How to calculate interquartile range IQR | Data and statistics | 6th grade | Khan Academy
-
0:00 - 0:01四分位範囲の計算の
-
0:01 - 0:04練習をしてみましょう。
-
0:04 - 0:05カーンアカデミーから
-
0:05 - 0:07問題を引っ張ってきました。
-
0:07 - 0:09ここで解いてみます。
-
0:09 - 0:10これらの点は、それぞれの子どもの
-
0:10 - 0:14弁当に入っている動物クラッカーの数を表している。
-
0:14 - 0:16大きさの順に点を並び替え、
-
0:16 - 0:20このデータの四分位範囲を求めよ、と。
-
0:20 - 0:23ここで動画を一時停止し、自力で解いてみてください。
-
0:23 - 0:24まず初めに、並べ替えましょう。
-
0:24 - 0:26もしカーンアカデミーでするのならば、
-
0:26 - 0:28クリックして
-
0:28 - 0:30引っ張れるのですが、
-
0:30 - 0:32ここでは手動でしましょう。
-
0:32 - 0:35ここでの最低値は4ですね。
-
0:35 - 0:39さらに4がひとつ、
-
0:39 - 0:41もうひとつ4があって、
-
0:41 - 0:425はあるでしょうか。
-
0:42 - 0:445はありませんが、6が一つありますね。
-
0:44 - 0:486があり、7もひとつ。
-
0:49 - 0:518と9は見当たりませんね。
-
0:51 - 0:5310がひとつ、
-
0:54 - 0:5911と12があって、
-
1:00 - 1:0513を抜かして14と15。
-
1:06 - 1:07まず初めにしたいのは、
-
1:07 - 1:09中央値を見つけることです。
-
1:09 - 1:11中央値は、真ん中に存在する値です。
-
1:11 - 1:131、2、3、4、5、
-
1:13 - 1:166、7、8、9個の数があります。
-
1:16 - 1:18ですから、中央には一個だけ数があることになります。
-
1:18 - 1:19ここには奇数の数の値があり、
-
1:19 - 1:20よって、左右に
-
1:20 - 1:22四つ点がある値、
-
1:22 - 1:26つまり中央値は10となります。
-
1:26 - 1:2910の左右に四つ点がありますね。
-
1:29 - 1:31四分位範囲を求めるために必要なのは、
-
1:31 - 1:32データの下半分と
-
1:32 - 1:34上半分それぞれの、
-
1:34 - 1:36中央値を求めることです。
-
1:36 - 1:37四分位範囲は結局、
-
1:37 - 1:40どれだけデータが分散しているかを測るための値です。
-
1:40 - 1:42まず下半分の中央値を求めてみましょう。
-
1:42 - 1:43また、下半分に、データ全体の中央値は含まず、
-
1:43 - 1:46この最初の四つの値だけ含みます。
-
1:46 - 1:49この四つの値の中央値を計算するためには、
-
1:49 - 1:51値の数が四つのため、
-
1:51 - 1:54中央に存在する二つの数の平均を求めます。
-
1:54 - 1:55ですから、この二つの数の
-
1:55 - 1:57平均を求めましょう。
-
1:57 - 1:584と6の平均は、
-
1:58 - 2:004と6の丁度間、
-
2:00 - 2:00もしくは、
-
2:00 - 2:054足す6は10に等しいので、
-
2:05 - 2:07それを2で割れば、
-
2:07 - 2:095が平均だとわかります。
-
2:09 - 2:14ですから、下半分の中央値は5です。
-
2:14 - 2:15上半分の中央値を
-
2:15 - 2:16計算する際にも、
-
2:16 - 2:17同じことをすることは想像がつくでしょう。
-
2:17 - 2:18四つ数があります。
-
2:18 - 2:20同じく中央二つの数だけをみます。
-
2:20 - 2:2212と14ですね。
-
2:22 - 2:2612と14の平均は13なので、
-
2:26 - 2:27中央値は13となります。
-
2:27 - 2:3212足す14割る2は
-
2:32 - 2:3413に等しいですね。
-
2:34 - 2:37このような簡単な数であれば、
-
2:37 - 2:3812と14の間の数は13だ、と
-
2:38 - 2:40すぐにわかりますね。
-
2:40 - 2:42下半分の中央値は5、
-
2:42 - 2:45上半分の中央値は13。
-
2:45 - 2:47四分位範囲を求めるためには、
-
2:47 - 2:49この二つの中央値の差を求めます。
-
2:49 - 2:54なので、この例題の四分位範囲は
-
2:54 - 2:58上半分の中央値から、
-
2:58 - 3:01下半分の中央値を引いたもの。
-
3:01 - 3:0213引く5、
-
3:02 - 3:04つまり8です。
-
3:04 - 3:06あと少し解いてみましょう。
-
3:06 - 3:07謎に楽しいですね。
-
3:07 - 3:09このドットプロットのデータの
-
3:09 - 3:11四分位範囲を求めよ。
-
3:11 - 3:15シェーンさんのアルバムそれぞれに入っている曲の数。
-
3:15 - 3:17さて、解いてみましょう。
-
3:17 - 3:20いつものように、動画を一時停止し自力で挑んでみることをお勧めします。
-
3:20 - 3:22これは、データを違う形で表しているだけですね。
-
3:22 - 3:24さっきみたいな、大きさの順で並べ替えられた
-
3:24 - 3:26数の列を作りましょう。
-
3:26 - 3:287曲入っているアルバムがひとつ。
-
3:28 - 3:32ですから、7が一つあると
-
3:32 - 3:35言えますね。
-
3:35 - 3:399曲入っているアルバムが二つ。
-
3:39 - 3:449が二つ。
-
3:44 - 3:4610が三つ。
-
3:46 - 3:47消していって、
-
3:47 - 3:5210、10、10で11。
-
3:52 - 3:5411がひとつ。
-
3:54 - 3:57その後に12が二つあり、
-
3:57 - 4:01そして最後に、
-
4:01 - 4:0214曲のアルバムがひとつ。
-
4:02 - 4:0314、と。
-
4:03 - 4:06ここでは、ただデータの表し方を
-
4:06 - 4:07変えただけです。
-
4:07 - 4:11このアルバムには7曲、ここには9曲。
-
4:11 - 4:14このデータの表し方によって、
-
4:14 - 4:16より簡単に中央値を
-
4:16 - 4:18求めることができます。
-
4:18 - 4:20ここには1、2、3、4、
-
4:20 - 4:235、6、7、8、9、10個の値があります。
-
4:23 - 4:25値が偶数個あるので、
-
4:25 - 4:28中央値は中央に存在する二つの数の平均になります。
-
4:28 - 4:33中央の数はこの二つの10ですね。
-
4:33 - 4:34左右に四つ
-
4:34 - 4:36値がありますから。
-
4:36 - 4:39そして、この二つの数を用いて平均値を求めるため、
-
4:39 - 4:41中央値はこの二つの値の間、
-
4:41 - 4:43つまり平均値となります。
-
4:43 - 4:46しかし、10と10の平均は10に決まっています。
-
4:46 - 4:49なので、中央値は10となります。
-
4:49 - 4:53中央値は10、と。
-
4:53 - 4:55この場合、中央値を求める際
-
4:55 - 4:57二つの数を用いたため、
-
4:57 - 5:00この二つの数は四分位範囲を
-
5:00 - 5:03計算するときに使えます。
-
5:03 - 5:04さあ、解いてみましょう。
-
5:04 - 5:09下半分はこの五つの数、
-
5:09 - 5:11そして上半分はこの五つの数。
-
5:11 - 5:13ただこのデータを5ずつの
-
5:13 - 5:15値に分けているだけだから
-
5:15 - 5:17道理に適っていることはわかると思います。
-
5:17 - 5:19もし前例題のように中央が
-
5:19 - 5:20一つの数であれば、
-
5:20 - 5:22それを四分位範囲を
-
5:22 - 5:26計算する際無視できますが、
-
5:26 - 5:30そうでない場合はどうなるでしょう。
-
5:30 - 5:31この五つの数の中央値は、
-
5:31 - 5:32数が五つ、
-
5:32 - 5:33つまり数が奇数なため、
-
5:33 - 5:34中央に存在する数は一つとなります。
-
5:34 - 5:38その数は、左右に二つずつ値が
-
5:38 - 5:41並んでいることが想像がつくでしょう。
-
5:41 - 5:44なので、下半分の中央値は、
-
5:44 - 5:47真ん中の数、つまり9。
-
5:47 - 5:48上半分の中央値は、
-
5:48 - 5:501、2、3、4、5個の値があり、
-
5:50 - 5:52中心にあるのは12です。
-
5:52 - 5:54左右に値が二つある、
-
5:54 - 5:5612が中央値でしょう。
-
5:56 - 5:59四分位範囲は
-
5:59 - 6:02上半分の中央値の12から、
-
6:02 - 6:06下半分の中央値の9を引いたもの、
-
6:06 - 6:09つまり3となります。
-
6:09 - 6:11ここに3と書けば良いでしょう。
- Title:
- How to calculate interquartile range IQR | Data and statistics | 6th grade | Khan Academy
- Description:
-
- Video Language:
- English
- Team:
Khan Academy
- Duration:
- 06:12
Show all