< Return to Video

いかにお風呂がアルキメデスの原理を導いたか ― マーク・サラータ

  • 0:14 - 0:16
    困った時というのは
  • 0:16 - 0:18
    学ぶための
    絶好の機会になることがあります
  • 0:18 - 0:21
    どうしようかと考え
    自問し始める瞬間です
  • 0:21 - 0:23
    このような瞬間は歴史の中で
    幾度となく起こり
  • 0:23 - 0:25
    実に素晴らしい発見を導いてきました
  • 0:25 - 0:27
    この話を例にとってみましょう
  • 0:27 - 0:29
    昔 アルキメデスと言う人がいました
  • 0:29 - 0:32
    彼は紀元前287年にシチリア島の
    シラクサという街に生まれました
  • 0:32 - 0:35
    彼はギリシャの数学者
    物理学者 エンジニアであり
  • 0:35 - 0:37
    発明家や天文学者でもありました
  • 0:37 - 0:40
    ある日 アルキメデスは
    シチリアの王様から
  • 0:40 - 0:43
    金細工師に騙されていないか
    調べよとの命を受けました
  • 0:43 - 0:46
    王様は王冠を作るのに
    必要なだけの金を
  • 0:46 - 0:48
    金細工師に渡したと言います
  • 0:48 - 0:52
    王冠が出来上がると
    王様は金細工師がずるをして
  • 0:52 - 0:54
    王冠に銀を混ぜ
  • 0:54 - 0:56
    金をくすねたのではと怪しんだのです
  • 0:56 - 0:59
    王様はアルキメデスに
    問題を解決するよう頼みました
  • 0:59 - 1:04
    条件がひとつ
    王冠を傷つけてはいけないのです
  • 1:04 - 1:06
    ある日 お風呂に入っていると
  • 1:06 - 1:09
    アルキメデスは
    自分が浴槽に浸かった際に
  • 1:09 - 1:12
    水面が上昇し
    水があふれたことに目を留めました
  • 1:12 - 1:15
    彼は突然 自分の体の分だけ
  • 1:15 - 1:18
    水があふれたことに気付いたのです
  • 1:18 - 1:21
    この発見に興奮のあまり
    彼は浴槽から飛び出し
  • 1:21 - 1:24
    「ユリイカ!」と叫びながら
    裸のまま 通りを走り抜けました
  • 1:24 - 1:27
    これは古代ギリシャ語で
    「私は発見した」という意味です
  • 1:27 - 1:29
    彼は何を発見したのでしょう?
  • 1:29 - 1:31
    彼は王様の問題を
    解決する方法を発見したのです
  • 1:31 - 1:34
    つまりアルキメデスは
    王冠の密度が
  • 1:34 - 1:37
    純金の密度と同じかを
    確かめる必要があったのです
  • 1:37 - 1:40
    密度は物体の質量を
    その体積で割ったものです
  • 1:40 - 1:43
    純金の密度は非常に高く
    銀の密度はやや低いので
  • 1:43 - 1:48
    銀が王冠に混じっていれば
    純金製より密度が低いはずです
  • 1:48 - 1:51
    しかし 何でできていようと
    王冠の形は同じなので
  • 1:51 - 1:53
    体積は同じだというわけです
  • 1:53 - 1:55
    そこでアルキメデスが
    王冠の質量をまず測り
  • 1:55 - 1:57
    それからその体積を測れば
  • 1:57 - 1:59
    密度がわかるはずなのです
  • 1:59 - 2:02
    しかし王冠の形は不規則なので
    体積を測るのは容易ではありません
  • 2:02 - 2:04
    単純な箱や球とは違います
  • 2:04 - 2:08
    長さを測って掛け算すればいい
    というものではないのです
  • 2:08 - 2:11
    アルキメデスの気づいた解決法とは
  • 2:11 - 2:13
    王冠をお風呂に入れることでした
  • 2:13 - 2:16
    水に入れて
    どれくらいあふれるかを測れば
  • 2:16 - 2:18
    体積を測れるので
  • 2:18 - 2:21
    王冠の密度を計算できるというわけです
  • 2:21 - 2:23
    王冠の密度が純金よりも低ければ
  • 2:23 - 2:26
    金細工師は王様を
    確かにだましたということになります
  • 2:26 - 2:29
    アルキメデスが王様のところに戻り
    実験を行ったところ
  • 2:29 - 2:33
    伝わるところによると
    金細工師がごまかして
  • 2:33 - 2:36
    銀を混ぜていたとわかったそうです
    現在では―
  • 2:36 - 2:39
    水のあふれる分で
    物体の体積を測る方法は
  • 2:39 - 2:42
    「アルキメデスの原理」と呼ばれています
    今度お風呂に入ったら―
  • 2:42 - 2:45
    アルキメデスの原理を
    自分の目で確かめてみて下さい
  • 2:45 - 2:49
    あなたにもすごいひらめきが
    訪れるかもしれません
Title:
いかにお風呂がアルキメデスの原理を導いたか ― マーク・サラータ
Description:

発見や発明の物語は、しばしば解決が必要な問題から始まります。王様から疑わしい金細工師を取り調べるようにとの命を受けて、初期のギリシャの数学者アルキメデスは彼の名を有名にすることとなる原理を発見したのです。

講師:マーク・サラータ (Amdon Consulting)
アニメーション:TED-Ed
*このビデオのレッスン: http://ed.ted.com/lessons/mark-salata-how-taking-a-bath-led-to-archimedes-principle

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
03:01

Japanese subtitles

Revisions