< Return to Video

大規模な太陽風が眩いオーロラを生む―マイケル・モリーナ

  • 0:16 - 0:17
    毎秒
  • 0:18 - 0:21
    太陽から 100万トンの物質が
  • 0:21 - 0:24
    時速160万キロで噴き出し
  • 0:24 - 0:27
    地球目がけてまっしぐら!
  • 0:28 - 0:29
    でも心配ご無用
  • 0:30 - 0:33
    マイケル・ベイの新作映画の
    オープニングではありませんが
  • 0:33 - 0:36
    これは「極光の旅」です
  • 0:37 - 0:40
    北極と南極の光は それぞれ
  • 0:40 - 0:42
    北極光と南極光
    として知られており
  • 0:42 - 0:45
    太陽からの高エネルギー粒子が
  • 0:45 - 0:47
    地球の大気中の中性原子と
    衝突した時に生じます
  • 0:47 - 0:50
    この衝突によって
    放出されるエネルギーが
  • 0:50 - 0:53
    何世紀も人類を魅了してきた
    壮大なる光の演出をするのです
  • 0:53 - 0:55
    しかし粒子の旅は
    太陽を出て地球に到着
  • 0:55 - 0:57
    というだけの
    単純な道のりではありません
  • 0:57 - 1:00
    クロスカントリーコースのように
    大きな迂回路があり
  • 1:00 - 1:02
    粒子は それを突き進みます
  • 1:02 - 1:04
    この宇宙横断の旅を
  • 1:04 - 1:06
    3つの重大な地点に
    注目してみてみましょう
  • 1:06 - 1:10
    太陽を出発する時と
    地球の磁場で小休止する時
  • 1:10 - 1:12
    そして 地球の大気圏に
    到達する時です
  • 1:13 - 1:16
    北極光を生み出す陽子と電子は
  • 1:16 - 1:18
    太陽のコロナを出発します
  • 1:18 - 1:20
    コロナは太陽の大気の
    最も外側に位置する層で
  • 1:20 - 1:22
    最も熱い場所の1つです
  • 1:22 - 1:26
    その猛烈な熱は 太陽の水素と
    ヘリウムの原子を振動させ
  • 1:26 - 1:28
    陽子と電子を振り払います
  • 1:28 - 1:31
    あたかもとても暑い日に
    上着を脱ぐかのようにです
  • 1:31 - 1:34
    そして待ち構えたように自由に
  • 1:34 - 1:36
    太陽の重力に拘束されない速さで動き回る
  • 1:36 - 1:38
    自由電子と自由陽子の
  • 1:38 - 1:42
    荷電粒子群の気体―
    プラズマになります
  • 1:42 - 1:45
    太陽風として知られているプラズマの風は
  • 1:45 - 1:47
    常に太陽から放出されています
  • 1:56 - 2:00
    しかし 地球は磁気圏で
    太陽風を迂回させ
  • 2:00 - 2:02
    その直撃から免れています
  • 2:02 - 2:04
    磁気圏の磁流が
  • 2:04 - 2:06
    地球の周りに粒子群を送り
  • 2:06 - 2:09
    それが太陽風から地球を
    守る楯となっているのです
  • 2:09 - 2:12
    太陽風が大気圏に届くには
  • 2:12 - 2:15
    プラズマ流が地球磁気圏を
    圧倒する必要があります
  • 2:15 - 2:18
    これは コロナ質量放出(CME)
    と呼ばれる現象で
  • 2:18 - 2:19
    太陽が巨大なプラズマの塊を
  • 2:19 - 2:21
    太陽風と共に噴き出す時に起こります
  • 2:22 - 2:25
    大量のコロナガスが 地球に衝突すると
  • 2:25 - 2:29
    地球磁場の強さを上回り
    磁気嵐を起こし
  • 2:29 - 2:32
    その巨大な嵐が
    地球磁気圏に圧力を与えます
  • 2:32 - 2:35
    そして ついには
    伸びきった輪ゴムが弾けるように
  • 2:35 - 2:38
    離れて行く粒子を
    地球に向けて弾き飛ばし
  • 2:38 - 2:42
    引きもどる磁場の帯は
    「極光オーバル」と呼ばれる
  • 2:42 - 2:45
    北極光や南極光が発生する場所に
    粒子を落とします
  • 2:46 - 2:49
    1億5千万キロを旅した後に
  • 2:49 - 2:51
    太陽の粒子は 他の粒子と共に
  • 2:51 - 2:53
    まばゆいばかりの
    光のショーを起こすのです
  • 2:53 - 2:55
    地表から30~300kmの上空で
  • 2:55 - 2:59
    太陽からの電子と陽子は
    大気中の酸素や窒素の原子と
  • 2:59 - 3:02
    瞬く間に反応します
  • 3:02 - 3:04
    太陽の粒子は エネルギーを
  • 3:04 - 3:07
    地球の酸素や窒素の中性原子に渡し
  • 3:07 - 3:10
    大気中の原子は
    そのエネルギーにより
  • 3:10 - 3:13
    励起して光子を放出するのです
  • 3:13 - 3:16
    光子は小さなエネルギーの塊が
    光として飛び出すものです
  • 3:16 - 3:17
    空に現れるオーロラの色は
  • 3:18 - 3:20
    原子の光子の波長によります
  • 3:20 - 3:23
    励起した酸素原子は緑や赤の光
  • 3:23 - 3:26
    励起した窒素原子は
    青や濃い赤い色を発します
  • 3:27 - 3:29
    これらの反応の集合体が
  • 3:29 - 3:31
    北極光や南極光なのです
  • 3:35 - 3:38
    オーロラは晴れた夜に
  • 3:38 - 3:40
    北極や南極の磁極近くでよく見えます
  • 3:40 - 3:42
    夜が鑑賞に理想的なのは
  • 3:42 - 3:44
    オーロラの照度が
    日光よりもずっと低いので
  • 3:44 - 3:45
    日中では見えないからです
  • 3:46 - 3:49
    空を見て太陽のエネルギーパターン
  • 3:49 - 3:52
    特に黒点や太陽フレアを調べることを
    忘れないで下さい
  • 3:52 - 3:55
    オーロラの発生を予想する
    良い手がかりになるからです
Title:
大規模な太陽風が眩いオーロラを生む―マイケル・モリーナ
Description:

息を呑むような光を、極冠域の夜空で見ることができるのはなぜでしょうか?極光は、太陽のコロナから地球に向けて高エネルギーの物質が発出され、地球の大気中の中性原子と混ざり、生み出された類稀なる色の光です。マイケル・モリーナが、この眩いばかりに美しい現象のそれぞれの段階を説明します。

講師: マイケル・モリーナ
アニメーション:フランコ・バッロエタ

*このレッスンのビデオ: http://ed.ted.com/lessons/how-epic-solar-winds-make-brilliant-polar-lights-michael-molina

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
04:10

Japanese subtitles

Revisions