< Return to Video

なぜあくびは伝染るのか? - クラウディア・アギーレ

  • 0:07 - 0:10
    あら すみません
  • 0:10 - 0:11
    今までに 他人のあくびが
  • 0:11 - 0:13
    伝染したことはないですか?
  • 0:13 - 0:15
    疲れている訳でもないのに
  • 0:15 - 0:18
    突然口がを大きく開いて
  • 0:18 - 0:22
    大きなあくびが 出てしまった
  • 0:22 - 0:24
    ということが
  • 0:24 - 0:27
    この現象は「伝染性のあくび」として
    知られています
  • 0:27 - 0:29
    なぜそれが起こるのか
    まだ科学的に完全に
  • 0:29 - 0:30
    解明されておらず
  • 0:30 - 0:33
    現在多くの仮説について
    研究されています
  • 0:33 - 0:35
    最も一般的なものの中から
  • 0:35 - 0:37
    いくつか見てみましょう
  • 0:37 - 0:39
    心理学的な仮説に入る前に
  • 0:39 - 0:42
    2 つの生理学的な仮説から
    見ていきましょう
  • 0:42 - 0:45
    1つ目の生理学的な仮説は
  • 0:45 - 0:46
    「伝染性のあくび」は 特定の刺激
  • 0:46 - 0:49
    つまり 最初のあくびによって誘発される
  • 0:49 - 0:50
    というものです
  • 0:50 - 0:53
    これは 「固定的行動パターン」と呼ばれます
  • 0:53 - 0:56
    「固定行動パターン」は
    反射作用のようなものです
  • 0:56 - 0:59
    あなたのあくびは
    私のあくびを誘発します
  • 0:59 - 1:01
    ドミノ理論のようなものです
  • 1:01 - 1:02
    一人のあくびは その行為を見た
  • 1:02 - 1:05
    近くにいる人のあくびを引き起こします
  • 1:05 - 1:07
    いったんこの反射が引き起こされると
  • 1:07 - 1:09
    もう自然の流れには逆らえません
  • 1:09 - 1:10
    いったん始まったあくびを
  • 1:10 - 1:12
    途中で止めることは
  • 1:12 - 1:15
    基本的に不可能です
  • 1:15 - 1:17
    2つ目の生理学的仮説は
  • 1:17 - 1:20
    「無意思的模倣」 もしくは
    「カメレオン効果」
  • 1:20 - 1:22
    として知られています
  • 1:22 - 1:25
    これは誰かの行動を
    無意識に模倣するときに
  • 1:25 - 1:26
    起こるものです
  • 1:26 - 1:29
    よい人間関係を保とうと
    無意識に真似をするのです
  • 1:29 - 1:31
    人は お互いのしぐさを真似する傾向があります
  • 1:31 - 1:33
    足を組んでいる誰かと向かい合って
  • 1:33 - 1:34
    座っているときには
  • 1:34 - 1:37
    あなたも足を組むことがあります
  • 1:37 - 1:39
    この仮説が示しているのは
  • 1:39 - 1:41
    私たちが 他人のあくびを見て
    あくびをするのは
  • 1:41 - 1:43
    私たちは 無意識のうちに他人の行動を
  • 1:43 - 1:45
    真似しているからだ ということです
  • 1:45 - 1:47
    科学者は この「カメレオン効果」が
  • 1:47 - 1:50
    特別な神経細胞構造 つまり
    「ミラーニューロン」によって
  • 1:50 - 1:52
    引き起こされる と考えています
  • 1:53 - 1:56
    ミラーニューロンは
  • 1:56 - 1:58
    他人の行動を観察した時に
  • 1:58 - 2:00
    自分も同じように行動しようと
  • 2:00 - 2:02
    反応する ある種の脳細胞です
  • 2:02 - 2:03
    これらのニューロンは 学習と
  • 2:03 - 2:05
    自己認識のために重要です
  • 2:05 - 2:08
    例えば 編み物をしたり
    口紅をつけたりする
  • 2:08 - 2:10
    他人のしぐさを
  • 2:10 - 2:11
    観察することで
  • 2:11 - 2:15
    同種の行動をより正確に
    学習することができます
  • 2:15 - 2:17
    fMRI (機能的磁気共鳴画像法)を用いた
  • 2:17 - 2:20
    ニューロイメージング研究は
  • 2:20 - 2:22
    私たちが 他人のあくびを
    「見た」ときだけでなく
  • 2:22 - 2:24
    「聞いた」ときにさえ
  • 2:24 - 2:26
    脳の特定の領域に存在する
  • 2:26 - 2:27
    このミラーニューロンが
  • 2:27 - 2:29
    発火する傾向があることを
    示しています
  • 2:29 - 2:31
    そしてそれが今度は 同じ行動
  • 2:31 - 2:34
    つまり「あくび」を引き起こすのです
  • 2:34 - 2:37
    私たちの心理学的な仮説もまた
  • 2:37 - 2:39
    ミラーニューロンの働きに関係があります
  • 2:39 - 2:42
    「共感あくび」と呼ばれるものです
  • 2:42 - 2:44
    共感とは 他人が何を感じているか
  • 2:44 - 2:45
    理解し その情動を
  • 2:45 - 2:47
    共有する能力です
  • 2:47 - 2:50
    私たちのような社会的な動物には
    重要な能力です
  • 2:50 - 2:52
    最近 神経科学者が
  • 2:52 - 2:54
    一部のミラーニューロンの働きにより
  • 2:54 - 2:56
    さらに深いレベルで
    他人の情動に
  • 2:56 - 2:58
    共感することを見出しました
  • 2:58 - 2:59
    科学者達は 先に述べた
  • 2:59 - 3:02
    1つ目の仮説
    「固定的行動パターン」を検証する際に
  • 3:02 - 3:03
    このあくびに対する共感的な反応を
  • 3:03 - 3:05
    発見しました
  • 3:05 - 3:07
    この研究は「人間のあくびは
  • 3:07 - 3:09
    犬に伝染るのか」という仮説を
  • 3:09 - 3:12
    検証するために行われました
  • 3:12 - 3:15
    研究により彼らはこれを
    実証するだけでなく
  • 3:15 - 3:17
    さらに面白いことも発見しました
  • 3:17 - 3:20
    犬は 見知らぬ人の
    馴染みのないあくびよりも
  • 3:20 - 3:21
    飼い主のような聞き覚えのあるあくびに
  • 3:21 - 3:24
    より頻繁にあくびをしました
  • 3:24 - 3:25
    これに続いて行われた
  • 3:25 - 3:27
    人間と霊長類に関する別の研究では
  • 3:27 - 3:29
    「伝染性のあくび」が見知らぬ人よりも
  • 3:29 - 3:33
    友人の間でより頻繁に発生すると
    説明しています
  • 3:33 - 3:36
    実際には 「伝染性のあくび」は
  • 3:36 - 3:39
    子供が他人の感情を正しく認識する
  • 3:39 - 3:39
    能力を
  • 3:39 - 3:43
    発達させる4〜5歳頃に起こり始めます
  • 3:43 - 3:46
    さらに 最新の科学的研究では
    「伝染性のあくび」は
  • 3:46 - 3:47
    この共感する能力に基づくと
  • 3:47 - 3:49
    証明しようとしていますが
  • 3:49 - 3:51
    事の真相を解明する
  • 3:51 - 3:53
    手がかりを得るには
    さらなる研究が必要です
  • 3:53 - 3:55
    その答えは他の仮説と複合的に
  • 3:55 - 3:57
    解決されるかもしれません
  • 3:57 - 3:59
    次回 あくびに襲われたときには
  • 3:59 - 4:01
    何が起こったか ちょっと考えてみてください
  • 4:03 - 4:05
    あくびをしようと考えていたか
  • 4:05 - 4:07
    近くで誰かがあくびをしたか
  • 4:07 - 4:10
    その人は 見知らぬ人だったのか
    身近な人だったのか
  • 4:11 - 4:14
    さてあなたは今
    あくびをしていますか?
Title:
なぜあくびは伝染るのか? - クラウディア・アギーレ
Speaker:
Claudia Aguirre
Description:

「ふぁぁぁぁぁぁぁぁ〜」この文字を読んだだけであくびがでそうになりませんか?「伝染性のあくび」として知られるこの現象は、生理学的または心理学的の両方に原因があると考えられています。それは4歳ぐらいの幼い子供に、そして犬にでさえ観察されているのです!クラウディア・アギーレは「伝染性のあくび」の原因を説明する多くの興味深い理論を紹介します。

講師: クラウディア・アギーレ,
アニメーション: TED-Ed.
*このビデオの教材: http://ed.ted.com/lessons/why-is-yawning-contagious-claudia-aguirre

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
04:30
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for Why is yawning contagious?
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for Why is yawning contagious?
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for Why is yawning contagious?
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for Why is yawning contagious?
Tomoyuki Suzuki accepted Japanese subtitles for Why is yawning contagious?
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for Why is yawning contagious?
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for Why is yawning contagious?
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for Why is yawning contagious?
Show all

Japanese subtitles

Revisions