hideApril is World Autism Month and we want to bring awareness to the importance of inclusion in the classroom!
💡Learn with Amara.org how Captioning Can Empower Diverse Learners!

< Return to Video

カタリナ・モタ: スマート素材で遊んでみよう

  • 0:01 - 0:03
    ポルトガルに友人がいます
  • 0:03 - 0:05
    友人の おじいさんは
    自転車と洗濯機を使って
  • 0:05 - 0:08
    家族のために 自動車を作りました
  • 0:08 - 0:11
    車を買う余裕が
    なかったからですが
  • 0:11 - 0:14
    実は 車の作り方も
    知っていました
  • 0:14 - 0:17
    皆が 物の仕組みを
    理解していて
  • 0:17 - 0:21
    物を作り 修繕できる
    時代がありました
  • 0:21 - 0:22
    そうでなかったとしても
  • 0:22 - 0:25
    何を購入するか 十分な情報に
    基づいて 意思決定しました
  • 0:25 - 0:28
    こういった日曜大工(DIY)のような慣習は
  • 0:28 - 0:31
    20世紀後半には
    大方失われてしまいました
  • 0:31 - 0:35
    しかし今日 DIYのコミュニティや
    オープンソース・モデルが
  • 0:35 - 0:38
    物の機能や それが何から
    できているかと言った知識を
  • 0:38 - 0:41
    身近なものに してくれます
  • 0:41 - 0:44
    私は これを次のステップに
    進める必要性を感じています
  • 0:44 - 0:47
    製品を作り上げる
    部品に注目しています
  • 0:47 - 0:49
    私たちは
  • 0:49 - 0:53
    紙や生地といった伝統的な
    材料が何からできていて
  • 0:53 - 0:55
    どうやって作られるか
    だいたい理解しています
  • 0:55 - 0:59
    しかし 今は素晴らしい
    未来的な複合材料があります―
  • 0:59 - 1:01
    変形自在のプラスチック
  • 1:01 - 1:03
    電気を通す塗料
  • 1:03 - 1:08
    色が変わる絵具 光る布地などです
  • 1:08 - 1:11
    いくつかの例を お見せしましょう
  • 1:14 - 1:18
    導電性インクは これまでの
    プリント基板や
  • 1:18 - 1:20
    ワイヤを使わずに
  • 1:20 - 1:22
    電気回路を塗って
    作ることが出来ます
  • 1:22 - 1:25
    例として こちらをご覧ください
  • 1:25 - 1:29
    皮膚に反応する
    タッチセンサーに使いました
  • 1:29 - 1:31
    小さなライトを点けることができます
  • 1:31 - 1:35
    導電性インクは これまで
    芸術家が使用してきました
  • 1:35 - 1:38
    しかし 近年開発が進んでおり
  • 1:38 - 1:42
    近々レーザープリンターや
    ペンに利用されるでしょう
  • 1:42 - 1:45
    こちらのアクリル板には
  • 1:45 - 1:48
    光を拡散する 無色の粒子が注入されています
  • 1:48 - 1:50
    通常のアクリル板は
  • 1:50 - 1:52
    縁の辺りでのみ
    光を拡散させるのに対して
  • 1:52 - 1:56
    こちらは周囲のライトを点ければ
  • 1:56 - 1:59
    表面全体に光が
    拡散されます
  • 1:59 - 2:01
    この素材に考えられている利用法は
  • 2:01 - 2:06
    インテリアデザインや
    マルチタッチシステムなどです
  • 2:06 - 2:08
    また サーモクロミック色素は
  • 2:08 - 2:11
    温度によって色が変化します
  • 2:11 - 2:13
    ホットプレートに乗せてみましょう
  • 2:13 - 2:17
    外気より 少しだけ
    高い温度に設定しています
  • 2:17 - 2:23
    どうなるかは ご覧のとおりです
  • 2:23 - 2:26
    この素材の利用先を一つあげれば
  • 2:26 - 2:29
    いろいろありますが
    哺乳瓶に利用できます
  • 2:29 - 2:34
    中のミルクが 適温かどうか分かります
  • 2:34 - 2:37
    これらは スマート素材として
  • 2:37 - 2:39
    知られている物の ごく一部です
  • 2:39 - 2:42
    これから数年の内に
    私たちが日常的に使用する
  • 2:42 - 2:45
    多くの物や技術に利用されるでしょう
  • 2:45 - 2:49
    SFに出てくるような
    空を飛ぶ車は まだありませんが
  • 2:49 - 2:52
    温度によって
  • 2:52 - 2:53
    色が変わる壁や
  • 2:53 - 2:55
    ロールアップできる キーボード
  • 2:55 - 3:00
    スイッチ一つで 不透明になる窓は可能です
  • 3:00 - 3:02
    私は社会科学を学んできました
  • 3:02 - 3:06
    なぜスマート素材の話をしているのかと
    お思いでしょうね
  • 3:06 - 3:09
    まず 私がDIYをするからです
  • 3:09 - 3:11
    物の仕組みや その作り方に
  • 3:11 - 3:13
    興味があります
  • 3:13 - 3:16
    また 私たちの世界を
    築いている 物について
  • 3:16 - 3:19
    十分に理解する必要があると考えています
  • 3:19 - 3:22
    今のところ 未来を築いていく
    ハイテク材料について
  • 3:22 - 3:25
    私たちは十分に知りません
  • 3:25 - 3:29
    スマート素材を
    少量だけ入手するのは困難です
  • 3:29 - 3:33
    使用方法についての情報も
    ほとんどありません
  • 3:33 - 3:37
    どうやって作られるかも分かりません
  • 3:37 - 3:39
    ですから 今のところスマート素材は
  • 3:39 - 3:42
    大学や企業だけがアクセスできる
  • 3:42 - 3:46
    企業秘密や専売特許の域を出ません
  • 3:46 - 3:49
    約3年前 私とカースティ・ボイルは
  • 3:49 - 3:52
    「オープンマテリアルズ」という
    プロジェクトを立ち上げました
  • 3:52 - 3:54
    ウェブサイトなんですが―
  • 3:54 - 3:57
    誰でも自由に参加できて
  • 3:57 - 4:00
    実験を共有したり 情報を公開したり
  • 4:00 - 4:03
    他の人に 貢献を呼びかけたり
  • 4:03 - 4:07
    私たちのような
    DIY愛好家による
  • 4:07 - 4:10
    研究論文や手引書などの
    資料を集めています
  • 4:10 - 4:13
    このウェブサイトを
  • 4:13 - 4:15
    スマート素材についてのDIY情報を
  • 4:15 - 4:20
    共同で発信できる
    データベースにしたいと思っています
  • 4:20 - 4:22
    なぜスマート素材の仕組みや材料を
  • 4:22 - 4:26
    知っておくべきなのでしょうか?
  • 4:26 - 4:30
    まず 自分が理解していない材料で
    物を作ることはできません
  • 4:30 - 4:32
    そして 理解しないままに使っている物が
  • 4:32 - 4:34
    結局は 私たちを形作っていくのです
  • 4:34 - 4:37
    つまり 私たちが使う物
    着る服 住む家などが
  • 4:37 - 4:41
    行動や健康 生活の質に
  • 4:41 - 4:44
    大きな影響を与えています
  • 4:44 - 4:47
    ですから スマート素材で作られた
    世界に住むのであれば
  • 4:47 - 4:51
    それを知り 理解する必要が
    あると思うのです
  • 4:51 - 4:53
    次に 同じく重要なことですが―
  • 4:53 - 4:56
    技術革新を進めてきたのは
    素人です
  • 4:56 - 5:00
    多くの場合
    物作りの専門家ではなく 愛好家が
  • 5:00 - 5:02
    発明家や 改良者として
    貢献してきました
  • 5:02 - 5:05
    その例として マウンテンバイク
  • 5:05 - 5:08
    半導体 パソコン
  • 5:08 - 5:11
    飛行機などがあります
  • 5:11 - 5:15
    材料科学は複雑で
  • 5:15 - 5:17
    器具が高価なのが課題ですが
  • 5:17 - 5:20
    必ずしも そうとは限りません
  • 5:20 - 5:23
    イリノイ大学の2人の科学者が
  • 5:23 - 5:26
    導電性インクを簡単に作る方法について
  • 5:26 - 5:28
    論文を出版した際の出来事です
  • 5:28 - 5:30
    化学の知識が全く無かった
  • 5:30 - 5:33
    ジョーダン・バンカーが
  • 5:33 - 5:36
    この論文を読み
  • 5:36 - 5:40
    趣味の作業場にあった
    材料と道具を利用して
  • 5:40 - 5:42
    この実験を再現しました
  • 5:42 - 5:43
    オーブントースターも使いましたし
  • 5:43 - 5:46
    ボルテックスミキサーは手作りしました
  • 5:46 - 5:50
    他の科学者や DIY愛好家の
    手引きを参考にしてです
  • 5:50 - 5:53
    ジョーダンは この成果を
    オンラインで発表しました
  • 5:53 - 5:57
    試してみて失敗した例も
    発表しました
  • 5:57 - 6:00
    おかげで他の人が
    学習して 再現できました
  • 6:00 - 6:02
    ジョーダンが成し遂げた革新は
  • 6:02 - 6:06
    設備の整った大学のラボで
  • 6:06 - 6:08
    行われた実験を
  • 6:08 - 6:11
    シカゴのガレージで再現したことです
  • 6:11 - 6:15
    それも 安価な材料と
    自作の道具を利用してです
  • 6:15 - 6:18
    彼が自分の作業を公開したことで
  • 6:18 - 6:19
    他の人が仕事を引き継げます
  • 6:19 - 6:24
    より簡単な方法や 改善点が
    見つかるかもしれません
  • 6:24 - 6:26
    もう一つ ご紹介したい例があります
  • 6:26 - 6:30
    ハンナ・パーナー・ウィルソンの
    「キット・オブ・ノー・パーツ」です
  • 6:30 - 6:33
    このプロジェクトの目的は
  • 6:33 - 6:35
    作り手の創造性と技術に
    焦点を当てながら
  • 6:35 - 6:40
    材料の表情豊かな
    性質に注目します
  • 6:40 - 6:43
    市販の電子機器キットは
    とてもパワフルで
  • 6:43 - 6:45
    物の仕組みについて
    教えてくれます
  • 6:45 - 6:48
    ただし その学習法は
  • 6:48 - 6:50
    画一化されています
  • 6:50 - 6:53
    一方で ハンナは
  • 6:53 - 6:56
    部品そのものについての理解を促し
  • 6:56 - 6:59
    設計図通りに作る必要のない
  • 6:59 - 7:01
    変わった物を作るテクニックを
  • 7:01 - 7:05
    まとめようとしています
  • 7:05 - 7:08
    ハンナの数々の 
    素晴らしい実験の内―
  • 7:08 - 7:10
    これが 私のお気に入りです
  • 7:10 - 7:13
    「紙のスピーカー」
  • 7:13 - 7:16
    ご覧いただいているのは
    銅テープを貼った紙切れで
  • 7:16 - 7:21
    MP3プレーヤーに 接続されています
  • 7:21 - 7:22
    そこに 磁石を近づけています
  • 7:22 - 7:30
    (音楽:Happy Together)
  • 7:33 - 7:37
    MIT(マサチューセッツ工科大学)の
    マルセロ・コエーリョの研究を参考に
  • 7:37 - 7:40
    ハンナは 銅テープや
  • 7:40 - 7:42
    導電性の布やインクなど
    様々な素材から
  • 7:42 - 7:46
    紙のスピーカーを作成しました
  • 7:46 - 7:49
    先ほどのジョーダンや
    多くのDIY愛好家と同様
  • 7:49 - 7:51
    ハンナは このレシピを発表しました
  • 7:51 - 7:56
    誰でも真似し
    再現することができるのです
  • 7:56 - 7:59
    紙を使用した電子装置は
  • 7:59 - 8:01
    材料科学の中でも 最も有望です
  • 8:01 - 8:05
    安価で柔軟な
    電子装置を作れるからです
  • 8:05 - 8:07
    ですから このハンナの職人技は―
  • 8:07 - 8:10
    彼女が その成果を共有したことで
  • 8:10 - 8:14
    魅力的で かつ革新的な
  • 8:14 - 8:19
    新しい可能性への
    扉が開かれたのです
  • 8:19 - 8:22
    DIY愛好家の面白い点は
  • 8:22 - 8:25
    情熱と好奇心から 物を作ることです
  • 8:25 - 8:27
    そして 失敗を恐れません
  • 8:27 - 8:31
    今までにない角度から
    問題に取り組み
  • 8:31 - 8:34
    その過程で 代用品や
  • 8:34 - 8:36
    より良い方法を 発見します
  • 8:36 - 8:40
    ですから より多くの人が物を使って
    実験することで
  • 8:40 - 8:44
    より多くの研究者が
    彼らの成果を共有し
  • 8:44 - 8:46
    製造業者も
    知識を共有するでしょう
  • 8:46 - 8:49
    すべての人々に 本当に必要な
  • 8:49 - 8:52
    技術を生み出す
    機会が得られるのです
  • 8:52 - 8:54
    今 少しだけ テッド・ネルソンのような
    気持ちでいます
  • 8:54 - 8:58
    彼は1970年初期に こう言いました
  • 8:58 - 9:01
    「皆さんは 今コンピューターを
    理解しなければなりません」
  • 9:01 - 9:05
    当時 コンピューターは
    科学者にしか関係のない
  • 9:05 - 9:07
    大きなメインフレームでした
  • 9:07 - 9:10
    一家に一台持つなんて
    誰も思っていませんでした
  • 9:10 - 9:13
    ですから 今日ここで 皆さんに
    お伝えするのは 妙な気分ですが―
  • 9:13 - 9:16
    「皆さんは 今スマート素材を
    理解しなければいけません」
  • 9:16 - 9:19
    これから出てくる 新しい技術について
  • 9:19 - 9:22
    知識を持つよう 心に留めてみてください
  • 9:22 - 9:24
    そうすることで 私たちの手で
  • 9:24 - 9:26
    私たちの未来を創ることができます
  • 9:26 - 9:29
    ありがとうございました
  • 9:29 - 9:33
    (拍手)
Title:
カタリナ・モタ: スマート素材で遊んでみよう
Speaker:
Catarina Mota
Description:

電気を通すインク、スイッチ一つで不透明になる窓、音楽を奏でるゼリー。こんな製品が本当にあります。カタリナ・モタは、これで遊んでみようと語りかけます。彼女は意外でクールな新しい素材を紹介し、その素材が何に使えるかは、実験やいじってみること、そして楽しむことで見つけることができると提案します。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
09:55
Akiko Hicks approved Japanese subtitles for Play with smart materials Jun 20, 2013, 5:37 AM
Akiko Hicks edited Japanese subtitles for Play with smart materials Jun 20, 2013, 4:48 AM
Akiko Hicks edited Japanese subtitles for Play with smart materials Jun 20, 2013, 4:48 AM
Mari Arimitsu accepted Japanese subtitles for Play with smart materials Jun 19, 2013, 3:58 PM
Mari Arimitsu edited Japanese subtitles for Play with smart materials Jun 19, 2013, 3:40 PM
Mari Arimitsu edited Japanese subtitles for Play with smart materials Jun 19, 2013, 3:40 PM
Mari Arimitsu edited Japanese subtitles for Play with smart materials Jun 18, 2013, 4:43 PM
Mari Arimitsu edited Japanese subtitles for Play with smart materials Jun 18, 2013, 4:43 PM
Show all

Japanese subtitles

Revisions