ナノテクノロジーの次の一歩
-
0:01 - 0:04彫刻家がのみだけを使って
-
0:04 - 0:06彫像を彫っていくのを
想像してみましょう -
0:06 - 0:09ミケランジェロは
こんなエレガントな例えをしています -
0:09 - 0:12「どんな石にもその内側に
彫像があって -
0:12 - 0:15彫刻家の使命とは
それを発見することだ」 -
0:15 - 0:18でも 彼が反対方向から
作業したらどうでしょうか? -
0:18 - 0:20石の塊からではなくて
-
0:20 - 0:21埃の山から
-
0:21 - 0:26この何百万もの粒子を固めて
彫像を作ったとしたらどうでしょうか -
0:26 - 0:27ばかげた考えだと
分かっています -
0:27 - 0:29恐らく不可能でしょう
-
0:29 - 0:32埃の山から彫像を作るだなんて
-
0:32 - 0:34もし彫像が自ら―
-
0:34 - 0:38何とか何百万もの粒子を集めて
-
0:38 - 0:40自らを形作りでもしない限り
-
0:40 - 0:42奇妙に聞こえるでしょうが
-
0:42 - 0:46これこそが私の研究室で
手掛けている問題なんです -
0:46 - 0:47私は石ではなくて
-
0:47 - 0:49ナノマテリアルで作成します
-
0:49 - 0:53これはあり得ないほど小さく
素晴らしい小さな物質です -
0:53 - 0:57このコントローラーが
ナノ粒子だとすると -
0:57 - 1:00ヒト髪の毛はこの部屋全体位の
大きさになります -
1:00 - 1:02そして これはナノテクノロジーと呼ばれる
分野の中心であり -
1:02 - 1:04皆さんも聞いたことがあると思います
-
1:04 - 1:08すべてに変化をもたらすということも
聞いたことがあるでしょう -
1:08 - 1:09私が大学院生だった頃は
-
1:09 - 1:13ナノテクノロジー研究には
最もエキサイティングな時代でした -
1:13 - 1:16科学的なブレークスルーが
常に起こっていました -
1:16 - 1:17会議は熱気に満ち
-
1:17 - 1:20資金はファンドから
続々と提供されました -
1:21 - 1:22その理由は
-
1:22 - 1:24物体が非常に小さい場合
-
1:24 - 1:27私たちが目にするような
通常の物体を司る物理とは -
1:28 - 1:29まったく異なる物理が働くからです
-
1:29 - 1:31この物理学を量子力学と呼んでいます
-
1:31 - 1:34例えば
いくつかの原子を加えたり除去したり -
1:34 - 1:36物質をひねるといった
比較的些細な変更で -
1:37 - 1:39これらの振る舞いをきっちりと
-
1:39 - 1:41調整できるわけです
-
1:41 - 1:43いわば 究極のツールキットなんです
-
1:43 - 1:46本当に力を感じ
何でもできるような気がしました -
1:46 - 1:47私たちが行っていたことは―
-
1:47 - 1:50私たちとは
同世代の大学院生全員のことですが -
1:50 - 1:54ナノマテリアルで超高速の
コンピューターを作ろうとしていたのです -
1:54 - 1:55私たちは量子ドットを構築して
-
1:55 - 1:59いつの日か 体内で
病気を見つけ出し闘おうとしていました -
1:59 - 2:02宇宙エレベーターを
カーボンナノチューブで作ろうとする -
2:02 - 2:03グループもありました
-
2:04 - 2:06調べてみてください 本当ですよ
-
2:07 - 2:09私たちはこれが計算処理から
医学に至るまで -
2:09 - 2:12科学や技術のあらゆる分野に影響を
与えるだろうと考えていました -
2:12 - 2:13ここで 認めなくてはなりませんが
-
2:13 - 2:15私は何でも鵜呑みにしていました
-
2:15 - 2:18何もかもです
-
2:19 - 2:20しかし それは15年前のことで
-
2:21 - 2:22そして
-
2:22 - 2:25本当に素晴らしい科学の研究が
なされました -
2:25 - 2:26私たちは多くのことを学びました
-
2:26 - 2:30この科学を新たな技術へと
転換すること― -
2:30 - 2:33本当にインパクトのある
技術にはできなかったのです -
2:33 - 2:35その理由は
これらのナノマテリアルが― -
2:36 - 2:37両刃の剣のような物だからです
-
2:37 - 2:39ナノマテリアルはその大きさにより
-
2:39 - 2:41興味深い一方で
-
2:41 - 2:43その大きさゆえに扱うのが
極めて困難だったのです -
2:43 - 2:47文字どおり埃の山から
彫像を作成するようなものでした -
2:47 - 2:51そして その作業に使える
本当に細かいツールがありませんでした -
2:51 - 2:53もしあったとしても
さして変わらなかったでしょう -
2:53 - 2:57技術を構築するために
何百万もの粒子をひとつずつ組み立てるなんて -
2:57 - 2:58できなかったからです
-
2:59 - 3:00そのため
-
3:00 - 3:02どの約束や期待も
-
3:02 - 3:05果たされない約束や期待でしか
ありませんでした -
3:05 - 3:07病気と闘うナノボットは存在せず
-
3:07 - 3:09宇宙エレベーターも存在せず
-
3:09 - 3:13私が最も関心を寄せていた
新種のコンピューティングもありません -
3:13 - 3:16最後にこれが一番大切なことですが
-
3:16 - 3:17私たちはコンピューティングの
-
3:17 - 3:21進歩の速度は
永遠に維持されると期待するようになりました -
3:21 - 3:23この考え方に基づいた
経済システムが出来ました -
3:23 - 3:25そして
コンピューターチップに -
3:25 - 3:28より多くの素子を詰め込む
能力のおかげで -
3:28 - 3:29この速度が決まります
-
3:29 - 3:31機器が小さくなっていくにつれて
-
3:31 - 3:33より速く より省電力になり
-
3:34 - 3:35価格が下がっていきます
-
3:35 - 3:40この相乗効果で
素晴らしい速度で進歩したのです -
3:40 - 3:41一例として挙げると
-
3:41 - 3:463人の宇宙飛行士を月面に送った
部屋位の大きさのコンピューターを -
3:46 - 3:48何とか圧縮して―
-
3:48 - 3:52当時最高だったコンピューターを
圧縮して -
3:52 - 3:54スマホと同じぐらいの
大きさにできたとしましょう -
3:54 - 3:56でも お持ちのスマートフォン―
-
3:56 - 3:59300ドルで買って2年ごとに
捨ててしまう物には -
3:59 - 4:01歯がたたないのです
-
4:01 - 4:03冴えないコンピュータです
-
4:03 - 4:05スマホならできることを
何もできないでしょう -
4:05 - 4:07速度は遅いし
-
4:07 - 4:09コンテンツも追加できません
-
4:09 - 4:11「ウォーキング・デッド」の
最初の2分間分の動画を -
4:12 - 4:14入れるのも難しいと思います
もしあなたがツイていても― -
4:14 - 4:15(笑)
-
4:15 - 4:17ここでのポイントは進歩です―
徐々に進むものではなく -
4:17 - 4:19進歩は容赦ないものです
-
4:19 - 4:20指数関数的です
-
4:20 - 4:22毎年累積していき
-
4:22 - 4:24ある技術をその次世代の技術と比べても
-
4:25 - 4:26識別できないぐらいにまで
-
4:26 - 4:28行きつくのです
-
4:28 - 4:31この進化の速度を維持するのは
他ならぬ私たちです -
4:31 - 4:34私たちは10、20、30年後にも
こう言いたいと願います -
4:35 - 4:37「この30年で実現したことを
振り返ってください」 -
4:37 - 4:40しかし この進歩は
永遠に続くわけではないでしょう -
4:40 - 4:42事実 パーティーの熱は冷めつつあります
-
4:42 - 4:44「ラストオーダーの時間です」
という感じですね -
4:44 - 4:46速度や性能などの多くの指標で
-
4:46 - 4:49細かく見てみると
-
4:49 - 4:51既に進歩はほとんど停止しています
-
4:52 - 4:54このパーティーを続けたければ
-
4:54 - 4:56自分たちでできる事をしなくてはなりません
-
4:56 - 4:58つまり革新です
-
4:58 - 5:00私たちのグループの役割と使命は
-
5:00 - 5:03カーボンナノチューブを使って
革新していくことです -
5:03 - 5:07この技術で進歩のペースを
維持する道が開けると考えるからです -
5:07 - 5:08これは その名の通りのものです
-
5:08 - 5:11小さくて穴のあいた
炭素原子のチューブです -
5:11 - 5:14このナノスケールサイズという
大きさが -
5:14 - 5:17素晴らしい電子状態を生み出します
-
5:17 - 5:21もしコンピューティングに
これを導入できれば -
5:21 - 5:24性能が最大10倍に上昇します
-
5:24 - 5:28たった一歩で数世代分の技術を
飛び越えるようなものです -
5:29 - 5:30それがこれです
-
5:30 - 5:32非常に重要な問題があり
-
5:32 - 5:35基本的に理想的な解決策です
-
5:35 - 5:36科学が私たちに向かって
声を張り上げています -
5:36 - 5:39「これをやって問題を解決するんだ」
-
5:41 - 5:43そういういうことなら 始めましょうか
-
5:43 - 5:44やりましょう
-
5:44 - 5:47しかし ここで両刃の剣が再登場してきます
-
5:47 - 5:51この「理想的な解決策」は
取り扱いの困難な物質を含んでいます -
5:51 - 5:55コンピューターチップ1つを作るには
それを何十億個も並べなければなりません -
5:55 - 5:59またもや同じ難問です
ここでもあの問題にぶつかるのです -
5:59 - 6:01「ここで止まるんだ
-
6:01 - 6:03同じことを繰り返すのはやめよう
-
6:03 - 6:06何が欠けているのかを考えるんだ
-
6:06 - 6:07私たちは何をしていないのか
-
6:07 - 6:09やるべきことは何だろう?」と問いました
-
6:09 - 6:11「ゴッドファーザー」みたいですよね
-
6:11 - 6:14兄のフレドがマイケルを裏切った時
-
6:14 - 6:15なすべきことは誰もが
分かっていました -
6:15 - 6:17フレドを亡き者にするのです
-
6:17 - 6:18(笑)
-
6:18 - 6:20しかし マイケルは先延ばしにして
-
6:20 - 6:21分かったとだけ言いましたね
-
6:21 - 6:23母親はまだ生きているのですから
大ごとになります -
6:23 - 6:25私たちは言いました
-
6:25 - 6:27「私たちのフレドは何だろう?」
-
6:27 - 6:29対処していないことは何だろう?
-
6:29 - 6:30何が足りないんだろう
-
6:30 - 6:33成功させるのに
必要なこととは何だろう?」 -
6:33 - 6:37その答えとは 彫像が自らを形作る
というものでした -
6:37 - 6:39私たちは何十億もの粒子が
-
6:39 - 6:43自律的にナノ分子構造を
組み立てる方法を何とか見出して -
6:43 - 6:46技術にしなければなりません
-
6:46 - 6:50私たちにはできないので
自分たちで行うようにするのです -
6:50 - 6:53非常に難しく
容易なことではありませんが -
6:53 - 6:56この場合 唯一の方法でした
-
6:56 - 6:59そして これは何も特殊な
問題ではないとわかりました -
7:00 - 7:01私たちはこんな方法でモノを
組み立てたりはしません -
7:01 - 7:03誰もこんな方法は使いません
-
7:03 - 7:07でも 見回してみると―
至るところにお手本がありました -
7:07 - 7:10母なる自然はあらゆるものを
こうして作ります -
7:10 - 7:12どんな物でもボトムアップで
作られています -
7:12 - 7:13浜辺へ行けば
-
7:14 - 7:17シンプルな生命体が
タンパク質を使って -
7:17 - 7:18基本的に分子です―
-
7:18 - 7:20砂をテンプレートとして
-
7:20 - 7:21海からそれを汲み上げることで
-
7:22 - 7:25実に多様な構造を構築しています
-
7:25 - 7:28自然は私たちのように乱暴ではなく
ただ利用するのです -
7:28 - 7:29自然はエレガントで
スマートです -
7:29 - 7:32手に入るもので
分子をひとつずつ組み立てて -
7:32 - 7:34私たちが近づくことすらできない
-
7:34 - 7:36複雑さと多様性のある
構造を作り上げるのです -
7:37 - 7:39自然は既にナノの世界でした
-
7:39 - 7:42何億年も前から存在していました
-
7:42 - 7:44パーティーに乗り遅れていたのは
私たちでした -
7:44 - 7:48私たちも自然と同じツールを
使うことに決めました -
7:48 - 7:50それが化学だったのです
-
7:50 - 7:51化学こそが失われた
ツールでした -
7:51 - 7:54このケースでは化学がうまく作用しました
-
7:54 - 7:57ナノスケールの物質と
同じぐらいの大きさの -
7:57 - 8:00分子をツールとして用いることで
-
8:00 - 8:01物質を操作できます
-
8:02 - 8:04これがまさに私たちの
研究室で行っていることです -
8:04 - 8:07私たちは埃の山—
ナノ粒子に作用する -
8:07 - 8:09化学を開発して
-
8:09 - 8:11必要なものを取り出します
-
8:11 - 8:15化学を使って文字どおり何十億もの粒子を
-
8:15 - 8:17回路の構築に必要なパターンへと並べます
-
8:17 - 8:19これが実現できれば
-
8:19 - 8:21ナノマテリアルを使う前の何倍もの速度の
-
8:21 - 8:24回路を構築できるのです
-
8:24 - 8:26化学こそ失われたツールであり
-
8:26 - 8:30日に日に私たちのツールは
シャープで的確になっていきます -
8:30 - 8:31そして ついに―
-
8:31 - 8:33あと数年でこれまでの約束の
-
8:33 - 8:37いずれかを実現できると見込んでいます
-
8:37 - 8:39コンピューティングは
ほんの一例で -
8:39 - 8:42私が興味を持ち
グループが注力しているものです -
8:42 - 8:46その他にも再生可能なエネルギー
医学 -
8:46 - 8:48構造材料があり
-
8:48 - 8:51それらがナノに向かっていくということを
科学が示唆しています -
8:51 - 8:53そこに最大の利益があります
-
8:54 - 8:55でもそれを行うには
-
8:55 - 8:59科学者には新しいツールが必要です
-
8:59 - 9:01私が今説明したようなツールです
-
9:01 - 9:05化学が必要になります
これがポイントです -
9:05 - 9:08科学の美点は
この新しいツールをひとたび開発すれば -
9:08 - 9:10そこに存在し続けることです
-
9:10 - 9:11永遠に存在し続けて
-
9:11 - 9:14誰でもどこででも
それを手にして使うことができ -
9:14 - 9:17ナノテクノロジー実現の
手助けができることです -
9:17 - 9:20お時間を頂き
本当にありがとうございました -
9:20 - 9:22(拍手)
- Title:
- ナノテクノロジーの次の一歩
- Speaker:
- ジョージ・ トゥレヴスキ
- Description:
-
コンピューターのシリコンチップは毎年縮小して能力は倍増し、機器は携帯性を増し身近になっていきます。しかしこれ以上チップを小さくすることができなくなったら何が起きるでしょうか? ジョージ・ トゥレヴスキは見たこともないような前人未到のナノマテリアルの世界を研究しています。 現在の研究は、自然の生命体が複雑で多様そしてエレガントな構造を構築するのと同じ方法を用いて、何十億ものカーボンナノチューブを回路の構築に必要なパターンを描く化学プロセスを開発することです。これは次世代コンピューティングの切り札となりえるでしょうか?
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDTalks
- Duration:
- 09:35
![]() |
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for The next step in nanotechnology | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for The next step in nanotechnology | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for The next step in nanotechnology | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for The next step in nanotechnology | |
![]() |
Eriko Tsukamoto accepted Japanese subtitles for The next step in nanotechnology | |
![]() |
Eriko Tsukamoto edited Japanese subtitles for The next step in nanotechnology | |
![]() |
Eriko Tsukamoto edited Japanese subtitles for The next step in nanotechnology | |
![]() |
Misaki Sato commented on Japanese subtitles for The next step in nanotechnology |
Misaki Sato
LCの方へ
本件、まだレビューが行われていないと思っていたのですが、下記で日本語字幕が公開されているようです。
http://www.ted.com/talks/george_tulevski_the_next_step_in_nanotechnology?language=ja
状況をご確認いただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
佐藤