< Return to Video

メランコリーのちょっとした歴史-コートニー・スティーブンス

  • 0:07 - 0:10
    悲しみは 人なら誰もが経験することです
  • 0:10 - 0:13
    けれども それはつまるところ
    何であるのか そして
  • 0:13 - 0:17
    どう対処すべきかは何世紀にもわたり
    激しい論争となってきました
  • 0:17 - 0:19
    簡単に言うと
  • 0:19 - 0:21
    悲しみは逆境に対する
  • 0:21 - 0:24
    自然な反応だと一般に考えられています
  • 0:24 - 0:28
    友人が離れていったり ペットが
    死んでしまったりすると悲しくなるでしょう
  • 0:28 - 0:30
    友人が「悲しい」といえば
  • 0:30 - 0:33
    あなたは「どうしたの?」と尋ねるでしょう
  • 0:33 - 0:37
    けれど 悲しみの原因は外にあるという
    あなたの推測は
  • 0:37 - 0:40
    比較的新しい考え方なのです
  • 0:40 - 0:42
    古代ギリシャの医者達は
    まったく違う見方をしていました
  • 0:42 - 0:46
    彼らは体の中を流れる黒い液体が
    悲しみの原因であると考えていました
  • 0:46 - 0:49
    彼らの四体液説によると
  • 0:49 - 0:53
    人間の体と魂は いわゆる「四体液」として
    知られる4つの体液でコントロールされ
  • 0:53 - 0:58
    それらのバランスは人間の健康と気質に
    直接影響を与えるとされていました
  • 0:58 - 1:01
    メランコリア(鬱病)は「黒い胆液」を意味する
  • 1:01 - 1:06
    「メライナ コレ」という言葉からきており
    悲しみの原因となる体液と信じられていました
  • 1:06 - 1:08
    食習慣を変え 医療行為を施せば
  • 1:08 - 1:11
    体液のバランスがとれるとされていたのです
  • 1:11 - 1:14
    今日では人間の体を支配するシステムについて
    もっとよく
  • 1:14 - 1:15
    わかっているにもかかわらず
  • 1:15 - 1:17
    悲しみに関する ギリシャの考え方は
  • 1:17 - 1:19
    現在の見方と通じるものがあります
  • 1:19 - 1:22
    通常 私たちが感じる悲しみではなく
  • 1:22 - 1:24
    病的な鬱に関してです
  • 1:24 - 1:26
    ある種の長期にわたる
  • 1:26 - 1:32
    原因不明の精神状態には脳内の化学成分-
    脳に存在する様々な化学物質のバランスが
  • 1:32 - 1:36
    少なくとも部分的には関連していると
    医師たちは信じています
  • 1:36 - 1:37
    ギリシャの理論のように
  • 1:37 - 1:40
    これらの化学物質のバランスを変化させると
  • 1:40 - 1:44
    非常に困難な状況に対する私たちの
    反応ですら劇的に変えてしまえるのです
  • 1:44 - 1:47
    また 悲しみに価値を見出そうと
  • 1:47 - 1:49
    試みる長い伝統もあり
  • 1:49 - 1:50
    その議論の中で
  • 1:50 - 1:53
    悲しみは人生にとって不可避なだけではなく
  • 1:53 - 1:56
    不可欠でもあるという
    強い意見があることに気がつくでしょう
  • 1:56 - 1:58
    憂鬱を感じたことがない人がいたら
  • 1:58 - 2:02
    その人は人間であることの意味を
    学びそこなっているのです
  • 2:02 - 2:06
    多くの思想家が知恵を得るためには
    鬱が必要だと主張しています
  • 2:06 - 2:09
    1577年生まれのロバート・バートンは
  • 2:09 - 2:13
    悲しみの原因と体験についての研究に
    生涯を費やしました
  • 2:13 - 2:16
    バートンの名著『憂鬱の解剖』の中で彼は
  • 2:16 - 2:21
    「知を増すものは憂いを増す」と述べました
  • 2:21 - 2:24
    19世紀初頭のロマン派の詩人たちは
  • 2:24 - 2:29
    憂鬱があるから私たちは美しさや喜びなどの
    深い感情を より理解できるのだと
  • 2:29 - 2:31
    信じていました
  • 2:31 - 2:35
    秋に木々が葉を落とす悲しみを知ることで
  • 2:35 - 2:40
    春には花が咲くという生命のサイクルに
    対する理解が深まるのです
  • 2:40 - 2:46
    けれども知恵と心の知能は「要求の階層」の
    かなり高い位置にありそうです
  • 2:46 - 2:49
    もっと基本的で具体的な
    恐らく進化レベルですらある
  • 2:49 - 2:51
    価値が悲しみにはあるのでしょうか
  • 2:51 - 2:54
    科学者たちは 泣いてひきこもることは
  • 2:54 - 2:58
    もともと私たちの祖先が社会的なつながりを保ち
  • 2:58 - 3:01
    必要な援助を得るのに役に立ったと考えています
  • 3:01 - 3:05
    怒りや暴力とは対照的に
    悲しみは苦しむ人と
  • 3:05 - 3:09
    人々の距離を速やかに縮める
    苦悩の表現であり
  • 3:09 - 3:14
    それで個人とそのコミュニティが
    前進するのを助けていたのです
  • 3:14 - 3:17
    おそらく悲しみは 人が生き残るのに
    必要な結束を強めるのに
  • 3:17 - 3:20
    一役買いましたが 他人が感じる
    苦しみは自分が経験した苦しみと
  • 3:20 - 3:24
    同質なのかどうか知りたいと
    多くの人が思ってきました
  • 3:24 - 3:26
    詩人エミリー・ディキンソンは
  • 3:26 - 3:30
    「私は出会った嘆きすべてを秤にかける
    目を細めて窺いながら-
  • 3:30 - 3:35
    私の嘆きと同じくらいの重さだろうか
    それとももっと軽いのだろうか」と書きました
  • 3:35 - 3:37
    そして20世紀には
  • 3:37 - 3:40
    アーサー・クラインマンのような医療人類学者が
  • 3:40 - 3:43
    人々が苦痛について
    話す時の様子から証拠を集め
  • 3:43 - 3:47
    感情は万人に共通なものではなく
  • 3:47 - 3:50
    文化-特に言葉の使い方が
    私たちの感受性に影響を与える
  • 3:50 - 3:53
    可能性があることを示したのです
  • 3:53 - 3:54
    私たちが傷心について話す時
  • 3:54 - 3:58
    傷ついたという感覚は私たちの体験の一部となり
  • 3:58 - 4:01
    傷ついた心を話題にする文化では
  • 4:01 - 4:05
    実際は異質な主観的体験になるようです
  • 4:05 - 4:07
    現代の思想家たちの中には
  • 4:07 - 4:10
    悲しみが主観的か普遍的かについては
    興味を示さず
  • 4:10 - 4:15
    むしろ 技術を駆使して あらゆる形の
    苦悩を消去しようとする人もいます
  • 4:15 - 4:18
    デービッド・ピアースは遺伝子工学や
  • 4:18 - 4:21
    その他の現代的手法を使えば
  • 4:21 - 4:25
    感情的 物理的な痛みに対する
    人間の受け止め方を変えるだけではなく
  • 4:25 - 4:28
    野生動物たちが苦しまないように
    世界の生態系を
  • 4:28 - 4:31
    作り変えることすらできると提唱しています
  • 4:31 - 4:34
    彼は自分のプロジェクトを
    「パラダイス工学」と呼んでいます
  • 4:34 - 4:37
    けれど悲しみのない世界に
    なにか悲しいことはないのでしょうか
  • 4:37 - 4:40
    洞窟に住んでいた私たちの祖先や
    お気に入りの詩人たちは
  • 4:40 - 4:43
    このような楽園など欲しくないかもしれません
  • 4:43 - 4:48
    実際 悲しみについて
    広く受け入れられている唯一のことは
  • 4:48 - 4:51
    人間のほとんどは常に悲しみを感じてきたということと
  • 4:51 - 4:53
    何千年もの間 この辛い感情と折り合う
  • 4:53 - 4:57
    最良の方法の1つは
    それを口に出してみて
  • 4:57 - 5:01
    言葉にできない思いを表現するということです
  • 5:01 - 5:03
    エミリー・ディキンソンの言葉を借りれば
  • 5:03 - 5:08
    「希望は羽の生えた生き物 止まるところは魂の中
  • 5:08 - 5:13
    言葉のない調べを歌い 決してやめることがない」
Title:
メランコリーのちょっとした歴史-コートニー・スティーブンス
Speaker:
Courtney Stephens
Description:

あなたが生きて呼吸をしている人間なら、人生の中で少なくとも何度か悲しみを感じたことがあるでしょう。けれどメランコリー(憂鬱)とはつまるところ何であるのか、そして(もし手だてがあれば)どのように対処したらよいのでしょう?コートニー・スティーブンスは、まだ発展途上である悲しみの解釈について説明し、さらにその有用性について論じています。
講師:コートニー・スティーブンス
アニメーション:シャロン・コールマン・グラハム
*このビデオの教材:
http://ed.ted.com/lessons/a-brief-history-of-melancholy-courtney-stephens

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
05:29

Japanese subtitles

Revisions