< Return to Video

ジョルジェット・ムルヘア 「孤児院の悲劇」

  • 0:01 - 0:04
    ヨーロッパと中央アジアでは
  • 0:04 - 0:06
    およそ100万人の子ども達が
  • 0:06 - 0:11
    大規模な居住型施設 ―
    孤児院で 暮らします
  • 0:11 - 0:14
    孤児院と聞くと
    愛情あふれる温かな環境を
  • 0:14 - 0:15
    思い浮かべる人も多く
  • 0:15 - 0:18
    孤児院の実態を
    わかっている人ですら
  • 0:18 - 0:21
    必要悪だと考えています
  • 0:21 - 0:24
    両親のいない子どもを
    そんなにたくさん
  • 0:24 - 0:26
    収容できる場所は
    他にないからです
  • 0:26 - 0:30
    しかし 60年に渡る
    研究で明らかになったのは
  • 0:30 - 0:32
    子どもを家族から引き離し
  • 0:32 - 0:35
    巨大な施設に入れることで
  • 0:35 - 0:37
    健康や発達が
    損なわれるという事実です
  • 0:37 - 0:41
    生後間もない赤ちゃんでは
    特に顕著です
  • 0:41 - 0:43
    赤ちゃんは
  • 0:43 - 0:46
    筋肉も脳も未発達の状態で
  • 0:46 - 0:48
    生まれてきます
  • 0:48 - 0:50
    脳は 3才までに
    成長を完了しますが
  • 0:50 - 0:53
    成長過程の大部分は
  • 0:53 - 0:56
    生後6か月までに起ります
  • 0:56 - 0:59
    脳は経験と刺激に
    応じて発達します
  • 0:59 - 1:03
    赤ちゃんが新しい事を
    学ぶたび たとえば ―
  • 1:03 - 1:04
    目の焦点を合わせる
  • 1:04 - 1:07
    動きや表情をまねる
    何かを手に取る
  • 1:07 - 1:11
    単語を話す お座りする
    そういった事を学ぶたびに
  • 1:11 - 1:15
    新しいシナプスの結合が
    脳で形成されます
  • 1:15 - 1:19
    親になると 子どもの
    学習の速さに驚きます
  • 1:19 - 1:24
    親が子ども達の能力に
    感心したり 喜んだりするのは当然です
  • 1:24 - 1:26
    親は喜びを子どもに伝え
  • 1:26 - 1:28
    子どもは笑顔と
  • 1:28 - 1:33
    もっとやりたい もっと学びたい
    という希望で応えます
  • 1:33 - 1:36
    親子間に
    愛情が芽生えることで
  • 1:36 - 1:40
    身体的 社会的 ―
  • 1:40 - 1:43
    言語 認知 精神運動面の
    発達の基礎ができます
  • 1:43 - 1:47
    親子関係は 将来の
    人間関係 つまり友人や
  • 1:47 - 1:51
    パートナーや我が子との
    関係の基礎になります
  • 1:51 - 1:53
    ほとんどの家庭で
    関係は自然にできあがり―
  • 1:53 - 1:56
    意識されません
  • 1:56 - 1:59
    親子関係が人間の発達や
  • 1:59 - 2:02
    健全な社会の発展に
    重要だと気づきにくいのです
  • 2:02 - 2:05
    関係に問題が生じて はじめて ―
  • 2:05 - 2:08
    子どもにとって家庭が
    重要だとわかるのです
  • 2:08 - 2:12
    1993年の8月に
    私が初めて目にしたのは
  • 2:12 - 2:16
    子どもが施設に収容され
    十分に世話されないため
  • 2:16 - 2:20
    大きな影響を
    受けている様子でした
  • 2:20 - 2:23
    1989年の革命後の
  • 2:23 - 2:26
    ルーマニアでの
    新聞報道が記憶にある方は
  • 2:26 - 2:31
    施設の劣悪な状況を
    思い出せるでしょう
  • 2:31 - 2:33
    私は依頼されて
    大規模施設の所長を援助し
  • 2:33 - 2:37
    子どもを家族と
    別れさせない活動をしました
  • 2:37 - 2:41
    550人の赤ちゃんを収容する
    チャウシェスクのモデル孤児院だったので
  • 2:41 - 2:44
    状況は他より ずっと良いと
    聞かされていました
  • 2:44 - 2:47
    私は小さい子どもがいる
    現場で働いてきたので
  • 2:47 - 2:49
    施設は騒々しいだろうと
    予想していました
  • 2:49 - 2:51
    ところが修道院のように静かです
  • 2:51 - 2:55
    子どもがいるとは
    とても思えないのに
  • 2:55 - 2:57
    所長が案内してくれる
    どの部屋にも
  • 2:57 - 3:00
    無数のベッドが
    並んでいます
  • 3:00 - 3:06
    子どもがベッドに横たわり
    ぼんやりと宙を眺めています
  • 3:06 - 3:10
    40人の新生児がいる部屋でも
    泣き声は聞こえません
  • 3:10 - 3:12
    おむつが汚れている様子や
  • 3:12 - 3:14
    むずかる様子は見ましたが
  • 3:14 - 3:18
    聞こえるのは子ども達が
    力なく発するうめき声だけ
  • 3:18 - 3:20
    保育士長が誇らしげに言いました
  • 3:20 - 3:23
    「子ども達は とても
    お行儀がいいでしょう」
  • 3:23 - 3:26
    その後 数日でわかりました
  • 3:26 - 3:28
    静かなのは そこだけではないのです
  • 3:28 - 3:31
    赤ちゃんが入所すると
    最初の数時間は泣きます
  • 3:31 - 3:33
    でも欲求が
    満たされないとわかると
  • 3:33 - 3:36
    泣かなくなるのです
    赤ちゃんは数日で
  • 3:36 - 3:40
    無気力 無関心で
    宙を眺めるだけになります
  • 3:40 - 3:41
    どの子も同じです
  • 3:41 - 3:44
    長年 多くの人や新聞報道が
  • 3:44 - 3:46
    施設の職員を批判してきました
  • 3:46 - 3:49
    彼らが子どもに
    害を与えているというのです
  • 3:49 - 3:54
    でも職員1人で10〜20人
    時には40人の子どもを世話するのです
  • 3:54 - 3:58
    だから決められた計画を
    実施するのが精一杯です
  • 3:58 - 4:02
    子どもを7時に起こし
    7時30分に食事を与えます
  • 4:02 - 4:04
    8時にはおむつを替えるので
  • 4:04 - 4:08
    担当する10〜20人に
    食事を与える時間はわずか30分です
  • 4:08 - 4:11
    子どもが8時30分に
    おむつを汚してしまうと
  • 4:11 - 4:14
    取り替えてもらうまでに
    数時間待たねばなりません
  • 4:14 - 4:17
    子どもが他の人間と
    触れ合う時間は
  • 4:17 - 4:21
    食事とおむつ交換の時だけ
    1日わずか数分に限られ
  • 4:21 - 4:24
    それ以外の刺激と言えば
  • 4:24 - 4:29
    天井と壁とベッドの柵だけなのです
  • 4:29 - 4:31
    初めてチャウシェスクの
    施設を訪れてから
  • 4:31 - 4:35
    チェコ共和国や
    スーダンをはじめ 18か国で
  • 4:35 - 4:37
    数百か所の施設を見てきました
  • 4:37 - 4:40
    土地や文化が
    多様であっても
  • 4:40 - 4:44
    施設や そこでの子どもの暮らしは
  • 4:44 - 4:46
    憂鬱になるほどよく似ています
  • 4:46 - 4:49
    外からの刺激が少ないため
    自己刺激行動 ―
  • 4:49 - 4:52
    手をヒラヒラさせたり
    前後に揺れたり
  • 4:52 - 4:56
    攻撃的になる様子が見られます
    施設によっては そんな行動を
  • 4:56 - 4:59
    向精神薬で制御したり
  • 4:59 - 5:01
    自分や他者を傷つけないように
  • 5:01 - 5:04
    縛ったりするのです
  • 5:04 - 5:06
    こんな子どもは「障害者」として
  • 5:06 - 5:10
    障害児用の施設に送られます
  • 5:10 - 5:14
    一度 施設に入ると
    出所する事はまれです
  • 5:14 - 5:17
    障害のない子どもでも
    3才になると
  • 5:17 - 5:19
    別の施設に送られ
    さらに7才で
  • 5:19 - 5:23
    次の施設に送られます
    年令と性別で分けられるので
  • 5:23 - 5:26
    兄弟姉妹ですら
    離ればなれになります
  • 5:26 - 5:30
    別れを言う間さえ
    与えられないことも
  • 5:30 - 5:33
    食べ物は不十分で
    飢えることもしばしばです
  • 5:33 - 5:35
    年上の子が小さい子をいじめます
  • 5:35 - 5:39
    子ども達は生きる術として
    身を守るために屈服します
  • 5:39 - 5:42
    施設を出ると
    社会に適応する ―
  • 5:42 - 5:46
    大変さを知ります
  • 5:46 - 5:49
    モルドバでは
    施設で育った女性は
  • 5:49 - 5:53
    そうでない女性の10倍の確率で
    人身売買の対象になります
  • 5:53 - 5:57
    ロシアでの調査では
    施設を出て2年後までに
  • 5:57 - 6:01
    20%が犯罪を犯し
  • 6:01 - 6:04
    14%が売春に関わり
  • 6:04 - 6:09
    10%が自殺するそうです
  • 6:09 - 6:12
    近年 戦争や災害のないヨーロッパに
  • 6:12 - 6:16
    何故これほど多くの孤児が
    いるのでしょうか?
  • 6:16 - 6:20
    実は孤児の親の95%以上は
    生きています
  • 6:20 - 6:22
    親は自分の子を捨てたと
  • 6:22 - 6:25
    世間から非難されますが
    調査によれば
  • 6:25 - 6:28
    ほとんどの親は
    子どもと暮らしたいのです
  • 6:28 - 6:30
    子どもを施設に送る 主な理由は
  • 6:30 - 6:34
    貧困 障害 民族的な問題です
  • 6:34 - 6:38
    多くの国では障害児を
    受け入れる学校がなく
  • 6:38 - 6:40
    障害の程度が軽くても
  • 6:40 - 6:43
    6~7才で 寄宿制の
  • 6:43 - 6:45
    特別支援学校に送られます
  • 6:45 - 6:49
    施設は自宅から
    何百キロも離れている場合もあり
  • 6:49 - 6:52
    貧しい家庭なら
    訪問もままならないため
  • 6:52 - 6:56
    親子関係が
    次第に壊れてしまいます
  • 6:56 - 6:59
    施設にいる どの子にも
  • 6:59 - 7:03
    必死なのに万策尽きた
    親がいるのです
  • 7:03 - 7:08
    モルドバのナタリアも
    そんな親の一人です
  • 7:08 - 7:10
    赤ちゃんを養う
    ギリギリのお金しかなく
  • 7:10 - 7:13
    上の息子を施設に
    送らねばなりませんでした
  • 7:13 - 7:16
    ブルガリアのデシには
    子どもが4人いましたが
  • 7:16 - 7:19
    夫が亡くなり フルタイムで
  • 7:19 - 7:21
    働かねばならなくなりました
  • 7:21 - 7:23
    支援もなく
    障害のある子どもを
  • 7:23 - 7:27
    施設に入れるしか
    ありませんでした
  • 7:27 - 7:30
    また無数の若い女性が
    親に妊娠を知られることを恐れて
  • 7:30 - 7:34
    病院に赤ん坊を置き去りにします
  • 7:34 - 7:37
    親になったばかりのカップルが
  • 7:37 - 7:41
    初めての子どもに障害が
    あるとわかっても
  • 7:41 - 7:44
    医者は子どもの可能性について
  • 7:44 - 7:47
    前向きなことを言ってはくれません
  • 7:47 - 7:50
    「この子の事は忘れて
    施設に入れなさい
  • 7:50 - 7:54
    家に帰って
    健康な子を作ればいい」
  • 7:54 - 7:57
    でも こんな事は避けられます
  • 7:57 - 8:00
    全ての子どもには
    家族をもつ権利があり
  • 8:00 - 8:04
    家族が必要です
    子どもには素晴らしい回復力があり
  • 8:04 - 8:07
    早い段階で
    施設から出して
  • 8:07 - 8:10
    愛情豊かな家庭を与えれば
    発達の遅れを取り戻し
  • 8:10 - 8:13
    普通の幸せな暮らしを送れます
  • 8:13 - 8:17
    さらに家族に対する支援は
  • 8:17 - 8:20
    施設を供給するより低コストです
  • 8:20 - 8:23
    調査によれば
    家族支援サービスのコストは
  • 8:23 - 8:26
    施設に送るコストのわずか1割です
  • 8:26 - 8:28
    また優れた養子システムでも
  • 8:28 - 8:31
    3割ほどしかかかりません
  • 8:31 - 8:34
    適切な支援を提供しつつ
    コストを下げることで
  • 8:34 - 8:38
    重度の障害をもつ子ども達向けの
  • 8:38 - 8:43
    質の高い居住型ケアに
    資金を分配できるのです
  • 8:43 - 8:47
    ヨーロッパでは
    ケアの質が低い―
  • 8:47 - 8:50
    大規模施設よりも
    子どもを保護し
  • 8:50 - 8:54
    子どもの能力を伸ばせる
    地域型サービスを発展させようと
  • 8:54 - 8:57
    関心がよせられ
    資金も移行しています
  • 8:57 - 9:00
    ルーマニアでは
    私が最初に働いた20年ほど前には
  • 9:00 - 9:04
    施設に20万人の子どもがいて
  • 9:04 - 9:08
    数は日に日に増加していました
  • 9:08 - 9:10
    ところが現在では1万人を割り込み
  • 9:10 - 9:14
    国中で家族支援サービスが
    提供されています
  • 9:14 - 9:17
    モルドバでは
    極度の貧困と世界金融危機の
  • 9:17 - 9:20
    影響にもかかわらず入所者数は
  • 9:20 - 9:23
    この5年間で
    50%以上 減っています
  • 9:23 - 9:26
    その結果 資金が
    家族支援サービスや
  • 9:26 - 9:31
    「インクルーシブ教育」に
    割り振られているのです
  • 9:31 - 9:34
    多くの国が変革のための
    行動計画を策定しています
  • 9:34 - 9:37
    欧州委員会や
    他の主な支援団体は
  • 9:37 - 9:40
    施設向けだった資金を
  • 9:40 - 9:43
    家族支援や
    地域の子育て支援に
  • 9:43 - 9:46
    向けはじめています
  • 9:46 - 9:49
    それでも子どもを施設に
    入れさせないために
  • 9:49 - 9:51
    すべきことは 山ほどあります
  • 9:51 - 9:54
    社会のあらゆる層で
    意識を高める活動が必要です
  • 9:54 - 9:58
    施設は子どもに害を与えること ―
  • 9:58 - 10:01
    そして 代替案があることを
    知らせなければなりません
  • 10:01 - 10:04
    孤児院を支援しようとする人がいたら
  • 10:04 - 10:08
    代わりに家族支援サービスを
    支援するよう説得すべきです
  • 10:08 - 10:11
    孤児院は虐待の一種で
  • 10:11 - 10:14
    私たちの世代でなくせるはずです
  • 10:14 - 10:16
    ありがとうございます (拍手)
  • 10:16 - 10:20
    (拍手)
Title:
ジョルジェット・ムルヘア 「孤児院の悲劇」
Speaker:
Georgette Mulheir
Description:

孤児院は多大な費用がかかる上、子どもの心と体に取り返しのつかないダメージを与える可能性があります。にもかかわらず、なぜこれほど多く存在するのでしょうか?ジョルジェット・ムルヘアは孤児院での悲劇を語ることを通して、支援が必要な子どもたちを別の方法で救い、孤児院に頼ることをやめるよう強く訴えます。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
10:21
Dimitra Papageorgiou approved Japanese subtitles for The tragedy of orphanages
Emi Kamiya accepted Japanese subtitles for The tragedy of orphanages
Retired user edited Japanese subtitles for The tragedy of orphanages
Retired user edited Japanese subtitles for The tragedy of orphanages
Retired user edited Japanese subtitles for The tragedy of orphanages
Retired user edited Japanese subtitles for The tragedy of orphanages
Retired user edited Japanese subtitles for The tragedy of orphanages
Retired user edited Japanese subtitles for The tragedy of orphanages
Show all

Japanese subtitles

Revisions