瞑想で脳が変わる | サラ・ラザー | TEDxCambridge
-
0:12 - 0:13おはようございます
-
0:13 - 0:16大学院時代 私はマラソンをやっていて
-
0:16 - 0:18友人と一緒にボストンマラソンに
出ることにしました -
0:19 - 0:21練習を始め やりすぎてしまい
-
0:21 - 0:23私は膝と背中を痛めました
-
0:23 - 0:25理学療法士を訪ねると
-
0:25 - 0:27もう走ってはいけないと言われ
-
0:27 - 0:28代わりにストレッチを勧められました
-
0:28 - 0:32診察室を出たところに
-
0:32 - 0:35活気あふれるヨガ教室の広告が
貼ってありました -
0:35 - 0:38柔軟性の向上だけでなく
体力もつき -
0:38 - 0:42心肺機能も高まると書いてありました
-
0:42 - 0:44私は「これはいい」と思いました
-
0:44 - 0:47ストレッチもできるし体調も保てる
-
0:47 - 0:50ボストンマラソンにだって
出られるかもしれない -
0:50 - 0:54それで私はヨガ教室に参加しました
楽しかったのですが -
0:54 - 0:58あれこれと効果を説明されるのには
閉口しました -
0:58 - 1:01医学的なこともですが
-
1:01 - 1:03こうすれば
-
1:03 - 1:06思いやりが深まり心が開くとか・・・
-
1:06 - 1:09私は「それは もういいから
-
1:09 - 1:12ストレッチしましょう」
と思ったのを覚えています -
1:12 - 1:14(笑)
-
1:15 - 1:17ところが数週間後
興味深いことに -
1:17 - 1:18その種の変化に気づき始めました
-
1:18 - 1:22自分が以前より穏やかで
厄介な状況にも うまく対応し -
1:22 - 1:26事実 思いやりの気持ちが増して
他人に対し心を開くようになり -
1:27 - 1:28他の人の視点で物事を
-
1:28 - 1:31捉えられるようになったと感じていました
-
1:31 - 1:34私は「これはどういうことだろう」と
思いました -
1:34 - 1:36「こんなことがあり得るのか?」と
-
1:36 - 1:40「まぁ単なるプラセボ反応かもね」
と思いました -
1:40 - 1:42先生の言葉で
その気になっただけかもしれない -
1:42 - 1:46そこで私は文献を当たり
これに関する研究があるか調べました -
1:46 - 1:49驚いたことに ヨガも瞑想も
ストレスの軽減に -
1:49 - 1:55非常に効果的だという研究結果が
たくさんありました -
1:55 - 1:59うつや不安障害、痛みや不眠など
さまざまな病気の -
1:59 - 2:02症状を緩和するのにも
良く効くと言うのです -
2:02 - 2:07瞑想が集中力を向上させることを証明した
質の高い研究も -
2:07 - 2:11いくつか見つかりました
最も興味深かったのは どの研究も -
2:11 - 2:14人々がよりハッピーになると
証明しているのです -
2:14 - 2:17人生に対する満足感が高まり
生活の質が向上したと言うのです -
2:17 - 2:20私は興味が湧いてきました
-
2:20 - 2:25そこで同じような研究を
やってみることにしました -
2:25 - 2:28神経科学者として不思議でした
何故そんなことが起きるのか? -
2:28 - 2:32ヨガのポーズとか坐禅とか
呼吸を意識するとか -
2:32 - 2:33そんな たわいもないことが
-
2:33 - 2:37何故こんなに様々な変化を
もたらすことになるのか? -
2:37 - 2:42ある行動を何度も繰り返し行えば
それによって脳に変化が現れることは -
2:42 - 2:45わかっています
-
2:45 - 2:47それが脳の可塑性と呼ばれるものです
-
2:47 - 2:51つまり皆さんの脳には
形が変わる性質があり 経験に応じて -
2:51 - 2:55ニューロン間の結びつき方が
変化するということです -
2:55 - 3:00MRI のような機械を使えば
この変化を検出できるということが -
3:00 - 3:03いくつかの研究で証明されています
-
3:03 - 3:05最初の研究はジャグリングでした
-
3:05 - 3:07ジャグリング経験ゼロの人たちを集め
-
3:07 - 3:09スキャンしてからジャグリングを教え
-
3:09 - 3:123ヶ月 練習を続けてもらいました
-
3:12 - 3:153ヶ月後 再びスキャンすると
-
3:15 - 3:18被験者の脳内の
視覚運動を感知するのに重要な領域で -
3:18 - 3:20灰白質の体積に変化があったことを
-
3:20 - 3:23MRI によって検出できることが
わかりました -
3:23 - 3:28そこで私は考えました
「3ヶ月ねぇ -
3:28 - 3:33じゃあ瞑想でも脳の構造は
変わるかしら?」 -
3:33 - 3:36ジャグリングのような単純なもので
できるなら -
3:36 - 3:37瞑想はどうだろう?と
-
3:37 - 3:39私たちが行った最初の研究では
-
3:39 - 3:42ボストン周辺の人々を集めました
-
3:42 - 3:44僧侶でも瞑想の先生でもない人々です
-
3:44 - 3:46普通の人たちに普通の瞑想を
-
3:46 - 3:481日に30〜40分間してもらい
-
3:48 - 3:50スキャンにかけ
その結果を -
3:50 - 3:52人口統計的には同じでも
瞑想をしていない― -
3:52 - 3:54別の群と比較しました
-
3:54 - 3:56発見したのはこれです
-
3:56 - 3:58瞑想した人の脳ではいくつかの領域で
-
3:58 - 4:02瞑想しなかった人より
灰白質の量が多かったのです -
4:02 - 4:05中でも特にご覧いただきたい領域が
-
4:05 - 4:07この脳の前方
ここはワーキングメモリや -
4:07 - 4:09高度な決断に関わる重要な領域です
-
4:09 - 4:11この領域について興味深いのは
-
4:11 - 4:14データを年齢と重ねてみた場合です
-
4:14 - 4:18赤の四角は対照群です
-
4:18 - 4:20お分かりでしょう
-
4:20 - 4:22年齢に伴う変化がはっきり出ています
-
4:22 - 4:24この領域に限らず
皮質の大部分が -
4:24 - 4:26年齢とともに縮んでいきます
-
4:26 - 4:28私たちが年を取るにつれ
-
4:28 - 4:35理解や記憶が難しくなる理由の一部は
これです -
4:35 - 4:37興味深いのは この領域において
-
4:37 - 4:42瞑想をしている50歳の脳には
25歳と同量の皮質があったことです -
4:42 - 4:46年齢によって皮質が自然に減るのを
-
4:46 - 4:51瞑想が遅らせる または防いでいると
考えられます -
4:51 - 4:53これに対し多くの批判がありました
-
4:53 - 4:57「瞑想をする人たちってヘンでしょ」
-
4:57 - 5:00「瞑想を始める前から
そうだったんじゃないの?」 -
5:00 - 5:03「多くはベジタリアンだから
食習慣やその他の -
5:03 - 5:05生活習慣の関係では?」
-
5:05 - 5:07「瞑想のはずがない
何か別の要因でしょう?」 -
5:07 - 5:12確かにその可能性はあります
-
5:12 - 5:14この最初の研究では
そこはカバーできませんでした -
5:14 - 5:17それで次の研究を行いました
-
5:18 - 5:21この研究では
瞑想の経験がない人を集め -
5:21 - 5:25スキャンした後
瞑想を使った8週間の -
5:25 - 5:28ストレス解消プログラムに参加させ
-
5:28 - 5:31毎日30〜40分の瞑想をしてもらいました
-
5:31 - 5:338週間後 再びスキャンして
-
5:33 - 5:35発見したのはこれです
-
5:35 - 5:40いくつかの部分が大きくなったのが
わかります -
5:40 - 5:42海馬について見ていきましょう
-
5:42 - 5:47グラフの青は対照群で
赤は瞑想をした被験者です -
5:47 - 5:50海馬というのは学習や
-
5:50 - 5:53記憶に関して重要な部分ですが
-
5:53 - 5:58情動を制御するのにも重要です
興味深いことに うつやPTSD を患った人は -
5:58 - 6:01この領域の灰白質が少ないのです
-
6:01 - 6:05同じことが側頭頭頂接合部にも
見られました -
6:05 - 6:07耳の上のこの辺りですが
-
6:07 - 6:11視点取得や共感、思いやりに関して
重要なところです -
6:11 - 6:14これらの心の働きは
瞑想やヨガを始めた人が -
6:14 - 6:18「変化した」と報告している点でしたよね
-
6:18 - 6:21もう1つ私たちが確認したのは
扁桃体の変化です -
6:21 - 6:23扁桃体は「闘争・逃走反応」を
つかさどります -
6:23 - 6:26ここでは灰白質の減少が見られました
-
6:26 - 6:29興味深いことに この灰白質の変化は
-
6:29 - 6:30ストレスの変化と相関がありました
-
6:30 - 6:33ストレスが解消されるにつれて
-
6:33 - 6:36扁桃体が小さくなるのです
-
6:36 - 6:41これは大変興味深いことです
ある種の動物の研究結果と -
6:41 - 6:43反対とも言えるものだからです
-
6:43 - 6:46チャタジーらは げっ歯類について
研究しました -
6:46 - 6:50ハッピーで健康なげっ歯類を使い
-
6:50 - 6:52ケージに入れて扁桃体を測定し
-
6:52 - 6:55それから10日間 ストレスを与えました
-
6:55 - 6:5810日後 扁桃体を測定すると
-
6:58 - 7:02ネズミの脳の扁桃体が
大きくなっていたのです -
7:02 - 7:06ヒトでは扁桃体の灰白質濃度が減少し
げっ歯類では扁桃体が大きくなったわけです -
7:06 - 7:10興味深いのは その後です
彼らは動物たちを放っておき -
7:10 - 7:133週間後に再び調べてみたところ
-
7:13 - 7:16扁桃体の肥大した部分はそのままでした
-
7:16 - 7:19動物たちは元々ハッピーに暮らしていた
ケージへ戻ったのに -
7:19 - 7:22その後もストレス状態が続いていたのです
-
7:22 - 7:25ケージの片隅で身を縮め
-
7:25 - 7:28以前のように動き回ることは
しませんでした -
7:28 - 7:33ここがヒトの研究で得た結果と
正反対の所なのです -
7:33 - 7:36人間の場合は環境に何の変化も
起きていませんからね -
7:36 - 7:38仕事のストレスも変わらず
-
7:38 - 7:40難題もすべて難題のまま残っており
-
7:40 - 7:42経済は相変わらず最悪でした
-
7:42 - 7:47しかし 扁桃体は小さくなり
彼らは「ストレスが減った」と報告しました -
7:47 - 7:50これらの結果を考え合わせると
扁桃体の変化は -
7:50 - 7:54環境の変化に影響されているのではなく
環境に対する人間の反応や -
7:54 - 8:00人と環境との関わり方の
表れだということです -
8:02 - 8:05またこの研究によって
明らかになったのは -
8:06 - 8:10人々が「あぁ気持ち良い」と言うのは
ダテじゃないということです -
8:10 - 8:14プラセボ効果でもなく
私たちを喜ばせようとしているわけでもなく -
8:14 - 8:17彼らが「ストレスが減った」と言うのには
-
8:17 - 8:19神経生物学的な理由があったのです
-
8:19 - 8:22今日みなさんにお伝えしたいのは
瞑想が文字通り -
8:22 - 8:23脳を変えるということです
-
8:23 - 8:25ありがとうございました
-
8:25 - 8:26(拍手)
- Title:
- 瞑想で脳が変わる | サラ・ラザー | TEDxCambridge
- Description:
-
神経科学者サラ・ラザーが紹介する脳の画像は驚くべきもので、瞑想が実際に脳の重要な領域の大きさに変化をもたらし、記憶力を向上させ、他人の気持ちをよく理解できるようになったり、人を思いやったり、ストレス耐性が強くなったりすることを示しています。
このビデオは、TEDカンファレンスとは独立して運営されるTEDxイベントにおいて収録されたものです。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDxTalks
- Duration:
- 08:34
![]() |
Emi Kamiya approved Japanese subtitles for How meditation can reshape our brains - Sara Lazar at TEDxCambridge | |
![]() |
Reiko Bovee accepted Japanese subtitles for How meditation can reshape our brains - Sara Lazar at TEDxCambridge | |
![]() |
Emi Kamiya edited Japanese subtitles for How meditation can reshape our brains - Sara Lazar at TEDxCambridge | |
![]() |
Emi Kamiya edited Japanese subtitles for How meditation can reshape our brains - Sara Lazar at TEDxCambridge | |
![]() |
Emi Kamiya edited Japanese subtitles for How meditation can reshape our brains - Sara Lazar at TEDxCambridge | |
![]() |
Emi Kamiya edited Japanese subtitles for How meditation can reshape our brains - Sara Lazar at TEDxCambridge | |
![]() |
Emi Kamiya edited Japanese subtitles for How meditation can reshape our brains - Sara Lazar at TEDxCambridge | |
![]() |
Emi Kamiya edited Japanese subtitles for How meditation can reshape our brains - Sara Lazar at TEDxCambridge |