< Return to Video

ルーファス・グリスコムとアリサ・ヴォルクマン : 子育てのタブーを語ろう

  • 0:03 - 0:06
    アリサ(以下AV):これが全ての始まり
  • 0:06 - 0:08
    私たちの第一子デクラン誕生の
  • 0:08 - 0:10
    劇的な瞬間です
  • 0:10 - 0:12
    素晴らしい体験は
  • 0:12 - 0:14
    私たちの人生を変えました
  • 0:14 - 0:16
    中には想定外のことも多くあり
  • 0:16 - 0:19
    後にそれらを振り返ってみることで
  • 0:19 - 0:21
    新たなビジネスが思いつきました
  • 0:21 - 0:23
    そして1年後 親のためのウェブサイト
  • 0:23 - 0:25
    Babbleを立ち上げたのです
  • 0:25 - 0:27
    ルーファス(以下RG):この物語は
  • 0:27 - 0:30
    その数年前に始まります (AV:確かに)
  • 0:30 - 0:33
    覚えてるかな 僕らは恋に落ちたよね
  • 0:33 - 0:35
    AV:そうね
  • 0:35 - 0:37
    RG:当時は今とかなり異なるウェブサイト
  • 0:37 - 0:39
    Nerve.comを運営していました
  • 0:39 - 0:42
    キャッチフレーズは「洗練されたエロ本」
  • 0:42 - 0:45
    性と文化を扱った 知的なオンラインマガジンを
  • 0:45 - 0:47
    目指したもので 実際
  • 0:47 - 0:50
    そのとおりのものでした
  • 0:50 - 0:53
    AV:それがある出会い系サイトの元になりました
  • 0:53 - 0:55
    冗談で「セックスで子供が生まれた」や
  • 0:55 - 0:58
    「Nerveについて行ったらBabbleに着いた」など
  • 0:58 - 1:00
    も言われました
  • 1:00 - 1:03
    次は高齢者向けサイトを立ち上げるかもしれません
  • 1:04 - 1:07
    RG:でも私たちにとって二つのサイトの共通項は
  • 1:07 - 1:09
    単にライフステージだけではなく
  • 1:09 - 1:11
    それも関係はあるのですが
  • 1:11 - 1:13
    それよりも
  • 1:13 - 1:15
    人が避けたがる話題こそ
  • 1:15 - 1:18
    人々は率直に話し合いたいという強い願望を持っていることです
  • 1:18 - 1:20
    思うに
  • 1:20 - 1:23
    人が偽ったり 嘘をついたりし始める時こそ
  • 1:23 - 1:25
    それは興味深い話題なのであり
  • 1:25 - 1:27
    私たちはそんな話題を掘り下げたいのです
  • 1:27 - 1:29
    驚いたことに
  • 1:29 - 1:32
    性について存在する以上の数のタブーが
  • 1:32 - 1:34
    子育てには存在するのです
  • 1:34 - 1:36
    AV:申し上げた通り
  • 1:36 - 1:38
    子育ての初期は本当に素晴らしかった一方
  • 1:38 - 1:40
    本当に困難でもありました
  • 1:40 - 1:42
    その苦労の一部は
  • 1:42 - 1:45
    子育てに関する誤った宣伝のせいだと思うのです
  • 1:45 - 1:47
    (笑い)
  • 1:47 - 1:50
    多くの雑誌を購読し 下調べしたのですが
  • 1:50 - 1:53
    見回すと周りに広がるのは このような光景ばかりだけでした
  • 1:53 - 1:55
    こんな光景を期待して
  • 1:55 - 1:57
    子育てを始めたのに…
  • 1:57 - 2:00
    日の光がいつも差し込み 子供は決して泣きわめいたりせず
  • 2:00 - 2:03
    常に髪型も完璧で いつも元気で
  • 2:04 - 2:06
    しかし 現実はかけ離れていました
  • 2:06 - 2:09
    RG:私たちが眺めていた こうした美しい写真を
  • 2:09 - 2:11
    掲載した子育て雑誌を下に置き
  • 2:11 - 2:13
    実際の我が家のリビングを眺めてみると
  • 2:13 - 2:15
    むしろこんな感じでした
  • 2:15 - 2:17
    うちの3人の息子です
  • 2:17 - 2:19
    もちろん 常に泣き叫んではいませんが
  • 2:19 - 2:21
    男の子が3人もいれば たいていの場合は
  • 2:21 - 2:23
    少なくとも1人は 行儀よくせずに
  • 2:23 - 2:25
    ぐずっているのです
  • 2:25 - 2:28
    AV:期待と現実のギャップがどう生まれたのかお分かりでしょう
  • 2:28 - 2:31
    私たちは 期待していたことが
  • 2:31 - 2:34
    実際の体験とは何ら関連しないのだと気づき
  • 2:34 - 2:37
    こうしたことを親たちに率直に伝えようと決めたのです
  • 2:37 - 2:40
    あるがままの子育ての現実を
  • 2:40 - 2:43
    理解してほしいと強く感じたのです
  • 2:43 - 2:45
    RG:そこで今日 みなさんに
  • 2:45 - 2:48
    子育ての4つのタブーをご紹介します
  • 2:48 - 2:50
    もちろん 子育てでのタブーは
  • 2:50 - 2:52
    もっとたくさんあるのですが
  • 2:52 - 2:54
    私たちにとって個人的に特に重要な
  • 2:54 - 2:57
    4つについて 今日はお話ししたいと思います
  • 2:57 - 3:00
    まずは タブーひとつ目:
  • 3:00 - 3:03
    誕生した瞬間に赤ん坊を愛さなかった とは
  • 3:03 - 3:05
    言ってはいけません
  • 3:05 - 3:08
    私は病院で待っていた時を鮮明に覚えています
  • 3:08 - 3:11
    私たちは初めての子供を分娩する過程にありました
  • 3:11 - 3:13
    「私たち」?「私」でしょ?
  • 3:13 - 3:15
    ごめんなさい
  • 3:15 - 3:17
    代名詞の誤用です
  • 3:17 - 3:19
    アリサは寛大にも 第一子を
  • 3:19 - 3:21
    分娩してくださっており (AV:どうも)
  • 3:21 - 3:23
    私は相方として控えて
  • 3:23 - 3:25
    誕生を待っていました
  • 3:25 - 3:27
    すると珠のような赤ん坊を
  • 3:27 - 3:29
    抱いた看護師がこちらに向かってきて
  • 3:29 - 3:31
    その時 私は友人たちの言葉を
  • 3:31 - 3:34
    思い返していました
  • 3:34 - 3:36
    「赤ん坊を腕の中に抱いた瞬間
  • 3:36 - 3:39
    それまでの人生で経験したどんなことよりも
  • 3:39 - 3:41
    はるかに巨大な力をもって
  • 3:41 - 3:44
    愛の感情が押し寄せてくるんだよ」と
  • 3:44 - 3:46
    息をのんでその瞬間を待ちました
  • 3:46 - 3:48
    赤ん坊はやってきていて
  • 3:48 - 3:50
    私は愛が巨大なトラックのように
  • 3:50 - 3:53
    込み上げるのを私は待っていた
  • 3:53 - 3:56
    しかし 赤ん坊がこの腕に置かれた瞬間は
  • 3:56 - 3:58
    驚くべきものでした
  • 3:58 - 4:01
    この写真は赤ん坊を抱いたまさにほんの数秒後で
  • 4:01 - 4:04
    私が彼を抱いてきて撮ったものなのですが
  • 4:04 - 4:06
    ご覧の通り私たちの目は輝き
  • 4:06 - 4:09
    私は妻への愛と愛着で心がいっぱいで
  • 4:09 - 4:11
    健康な子を授かったことへの
  • 4:11 - 4:13
    深い 深い感謝の思いで満ちあふれています
  • 4:13 - 4:15
    それは現実と思えないほどでした
  • 4:15 - 4:17
    念のために名札を確認したほどでした
  • 4:17 - 4:19
    本当に自分たちの子なのか疑ってしまいました
  • 4:19 - 4:22
    驚くべきことでした
  • 4:22 - 4:25
    その時私が子供に対して感じたのは深い愛着でしたが それは
  • 4:25 - 4:28
    5年経った今彼に抱いているのとは全く違うものです
  • 4:28 - 4:30
    そこで 許されないことかもしれませんが
  • 4:30 - 4:32
    わたしたちは
  • 4:32 - 4:35
    子供への愛を時間軸で
  • 4:35 - 4:38
    グラフ化してみました
  • 4:38 - 4:40
    (笑い)
  • 4:40 - 4:43
    お分かりの通り これはやってはいけないことで
  • 4:43 - 4:45
    愛のグラフ化など許されません
  • 4:45 - 4:47
    これが許されない理由は 愛が
  • 4:47 - 4:49
    二項対立のものと考えられているからです
  • 4:49 - 4:51
    恋に落ちているか 落ちていないか
  • 4:51 - 4:53
    愛しているか 愛してないか
  • 4:53 - 4:56
    現実的には 私は愛とはプロセスだと思います
  • 4:56 - 4:58
    愛を二項対立図式で理解しようとすることの
  • 4:58 - 5:00
    問題点は そうすると
  • 5:00 - 5:02
    愛なんて欺瞞だとか
  • 5:02 - 5:04
    不十分だとか そんなふうに
  • 5:04 - 5:07
    わたしたちがむやみに思ってしまうことです
  • 5:07 - 5:10
    ここでは当然父親の経験に基づき話しているわけですが
  • 5:10 - 5:12
    思うにおそらく多くの男性が 多かれ少なかれ
  • 5:12 - 5:15
    自身の情緒的反応が不十分だという思いを
  • 5:15 - 5:18
    子育て初期の数ヶ月 あるいは初年に経験しているでしょう
  • 5:18 - 5:20
    AV:この話題を取り上げてくれてありがたいです
  • 5:20 - 5:23
    初年で彼の愛が下降しているのがおわかりでしょう
  • 5:23 - 5:26
    わたしが育児の殆どを担っていたのに
  • 5:26 - 5:28
    よく冗談で 子供の生後数ヶ月間は
  • 5:28 - 5:30
    彼は叔父なんだ と
  • 5:30 - 5:32
    言ったりします
  • 5:32 - 5:34
    (笑い)
  • 5:34 - 5:36
    RG:私は叔父にしては 実に愛情深いと思うよ
  • 5:36 - 5:39
    AV:そうね あと彼が帰宅すると よく
  • 5:39 - 5:42
    息子を他の子と並べたら見分けがつかないんじゃないの なんて
  • 5:42 - 5:44
    冗談を言っていたので
  • 5:44 - 5:46
    実際にルーファスにクイズを出してみましょう
  • 5:46 - 5:48
    RG:なんだって!?
  • 5:48 - 5:51
    AV:恥をかかせたくはありませんが 制限時間は3秒です
  • 5:51 - 5:54
    RG:ずるいな 引っかけ問題だ どれも我が子じゃないんだろう?
  • 5:54 - 5:57
    AV:いいえ 生後8週間の息子がいるわよ
  • 5:57 - 5:59
    彼は素早く息子を見分けられるでしょうか
  • 5:59 - 6:01
    RG:一番左だ(AV:違うわよ!)
  • 6:01 - 6:08
    (笑い)
  • 6:08 - 6:10
    RG:ひどいなぁ
  • 6:10 - 6:12
    AV:何も言えないわ
  • 6:12 - 6:14
    (笑い)
  • 6:14 - 6:16
    2つ目のタブーに移りましょう
  • 6:16 - 6:19
    子育てがどんなに孤独かを打ち明けてはいけません
  • 6:19 - 6:21
    妊娠中は楽しかったのです
  • 6:21 - 6:24
    周りのコミュニティーとの繋がりを強く感じ
  • 6:24 - 6:27
    周りの皆が 私の妊娠を共有してくれていると感じました
  • 6:27 - 6:30
    予定日が近づいてくると 自分を
  • 6:31 - 6:34
    慈愛の未来を乗せた船のように感じたのです
  • 6:34 - 6:37
    それは入院中まで続き 私はウキウキしていました
  • 6:37 - 6:40
    多くの来客があり贈り物や花をいただいたり
  • 6:40 - 6:43
    本当に素晴らしい体験でした
  • 6:43 - 6:45
    しかし帰宅すると
  • 6:45 - 6:47
    突然 切り離された気持ちになりました
  • 6:47 - 6:50
    閉じ込められ 除外された気持ち
  • 6:50 - 6:52
    またそうした感覚に驚きました
  • 6:52 - 6:54
    夜も眠れず 休みなく授乳するのは
  • 6:54 - 6:56
    覚悟していたのです でも
  • 6:56 - 6:58
    私が経験した孤独や寂しさは
  • 6:58 - 7:01
    予想もしないものでした
  • 7:01 - 7:03
    同時に こんな気持ちになるのだと
  • 7:03 - 7:05
    誰も教えてくれなかった事実に驚き
  • 7:05 - 7:07
    姉に電話しました
  • 7:07 - 7:10
    3人の子持ちの彼女とは仲が良く
  • 7:10 - 7:12
    こう尋ねました「どうしてこんなふうに
  • 7:12 - 7:14
    とてつもなく孤独に感じることを
  • 7:14 - 7:17
    こんな感情を抱くことを教えてくれなかったの?」と
  • 7:18 - 7:20
    忘れもしません 彼女はこう答えました
  • 7:20 - 7:22
    「とにかくそれは 初めて子を持つ母親に
  • 7:22 - 7:25
    言いたいことじゃないのよ」
  • 7:25 - 7:27
    RG:もちろん私たちは
  • 7:27 - 7:30
    これがまさに 初めて子を持つ母親達に
  • 7:30 - 7:33
    伝えるべきことだと考えます
  • 7:33 - 7:36
    また これは私たちのテーマのひとつで
  • 7:36 - 7:38
    率直で
  • 7:38 - 7:40
    残酷な本音こそ 私たち皆が
  • 7:40 - 7:42
    良い親であるために必要な
  • 7:42 - 7:44
    ものだと考えます
  • 7:44 - 7:46
    またこうした孤独感を
  • 7:46 - 7:48
    引き起こす要因の一部は 現代社会にあると
  • 7:48 - 7:50
    考えられます
  • 7:50 - 7:52
    アリサ一人の経験ではないのです
  • 7:52 - 7:54
    調査によると 58%の母親が
  • 7:54 - 7:56
    孤独感を感じています
  • 7:56 - 7:58
    そのうちの67%が 最も寂しい時期は
  • 7:58 - 8:01
    子供が0〜5歳の時だと答えています 特に0〜2歳でしょう
  • 8:01 - 8:03
    今日の準備を進めるなかで
  • 8:03 - 8:05
    世界の他の文化圏では この時期をどう乗り切るのか
  • 8:05 - 8:08
    ということを調べました
  • 8:08 - 8:10
    なぜならここ西洋では
  • 8:10 - 8:13
    親戚の近くに住む人の割合は50%以下で
  • 8:13 - 8:16
    それが この時期が困難になる理由だと思うのです
  • 8:16 - 8:18
    そこでひとつの例を挙げてみましょう
  • 8:18 - 8:20
    南インドには
  • 8:20 - 8:22
    ジョラビハリという風習があり
  • 8:22 - 8:25
    女性は 妊娠7〜8ヶ月目を迎えると
  • 8:25 - 8:27
    母親の元へ里帰りし
  • 8:27 - 8:29
    一連の儀式や祭儀を行ってから出産をし
  • 8:29 - 8:32
    生後数ヵ月経ってから
  • 8:32 - 8:34
    核家族のもとへ戻るのです
  • 8:34 - 8:36
    これが他の文化圏での
  • 8:36 - 8:39
    子育ての孤独を回避する多くの方法の一つです
  • 8:39 - 8:41
    AV:では 3つ目のタブーです
  • 8:41 - 8:44
    流産について話してはいけない でも今日は私の経験をお話します
  • 8:44 - 8:46
    デクランをもうけた後
  • 8:46 - 8:48
    自分たちの期待値を計り直しました
  • 8:48 - 8:51
    再度同じことをやりきれるだろうと思ったし
  • 8:51 - 8:54
    立ちはだかる壁ももう分かっていました
  • 8:54 - 8:57
    そして嬉しいことにまた妊娠することができて
  • 8:57 - 8:59
    それが男の子だということもすぐに知りました
  • 8:59 - 9:01
    すると妊娠5ヶ月の時
  • 9:01 - 9:03
    流産したことが発覚しました
  • 9:03 - 9:06
    これが 最後に撮った彼の画像です
  • 9:07 - 9:09
    当然 非常に苦しい時期でした
  • 9:09 - 9:12
    とても辛かった
  • 9:12 - 9:15
    この悲嘆の時期を乗り越えている間
  • 9:15 - 9:18
    驚くことに 誰にも会いたくありませんでした
  • 9:18 - 9:21
    本当に 穴に閉じこもりたくて
  • 9:21 - 9:23
    そしてどうやって周囲のコミュニティーに
  • 9:23 - 9:26
    また復帰すれば良いのか分からなかったのです
  • 9:26 - 9:29
    そして気づきました そういう私の思いは
  • 9:29 - 9:31
    非常に深い生理的なもので
  • 9:31 - 9:34
    ある意味遺伝子的にできて当然の
  • 9:34 - 9:36
    出産に失敗したのだという
  • 9:36 - 9:38
    とてもみじめな気持ち
  • 9:38 - 9:41
    むしろ羞恥心を強く抱いていました
  • 9:41 - 9:43
    また もしもう子供を産めないとしたら
  • 9:43 - 9:45
    私たちの結婚は そして
  • 9:45 - 9:47
    女性として自分は どうなってしまうか
  • 9:47 - 9:49
    と 問いました
  • 9:49 - 9:51
    本当に辛い時期でした
  • 9:51 - 9:53
    悲しみを乗り越えていく中で
  • 9:53 - 9:56
    やっと穴から抜け出し 人とも話すようになりました
  • 9:56 - 9:58
    すると そこで
  • 9:58 - 10:00
    耳にする数々の話に驚いたのです
  • 10:00 - 10:02
    日ごろ関わっている人たち
  • 10:02 - 10:04
    例えば同僚 友人
  • 10:04 - 10:06
    そして長年知っている親戚ですら
  • 10:06 - 10:08
    私に彼らの話をしたことがなかったのです
  • 10:08 - 10:11
    こういった話が 突然どこからともなく次々に現れたように感じて
  • 10:11 - 10:13
    とある隠された女性社会に
  • 10:13 - 10:16
    ふと遭遇し その一員になったかのような気がしました
  • 10:16 - 10:19
    それは安心と気遣いを与えてくれる場でした
  • 10:20 - 10:22
    思うに
  • 10:22 - 10:24
    流産は目に見えない喪失です
  • 10:24 - 10:26
    援助をしてくれるところもあまりありません
  • 10:26 - 10:28
    儀式や典礼は
  • 10:28 - 10:30
    ないのです
  • 10:30 - 10:33
    死者の場合は葬式があって その人生が讃えられて
  • 10:33 - 10:35
    周囲の支えもたくさんもあります
  • 10:35 - 10:37
    女性の流産には それがないのです
  • 10:37 - 10:39
    RG:当然 流産は酷いことです
  • 10:39 - 10:41
    一般的で 精神的に大きな傷を残します
  • 10:41 - 10:44
    妊娠の15〜20%は流産に終わります
  • 10:44 - 10:46
    これは驚くべき割合です
  • 10:46 - 10:48
    ある調査によると 74%の女性が
  • 10:48 - 10:51
    流産の原因の一部は自分にあると感じています ひどいことです
  • 10:51 - 10:53
    さらに 22%の女性が
  • 10:53 - 10:55
    配偶者にも流産を秘密にするそうです
  • 10:55 - 10:57
    では タブー4つ目です
  • 10:57 - 11:00
    子ができたら幸せの水準が下がった
  • 11:00 - 11:03
    などと言ってはいけません
  • 11:03 - 11:06
    家族を持ち 子を授かるという奇跡に巡り会った途端
  • 11:06 - 11:08
    人生が あらゆる側面で
  • 11:08 - 11:10
    劇的に好転した
  • 11:10 - 11:13
    と言うのがお約束なのです
  • 11:14 - 11:17
    今も鮮明に覚えている 忘れられない瞬間があって
  • 11:17 - 11:20
    その時第一子のデクランは生後9カ月で
  • 11:20 - 11:22
    私はソファに座り
  • 11:22 - 11:25
    ダニエル・ギルバートの『幸せはいつもちょっと先にある』を読んでいました
  • 11:25 - 11:27
    本の3分の2ぐらいにさしかかった時
  • 11:27 - 11:30
    右手側 つまり右側のページに
  • 11:30 - 11:32
    グラフがありました
  • 11:32 - 11:34
    これです
  • 11:34 - 11:36
    『新米の親にとって 想像し得る
  • 11:36 - 11:38
    最も恐ろしいグラフ』
  • 11:38 - 11:41
    このグラフは 全く独立した4つの研究で構成されていて
  • 11:41 - 11:44
    基本的に 結婚満足度には崖のような
  • 11:44 - 11:46
    急降下が見られ
  • 11:46 - 11:49
    お分かりのように これはより広義の幸せと密接に連動していて
  • 11:49 - 11:51
    第一子が大学に進学するまで
  • 11:51 - 11:54
    上昇することはありません
  • 11:54 - 11:57
    こうして私は 来る20年間の人生 つまりこれから
  • 11:57 - 11:59
    まっさかさまに突っ込んでいく
  • 11:59 - 12:02
    幸福の谷底を眺めていたのです
  • 12:02 - 12:05
    落胆しました
  • 12:05 - 12:07
    AV:最初の大変だった数カ月を何とかして
  • 12:07 - 12:09
    切り抜けたというのに
  • 12:09 - 12:11
    この研究には大変ショックを受けました
  • 12:11 - 12:14
    そこで 希望の光を見いだすために
  • 12:14 - 12:16
    もっと深く掘り下げてみたかったのです
  • 12:16 - 12:18
    RG:親向けウェブサイトを運営していたため
  • 12:18 - 12:21
    素晴らしい記者がいて
  • 12:21 - 12:24
    先の4つの研究を指揮した科学者に
  • 12:24 - 12:26
    インタビューしてもらえました
  • 12:26 - 12:28
    私たちは この研究はどこかおかしい
  • 12:28 - 12:30
    何か要素が欠けているはずだ と主張しました
  • 12:30 - 12:33
    結果がこんな酷いはずないですから
  • 12:34 - 12:37
    そこでリズ・ミッチェルは尽力してくれ
  • 12:37 - 12:40
    4人の研究者とダニエル・ギルバートに
  • 12:40 - 12:42
    インタビューをしてくれたのです
  • 12:42 - 12:44
    実際に 希望の光は見つかりました
  • 12:44 - 12:46
    これが 私たちが予想する
  • 12:46 - 12:49
    幸福の平均値の基準線が人生を通して
  • 12:49 - 12:51
    描く形です しかしもちろん
  • 12:51 - 12:53
    幸福の平均値はひとつひとつの経験を
  • 12:53 - 12:55
    反映しないので
  • 12:55 - 12:57
    不十分な数値と言えるでしょう
  • 12:57 - 13:00
    従って ひとつひとつの経験を
  • 13:00 - 13:02
    織り込めば
  • 13:02 - 13:05
    このような形になります
  • 13:05 - 13:07
    子どもの頃を思い出してみると
  • 13:07 - 13:10
    自分の子供の顔にも現れますが ものすごく小さな
  • 13:10 - 13:12
    本当に些細な事柄で
  • 13:12 - 13:14
    天にも昇るような喜びを
  • 13:14 - 13:16
    もたらしてくれる一方
  • 13:16 - 13:18
    次のほんの些細な出来事によって
  • 13:18 - 13:20
    絶望の縁に突き落とされてしまうのです
  • 13:20 - 13:23
    見ていて驚きますし 自身の経験としても覚えていますよね
  • 13:23 - 13:25
    ところが 歳をとるにつれて
  • 13:25 - 13:27
    まるでリチウムのように
  • 13:27 - 13:30
    だんだんと安定してきます
  • 13:30 - 13:33
    20〜30代に起こる現象の一部は おそらく
  • 13:33 - 13:35
    幸福に保険をかけることを覚えることです
  • 13:35 - 13:37
    気づくのです
  • 13:37 - 13:40
    「そうだ 音楽の生ライブに行って
  • 13:40 - 13:42
    全身に鳥肌が立つような
  • 13:42 - 13:45
    すばらしい体験をしてこよう
  • 13:45 - 13:47
    でもきっと人混みでぎゅうぎゅうだろうし
  • 13:47 - 13:50
    ビールも買えないんだろうな
  • 13:50 - 13:52
    やめよう
  • 13:52 - 13:55
    家に良いステレオもあるし 行かなくていいや」と
  • 13:55 - 13:58
    そうして幸福の水準は上がるものの
  • 13:58 - 14:00
    瞬間的なすばらしい経験は逃すのです
  • 14:00 - 14:03
    AV:そうして第一子をもうけると
  • 14:03 - 14:05
    こういった高揚や落胆を再び
  • 14:05 - 14:07
    甘んじて受けるのです
  • 14:07 - 14:10
    高揚は 子供の初めての一歩 初めての笑顔
  • 14:10 - 14:12
    自分に初めて本を読んでみせる時
  • 14:12 - 14:15
    落胆は 毎晩6〜7時には一家で就寝することなどです
  • 14:17 - 14:19
    しかしその中で 自分がすばらしい意味で
  • 14:19 - 14:22
    再びハメを外すようになっていると気づきます
  • 14:22 - 14:24
    これは 私たちの人生に大きな意味を
  • 14:24 - 14:26
    そして喜びを もたらしてくれます
  • 14:26 - 14:28
    RG:それは
  • 14:28 - 14:30
    幸福の平均値と引き換えで
  • 14:30 - 14:32
    ある程度の満足感を維持することの
  • 14:32 - 14:34
    保証や安心感と引き換えに
  • 14:34 - 14:37
    これらの素晴らしい瞬間を得るのです
  • 14:37 - 14:39
    では 3人の男の子を抱える
  • 14:39 - 14:41
    私たちは どうすればいいのでしょう?
  • 14:41 - 14:43
    私たちの場合
  • 14:43 - 14:45
    もう一つ要素があります
  • 14:45 - 14:47
    私たちはさらにもう一つタブーを
  • 14:47 - 14:49
    犯しました
  • 14:49 - 14:52
    おまけのタブーです
  • 14:52 - 14:55
    AV:私たちは一緒に働いてはいけない 特に3人の子持ちでは
  • 14:55 - 14:57
    というタブーですが 実際
  • 14:57 - 14:59
    私たちは働いています
  • 14:59 - 15:02
    RG:仕事の準備段階から すでに逆風に遭いました
  • 15:02 - 15:05
    配偶者とは絶対に働かない方が良いと考えていて
  • 15:05 - 15:08
    実際 Babbleの資金集めにベンチャー・キャピタルへ赴いた際も
  • 15:08 - 15:10
    彼らに言われました
  • 15:10 - 15:12
    「夫婦で始めた企業には
  • 15:12 - 15:14
    投資しないことにしてるんですよ
  • 15:14 - 15:16
    失敗する確率が高いから
  • 15:16 - 15:18
    やめて忘れなさい」と
  • 15:18 - 15:20
    でも私たちは 実際に前に進みました
  • 15:20 - 15:23
    儲けを生むことができたし 本当にうれしいです
  • 15:23 - 15:25
    人生のこの時期というのは
  • 15:25 - 15:28
    とにかく時間が貴重ですから
  • 15:28 - 15:31
    そして毎日の営みに本当に情熱を燃やすことができていて
  • 15:31 - 15:33
    二人の関係にも情熱をもっているのならば
  • 15:33 - 15:36
    成功の方法はこれしかないでしょう
  • 15:36 - 15:38
    では 最後にお聞きしたいのですが
  • 15:38 - 15:41
    皆の幸福水準を上昇させることはできるしょうか?
  • 15:41 - 15:44
    超絶的な喜びの瞬間があるのはすばらしいことですが
  • 15:44 - 15:47
    たいてい一瞬で過ぎてしまいます
  • 15:47 - 15:50
    そこで幸福の平均的水準はどうでしょう
  • 15:50 - 15:52
    少々上げることはできるでしょうか?
  • 15:52 - 15:55
    AV:先ほどお話ししたように 思うにこの幸福の落差を生むのは
  • 15:55 - 15:57
    誤った期待を抱いて 子育て
  • 15:57 - 15:59
    あるいはあらゆる長期の人間関係に
  • 15:59 - 16:01
    足を踏み入れることでしょう
  • 16:01 - 16:04
    もし正しい期待を抱き 期待の制御を行うことができれば
  • 16:04 - 16:07
    子育ては非常に楽しい経験になると思うのです
  • 16:07 - 16:09
    RG:わたしたちの場合も
  • 16:09 - 16:11
    当てはまりますが
  • 16:11 - 16:13
    多くの親にとって 子育てはこんな感じでしょう
  • 16:13 - 16:16
    ヨーロッパ旅行に向けて荷づくりし とてもウキウキしていたのに
  • 16:16 - 16:18
    飛行機を降りてみると
  • 16:18 - 16:20
    そこはネパールだった
  • 16:20 - 16:23
    もし適切な荷造りをし 何をするか分かっていて
  • 16:23 - 16:25
    はり切っていれば ネパール旅行は
  • 16:25 - 16:27
    素晴らしい経験になるでしょう
  • 16:27 - 16:29
    従って今日お伝えしたかったことは
  • 16:29 - 16:32
    ただ単に真実を話せばそれで良いというのではなく
  • 16:32 - 16:35
    こういった経験についてもっと正直かつ率直に話をすることで
  • 16:35 - 16:37
    皆で集合的に幸福水準を
  • 16:37 - 16:40
    上げることが きっとできるということです
  • 16:40 - 16:42
    RGとAV:ありがとう
  • 16:42 - 16:47
    (拍手)
Title:
ルーファス・グリスコムとアリサ・ヴォルクマン : 子育てのタブーを語ろう
Speaker:
Rufus Griscom + Alisa Volkman
Description:

バブルドットコムの設立者であるラファス・グリスコムとアリサ・ヴォルクマンは、子を持つ親達が絶対に認めない4つの事実を、また彼らがそれらを認めなければならない理由を、生き生きとしたコンビネーションの中で明らかにする。子を持つ親だけでなく、そうでない者にも向けられた、愉快で本音あふれるトークである。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
16:48
Hikari Banshoya added a translation

Japanese subtitles

Revisions