Return to Video

「か」 から 「と」へ|荘子 万能|TEDxYouth@Seta

  • 0:04 - 0:05
  • 0:30 - 0:38
    人はなぜ悩むのでしょうか?
    そのことについてずっと考え続けてきました
  • 0:38 - 0:43
    いま僕の結論としては 人は「か」だから悩む
  • 0:44 - 0:49
    「か」ではなくて「と」の世界になったら
    その悩みは消えていく
  • 0:49 - 0:53
    そういうような経験を
    皆さんに共有したいと思います
  • 0:55 - 1:00
    僕は両親が台湾出身で 京都で生まれ育ちました
  • 1:00 - 1:06
    何不自由なく 何の疑問もなく
    日本人として育ってきたんですけども
  • 1:06 - 1:10
    あるとき 小3くらいのときですね
  • 1:11 - 1:17
    正月休みが明けたときに
    クラスのみんなが集まって話をしている
  • 1:17 - 1:23
    そのとき おじいちゃまやおばあちゃまの家に行って
    お雑煮を食べておもちがまるかったの とか
  • 1:23 - 1:27
    いやうちは四角だったよとか言うんですね
  • 1:27 - 1:32
    ちょっと待てよ 
    いや うちお雑煮って食べたことないんやけど…
  • 1:32 - 1:36
    おもちって何?お雑煮に入ってるもんなん?
  • 1:36 - 1:43
    あれ 僕ずっと日本人だと思って過ごしてきたけども
    日本人じゃないのかな?
  • 1:44 - 1:50
    でも 例えば台湾に行って
    両親の親戚や家族 友だちに会って
  • 1:50 - 1:55
    台湾語を喋れるわけでもない 
    中国語を喋れるわけでもない中で
  • 1:55 - 1:59
    あれ、自分は台湾人でもないのかな?
  • 1:59 - 2:06
    自分は日本人なのか 台湾人なのかという「か」に
    すごく苦しめられてきました
  • 2:07 - 2:13
    いま日本で仕事をして
    そしてそれを台湾でも仕事をするようになると
  • 2:13 - 2:19
    自分は日本人でもあり 台湾人でもあるということに
    すごく大きな価値があるということに気づきました
  • 2:20 - 2:23
    僕は台湾で講演をするときに必ず
  • 2:23 - 2:29
    (台湾語の自己紹介)
  • 2:29 - 2:30
    というふうに言うんですけども これは
  • 2:31 - 2:35
    「私のお父さんお母さんは台湾人です 
    台湾語をちょっと喋れます」
  • 2:35 - 2:37
    「でも日本で生まれました」
  • 2:37 - 2:43
    これを一言いうだけで みなさんすごく笑ってくれて
    やりやすくなるんですね
  • 2:43 - 2:51
    日本人であり 台湾人であるという「と」の価値が
    自分にはあるんだということにすごく救われました
  • 2:51 - 2:56
    日本人なのか 台湾人なのかという「か」で悩み苦しみ
  • 2:56 - 3:01
    そして日本人と台湾人とという
    「と」の世界に救われたんですね
  • 3:02 - 3:07
    僕は2年前まで医学生として
    医学を勉強していたんですけども
  • 3:07 - 3:12
    初めて病院に医学生として勉強を始めたときに
  • 3:13 - 3:15
    自分は患者さんの立場で見たらいいのか
  • 3:16 - 3:19
    それとも医師の立場で見ればいいのか
    その「か」に悩みました
  • 3:20 - 3:25
    医師の立場として見るには
    あまりにも経験や知識が足りない
  • 3:25 - 3:28
    でも 患者さんの立場で見るにも
  • 3:28 - 3:32
    別にその病気を自分が経験しているわけでもないし
    その家族でもない
  • 3:33 - 3:36
    どこに自分の価値があるんかな
    ということに迷いました
  • 3:38 - 3:41
    それが あ ちょっと待てよと
  • 3:41 - 3:44
    患者さんの立場も持っているし
    医師の立場も持っている
  • 3:44 - 3:49
    その視点をどちらも持っているということの価値が
    医学生にはあるということに気づいたんですね
  • 3:49 - 3:53
    例えば患者さんには 医師には言えないけども
  • 3:53 - 3:57
    回ってくる医学生 学生さんぐらいには
    言えるってことがあるんです
  • 3:58 - 4:03
    逆もまたしかりで 医師の方も患者さんには
    直接的過ぎて言えないけども
  • 4:03 - 4:06
    医学生には教えられるみたいなことがあります
  • 4:06 - 4:13
    その両方の立場と視点と考えを持ちうることが
    医学生の大きな価値なんだと気づきました
  • 4:13 - 4:17
    患者と医師とどちらの視点を
    持てばいいのかということから
  • 4:17 - 4:22
    患者と医師とどちらの視点も持てるという
    医学生の価値に気づいたんです
  • 4:23 - 4:29
    また今 僕は名古屋のある病院で
    医師として働いていますけれども
  • 4:29 - 4:33
    どういう医療をやるか
    それをどうやるかということに関して
  • 4:34 - 4:36
    どう決めていくものなのでしょうか?
  • 4:36 - 4:39
    医療の意思決定とはどういうふうに
    されていくものなのでしょうか?
  • 4:40 - 4:46
    患者さんが決めるのか 医師が決めるのか
    というようなシーンがいっぱいあります
  • 4:47 - 4:55
    例えば 乳がんの若いお母さん 
    10歳くらいの子どもがいる人の場合で言うと
  • 4:56 - 5:02
    医師がこの人に対して手術をするか
    薬をするかということに対しては
  • 5:02 - 5:08
    例えばこのがんがどれくらい進行しているか
    転移はあるか 他の症状はないか
  • 5:08 - 5:12
    そういった客観的なことをベースに考えるんですね
  • 5:12 - 5:15
    でも一方で患者さんに聞いてみると
  • 5:15 - 5:19
    そういった客観的なものではなくて
    むしろ主観的なもの
  • 5:19 - 5:22
    自分がもし手術を受けておっぱいがなくなったら
  • 5:23 - 5:27
    初めて自分の子どもを 息子をお風呂に入れるときに
  • 5:27 - 5:30
    自分のないおっぱいについて
    どう説明したらいいですか?
  • 5:30 - 5:33
    ここから入るんです
  • 5:33 - 5:37
    医師は客観的なものから考えるかもしれません
  • 5:37 - 5:42
    でも 主観的なものを患者さんは
    より大事にするっていう中で
  • 5:42 - 5:46
    患者さんが決めるのか 医師が決めるのかということが
    すごく問題になります
  • 5:47 - 5:52
    そこを 患者さんと医師とが
    どう一緒に決めることができるのか
  • 5:52 - 5:55
    ということを僕らは考えないといけないと思います
  • 5:55 - 5:59
    それは 何をやるか 何をやらないかではなくて
  • 5:59 - 6:02
    それをなぜやるか
    そしてなぜやらないかということを
  • 6:02 - 6:05
    お互いに共有しながら
    話し合って決めていくことです
  • 6:06 - 6:11
    その結論が手術になるか
    薬になるかが大事なことではありません
  • 6:11 - 6:17
    その決めていく過程を患者さんと医師が
    一緒に共有していく
  • 6:17 - 6:19
    そのことに意味があるんです
  • 6:19 - 6:21
    だから 患者さんか医師かではなくて
  • 6:21 - 6:26
    患者さんと医師とが医療 どういう医療を
    受けるかっていうのを決めていく
  • 6:26 - 6:29
    そういう必要が僕はあると思います
  • 6:30 - 6:37
    また これからの世代を生きる僕たちは
    どんな仕事に就いていっても
  • 6:37 - 6:41
    AIというものについて
    無関係ではいられないと思います
  • 6:41 - 6:48
    いろんな新聞やニュース記事を紐解けば
    AIが人の仕事を奪う
  • 6:48 - 6:51
    人はAIによって置き換わる 
    医師もそうです
  • 6:51 - 6:56
    AIは医師の仕事を奪っていくだろう 
    医師はAIに代替される
  • 6:56 - 7:03
    そういう話ばっかりです 
    いわゆる AIか医師かの話がいっぱいあると思います
  • 7:04 - 7:08
    ディープラーニングの父と呼ばれる
    ジェフェリー・イーヒントン教授はですね
  • 7:09 - 7:12
    2016年 ニューヨーカーという雑誌のコラムに
  • 7:12 - 7:22
    画像をベースにして判断する放射線科医という医師は
    その育成をやめるべきだと書いているんですね
  • 7:22 - 7:26
    なぜなら AIがすべてを代替できるからというように言っています
  • 7:26 - 7:34
    まさに彼も AIか医師かというような
    世界観で生きていたのだと思います
  • 7:34 - 7:39
    ただ実はその1年後に
    ジェフェリー・イーヒントン教授は
  • 7:39 - 7:42
    同じニューヨーカーの雑誌にコラムを寄せています
  • 7:43 - 7:46
    医師の役割は進化するんだ
  • 7:46 - 7:52
    単なる画像を見る人からそれ以上のものに
    進化していくというふうに
  • 7:52 - 7:58
    僕たちが考えないといけないのは
    AIか医師か AIか人か ではなくて
  • 7:58 - 8:01
    AIと医師と どういうふうに繋いでいくことができるか
  • 8:01 - 8:04
    AIと人とをどうやって繋いで
    新たな価値を生んでいくか
  • 8:04 - 8:08
    それを僕たちは考えないといけない
    というふうに思います
  • 8:09 - 8:17
    また 新しいお札の肖像画になる
    渋沢栄一さんという人がですね
  • 8:17 - 8:26
    数百社自分の会社を作るその支援をする中で
    会社経営とは何かというような本を書いています
  • 8:26 - 8:31
    そのタイトルが『論語か算盤』ではなくて
    『論語と算盤』なんですけども
  • 8:31 - 8:36
    会社経営とは算盤をはじきながら
    利益を追求していかないといけない
  • 8:37 - 8:41
    なぜなら 利益を追求していかないと
    会社はつぶれてしまうから
  • 8:41 - 8:48
    一方で 論語のような哲学や道徳や価値観に
    基づいたものをベースに
  • 8:49 - 8:55
    この会社がどういう社会的な価値を生み出すのか
    どういう役割を担うかということを考えないと
  • 8:55 - 8:58
    存在する意義がないということです
  • 8:58 - 9:03
    『論語か算盤』ではなくて
    『論語と算盤』であるということが大事です
  • 9:04 - 9:08
    僕もある医療系のキャンペーンですね
  • 9:08 - 9:12
    クラウドファンディングという
    いろんな人からお金を集めて
  • 9:12 - 9:15
    何か啓発キャンペーンをやるといったことを
    やったんですけども
  • 9:15 - 9:20
    医学系のキャンペーンでお金を集めるとは何事や 
    お前はお金のためにやってんのか
  • 9:20 - 9:23
    と言われたことがあります
  • 9:23 - 9:28
    それって僕としては もしかしたら
    お金のためか 人のためか 社会のためか って
  • 9:28 - 9:34
    どれかしか実現できないと
    思ってるんじゃないでしょうか?
  • 9:34 - 9:40
    生きていくためにはお金が必要です 
    でも一方で それを何のために使うかも同時に考える
  • 9:41 - 9:45
    『論語か算盤』ではなくて
    『論語と算盤』ということを
  • 9:45 - 9:48
    僕たちは実践していかないと
    いけないじゃないかと思います
  • 9:51 - 10:03
    ここ数年 僕は今26歳なんですけども
    同世代の何人かが自ら命を絶ちました
  • 10:04 - 10:13
    彼らのことを思うと
    「生きるか死ぬか」という「か」にすごく苛まれて
  • 10:13 - 10:17
    追い詰められて
    追い立てられたんじゃないかと思います
  • 10:18 - 10:21
    シェイクスピアの有名な言葉でも
  • 10:22 - 10:26
    「生きるか死ぬか それが問題だ」
    という言葉がありますが
  • 10:26 - 10:31
    生きるか死ぬか それが本当に問題なのでしょうか?
  • 10:32 - 10:39
    僕は「生きるということ」と「死ぬということ」が
    共にあるあり方が あるんじゃないかと思います
  • 10:40 - 10:44
    生きづらさを抱えて あるところでは生きていけない 
    苦しい つらい 死にたい
  • 10:44 - 10:47
    消えてしまいたいと思うことがあるでしょう
  • 10:47 - 10:53
    ただ それでも そこの自分が死んだとしても
    他で生きている
  • 10:53 - 10:57
    名前を変えてもいいし
    今までのすべてを捨ててもいいし
  • 10:57 - 11:00
    でも そこでも どこかでは生きている
  • 11:00 - 11:04
    そういった「生きるということ」と
    「死ぬということ」が
  • 11:04 - 11:07
    どちらかではなくて どちらともある
  • 11:07 - 11:12
    そういうあり方が僕はあるんじゃないかな
    というふうに思います
  • 11:13 - 11:19
    なぜ「か」が「と」になることで
    新たな価値が生まれるのでしょうか?
  • 11:19 - 11:28
    それは「か」という世界の中では交わらず
    分断され どちらかしか選べなかったものが
  • 11:28 - 11:35
    「と」の中では お互いが繋がり
    そしてどちらの性質も持ち
  • 11:35 - 11:37
    そして重なり合ったところに
  • 11:37 - 11:43
    新たな価値が 新たな分野が 新たな概念が
    生まれるからだと思います
  • 11:43 - 11:50
    そうした「と」には間をつないで
    その間から新しいものを生み出していく
  • 11:51 - 11:54
    そんな力があるんだと思います
  • 11:54 - 12:01
    この「間」という字 僕たちにはすでに備わっている
    言葉じゃないかなと思います
  • 12:01 - 12:08
    僕たちは人間です 
    人でもありますけども 人間でもあります
  • 12:09 - 12:11
    人は1人かもしれないし
  • 12:12 - 12:15
    1人で生きていかないといけない
    ときもあるかもしれないけれども
  • 12:15 - 12:19
    何かと何かの間に立って それを繋いでいく
  • 12:20 - 12:23
    そういった存在であるということが
    この人間という言葉に
  • 12:23 - 12:27
    含まれているのじゃないかと
    僕はそれを見出したいと思います
  • 12:28 - 12:35
    そんな何かと何かとも間を繋いで
    「か」の世界ではなくて「と」の世界を
  • 12:35 - 12:39
    ともに同じ人間としてともに作っていく
  • 12:39 - 12:43
    そんな仲間になってください 
    ありがとうございました
Title:
「か」 から 「と」へ|荘子 万能|TEDxYouth@Seta
Description:

右に行くか、左に行くか。お金を得るか、社会貢献するか。進学するか、働くか。AIか、ヒトか。日本人か、外国人か。私たちの人生は、多くの「か」に囲まれています。

「か」によって、私たちは選択を迫られ、ときに追い詰められます。どちら「か」ではなく、どちらもをつなぐ「と」にすることはできないでしょうか。このトークは、「か」で悩み、「と」に救われた話です。

Left "or" right. Earn money "or" benefit society. Go to college "or" get a job. AI "or" human being. Japanese "or" foreigner.
In our life, we meet a lot of "or." Or" makes us facing with alternatives, and sometimes gives us pain.
Could we live in a world of "and," not the world of "or "?
This is the story about my suffering from "or" and being saved "and."

Links “oder” rechts abzubiegen.
Geld zu verdienen "oder" an gesellschaftlichem Engagement teilzunehmen.
Zu studieren "oder" zu arbeiten.
KI "oder" Menschheit.
Japaner “oder “Auslaender. In unserem Leben treffen wir immer auf den Begriff "Oder". Wir zerbrechen uns mit "Oder" über manche Dinge den Kopf.
Koennen wir als Menschen auf “und” anstatt “oder" umdenken, wo beide Ideen gleichzeiting bestehen?
In diesem Vortrag geht es um den Begriff "Oder", unter dem wir manchmal leiden, und wie man sich mit dem Begriff "Und" weiterhelfen kann. 荘子 万能 氏

1992年京都市生まれ。医師。台湾人の両親の元、日本で生まれ、台湾人か日本人かというアイデンティティの「ゆらぎ」を経験したことから、様々な領域の間を繋ぐ生き方を志している。

Facebook:facebook.com/mano.soshi
Twitter::@mamamaman0 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx

more » « less
Video Language:
Japanese
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
12:50

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions