文法を分ける大きな意見の相違:オックスフォード・カンマ ― TED-Ed
-
0:08 - 0:10友達のパーティーの
準備を手伝っていると -
0:10 - 0:11こんなメールが届きました
-
0:11 - 0:14“Bring Bob, a DJ and a clown”
(「DJとピエロができるボブを連れてきて」) -
0:14 - 0:15感心してしまいますね
-
0:15 - 0:18ボブがそんなに多才だったなんて
-
0:18 - 0:19しかし 迎えた当日
-
0:19 - 0:21そうではないことが判明します
-
0:21 - 0:25実は3人の人を連れてきてほしい
ということだったのです -
0:25 - 0:27ピエロのいない静かなパーティー会場で
ボブと座っていると -
0:27 - 0:30混乱を避けられたのではと思えてきます
-
0:30 - 0:34“DJ” の後に
もう1つカンマさえあれば -
0:34 - 0:36この列挙の最後のカンマは
-
0:36 - 0:38“and” や “or” や “nor” など
-
0:38 - 0:41主な接続詞の直前に置かれ
-
0:41 - 0:43「シリアル・カンマ」とか
-
0:43 - 0:45「オックスフォード・カンマ」と
呼ばれています -
0:45 - 0:47文法の専門家を
長い間悩ませてきたのは -
0:47 - 0:49主要な語学機関でさえも
-
0:49 - 0:52使用すべきか
意見の一致を見ないためです -
0:52 - 0:53皮肉なことに
オックスフォード・カンマは -
0:53 - 0:55アメリカの方でよく使われており
-
0:55 - 0:56MLAや
-
0:56 - 0:58シカゴ・スタイルや
-
0:58 - 1:00米国政府印刷局が推奨していますが
-
1:00 - 1:03AP スタイルブックは推奨していません
-
1:03 - 1:05イギリスをはじめ
英語が話されている他の国々では -
1:05 - 1:07ほとんどのスタイルガイドで
このカンマは推奨されておらず -
1:07 - 1:09その名の通り
-
1:09 - 1:11オックスフォード大学出版だけが例外です
-
1:11 - 1:14どうしてシリアル・カンマを
使わないのでしょう? -
1:14 - 1:15主な主張のひとつは
-
1:15 - 1:17列挙されていること自体が
-
1:17 - 1:19異なる物を十分区別している
というものです -
1:19 - 1:20そうでない場合―
-
1:20 - 1:21残念な招待客リストのような場合は―
-
1:21 - 1:25順番を入れ替えることで
解決できるのです -
1:25 - 1:27ジャーナリストも好まない理由は
-
1:27 - 1:28貴重なスペースをとられてしまい
-
1:28 - 1:30文面がごちゃごちゃするためです
-
1:30 - 1:33それ自体が混乱を招くことさえあります
-
1:33 - 1:34たとえば
-
1:34 - 1:36友達がこう言ってくれば―
-
1:36 - 1:37“Bring Bob, a DJ and a puppy”
-
1:37 - 1:39おそらく あなたはこれらが
-
1:39 - 1:403つの別々のものだとわかるでしょう
-
1:40 - 1:41子犬はかわいいけど
-
1:41 - 1:43DJは上手くできなさそうです
-
1:43 - 1:44カンマがあるので
-
1:44 - 1:45こう理解するでしょう
-
1:45 - 1:46ボブはDJで
-
1:46 - 1:48ボブと子犬が要るのだと
-
1:48 - 1:50オックスフォード・カンマをめぐる論争は
-
1:50 - 1:53あまりに長年交わされてきたので
-
1:53 - 1:56ある種の休戦協定が結ばれています
-
1:56 - 1:58一般的に言われるのは
-
1:58 - 1:59好みの問題であり
-
1:59 - 2:00混乱を避けられるかどうかに
-
2:00 - 2:02左右されるというものです
-
2:02 - 2:04ひとつには
-
2:04 - 2:06オックスフォード・カンマを
-
2:06 - 2:07使うかどうかを
-
2:07 - 2:09文章全体で統一することです
-
2:09 - 2:11必要な場合だけ使うというのは
-
2:11 - 2:13よくありません
-
2:13 - 2:14文法の規則が
-
2:14 - 2:16「好みの問題」だということ自体が
-
2:16 - 2:17ちょっと変ですね
-
2:17 - 2:19パーティーの準備が上手くいって
-
2:19 - 2:22次の日にこんなメッセージが来ます
「皆 楽しんだよ― -
2:22 - 2:24忍者も海賊もバイキングも
老いも若きも」 -
2:24 - 2:27オックスフォード・カンマが標準的なら
-
2:27 - 2:28使われていないため
-
2:28 - 2:30「老いも若きも」というのが
-
2:30 - 2:33すでに挙げられた招待客を
指しているとわかります -
2:33 - 2:34しかし現状では
-
2:34 - 2:35果たしてこの文章が
-
2:35 - 2:37普通の子供たちや
-
2:37 - 2:39お年寄りも来たということなのかと
-
2:39 - 2:40考えてしまいます
-
2:40 - 2:44究極的には シリアル・カンマが
役立つのか -
2:44 - 2:45それとも面倒なのかは
-
2:45 - 2:46他の好みと同様に
-
2:46 - 2:47どちらのスタイルに慣れ親しんで
-
2:47 - 2:51育ったかに関係しているでしょう
-
2:51 - 2:53高校の先生が好んでいたなら
-
2:53 - 2:54あなたはまだ使っているでしょう
-
2:54 - 2:56最初の編集者が嫌っていたなら
-
2:56 - 2:57あなたも嫌っているでしょう
-
2:57 - 2:59それに ページのほんの小さな記号に
-
2:59 - 3:01そこまでこだわるのも
-
3:01 - 3:02ちょっとばかばかしいですね
-
3:02 - 3:03結局のところ
-
3:03 - 3:05もっと心配すべき問題が
-
3:05 - 3:06たくさんあるのですから
-
3:06 - 3:08でも 些細なことが大きな違いを
もたらすこともあるのです
- Title:
- 文法を分ける大きな意見の相違:オックスフォード・カンマ ― TED-Ed
- Description:
-
招待客のリストに 、"Bob, a DJ and a clown" と書いてあったら、パーティーに来るのは3人でしょうか、それとも1人だけでしょうか? それは、あなたがオックスフォード・カンマを支持するかどうかで変わります ― もしかすると、これまでで最も物議をかもしている句読点かもしれません。どんな時に使えばいいのでしょう? これは好みの問題なのでしょうか、それとも一般的な決まりがあるのでしょうか? TED-Edが、このカンマをめぐる難題を双方の視点から説明します。
レッスン:TED-Ed
アニメーション:Zedem Media
*このビデオの教材:http://ed.ted.com/lessons/grammar-s-great-divide-the-oxford-comma-ted-ed - Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 03:26
![]() |
Moe Shoji approved Japanese subtitles for Grammar's great divide: The Oxford comma - TED-Ed | |
![]() |
Moe Shoji edited Japanese subtitles for Grammar's great divide: The Oxford comma - TED-Ed | |
![]() |
Moe Shoji edited Japanese subtitles for Grammar's great divide: The Oxford comma - TED-Ed | |
![]() |
Moe Shoji edited Japanese subtitles for Grammar's great divide: The Oxford comma - TED-Ed | |
![]() |
Hiroko Kawano accepted Japanese subtitles for Grammar's great divide: The Oxford comma - TED-Ed | |
![]() |
Hiroko Kawano edited Japanese subtitles for Grammar's great divide: The Oxford comma - TED-Ed | |
![]() |
Hiroko Kawano edited Japanese subtitles for Grammar's great divide: The Oxford comma - TED-Ed | |
![]() |
Hiroko Kawano edited Japanese subtitles for Grammar's great divide: The Oxford comma - TED-Ed |