ビデオ・ゲームの歴史(その1) ― サフワット・サリーム
-
0:09 - 0:10やあ 僕はインベーダー
-
0:10 - 0:13初期のビデオ・ゲーム
スペースインベーダーのキャラクターだよ -
0:13 - 0:15君に どのようにして
-
0:15 - 0:18ビデオ・ゲームが生まれたか教えてあげよう
-
0:18 - 0:20ビデオ・ゲームというのは
-
0:20 - 0:23映像機器に
人とのインターフェース装置が付いている -
0:23 - 0:25電子ゲームのことだよ
-
0:25 - 0:26簡単だね
-
0:27 - 0:29ビデオ・ゲームは科学者や
-
0:29 - 0:30軍隊
-
0:30 - 0:32それから 君のような人々に使われてきた
-
0:32 - 0:35その進化は ゲームセンターや
-
0:35 - 0:36卓上ゲーム機器
-
0:36 - 0:37パソコンや
-
0:37 - 0:38スマートフォン
-
0:38 - 0:40あらゆる電子機器で進んできたんだ
-
0:40 - 0:43今ではビデオ・ゲームはどこにでもあるけれど
-
0:43 - 0:45実際には 科学研究室で作られていたんだよ
-
0:45 - 0:49記録上もっとも古い
アメリカのビデオ・ゲームの特許は -
0:49 - 0:511948年のもので
-
0:51 - 0:53当時 そのゲームは
-
0:53 - 0:56ブラウン管娯楽装置と呼ばれていたんだ
-
0:56 - 0:57長い名前だね!
-
0:57 - 0:59初期のビデオ・ゲームの中には
-
0:59 - 1:01ニムロッド・コンピュータや
-
1:01 - 1:03OXO (オクソ)
-
1:03 - 1:04テニス・フォー・トゥー
-
1:04 - 1:07それに僕の大好きな
「スペースウォー」があるよ! -
1:08 - 1:11でも 初期のビデオ・ゲームはどれも
-
1:11 - 1:12一般に発売されなかった
-
1:12 - 1:14どれも大きすぎるか
-
1:14 - 1:16高すぎて
-
1:16 - 1:18研究室から出ることはなかったんだ
-
1:18 - 1:20状況が変わったのは ラルフ・ベアという人が
-
1:20 - 1:23テレビ画面を見て どうにか使えないかと
-
1:23 - 1:25思った時のことだ
-
1:25 - 1:291972年 「ビデオ・ゲームを研究室から―
-
1:29 - 1:31家のリビングへ」というベアのアイデアは
-
1:31 - 1:34あるゲーム機の発売に至った
-
1:34 - 1:35オデッセイだ
-
1:35 - 1:38これでテレビで
ゲームができるようになったんだ -
1:39 - 1:41それと同じ頃
-
1:41 - 1:44ノーラン・ブッシュネルとテッド・ダブニーらが
-
1:44 - 1:45アタリという小さな会社で
-
1:45 - 1:48似たものを開発していた
-
1:48 - 1:49聞いたことがあるかもしれないね
-
1:49 - 1:50もし 聞いたことがなくても
-
1:50 - 1:52君のお父さんは知っていると思うよ
-
1:52 - 1:56アタリが初めて
大々的にゲームを発売したのは1972年 -
1:56 - 1:58PONG(ポング)という
ゲームセンター用のゲームだ -
1:58 - 2:00これは すぐにヒットして
-
2:00 - 2:01「商業的に成功した
-
2:01 - 2:03初のビデオ・ゲーム」と言われた
-
2:03 - 2:07その後 アタリは1974年に
家庭用PONGを発売 -
2:07 - 2:101978年までに アタリと
-
2:10 - 2:12別のゲーム会社 ミッドウェイの競争は
-
2:12 - 2:13どんどん激しくなった
-
2:13 - 2:15ミッドウェイは
日本の会社 タイトーに -
2:15 - 2:17あるゲームセンター用のゲームの
-
2:17 - 2:18ライセンスを与えた
-
2:18 - 2:19そのゲームとは
-
2:19 - 2:21スペースインベーダーだ
-
2:21 - 2:23このゲームは 僕みたいな
伝説のキャラクターを使って -
2:23 - 2:25やがて
-
2:25 - 2:28史上2番目に売れた
ゲームセンター用ゲームになった -
2:28 - 2:30スペースインベーダーのおかげで
-
2:30 - 2:33ゲームセンターの黄金時代も幕を開けた
-
2:33 - 2:34それに応えて アタリも
-
2:34 - 2:37アステロイドという
ゲームセンター用ゲームを発売 -
2:37 - 2:38これは6番目に売れた
-
2:38 - 2:40ゲームセンター用ゲームとなった
-
2:40 - 2:41いいゲームだけど
-
2:41 - 2:43スペースインベーダーにはかなわない
-
2:43 - 2:471980年までに ゲームセンターのゲームが
カラー画面になり -
2:47 - 2:48同じく この年
-
2:48 - 2:51もうひとつの画期的な
ビデオ・ゲームが生まれた -
2:51 - 2:54日本のナムコという会社が作った
パックマンだ -
2:54 - 2:56ミッドウェイによってアメリカにもたらされた
-
2:56 - 2:57ビデオ・ゲームが
-
2:57 - 2:59ポップカルチャーに定着する上で
重要だったのは -
2:59 - 3:02パックマンは商標登録できる
キャラクターだったということだ -
3:02 - 3:05すぐに 作中音楽が
ヒットチャートに乗り -
3:05 - 3:06土曜の朝のテレビ番組で流され
-
3:06 - 3:09あらゆる関連商品が生み出された
-
3:09 - 3:11たった1年で パックマンは
-
3:11 - 3:1525セント硬貨で10億ドル以上も稼いだんだ
-
3:15 - 3:18それから 1981年に
ニンテンドーという会社が -
3:18 - 3:20ドンキーコングというゲームで
-
3:20 - 3:22アメリカのゲーム市場に 波紋を呼び始めた
-
3:22 - 3:23これは物語の筋書きがある
-
3:23 - 3:25最初のゲームだった
-
3:25 - 3:27その物語は こんな感じ
-
3:27 - 3:28ドンキーコングは
-
3:28 - 3:30ジャンプマンという大工のペットだったが
-
3:30 - 3:33ジャンプマンのガールフレンドに
-
3:33 - 3:34やきもちを焼いて彼女をさらってしまう
-
3:34 - 3:36プレイヤーはジャンプマンになりきって
-
3:36 - 3:39ガールフレンドを助けるというものだ
-
3:39 - 3:41ジャンプマンは最終的にマリオと名前を変えた
-
3:41 - 3:4480年代初頭の
伝説的なゲームセンター用ゲームといえば -
3:44 - 3:46フロッガー
-
3:46 - 3:47ドラゴンズレア
-
3:47 - 3:49そしてマリオ・ブラザーズだろう
-
3:50 - 3:52ゲームセンターの黄金時代
-
3:52 - 3:55最後の伝説のゲームは
-
3:55 - 3:56ダブルドラゴンかな
-
3:56 - 3:58これは格闘ゲームでの
-
3:58 - 3:59最初の成功例だった
-
3:59 - 4:021987年に発売され
-
4:02 - 4:03ドンキーコングと同様
-
4:03 - 4:06悩めるヒロインを物語の中心に据えた
-
4:06 - 4:08多くのビデオ・ゲームに共通する筋書きだね
-
4:09 - 4:1290年代半ばまでに
ゲームセンターの黄金時代は -
4:12 - 4:13終わりを迎えて
-
4:13 - 4:15家庭用ゲーム機が
-
4:15 - 4:16どんどん人気を高めていった
-
4:16 - 4:18ゲームセンター用ゲームが
-
4:18 - 4:20何年もの間 売り上げを落としていたが
-
4:20 - 4:22ビデオ・ゲームの人気は
まだ始まったばかりだった -
4:22 - 4:23このことや
-
4:23 - 4:24他にもいろいろ
-
4:24 - 4:27ビデオ・ゲームの歴史(その2)で話すとしよう
- Title:
- ビデオ・ゲームの歴史(その1) ― サフワット・サリーム
- Description:
-
現在ではビデオ・ゲームはあちこちに溢れていますが、実際はどこから来たものなのでしょう? ビデオ・ゲームの歴史は、科学の研究室の巨大コンピュータや、チャック E. チーズの創立者、何十億ドル分もの25セント硬貨がからむ複雑な物語です。サフワット・サリームが多くの人に愛されているゲームの世界の進化について考察します。
レッスンとアニメーション:サフワット・サリーム
*レッスンの全編はこちら: http://ed.ted.com/lessons/a-brief-history-of-video-games-part-i-safwat-saleem - Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 04:46
![]() |
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for A brief history of video games (Part I) - Safwat Saleem | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A brief history of video games (Part I) - Safwat Saleem | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A brief history of video games (Part I) - Safwat Saleem | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for A brief history of video games (Part I) - Safwat Saleem | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki accepted Japanese subtitles for A brief history of video games (Part I) - Safwat Saleem | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for A brief history of video games (Part I) - Safwat Saleem | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for A brief history of video games (Part I) - Safwat Saleem | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for A brief history of video games (Part I) - Safwat Saleem |