< Return to Video

メディアに注意義務はあるか

  • 0:01 - 0:02
    「ペイズリー・カタツムリ事件」の話から
    始めたいと思います
  • 0:02 - 0:05
    「ペイズリー・カタツムリ事件」の話から
    始めたいと思います
  • 0:05 - 0:08
    1928年8月26日の晩 --
  • 0:08 - 0:11
    メイ・ドナヒューは 約11キロ東の町
    グラスゴーから列車で訪れたペイズリーの
  • 0:11 - 0:13
    メイ・ドナヒューは 約11キロ東の町
    グラスゴーから列車で訪れたペイズリーの
  • 0:13 - 0:16
    ウェルメドウ・カフェで
  • 0:16 - 0:19
    ジンジャービア・フロートという、
  • 0:19 - 0:21
    アイスクリームとジンジャービアをミックスしたものを
    友人のおごりで食べました
  • 0:21 - 0:23
    アイスクリームとジンジャービアをミックスしたものを
    友人のおごりで食べました
  • 0:23 - 0:25
    ジンジャービアの暗色不透明な瓶のラベルには
  • 0:25 - 0:29
    “D.スティーヴンソン,グレンレーン,
    ペイズリー”とありました
  • 0:29 - 0:31
    彼女はフロートを食べ進め
  • 0:31 - 0:33
    残りのジンジャービアを
    タンブラーに注いだところ
  • 0:33 - 0:34
    残りのジンジャービアを
    タンブラーに注いだところ
  • 0:34 - 0:37
    腐敗したカタツムリの死骸が
    グラスの表面に浮かび上がりました
  • 0:37 - 0:39
    腐敗したカタツムリの死骸が
    グラスの表面に浮かび上がりました
  • 0:39 - 0:41
    その3日後 彼女は
    グラスゴー王立病院に入院し
  • 0:41 - 0:42
    その3日後 彼女は
    グラスゴー王立病院に入院し
  • 0:42 - 0:44
    激しい胃腸炎およびショックと
    診断されました
  • 0:44 - 0:46
    激しい胃腸炎およびショックと
    診断されました
  • 0:46 - 0:49
    後に起こされた、ドナヒュー対スティーヴンソンの訴訟は
  • 0:49 - 0:52
    重要な判例となりました
    判旨はこうです
  • 0:52 - 0:54
    ビール製造者スティーヴンソン氏は
    ドナヒュー夫人に対し
  • 0:54 - 0:57
    ビール製造者スティーヴンソン氏は
    ドナヒュー夫人に対し
  • 0:57 - 0:58
    明確な注意義務を負っていた --
  • 0:58 - 1:00
    それは例え契約関係がなかったとしても
  • 1:00 - 1:03
    ひいては 夫人本人が飲料を購入しなかったとしても
    同様であると判決を下しました。
  • 1:03 - 1:06
    裁判官の1人 アトキン卿は
    こう述べました
  • 1:06 - 1:09
    「合理的に予見可能な範囲において
    隣人を傷つける恐れのある行為
  • 1:09 - 1:11
    「合理的に予見可能な範囲において
    隣人を傷つける恐れのある行為
  • 1:11 - 1:14
    または不作為を回避しなければならない」
  • 1:14 - 1:17
    実際 注意義務がなければ
    スティーヴンソンが廃業するまでに
  • 1:17 - 1:18
    実際 注意義務がなければ
    スティーヴンソンが廃業するまでに
  • 1:18 - 1:22
    どれほどの人が胃腸炎で
    苦しまざるをえなかったでしょうか
  • 1:22 - 1:24
    では この話を心にとめておいてください
  • 1:24 - 1:28
    重要な原則ですから
  • 1:28 - 1:30
    昨年 ハンサード・ソサエティという
    議会制民主主義の強化と
  • 1:30 - 1:32
    昨年 ハンサード・ソサエティという
    議会制民主主義の強化と
  • 1:32 - 1:35
    国民の政治関与の促進を目指す
    超党派の慈善団体が
  • 1:35 - 1:38
    政治的関与に対する年度監査の報告書に
  • 1:38 - 1:41
    「政治とメディア」のみに焦点をあてた
    一章を加え公開しました
  • 1:41 - 1:44
    「政治とメディア」のみに焦点をあてた
    一章を加え公開しました
  • 1:44 - 1:46
    その調査にはやや憂鬱な見解が
    示されています
  • 1:46 - 1:48
    その調査にはやや憂鬱な見解が
    示されています
  • 1:48 - 1:50
    タブロイド紙には
  • 1:50 - 1:53
    読者の政治的市民権を前進させる力はないようです
  • 1:53 - 1:55
    新聞を全く読まない人と比べてもです
  • 1:55 - 1:58
    新聞を全く読まない人と比べてもです
  • 1:58 - 2:01
    タブロイドしか読まない人は
    新聞を何も読まない人と比べて
  • 2:01 - 2:03
    悲観的な政治観に賛成する傾向が
    2倍ほどあります
  • 2:03 - 2:05
    悲観的な政治観に賛成する傾向が
    2倍ほどあります
  • 2:05 - 2:07
    そういった読者の 政治への関心が低いわけではありません
  • 2:07 - 2:10
    それらの読者たちは 政治に対して悲観的な
    評価をするメディアを消費しているため
  • 2:10 - 2:12
    それらの読者たちは 政治に対して悲観的な
    評価をするメディアを消費しているため
  • 2:12 - 2:15
    民主主義そのものや 民主主義における
    自分自身の役割に対して
  • 2:15 - 2:18
    宿命論的で
    皮肉な態度をとるようになるのです
  • 2:18 - 2:20
    ですから この調査が次のように
    結論づけられていることは 少しも不思議ではありません
  • 2:20 - 2:24
    ですから この調査が次のように
    結論づけられていることは 少しも不思議ではありません
  • 2:24 - 2:26
    「新聞 特にタブロイドは民主主義で
    メディアが果たすべき重要な役割を果たしていないようだ」
  • 2:26 - 2:29
    「新聞 特にタブロイドは民主主義で
    メディアが果たすべき重要な役割を果たしていないようだ」
  • 2:29 - 2:32
    では会場内に この見解に本気で
    異議を唱えようという人がいるでしょうか
  • 2:32 - 2:35
    しかし もしハンサードが正しいなら--
    大抵の場合 正しいのですが
  • 2:35 - 2:37
    私たちは 非常に深刻な問題を
    抱えていることになります
  • 2:37 - 2:39
    今からの10分間を使って この問題に
    焦点を当てたいと思います
  • 2:39 - 2:41
    今からの10分間を使って この問題に
    焦点を当てたいと思います
  • 2:41 - 2:43
    「ペイズリー・カタツムリ事件」以来
    特にここ十数年の間に
  • 2:43 - 2:46
    「ペイズリー・カタツムリ事件」以来
    特にここ十数年の間に
  • 2:46 - 2:47
    市民社会の多くの場面に関連する
    注意義務の概念について
  • 2:47 - 2:49
    市民社会の多くの場面に関連する
    注意義務の概念について
  • 2:49 - 2:52
    非常に多くの考えが生まれました
  • 2:52 - 2:55
    一般に 注意義務は
    個人 あるいは
  • 2:55 - 2:57
    個人から成る集団が
    肉体的 心理的 経済的に
  • 2:57 - 3:00
    他人に害を及ぼす恐れのある行為を
    行う際に生じます
  • 3:00 - 3:03
    他人に害を及ぼす恐れのある行為を
    行う際に生じます
  • 3:03 - 3:05
    また それは主に その理由が明白な範囲に限られています
  • 3:05 - 3:08
    例えば 子供や若者 軍務に就く人々 --
  • 3:08 - 3:11
    年長者や弱者に対する
    共感的反応などです
  • 3:11 - 3:15
    概念が以下のようなことに
    拡張されることは稀です
  • 3:15 - 3:19
    現行の政治制度の脆さという
    他の問題と等しく重要な議論や
  • 3:19 - 3:23
    誠実さ 正確さ 公平さが
  • 3:23 - 3:25
    情報に基づく参加型民主主義を
  • 3:25 - 3:29
    築き 組み込むプロセスの根幹であるとの考えにまで議論が及ぶことはないのです
  • 3:29 - 3:31
    考えれば考えるほど不思議に思います
  • 3:31 - 3:33
    考えれば考えるほど不思議に思います
  • 3:33 - 3:34
    数年前 イングランド北東に
    学校を新設しました
  • 3:34 - 3:36
    数年前 イングランド北東に
    学校を新設しました
  • 3:36 - 3:37
    数年前 イングランド北東に
    学校を新設しました
  • 3:37 - 3:41
    生徒はその学校を
    Academy 360と改名しました
  • 3:41 - 3:43
    ガラス天井の荘厳な
    エントランスホールを歩いて行くと
  • 3:43 - 3:44
    ガラス天井の荘厳な
    エントランスホールを歩いて行くと
  • 3:44 - 3:46
    正面の壁に炎文字で
    派手に描かれていたのは
  • 3:46 - 3:48
    正面の壁に炎文字で
    派手に描かれていたのは
  • 3:48 - 3:51
    マルクス・アウレリウスの名言でした
  • 3:51 - 3:53
    「それが事実でないなら口にするな
    それが正しくないならするな」
  • 3:53 - 3:57
    「それが事実でないなら口にするな
    それが正しくないならするな」
  • 3:57 - 3:59
    それをじっと見ていた私に気づき
  • 3:59 - 4:01
    教頭は 「教育理念です」と言いました
  • 4:01 - 4:03
    ロンドンへの帰りの列車で
  • 4:03 - 4:05
    その名言が頭から離れませんでした
  • 4:05 - 4:07
    私は考え続けました
  • 4:07 - 4:10
    あのような簡単な理念が
  • 4:10 - 4:12
    互いへの最低限の期待となるまでに
  • 4:12 - 4:15
    本当に2000年以上もかかったのかと
  • 4:15 - 4:17
    今こそ 注意義務の概念を発展させ
  • 4:17 - 4:19
    我々が共有してはいるものの
  • 4:19 - 4:21
    ますます危機にさらされている
  • 4:21 - 4:24
    民主主義の価値への配慮を含めるまで
    広げるときではないのかと
  • 4:24 - 4:26
    結局 多くの職業における
  • 4:26 - 4:28
    注意義務の欠如は
  • 4:28 - 4:30
    あっけないほどすぐに過失の罪とされます
  • 4:30 - 4:34
    そうであれば 社会の健全性と
  • 4:34 - 4:36
    当然それを支える価値を
  • 4:36 - 4:39
    事実上 見過ごしているという考えに
  • 4:39 - 4:41
    平然としていられるものですか
  • 4:41 - 4:44
    では どなたか正直に 根拠に基づいて言える方はいますか
  • 4:44 - 4:48
    「ハンサードが激しく非難したメディアが
  • 4:48 - 4:51
    本質的に脆い我々の民主主義社会を
  • 4:51 - 4:54
    傷つけ ひいては損害を与えうるような
  • 4:54 - 4:56
    合理的に予見可能な行為を避けるのに
    十分注意を払っている」と
  • 4:56 - 4:59
    合理的に予見可能な行為を避けるのに
    十分注意を払っている」と
  • 4:59 - 5:01
    すると こう主張する人も出てくることでしょう
  • 5:01 - 5:03
    「自己検閲という形の検閲に陥りかねない」と
  • 5:03 - 5:05
    「自己検閲という形の検閲に陥りかねない」と
  • 5:05 - 5:07
    私はそうは思いません
  • 5:07 - 5:09
    「表現の自由」と
  • 5:09 - 5:11
    「より広範なモラルと社会的責任」の
    バランスをとることが
  • 5:11 - 5:14
    可能なはずなのです
  • 5:14 - 5:16
    映画製作者としての経験を例に
    その理由を説明させてください
  • 5:16 - 5:19
    映画製作者としての経験を例に
    その理由を説明させてください
  • 5:19 - 5:23
    私のキャリアにおいて
    次のような考えは決して受け入れませんでした
  • 5:23 - 5:26
    「映画製作者は
    自分の人生や家族 --
  • 5:26 - 5:30
    自分が暮らす社会の未来に関して
    重要な価値に囚われずに
  • 5:30 - 5:35
    作品を重視すべきだ」
  • 5:35 - 5:36
    それだけには止まりません
  • 5:36 - 5:39
    映画製作者の責任として
  • 5:39 - 5:41
    自分たち自身が 住みたいと思う世界よりも劣るところまで
  • 5:41 - 5:45
    作品の価値を貶めてはいけません
  • 5:45 - 5:48
    私が思うに 映画製作者
    ジャーナリスト ブロガーさえも
  • 5:48 - 5:51
    メディアが持つ本質的な力と
  • 5:51 - 5:54
    研ぎ澄まされた専門技術を結びつけるときに
  • 5:54 - 5:58
    社会の期待を直視する必要があります
  • 5:58 - 6:01
    当然 強制的な義務ではないものの
  • 6:01 - 6:03
    有能な映画製作者や
    信頼の置けるジャーナリスト --
  • 6:03 - 6:07
    ブロガーさえも 完全には避けて
    通れないものだと思います
  • 6:07 - 6:09
    我々は念頭に置くべきです
  • 6:09 - 6:12
    個人の自由や仲間 創造的自由の観念は
  • 6:12 - 6:14
    西洋思想の歴史の中で比較的新しく
  • 6:14 - 6:16
    西洋思想の歴史の中で比較的新しく
  • 6:16 - 6:18
    そのため 軽視されやすく
  • 6:18 - 6:21
    非常に早く損なわれうるということを
  • 6:21 - 6:23
    失われやすい貴重なもので
  • 6:23 - 6:25
    一度失ったり 放棄すると
  • 6:25 - 6:28
    取り戻すのは非常に難しいのです
  • 6:28 - 6:30
    そして防御の第一線は
  • 6:30 - 6:32
    道徳規範でなければなりません
  • 6:32 - 6:36
    検閲や立法により強いられたものではなく
  • 6:36 - 6:37
    道徳規範と誠実さです
  • 6:37 - 6:39
    他者と協力して取り組む際の誠実さと
  • 6:39 - 6:41
    他者と協力して取り組む際の誠実さと
  • 6:41 - 6:45
    社会の中で機能する道徳規範です
  • 6:45 - 6:46
    これらの規範は
  • 6:46 - 6:49
    持続可能な社会の課題と
    一致している必要があります
  • 6:49 - 6:51
    連帯責任の要素の一つです
  • 6:51 - 6:54
    芸術家やジャーナリストが
    リアルな世界を取り上げる責任 --
  • 6:54 - 6:56
    芸術家やジャーナリストが
    リアルな世界を取り上げる責任 --
  • 6:56 - 6:58
    同時に 統治する側において
  • 6:58 - 7:01
    世界を直視する責任や
  • 7:01 - 7:03
    病巣となりえる不正への誘惑に
  • 7:03 - 7:05
    屈しないという責任と
  • 7:05 - 7:08
    ワンセットになる必要があります
  • 7:08 - 7:10
    しかし ここ数年で顕著に示されているように
  • 7:10 - 7:13
    しかし ここ数年で顕著に示されているように
  • 7:13 - 7:15
    そのような責任の大半が
  • 7:15 - 7:18
    大抵のメディアで無きものとされ
  • 7:18 - 7:20
    結果として 西欧諸国中で
  • 7:20 - 7:23
    抗議団体による過度に単純化した政策が
  • 7:23 - 7:25
    主に幻滅した高齢者層に受け入れられたり
  • 7:25 - 7:27
    少なくとも一部の若者の典型として
  • 7:27 - 7:29
    少なくとも一部の若者の典型として
  • 7:29 - 7:31
    政治的無関心と些事のみに没入するなど
  • 7:31 - 7:33
    政治的無関心と些事のみに没入するなど
  • 7:33 - 7:35
    現代に見られる逸脱は 人生から
  • 7:35 - 7:37
    活気に満ち 知識を基にした議論や関わりを
  • 7:37 - 7:41
    押し殺してしまいかねません
  • 7:41 - 7:43
    ここで活気が重要と考えます
  • 7:43 - 7:45
    熱烈な自由主義信者の主張は
    こうかもしれません
  • 7:45 - 7:48
    ドナヒュー対スティーヴンソンは
    却下されるべきだった
  • 7:48 - 7:50
    いずれはスティーヴンソンは
    廃業に至っただろう
  • 7:50 - 7:54
    もしカタツムリが混入した
    ジンジャービアを売り続けていたら
  • 7:54 - 7:57
    しかし ほとんどの人は
    注意義務を履行するために
  • 7:57 - 8:00
    ある小さな役割を受け入れています
  • 8:00 - 8:03
    キーワードは合理的ということです
  • 8:03 - 8:07
    裁判官は問わねばなりません
    相応の注意を払っていたか
  • 8:07 - 8:08
    行為の結果が
    合理的に予見可能であったかを
  • 8:08 - 8:10
    行為の結果が
    合理的に予見可能であったかを
  • 8:10 - 8:13
    高圧的な国家権力を示すどころか
  • 8:13 - 8:17
    合理性に関する小さな常識テストです
  • 8:17 - 8:19
    結局のところ 大半の民主主義に関する
  • 8:19 - 8:22
    論調や内容を方向づける
  • 8:22 - 8:25
    メディアに適用していただきたいのです
  • 8:25 - 8:28
    民主主義を機能させるためには
  • 8:28 - 8:31
    分別のある男女が 時間をかけて難しく
  • 8:31 - 8:33
    時には複雑な問題を理解し議論する
    必要があります
  • 8:33 - 8:35
    合意とまではいかなくとも
  • 8:35 - 8:38
    少なからず有効で実行可能な
  • 8:38 - 8:40
    妥協に至るような理解を
  • 8:40 - 8:42
    目指そうとする雰囲気も必要です
  • 8:42 - 8:44
    政治とは選択であり
  • 8:44 - 8:48
    選択肢の中での優先順位が政治です
  • 8:48 - 8:51
    対立する指向から いつでもどこでも
  • 8:51 - 8:56
    できる限り事実に基づいて
    一致を目指すものです
  • 8:56 - 8:59
    しかし もし事実自体が歪められていたら
  • 8:59 - 9:02
    解決はさらなる対立を生むだけでしょう
  • 9:02 - 9:04
    必然的に伴う 社会へのストレスや
    緊張とともに
  • 9:04 - 9:06
    必然的に伴う 社会へのストレスや
    緊張とともに
  • 9:06 - 9:08
    メディアは決心せねばなりません
  • 9:08 - 9:12
    自分の役割を煽り立てるものか
  • 9:12 - 9:14
    それとも情報を流すものかを
  • 9:14 - 9:17
    なぜなら結局は それは信頼と
    指導の結合だからです
  • 9:17 - 9:19
    なぜなら結局は それは信頼と
    指導の結合だからです
  • 9:19 - 9:22
    50年前の今週
    ジョン・F・ケネディ大統領は
  • 9:22 - 9:23
    軍縮と公民権 --
  • 9:23 - 9:27
    二つの画期的なスピーチをしました
  • 9:27 - 9:29
    一つ目のスピーチはすぐさま
  • 9:29 - 9:31
    部分的核実験禁止条約に至り
  • 9:31 - 9:34
    二つ目のスピーチは
    1964年公民権法に至るなど
  • 9:34 - 9:37
    両方とも大躍進を意味しました
  • 9:37 - 9:40
    うまく導かれ情報に基づいた民主主義は
  • 9:40 - 9:42
    非常に偉大なものを成し遂げられますが
  • 9:42 - 9:44
    前提条件が存在します
  • 9:44 - 9:47
    我々はそれらの決定が 自身ではなく
  • 9:47 - 9:50
    すべての人の最高の利益のための
  • 9:50 - 9:51
    行為だと信じねばなりません
  • 9:51 - 9:55
    我々には 事実に基づき明確に練られた
  • 9:55 - 9:56
    選択肢が必要です
  • 9:56 - 9:57
    限られた議題を求めがちな
  • 9:57 - 9:59
    一部の強力で操作的になりかねない
    法人の提示する選択肢ではなく
  • 9:59 - 10:02
    一部の強力で操作的になりかねない
    法人の提示する選択肢ではなく
  • 10:02 - 10:04
    自分で判断するための正確で
  • 10:04 - 10:06
    公平な情報を必要としています
  • 10:06 - 10:08
    もし まともで充実した生活を
    子孫にもたらしたいなら
  • 10:08 - 10:11
    もし まともで充実した生活を
    子孫にもたらしたいなら
  • 10:11 - 10:14
    できるだけ大きな範囲に 活気に満ちた
  • 10:14 - 10:15
    願わくば永久の民主主義の
  • 10:15 - 10:18
    注意義務を行使する必要があります
  • 10:18 - 10:20
    ご清聴ありがとうございました
  • 10:20 - 10:24
    (拍手)
Title:
メディアに注意義務はあるか
Speaker:
デヴィッド・パットナム
Description:

この思慮に富んだトークの中で、デヴィッド・パットナムはメディアに関する大きな問題を投げかけます。メディアは、見識ある市民を生み出すことを道徳的に要請されているのか。それとも、他のビジネスと同様、あらゆる手段で利益を追求して構わないのか。利益と責任のバランスを取るための彼の答えは大胆で、賛成できないかもしれません。
(TEDxHousesofParliamentにて撮影)

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
10:41
  • "Paisley snail"は、事件が起こった場所と内容を短縮した事件の固有名称と思われるので、「」でくくり、事件という単語を追加しました。

    was held to~(判決がくだった)のくだりを、和訳の語順に合わせて調整しました。

    2:07 の"They"は、タブロイド読者を指していると思いますので主語を変更しました。

Japanese subtitles

Revisions