静止物の見えない動き — ラン・ティボニィ
-
0:07 - 0:12身の回りにある無生物の多くは
完全に静止している様でも -
0:12 - 0:16分子構造の内部を詳細に調べると
-
0:16 - 0:18その世界は
常に変化している事が分かります -
0:18 - 0:19伸びたり
-
0:19 - 0:20縮んだり
-
0:20 - 0:21跳ねたり
-
0:21 - 0:22震えたり
-
0:22 - 0:25あちこち彷徨ったりと
-
0:25 - 0:28無秩序に動いているようですが
そうではありません -
0:28 - 0:30互いに結合した原子は
-
0:30 - 0:32殆どの物質を決定し
-
0:32 - 0:35一連の原則に従って動きます
-
0:35 - 0:40共有結合した原子で成る分子には
-
0:40 - 0:42基本的な3つの運動
-
0:42 - 0:43回転
-
0:43 - 0:44並進
-
0:44 - 0:46振動があります
-
0:46 - 0:49回転と並進運動で
分子が動いている間は -
0:49 - 0:52原子間の間隔は変わりません
-
0:52 - 0:56その一方 振動運動は
原子間距離を変え -
0:56 - 0:58分子の形を変えてしまいます
-
0:58 - 1:03各分子について
運動の種類を数えることができます -
1:03 - 1:05その数が分子の自由度であり
-
1:05 - 1:07力学において
-
1:07 - 1:10系の状態を
完全に知るために -
1:10 - 1:13必要な変数の数になります
-
1:13 - 1:183次元空間はx、y、z座標で表されます
-
1:18 - 1:23並進運動は分子を
どの3方向へも動かせるので -
1:23 - 1:25自由度は3です
-
1:25 - 1:29分子はどの座標軸の周りも
回転できます -
1:29 - 1:30これであと3自由度です
-
1:30 - 1:33二酸化炭素のような
直線分子なら2自由度です -
1:33 - 1:37直線分子の座標軸の周りを
回るだけの1回転は -
1:37 - 1:42原子の位置は変わらないので
自由度として数えられないからです -
1:42 - 1:45振動運動はもう少し複雑です
-
1:45 - 1:47単純な分子の例として
水素をみてみましょう -
1:47 - 1:522原子結合間の距離は常に変化し
-
1:52 - 1:54あたかも原子同士がバネで
繋がっているかの様です -
1:54 - 1:59その原子間距離の変化は
1nm以下と微小です -
1:59 - 2:04原子結合数が多い分子ほど
振動モード数が多くあります -
2:04 - 2:07水分子は原子が3つあり
-
2:07 - 2:10酸素原子1個と水素原子2個が
2つの結合で合体したものです -
2:10 - 2:12それで水分子は
振動モードが3つ -
2:12 - 2:14対称伸縮振動
-
2:14 - 2:15非対称伸縮振動
-
2:15 - 2:17変角振動があります
-
2:17 - 2:21複雑な分子は
さらに込み入った振動の仕方— -
2:21 - 2:22逆対称面内変角横揺れ
-
2:22 - 2:24対称面外変角縦揺れ
-
2:24 - 2:25逆対称面外変角ひねりをします
-
2:25 - 2:30分子内の原子数が分かれば
振動モード数も分かります -
2:30 - 2:32まず分子の自由度は
-
2:32 - 2:35分子内の原子数(N)の3倍です
-
2:35 - 2:39原子1個が3方向に動くことができるからです
-
2:39 - 2:413Nの内 3つは並進運動で
-
2:41 - 2:45分子内の原子全てが
同じ方向に動く時です -
2:45 - 2:49回転の自由度は3ですが
直線分子の場合は2です -
2:49 - 2:54その残り3N−6
直線分子の場合は3N−5が -
2:54 - 2:56振動運動の自由度です
-
2:56 - 2:58こういった分子の動きの原因は
-
2:58 - 3:02分子が周りから
主に熱や電磁放射の形で -
3:02 - 3:06エネルギーを吸収し
-
3:06 - 3:08そのエネルギーが分子の
-
3:08 - 3:09振動
-
3:09 - 3:10回転
-
3:10 - 3:13並進運動に
変換されるからです -
3:13 - 3:17運動が速くなれば
分子の運動エネルギーは増加します -
3:17 - 3:21これが温度・熱エネルギー上昇の定義です
-
3:21 - 3:25この現象で電子レンジが
食べ物を温めるのです -
3:25 - 3:29分子 特に水分子が
電子レンジから出る -
3:29 - 3:32マイクロ波放射を吸収し
-
3:32 - 3:34運動速度を次第に上げ
-
3:34 - 3:38ぶつかり合い 食べ物の
温度・熱エネルギーを上昇させます -
3:38 - 3:41地球の温室効果も同じ原理です
-
3:41 - 3:43地球の表面に届く
太陽放射の一部は -
3:43 - 3:46反射して大気に戻ります
-
3:46 - 3:51大気中の2酸化炭素や水蒸気
などの温室効果ガスはこの反射光を吸収し -
3:51 - 3:52運動速度が上昇します
-
3:52 - 3:58温度と運動速度を増した大気の分子は
方々に赤外線を放ち -
3:58 - 4:00地球を暖めるのです
-
4:00 - 4:03このような分子運動は止まることが
あるのでしょうか? -
4:03 - 4:06絶対零度で動きが止まる
と思われるかもしませんね -
4:06 - 4:08絶対零度に達する事に
-
4:08 - 4:11まだ誰も成功していませんが
-
4:11 - 4:12成功したとしても
-
4:12 - 4:16零点エネルギーという
量子力学の原則により -
4:16 - 4:19分子は運動を続けます
-
4:19 - 4:23つまり宇宙誕生の瞬間から
続いて来た粒子の運動は -
4:23 - 4:26人類滅亡後も
ずっと続いて行く事でしょう
- Title:
- 静止物の見えない動き — ラン・ティボニィ
- Description:
-
無生物の多くは完全に静止している様でも、分子構造の内部を詳細に調べると、伸びたり、縮んだり、跳ねたり、小刻みに震えたりと、常に変化している原子の世界があります。ラン・ティボニィが分子の動きを詳細に説明し、その活動には終わりがあるものかどうか考察します。
レッスン:ラン・ティボニィ
アニメーション:Zedem Media*このビデオの教材:http://ed.ted.com/lessons/the-invisible-motion-of-still-objects-ran-tivony
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 04:44
![]() |
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for The invisible motion of still objects - Ran Tivony | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for The invisible motion of still objects - Ran Tivony | |
![]() |
Shuichi Sakai accepted Japanese subtitles for The invisible motion of still objects - Ran Tivony | |
![]() |
Shuichi Sakai edited Japanese subtitles for The invisible motion of still objects - Ran Tivony | |
![]() |
Shuichi Sakai edited Japanese subtitles for The invisible motion of still objects - Ran Tivony | |
![]() |
Reiko Bovee edited Japanese subtitles for The invisible motion of still objects - Ran Tivony | |
![]() |
Reiko Bovee edited Japanese subtitles for The invisible motion of still objects - Ran Tivony | |
![]() |
Reiko Bovee edited Japanese subtitles for The invisible motion of still objects - Ran Tivony |