的根拠のない
俗説なのです -
0:28 - 0:31では この誤解を招く考えは
どうやって生まれ -
0:31 - 0:33どこで間違ったのでしょう?
-
0:33 - 0:36脳に右側と左側があるのは
本当です -
0:36 - 0:40これは大脳皮質と呼ばれる
表面の層を見ると よくわかります -
0:40 - 0:42内部の領域である線条体や
-
0:42 - 0:44視床下部
-
0:44 - 0:44視床
-
0:44 - 0:46脳幹なども
-
0:46 - 0:49連続した組織でできているように
見えますが -
0:49 - 0:53実際には それぞれに
左側と右側があるのです -
0:53 - 0:57事実 脳の左側と右側は
体の異なる機能を司ります -
0:57 - 1:00運動と視覚を例に挙げましょう
-
1:00 - 1:05脳の右側は左腕と左足の動きを司り
逆もまた然りです -
1:05 - 1:09視覚系は より複雑で
-
1:09 - 1:13両方の眼 それぞれに
左右の視野があります -
1:13 - 1:16両眼の左側の視野は
脳の右側に送られ -
1:16 - 1:20両眼の右側の視野は
左側に送られます -
1:20 - 1:24つまり脳は両側を使うことで
完全な像を捉えているわけです -
1:24 - 1:30左右の交叉がなぜ起きるのか
科学的に明確な答えは出ていません -
1:30 - 1:35ある説によると 事の始まりは
動物がより複雑な神経系を持ち始めた頃 -
1:35 - 1:40より素早い反射が
生存上 有利だったからだと言われます -
1:40 - 1:43捕食者が左側から
近づいてくるのが見えたら -
1:43 - 1:46動物にとっては
右へ逃げるのが得策です -
1:46 - 1:50ですから視野と運動のコントロールは
-
1:50 - 1:53左右の脳の構造に依存したシステムだと
言ってよいでしょう -
1:53 - 1:59ただし その考えを論理性と創造性にまで
拡大してしまうのは問題です -
1:59 - 2:02この誤解が始まったのは
1800年代の中頃 -
2:02 - 2:05ブローカとウェルニッケという
2人の神経学者が -
2:05 - 2:11外傷によってコミュニケーションに
支障をきたした患者を調べた時のことです -
2:11 - 2:152人は患者の左側頭葉に
損傷があるのを発見し -
2:15 - 2:20言語が脳の左側で支配されていることを
示唆しました -
2:20 - 2:23これが民衆の想像力を
かきたてました -
2:23 - 2:24作家のロバート・ルイス・
スティーヴンソンは -
2:24 - 2:28論理的な左脳と感情的な右脳が
競い合うというアイデアを -
2:28 - 2:31登場人物を使って描き
世に送り出しました -
2:31 - 2:35それが『ジキル博士とハイド氏』です
-
2:35 - 2:38しかし このアイデアは
医師や科学者が -
2:38 - 2:41脳の片側が生まれつきなかったり
左右が分離した患者を -
2:41 - 2:45調べてみると
証明できませんでした -
2:45 - 2:48患者たちの動作は
あらゆる範囲に及び -
2:48 - 2:51論理的なものも創造的なものも
確認されました -
2:51 - 2:55後々 研究によって いくつかの機能では
脳の片側が反対側に比べて -
2:55 - 2:58機能が高いことがわかりました
-
2:58 - 3:00言語は左半球に
-
3:00 - 3:03注意力は右半球に
より依存しています -
3:03 - 3:05脳の片側が
多く働くことはあるわけです -
3:05 - 3:10でも それはシステムによる違いで
人によって異なるものではありません -
3:10 - 3:11片側だけが優位というような
-
3:11 - 3:15脳を持つ人がいることを示唆する
証拠はありませんし -
3:15 - 3:18左脳と右脳が 論理性と創造性で
分かれているという -
3:18 - 3:20考えを裏付ける証拠もありません
-
3:20 - 3:24特に論理性や創造性に
長けた人がいても -
3:24 - 3:27その人の左右の脳とは
関係ありません -
3:27 - 3:32そもそも論理性と創造性が
互いに反目しあうという考えが -
3:32 - 3:34事実に反するのです
-
3:34 - 3:38複雑な数学の問題を解くには
見事な創造性が必要ですし -
3:38 - 3:42生き生きした芸術作品の多くは
込み入った論理的枠組みを備えています -
3:42 - 3:46創造性と論理性の成し遂げることは
ほぼすべて -
3:46 - 3:50脳全体が1つになって
機能していることを表しています
- Title:
- 左脳・右脳という俗説ーエリザベス・ウォーターズ
- Speaker:
- Elizabeth Waters
- Description:
-
人間の脳が左側と右側に分かれていることは明白です。この構造をもとに、脳に関してもっともよく知られる、「左脳が論理性を司り、右脳が創造性を司る」という考えが生まれました。しかし、これは科学的根拠のない俗説なのです。では、その考えはどうやって生まれ、どこでおかしくなったのでしょう?長い間はびこってきた誤解に、エリザベス・ウォーターズが迫ります。
講師:エリザベス・ウォーターズ
アニメーション:ダニエル・グレイ
*このビデオの教材:https://ed.ted.com/lessons/the-left-brain-vs-right-brain-myth-elizabeth-waters - Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 04:12
![]() |
Naoko Fujii approved Japanese subtitles for The left brain vs. right brain myth | |
![]() |
Masaki Yanagishita accepted Japanese subtitles for The left brain vs. right brain myth | |
![]() |
Naoko Fujii rejected Japanese subtitles for The left brain vs. right brain myth | |
![]() |
Naoko Fujii edited Japanese subtitles for The left brain vs. right brain myth | |
![]() |
Masaki Yanagishita accepted Japanese subtitles for The left brain vs. right brain myth | |
![]() |
Masaki Yanagishita edited Japanese subtitles for The left brain vs. right brain myth | |
![]() |
Emi Kamiya edited Japanese subtitles for The left brain vs. right brain myth | |
![]() |
Emi Kamiya edited Japanese subtitles for The left brain vs. right brain myth |