発音通りに言葉を綴ろう
-
0:01 - 0:05学校で綴り方を習うのに
私たちは 膨大な時間を費やしてきました -
0:06 - 0:12今も 子供たちは綴り方の練習に
多くの時間をかけています -
0:13 - 0:16そこで ある問いを
投げかけたいと思います -
0:18 - 0:21綴り方を新しくしてはどうでしょうか?
-
0:22 - 0:24私はそれが必要だと思います
-
0:24 - 0:29もっと言えば 現在の綴り方を
単純化する必要があると思います -
0:29 - 0:33この問いとそれに対する答えは
スペイン語にとって目新しくはありません -
0:33 - 0:38何世紀にもわたって
議論され続けてきたことです -
0:38 - 0:43それは1492年にまで遡り
当時 初のスペイン語の文法書において -
0:43 - 0:49アントニオ・デ・ネブリハは
綴り方の原則を端的に示しています -
0:49 - 0:52「...それゆえ我々は発音通りに
言葉を書き記し -
0:52 - 0:54書き記す通りに
発音せねばならない」 -
0:54 - 0:58それぞれの音は
ひとつの文字に対応し -
0:58 - 1:01それぞれの文字は
ひとつの音を表します -
1:01 - 1:06何の音も表さない文字は
取り除くべきなのだと -
1:08 - 1:10このアプローチは
「音声学的アプローチ」で -
1:10 - 1:14発音する通りに書き記す
というものです -
1:14 - 1:18現在の綴り方は これを元にしつつも
そうでない面もあります -
1:19 - 1:24それというのも スペイン語は
英語やフランス語などとは異なり -
1:24 - 1:30発音と大幅に異なる表記を
-
1:30 - 1:31常に拒んできたためです
-
1:31 - 1:34しかし音声学的アプローチは
現在は見られません -
1:34 - 1:37なぜなら 18世紀に
表記の仕方を -
1:37 - 1:38統一するにあたり
-
1:38 - 1:42多くの判断の根拠として
他のアプローチが使われたからです -
1:42 - 1:45「語源学的アプローチ」です
-
1:45 - 1:47これによると
ラテン語やギリシャ語など -
1:47 - 1:51語源である言語で
書かれている通りに -
1:51 - 1:52書かねばなりません
-
1:52 - 1:57そのために発音されない
無音の「H」も書き記すのです -
1:57 - 2:02「B」と「V」があるのもそのためです
意外に思われる方も多いでしょうが -
2:02 - 2:06スペイン語の発音で この2文字が
区別されていたことはありません -
2:06 - 2:09「G」が厄介なのもこのためです
-
2:09 - 2:11「gente(ヘンテ:人々)」では
h音を伴うのに -
2:11 - 2:14「gato(ガト:猫)」のように
h音を伴わない場合もあります -
2:14 - 2:17「C」「S」「Z」の複雑さも
このためです -
2:18 - 2:21これら3文字は
同じ1つの音を表したり -
2:21 - 2:242つの音であったりしますが
文字は3つも必要ありません -
2:26 - 2:31ここでお話しすることは
皆さん誰しも経験がおありでしょう -
2:31 - 2:34私たちは皆 学校へ通い
-
2:34 - 2:39長い時間を学びに費やしました
-
2:39 - 2:44脳がまだ柔軟で幼い頃に
多くの時間を -
2:44 - 2:45口述の書き取りや
-
2:45 - 2:50例外に満ちた文法の規則の
暗記に費やしたのです -
2:51 - 2:55私たちは はっきりと
そして暗に こう聞かされてきました -
2:55 - 3:00綴り方にこそ 成長に不可欠な
何かがかかっているのだと -
3:01 - 3:04しかし 私はこう思わずには
いられません -
3:04 - 3:07先生たちはなぜそこまで重要か
自問しなかったのではないか -
3:07 - 3:10そう 先ほど挙げた問いを
自問しなかったのです -
3:10 - 3:13「綴り方の目的は何であるか?」
-
3:14 - 3:17「どうして綴り方が必要なのか?」
-
3:19 - 3:22実のところを言えば
誰かがこれを自問して -
3:22 - 3:25出てくる答えは私たちが
考えるよりもずっと単純で -
3:25 - 3:26取るに足らないことです
-
3:27 - 3:33綴り方を決めるのは 表記を統一し
誰もが同じように書けるようにするためです -
3:33 - 3:38それによって互いの文章を読んで
理解をしやすくするのです -
3:38 - 3:44句読点の使い方のような
他の文法事項とは異なり -
3:44 - 3:50綴り方では
個性は表現されないものなのです -
3:50 - 3:52句読法には関係があります
-
3:52 - 3:56句読点の使い方で
語句の意味を変えることができます -
3:56 - 4:02句読点の使い方で
文章に特定のリズムをつけられますが -
4:02 - 4:04綴り方はそうではありません
-
4:04 - 4:07綴り方は 現行の規則に
沿っているか否かで -
4:07 - 4:11正しいか誤りかが決まるのみです
-
4:12 - 4:17それならば 現行の規則を
もっと単純化して -
4:17 - 4:23正しい綴り方を教え 学び
使いやすくすべきではありませんか? -
4:24 - 4:28現行の規則を単純化して
-
4:28 - 4:34綴り方を教えるのに
費やしている時間で -
4:34 - 4:37言語の他の諸問題を教える方が
理にかなっていませんか? -
4:37 - 4:41そのような複雑な問題こそ
時間と努力を費やすべきなのでは? -
4:42 - 4:47私が提案したいのは
綴り方をなくしてしまうとか -
4:47 - 4:51皆が好きなように書けば良いと
いうのではありません -
4:52 - 4:56言語は人々が
共通して使うツールですから -
4:56 - 5:01共通のルールにのっとって用いるのが
基本であると思います -
5:02 - 5:04ですが 同じく基本として
-
5:04 - 5:08共通のルールはできる限り
シンプルであるべきです -
5:08 - 5:12それというのも
こと綴り方を単純化したとしても -
5:12 - 5:15それは水準を下げることには
ならないからです -
5:15 - 5:18綴り方が単純化されても
-
5:18 - 5:21言語の質にはまったく影響しません
-
5:22 - 5:26私はスペインの黄金期の文学を
日々研究しており -
5:26 - 5:30ガルシラソやセルバンテス
ゴンゴラやケベードの作品を読みます -
5:30 - 5:33彼らは「hombre(男)」を
「H」を使わずに書いたり -
5:33 - 5:36「escribir(書く)」を
「V」を使って書いたりします -
5:36 - 5:38はっきりとしているのは
-
5:38 - 5:44これらと現代の文章との違いは
慣習の違いのひとつだということ― -
5:44 - 5:47あるいは 当時慣習がなかった
ということです -
5:47 - 5:49質の問題ではありません
-
5:50 - 5:53巨匠たちに話を戻しましょう
-
5:53 - 5:56彼らは このお話にとって
重要な登場人物です -
5:56 - 6:02先ほど 先生たちが
綴り方に関して -
6:02 - 6:05ほぼ考えなしに
しつこく追及するきらいがあると -
6:05 - 6:06私は述べましたね
-
6:06 - 6:10しかし 実は 現状を鑑みると
-
6:10 - 6:12これは全く理にかなっているのです
-
6:12 - 6:17私たちの社会では
綴り方が階級の指標となっており -
6:17 - 6:22教養がある者とない者
教育を受けた者とそうでない者を -
6:22 - 6:27実際に書かれている内容とは
無関係に分けています -
6:27 - 6:30「H」を正しく使って綴ったかどうかで
-
6:30 - 6:33就職できるかが決まることもあるでしょう
-
6:33 - 6:36誤って「B」を使ってしまったことで
-
6:36 - 6:39人々の笑いものに
されることもあるでしょう -
6:39 - 6:41ですから このような状況では
-
6:41 - 6:46もちろん 綴り方に
時間を割くのもわかります -
6:46 - 6:48ですが 忘れてはならないのは
-
6:48 - 6:51私たちの言語の歴史において
-
6:51 - 6:53綴り方の刷新を進め
-
6:53 - 6:57知識を伝える上での障壁が
綴り方にあると実感してきたのは -
6:57 - 6:59いつも先生たちや
-
6:59 - 7:04幼少期の言語教育に
携わる人々であったはずです -
7:04 - 7:06幼少期の言語教育に
携わる人々であったはずです -
7:06 - 7:08スペイン語の場合は 例えば
-
7:08 - 7:12サルミエントがアンドレ・ベヨと共に
-
7:12 - 7:16スペイン語史上 最大の
綴り方の刷新を進めました -
7:16 - 7:2019世紀半ばの
チリにおける革新です -
7:22 - 7:26ならば こうした先人たちの思いを
受け継いで -
7:26 - 7:30私たちの綴り方に
進歩をもたらしませんか? -
7:30 - 7:331万人の仲間が
集まっている この場で -
7:33 - 7:35議論し始めるに値すると
-
7:35 - 7:39私が考える変更のいくつかを
提案したいと思います -
7:40 - 7:43無音の「H」をなくしましょう
-
7:43 - 7:48発音をしない「H」を書くのは
-
7:48 - 7:49もう やめましょう
-
7:49 - 7:50(拍手)
-
7:50 - 7:53どんなに思い入れがあっても
-
7:53 - 7:58無音の「H」がもたらす面倒は
正当化されないでしょう -
7:58 - 8:00すでに言及した「B」と「V」ですが
-
8:00 - 8:03スペイン語では元々
区別されません -
8:03 - 8:04(拍手)
-
8:04 - 8:07どちらかにすべきです
議論を重ね 話し合えばいいでしょう -
8:07 - 8:11誰もに好みがあるでしょうし
意見があるはずです -
8:11 - 8:14どちらかを残して
もう一方を取り除くのです -
8:14 - 8:17「G」と「J」については
役割を分けましょう -
8:17 - 8:21「G」はh音を伴わない「gato(ガト)」
「mago(マジシャン)」「águila(鷲)」に -
8:21 - 8:25「J」は 次のような
h音を伴う音に使うのです -
8:25 - 8:30「jarabe(シロップ)」「jirafa(キリン)」
「gente(人々)」「argentino(アルゼンチン人)」 -
8:30 - 8:36「C」と「S」と「Z」は
興味深い問題です -
8:36 - 8:40音声学的アプローチが
頼りになるにせよ -
8:40 - 8:43それだけが基準とは
ならないためです -
8:43 - 8:48発音の違いが問題となる場合もあります
-
8:48 - 8:50すでに申し上げた通り
「C」と「S」と「Z」は -
8:50 - 8:541つの音であることもあれば
2つの音であることもあります -
8:54 - 8:593つではなく2つの文字に減らせば
状況は良くなると思いませんか -
9:00 - 9:05こうした変革は行きすぎだと
思う人もいるでしょうが -
9:05 - 9:07そうではありません
-
9:07 - 9:11スペイン王立アカデミーや
他の言語アカデミーも -
9:11 - 9:16綴り方は徐々に
改変していくべきだと考えています -
9:16 - 9:20言語は歴史 伝統 慣習などに
結びついていますが -
9:20 - 9:25同時に日常で使われる
実用的なツールでもあります -
9:25 - 9:30時には この歴史 伝統
慣習などへの愛着が -
9:30 - 9:35今 言語を使う上で
障害になることもあるのです -
9:36 - 9:38実際 このことから
歴史的にも -
9:38 - 9:45私たちの言語が変化を遂げているのは
私たち自身に基づいてであって -
9:45 - 9:48まわりの人々の影響を
受けてではないことがわかります -
9:48 - 9:52例えば 「ortographia」は
「ortografía」に -
9:52 - 9:56「theatro」は「teatro」に
「quantidad」は「cantidad」に -
9:56 - 9:58「symbolo」は
「símbolo」になりました -
9:58 - 10:04無音の「H」には徐々に
こっそりと姿を消したものもあります -
10:04 - 10:06スペイン王立アカデミーの
辞書によると -
10:06 - 10:12「arpa」と「armonía」は
無音の「H」があってもなくてもいいのです -
10:12 - 10:14誰も問題に思いません
-
10:15 - 10:18また私はこう思います
-
10:18 - 10:24今こそがこの議論をするのに
非常に適している時期であると -
10:25 - 10:29言語は常に気まぐれに
変化するものだと言われています -
10:29 - 10:31それもボトムアップで
-
10:31 - 10:35使用者こそが
新たな語彙を取り入れたり -
10:35 - 10:38文法規則の変更を起こしたり
するのです -
10:38 - 10:42そして権威ある人々は―
アカデミーであったり -
10:42 - 10:46辞書であったり
省庁であったり― -
10:46 - 10:50ずっと後になって
そうした変化を受容するだけなのです -
10:51 - 10:54これは言語の
一定のレベルまでは真実です -
10:54 - 10:58語彙的なレベル
単語レベルではこれは本当です -
10:58 - 11:01文法的なレベルでは
あまり当てはまりません -
11:01 - 11:05そして綴り方のレベルにおいても
当てはまりません -
11:05 - 11:09これは歴史的に
トップダウンで決められてきました -
11:09 - 11:13規則を決めて 変更を提案するのは
-
11:13 - 11:16常に機関のほうなのです
-
11:17 - 11:22では 今がとりわけ
適した時期であるのはなぜでしょうか? -
11:22 - 11:23現在まで
-
11:23 - 11:29書くことは 話すことに比べて
より限定的で私的なものでした -
11:30 - 11:35しかし現代の
ソーシャルネットワークの時代では -
11:35 - 11:38このあり方は
大きく変わろうとしています -
11:38 - 11:41これほどまでに人々が
ものを書き記した時代はありません -
11:41 - 11:46自分が書いたものがこれほどまでに
多くの人の目に触れることもありませんでした -
11:47 - 11:50ソーシャルネットワークの
時代になって初めて -
11:50 - 11:55画期的な綴り方を
あちこちで目にするようになっています -
11:55 - 11:59完璧な綴り方を身につけた
教養の有り余る人々でさえ -
11:59 - 12:02ソーシャルネットワークを
使うときには -
12:02 - 12:07ソーシャルネットワークの大多数の
ユーザーのように振る舞います -
12:07 - 12:11つまり スペルチェックはそこそこに
-
12:11 - 12:16コミュニケーションの速さと
効率の良さを優先するのです -
12:16 - 12:22今のところ ソーシャルネットワークでは
無秩序な単独の用法が見られるだけです -
12:22 - 12:25しかし これらに注意を
向ける必要があると思うのです -
12:25 - 12:27なぜなら こうした用法は
もしかしたら -
12:27 - 12:32書くための新たな場が生まれた時代には
-
12:32 - 12:36書くための新たな規則が必要だと
いうことなのかもしれないからです -
12:36 - 12:42そういった用法を
現代の文化的退廃の兆候だとして -
12:42 - 12:47拒絶したり
捨て去ったりしてはいけません -
12:47 - 12:52観察し 体系的にまとめ
分類して -
12:52 - 12:57時代の需要に対応できる
よりよい規則を作るべきなのです -
12:59 - 13:02もちろん 反論もあるでしょう
-
13:04 - 13:05綴り方を単純化したら
-
13:05 - 13:10語源が失われると
言う人もいることでしょう -
13:11 - 13:14厳密に言えば
語源は 残したくても -
13:14 - 13:16綴り方だけではできません
-
13:16 - 13:20ラテン語 ギリシャ語
アラビア語を学ぶ必要があります -
13:21 - 13:24綴り方を単純化しても
-
13:24 - 13:29語源の普段の居場所は
現在と変わらないでしょう -
13:29 - 13:31そう 語源辞典の中です
-
13:32 - 13:35また別の反論には
このようなものがあるでしょう -
13:35 - 13:39「綴り方を単純化したら
1文字しか綴りの違わないような -
13:39 - 13:43単語を区別できなくなるのでは?」
-
13:43 - 13:47その通りですが
問題ではありません -
13:47 - 13:52スペイン語には同音異義語や
複数の意味を持つ言葉がありますが -
13:52 - 13:54腰掛けるための「banco(ベンチ)」を
-
13:54 - 13:57預金する「banco(銀行)」や
-
13:57 - 14:00着る「traje(スーツ)」と
「trajimos(持つ)」を混同しません -
14:00 - 14:06非常に多くの状況で
文脈が誤解を防いでくれます -
14:07 - 14:10反論はもう1つあると思います
-
14:12 - 14:13私にとっては
-
14:15 - 14:18一番理解できるもので
感動的ですらあります -
14:19 - 14:22このような反論です
「変えてほしくない -
14:23 - 14:26自分はこれで育ち
慣れ親しんだやり方なので -
14:26 - 14:33単純化された書き言葉なんて
目も当てられない」と -
14:33 - 14:34(笑)
-
14:34 - 14:39この反論はある意味では
誰もが持っているものです -
14:40 - 14:42どうしたら良いと思いますか?
-
14:42 - 14:44こうした場合には
いつも同じことが繰り返されます -
14:44 - 14:50変化は未来のためになされます
子供たちは新しい規則を学び -
14:50 - 14:54適応したくない人は
自分のやり方を続ければ良いでしょう -
14:54 - 14:59願わくば やがて新しい規則が
主流になるときが来ます -
14:59 - 15:06長く根付いた習慣を変える
綴り方の刷新の成功の鍵は -
15:06 - 15:11注意深さ 同意 漸進主義
そして寛容さにあります -
15:12 - 15:16同時に 古い習慣に固執するせいで
-
15:16 - 15:18前進することが
妨げられてはなりません -
15:19 - 15:22過去に払うことのできる
最高の敬意は -
15:22 - 15:25過去が与えてくれたものを
自らの手で改善することです -
15:25 - 15:28ですから 私たちは
同意しなければなりません -
15:28 - 15:31アカデミーも
同意しなければなりません -
15:31 - 15:34もはや役に立っていないにもかかわらず
-
15:34 - 15:38伝統だけのために
習慣となっていることを -
15:38 - 15:39綴り方から排するのです
-
15:40 - 15:43もし私たちが
ささやかでありながら -
15:43 - 15:47非常に重要な言語体系で
これを成し遂げられるならば -
15:47 - 15:53来る世代に よりよい未来を
残すことができるでしょう -
15:53 - 15:57(拍手)
- Title:
- 発音通りに言葉を綴ろう
- Speaker:
- カリーナ・ガルペリン
- Description:
-
言葉の綴りを覚えるのに、私たちはどれほどのエネルギーと頭を使っているでしょうか? 言語は時と共に進化し、それと共に綴り方も進化します。際限なく例外が存在するルールを覚えるのに、これほどまでに時間を費やす意味はあるでしょうか? 文学研究者であるカリーナ・ガルペリンが、言語についての考え方とその記録方法について、再考すべき時なのではないかと呼びかけます。(日本語字幕が利用可能です)
- Video Language:
- Spanish
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDTalks
- Duration:
- 16:13
![]() |
Moe Shoji approved Japanese subtitles for ¿Por qué no escribimos las palabras como las pronunciamos? | |
![]() |
Moe Shoji edited Japanese subtitles for ¿Por qué no escribimos las palabras como las pronunciamos? | |
![]() |
Yuko Yoshida accepted Japanese subtitles for ¿Por qué no escribimos las palabras como las pronunciamos? | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for ¿Por qué no escribimos las palabras como las pronunciamos? | |
![]() |
Moe Shoji edited Japanese subtitles for ¿Por qué no escribimos las palabras como las pronunciamos? | |
![]() |
Yuko Yoshida declined Japanese subtitles for ¿Por qué no escribimos las palabras como las pronunciamos? | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for ¿Por qué no escribimos las palabras como las pronunciamos? | |
![]() |
Yuko Yoshida edited Japanese subtitles for ¿Por qué no escribimos las palabras como las pronunciamos? |