< Return to Video

宇宙の開発競争に勝ったのは誰? - ジェフ・スティアーズ

  • 0:07 - 0:10
    1957年10月4日
  • 0:10 - 0:12
    世界中が固唾をのんで
  • 0:12 - 0:15
    ソ連が初の人工衛星
  • 0:15 - 0:17
    スプートニクを
    宇宙に打ち上げるのを
  • 0:17 - 0:19
    見守りました
  • 0:19 - 0:21
    この直径2フィートにも満たない
  • 0:21 - 0:23
    小さな金属の固まりが
  • 0:23 - 0:25
    アメリカ合衆国とソ連との間の
  • 0:25 - 0:27
    宇宙開発競争の始まりとなったのです
  • 0:27 - 0:29
    これは18年間も続き
  • 0:29 - 0:32
    私たちの知っているように
    世界を変えたのでした
  • 0:32 - 0:34
    スプートニクは
    実は宇宙に飛び出した
  • 0:34 - 0:36
    最初の人工物では
    ありませんでした
  • 0:36 - 0:39
    「最初の」という称号が
    ふさわしいのはV-2ロケットという
  • 0:39 - 0:41
    ドイツがミサイル攻撃に用いたものです
  • 0:41 - 0:43
    これは第二次世界大戦の終盤
  • 0:43 - 0:46
    連合国に対する死力戦で
    用いられました
  • 0:46 - 0:47
    あまり効果的では
    ありませんでしたが
  • 0:47 - 0:49
    大戦の終わりに
  • 0:49 - 0:52
    アメリカとソ連の両方が
  • 0:52 - 0:55
    技術と開発に携わった
    科学者をぶんどって
  • 0:55 - 0:58
    それぞれのプロジェクトに使い始めたのです
  • 0:58 - 1:00
    1957年の8月までに
  • 1:00 - 1:01
    ソ連は初の
  • 1:01 - 1:06
    大陸間弾道ミサイル
    R-7の実験に成功
  • 1:06 - 1:07
    このロケットは2か月後
  • 1:07 - 1:09
    スプートニクの打ち上げに
    用いられることになっていました
  • 1:09 - 1:11
    スプートニクについて
    恐ろしいことは
  • 1:11 - 1:13
    軌道を回る球体そのものではなく
  • 1:13 - 1:15
    これと同じ技術が 核弾頭を
  • 1:15 - 1:18
    どこかの都市に向けて発射するのに
    使われうるということでした
  • 1:18 - 1:20
    あまりに遅れを取ることをおそれ
  • 1:20 - 1:22
    アイゼンハワー大統領は 海軍に
  • 1:22 - 1:24
    自国のプロジェクトを
    急いで進め
  • 1:24 - 1:27
    人工衛星をできるだけ早く
    打ち上げるよう命じました
  • 1:27 - 1:30
    そこで 1957年12月6日
  • 1:30 - 1:31
    全国の興奮に沸く人々が
  • 1:31 - 1:34
    生放送にチャンネルを合わせ
  • 1:34 - 1:37
    ヴァンガード TV3 が発射し
  • 1:37 - 1:40
    2秒後に地面に衝突するのを
    目にしたのでした
  • 1:40 - 1:43
    ヴァンガードの失敗は
    アメリカにとって
  • 1:43 - 1:44
    大きな汚点となりました
  • 1:44 - 1:46
    新聞の一面の見出しは
  • 1:46 - 1:48
    「バッタリーニク」とか
    「ぽんこつーニク」など
  • 1:48 - 1:51
    ソ連の代表は国連で
  • 1:51 - 1:53
    アメリカは
    開発途上国向けの
  • 1:53 - 1:55
    対外援助を受けてはどうかと
    嘲りました
  • 1:56 - 1:58
    幸い 陸軍が並行して
  • 1:58 - 2:01
    エクスプローラーという
    プロジェクトに取り組んでおり
  • 2:01 - 2:05
    1958年1月に打ち上げに成功
  • 2:05 - 2:08
    しかし アメリカは
    追いついたにすぎず
  • 2:08 - 2:09
    再び追い抜かれます
  • 2:09 - 2:12
    ユーリ・ガガーリンが
    初の有人宇宙飛行に成功したのです
  • 2:12 - 2:16
    1961年4月のことでした
  • 2:16 - 2:17
    ほぼ1年が過ぎ
  • 2:17 - 2:19
    ソ連の宇宙飛行士が
    もう何人か
  • 2:19 - 2:20
    任務を遂行したのち
  • 2:20 - 2:22
    マーキュリー計画が成功し
  • 2:22 - 2:24
    ジョン・グレンが 1962年2月
  • 2:24 - 2:28
    初のアメリカ人宇宙飛行士として
    軌道を飛行しました
  • 2:31 - 2:33
    このときまでに
    ケネディ大統領は
  • 2:33 - 2:35
    ソ連の進歩に
  • 2:35 - 2:37
    数か月後に追いつくだけでは
  • 2:37 - 2:39
    不十分だと気が付きました
  • 2:39 - 2:41
    アメリカが最初に
    何かを成し遂げなければなりません
  • 2:41 - 2:45
    1961年5月
    ガガーリンの飛行の一か月後
  • 2:45 - 2:46
    ケネディ大統領は
  • 2:46 - 2:48
    1960年代の終わりまでに
  • 2:48 - 2:50
    人の月面着陸を果たすと
    宣言します
  • 2:50 - 2:53
    アメリカはアポロ計画で
    これに成功し
  • 2:53 - 2:55
    ニール・アームストロングが
    有名な最初の一歩を
  • 2:55 - 2:59
    1969年7月20日に踏み出しました
  • 2:59 - 3:01
    両国とも 次の目標を
  • 3:01 - 3:03
    軌道上の
    スペースステーションに定めたので
  • 3:03 - 3:04
    宇宙開発競争が
    あとどれくらい
  • 3:04 - 3:07
    続くのかわかりませんでした
  • 3:07 - 3:09
    しかし 二国間の関係が
  • 3:09 - 3:11
    ソ連のレオニード・ブレジネフ書記長と
  • 3:11 - 3:13
    アメリカのニクソン大統領の間で
    改善され
  • 3:13 - 3:16
    ソ連とアメリカは競争から
  • 3:16 - 3:18
    協力へと舵を切りました
  • 3:18 - 3:20
    成功した共同計画は
  • 3:20 - 3:22
    アポロ・ソユーズとして知られ
  • 3:22 - 3:24
    アメリカの宇宙船
    アポロが
  • 3:24 - 3:26
    ソ連のソユーズと結合されました
  • 3:26 - 3:27
    そこで両者のクルーが会い
  • 3:27 - 3:28
    握手をし
  • 3:28 - 3:29
    贈り物を交換して
  • 3:29 - 3:33
    1975年 宇宙開発競争に
    終止符を打ったのです
  • 3:33 - 3:35
    では 結局
    宇宙開発競争の
  • 3:35 - 3:36
    意味は何だったのでしょう?
  • 3:36 - 3:39
    単なる膨大な時間の
    無駄だったのでしょうか?
  • 3:39 - 3:41
    二つの大国が互いを
  • 3:41 - 3:43
    危険と多額の投資を伴う
  • 3:43 - 3:45
    象徴的な計画を
    追い続けることで
  • 3:45 - 3:46
    他のことに使えたであろう
  • 3:46 - 3:48
    資源を使っただけなのでしょうか?
  • 3:48 - 3:50
    そうとも言えますが
  • 3:50 - 3:52
    宇宙開発の最大の利益は
  • 3:52 - 3:55
    国同士の勝ち負けとは
    何の関係もありません
  • 3:55 - 3:57
    宇宙開発競争の間
  • 3:57 - 3:59
    全体的に見ると
    研究や教育への資金が
  • 3:59 - 4:01
    飛躍的に増えたのです
  • 4:01 - 4:02
    それなしには
  • 4:02 - 4:04
    成し遂げられなかった
    多くの進歩をもたらしました
  • 4:04 - 4:07
    NASAの宇宙向けに
    開発した多くの技術が
  • 4:07 - 4:09
    今では市民生活に
    広く用いられています
  • 4:09 - 4:11
    形状記憶マットレスから
  • 4:11 - 4:13
    フリーズ・ドライの食品
  • 4:13 - 4:15
    がん治療におけるLEDの利用まで
  • 4:15 - 4:18
    そして もちろん
    GPSや携帯電話の
  • 4:18 - 4:20
    通信に利用している人工衛星は
  • 4:20 - 4:21
    宇宙計画がなければ
  • 4:21 - 4:23
    存在しなかったのです
  • 4:23 - 4:24
    これらは すべて
  • 4:24 - 4:27
    科学的研究や進歩の恩恵は
  • 4:27 - 4:28
    しばしば 研究している人々でさえ
  • 4:28 - 4:31
    想像できないくらいに
    広がることがあることを示しています
Title:
宇宙の開発競争に勝ったのは誰? - ジェフ・スティアーズ
Speaker:
Jeff Steers
Description:

1957年10月4日、ソ連はスプートニクという衛星を打ち上げ、それとともに国際的な宇宙開発競争が始まりました。アメリカ合衆国とソ連は18年間にわたって、宇宙空間を支配する競争を続けましたが、ついには、この二つの国はより協力的な宇宙開発モデルに合意しました。本当に勝ったのは誰でしょう? 科学です。ジェフ・スティアーズが宇宙開発競争の歴史とその利点について解説します。

レッスン:ジェフ・スティアーズ
アニメーション:The Moving Company Animation Studio
*レッスンの全編はこちら: http://ed.ted.com/lessons/what-was-the-point-of-the-space-race-jeff-steers

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
04:47
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for Who won the space race?
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for Who won the space race?
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for Who won the space race?
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for Who won the space race?
Tomoyuki Suzuki accepted Japanese subtitles for Who won the space race?
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for Who won the space race?
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for Who won the space race?
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for Who won the space race?
Show all

Japanese subtitles

Revisions