デイブ・メスリン:無関心への特効薬
-
0:00 - 0:02「関係ない」
-
0:02 - 0:04何度耳にしたでしょう
-
0:04 - 0:06「みんなわがままで
-
0:06 - 0:09バカで 怠け者だから
-
0:09 - 0:11世の中が変わるわけない」
-
0:11 - 0:13一体何度
-
0:13 - 0:16聞いたセリフでしょう?
-
0:16 - 0:19私がお伝えしたいのは
-
0:19 - 0:21いわゆる無関心というのは
-
0:21 - 0:23本当は存在せず
-
0:23 - 0:25私たちは関心がある一方で
-
0:25 - 0:27私たちの参加を妨げる
-
0:27 - 0:30多くの障害があるだけだということです
-
0:30 - 0:32いくつか例をご紹介します
-
0:32 - 0:34まずは市役所から
-
0:34 - 0:36これ見たことあります?
-
0:36 - 0:38新聞のお知らせで
-
0:38 - 0:41建物の用途変更届けについてで
-
0:41 - 0:43住民もプロセスに参加できます
-
0:43 - 0:45ご覧の通り読みにくい
-
0:45 - 0:47途中でようやく
-
0:47 - 0:49どこのことかでてきます
-
0:49 - 0:51さらに進んで 小さな文字で
-
0:51 - 0:54参加方法がやっとあります
-
0:54 - 0:57もし民間企業が同じことをすると
-
0:57 - 1:00例えばナイキの広告では
-
1:00 - 1:03こんなふうになります
-
1:03 - 1:06(拍手)
-
1:06 - 1:08ありえないでしょ
-
1:08 - 1:10目にすることはないです
-
1:10 - 1:13ナイキは靴を売りたいのですから
-
1:13 - 1:15一方トロント市は明らかに
-
1:15 - 1:17市民の参加を望んでいません
-
1:17 - 1:19でなければ こんなふうに
-
1:19 - 1:21わかりやすく情報を公開するはずです
-
1:21 - 1:23役所がこんな広告を出しているうちは
-
1:23 - 1:25市民が市政に関わりを
-
1:25 - 1:27持とうとするわけありません
-
1:27 - 1:29これは無関心ではなく
-
1:29 - 1:32意図的な排斥です
-
1:32 - 1:34公共の空間
-
1:34 - 1:36(拍手)
-
1:36 - 1:38大きな政治的変化を起こすのに
-
1:38 - 1:40大きな障害なのが
-
1:40 - 1:43公共の場に関する考え方です
-
1:43 - 1:46表現の自由に値札を付けてます
-
1:46 - 1:49お金を持った人が視覚的にも思想的にも
-
1:49 - 1:51より大きな宣伝ができます
-
1:51 - 1:53問題なのは
-
1:53 - 1:55大切なメッセージがあっても
-
1:55 - 1:57お金にならなければ
-
1:57 - 2:00決して日の目を見ないということです
-
2:00 - 2:02メディアは セレブネタや
-
2:02 - 2:05スキャンダルを報じるばかりで
-
2:05 - 2:07私たちと政治の関わりを
-
2:07 - 2:09断ってしまっています
-
2:09 - 2:12重要な政治の記事を扱う時でさえ
-
2:12 - 2:15関わりを促すようになっていません
-
2:15 - 2:17例えば 先週の「ナウ」マガジン
-
2:17 - 2:19トロントの週間情報誌です
-
2:19 - 2:21これが一面
-
2:21 - 2:24演劇についての記事です
-
2:24 - 2:26実際に見たくなった人のために
-
2:27 - 2:30公演についての基本情報が載ってます
-
2:30 - 2:32どこで いつ そしてウェブサイト
-
2:32 - 2:34同じように映画のレビューも
-
2:34 - 2:36アートレビュー
-
2:36 - 2:39本のレビュー 読書会の情報が載ってます
-
2:39 - 2:41レストラン情報 読むだけでは
-
2:41 - 2:43満足できない人のために
-
2:43 - 2:45住所や予算や
-
2:45 - 2:47電話番号などが掲載されています
-
2:47 - 2:49政治面はどうでしょう?
-
2:49 - 2:52進行中の重要な選挙についての記事です
-
2:52 - 2:54候補者についてのなかなか良い記事です
-
2:54 - 2:56でも補足情報や
-
2:56 - 2:58ウェブサイトがありません
-
2:58 - 3:01討論会や選挙事務所の情報もありません
-
3:01 - 3:03同様に交通機関の
-
3:03 - 3:06民営化反対活動に関する記事ですが
-
3:06 - 3:09問い合わせ先など載ってません
-
3:09 - 3:11こうして見て行くと
-
3:11 - 3:13読者は食事や読書には興味があっても
-
3:13 - 3:16コミュニティーには関心がないようです
-
3:16 - 3:18些細な事だと思ってますか?
-
3:18 - 3:21私はそうは思いません
-
3:21 - 3:25これらが政治は傍から見物するもの
-
3:25 - 3:28という危険な前提を作っているからです
-
3:28 - 3:30ヒーロー リーダーシップってどう思います?
-
3:30 - 3:33これらの映画の共通点はなんでしょう?
-
3:33 - 3:35わかります?
-
3:35 - 3:37ヒーローが選ばれし者という点です
-
3:37 - 3:40「おまえが選ばれし者だ」
-
3:40 - 3:42「世界を救うのじゃ」と預言者が言い
-
3:42 - 3:45お供とともに言われたとおり
-
3:45 - 3:47世界を救うわけです
-
3:47 - 3:49なぜ多くの人が自分が
-
3:49 - 3:52リーダーでないと思うか明らかです
-
3:52 - 3:55リーダーシップについての間違ったメッセージを送っています
-
3:55 - 3:57英雄的行為は
-
3:57 - 3:59みんなでするものです それが一つ
-
3:59 - 4:02それにかっこいいことばかりでも
-
4:02 - 4:04パパッと終わるものでもなく
-
4:04 - 4:06一生続くものです
-
4:06 - 4:08一番大事なのは自分から
-
4:08 - 4:10はじめるということです
-
4:10 - 4:13子供たちに立派な行為は
-
4:13 - 4:16人に言われてやるものだよと
-
4:16 - 4:18教えている限り リーダーシップは自分で
-
4:18 - 4:21始めるものだという本質を
-
4:21 - 4:23教えることはできません
-
4:23 - 4:25拒否されても
-
4:25 - 4:27仲間とともに
-
4:27 - 4:30夢を追い求めるのです
-
4:30 - 4:32政党 やれやれ
-
4:32 - 4:35政党は本来 政治への
-
4:35 - 4:37参加の窓口に
-
4:37 - 4:39なるべきものです
-
4:39 - 4:41現実は政党は
-
4:41 - 4:44退屈で凝り固まった団体に
-
4:44 - 4:46成り下がり 街頭調査や
-
4:46 - 4:48フォーカスグループの
-
4:48 - 4:50調査に頼りっきりで その結果も
-
4:50 - 4:53ありきたりで 創造的なアイデアもなく
-
4:53 - 4:56本当の世論とは逆行した意見です
-
4:56 - 4:59それを感じた人々は政治不信に陥ります
-
4:59 - 5:05(拍手)
-
5:05 - 5:07慈善団体
-
5:07 - 5:10カナダでは慈善団体に政策提言が許されていません
-
5:10 - 5:13大問題で改善すべき大きな障害です
-
5:13 - 5:16もっとも熱心な意見がとりわけ
-
5:16 - 5:19選挙中には聞かれないわけですから
-
5:19 - 5:21そして最後
-
5:21 - 5:23選挙について
-
5:23 - 5:26カナダの選挙はお笑いです
-
5:26 - 5:28古臭い投票システム
-
5:28 - 5:30不公平でおかしな結果
-
5:30 - 5:32カナダの与党を
-
5:32 - 5:35ほとんどのカナダ人は支持してません
-
5:35 - 5:38投票が正しく反映されないのに
-
5:38 - 5:40投票を促すことなどできません
-
5:40 - 5:42こうして見て行くと
-
5:42 - 5:44もちろん無関心になりますよ
-
5:44 - 5:46壁に突進するようなものですから
-
5:46 - 5:48いくつかの障害を紹介してますが
-
5:48 - 5:50私は悲観的なわけではありません
-
5:50 - 5:53逆に人々はとても賢く
-
5:53 - 5:56思いやりがあると信じてます
-
5:56 - 5:59一方 私たちはこうした障害の中で
-
5:59 - 6:03暮らしているのも事実です
-
6:03 - 6:06もし人々がわがままでバカで
-
6:06 - 6:10怠けものならば
-
6:10 - 6:12望みはありません
-
6:12 - 6:14しかし変化は起こすものです
-
6:14 - 6:16役所をオープンにして
-
6:16 - 6:18選挙システムを変え
-
6:18 - 6:20公共のスペースを民主化できます
-
6:20 - 6:22私が言いたいのは
-
6:22 - 6:24無関心とは
-
6:24 - 6:26心の病気ではなく
-
6:26 - 6:28世間に張り巡らされた参加を拒む
-
6:28 - 6:31障害の事だということです
-
6:31 - 6:34もしこうした障害を
-
6:34 - 6:36特定して
-
6:36 - 6:39力をあわせて取り除ければ
-
6:39 - 6:41なんだってできます
-
6:41 - 6:43ありがとう
-
6:43 - 6:45(拍手)
- Title:
- デイブ・メスリン:無関心への特効薬
- Speaker:
- Dave Meslin
- Description:
-
学校、建物の用途、市議会選挙などなどローカルな政治は私たちの生活に直接影響を与えます。なのに、なぜ私たちはもっと積極的に関わろうとしないのでしょうか?無関心だから?デイブ・メスリンは「違う」と言います。私たちが実際に関心があるにもかかわらず、私たちをコミュニティーへの参加から妨げる7つの障害を彼はこのスピーチで明らかにします。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDTalks
- Duration:
- 06:45