< Return to Video

アニメーションの基本: 錯視による動きの認識 - TED-Ed

  • 0:15 - 0:18
    連続した何枚かの静止画を
  • 0:18 - 0:21
    1枚ずつ見てみましょう
  • 0:24 - 0:25
    切り替えを速くして
  • 0:28 - 0:30
    コマ間のスキマを取り除き
  • 0:30 - 0:32
    さらに速くしていくと
  • 0:33 - 0:35
    次第に...
  • 0:36 - 0:37
    ほらっ!
  • 0:37 - 0:38
    動いています!
  • 0:39 - 0:41
    何が起こっているのでしょう?
  • 0:41 - 0:42
    見ているのは 単に
  • 0:42 - 0:44
    連続した静止画だと理解していても
  • 0:44 - 0:46
    切り替えのスピードが
    十分に速くなると
  • 0:46 - 0:48
    幻覚が起こり
  • 0:48 - 0:50
    描かれているものの 形や位置が
  • 0:50 - 0:53
    徐々に変化するように
    見えるようになります
  • 0:53 - 0:56
    これが全ての動画技法の
    基礎になっています
  • 0:56 - 0:58
    この現象は
    現代の 液晶ディスプレイや
  • 0:58 - 1:01
    20世紀のブラウン管
  • 1:01 - 1:02
    映画館で見る映画や
  • 1:02 - 1:04
    からくり玩具にも使われています
  • 1:04 - 1:05
    大昔の石器時代に描かれた
  • 1:05 - 1:07
    壁画まで この現象を
  • 1:07 - 1:09
    使っていたと考える人もいます
  • 1:09 - 1:12
    連続したイメージを動きと捉える
  • 1:12 - 1:13
    現象の原因は
  • 1:13 - 1:15
    人間の視覚の特性である
  • 1:15 - 1:19
    「残像効果」だと言われてきました
  • 1:19 - 1:19
    この言葉の起源は
  • 1:19 - 1:23
    イギリス人の生理学者
    ピーター・マーク・ロジェで
  • 1:23 - 1:24
    19世紀初めに
  • 1:24 - 1:27
    動いているものが ある一定の速度では
  • 1:27 - 1:29
    止まって見えるという
  • 1:29 - 1:32
    視覚現象の説明に使われましたが
  • 1:32 - 1:33
    その後間もなく
  • 1:33 - 1:35
    この言葉は反対に 連続した静止画が
  • 1:35 - 1:38
    動いて見える 仮想運動を説明する為に使われ
  • 1:38 - 1:40
    フェナキストスコープを発明した
  • 1:40 - 1:42
    ベルギーの物理学者の
  • 1:42 - 1:44
    ジョセフ・プラトーにより
  • 1:44 - 1:46
    網膜に連続的に持続した
  • 1:46 - 1:49
    イメージの残像が合成されて
  • 1:49 - 1:51
    私たちに 動いているものを見ていると
  • 1:51 - 1:53
    錯覚させる現象だと定義されました
  • 1:53 - 1:55
    この説明は その後何十年も
  • 1:55 - 1:56
    広く受け入れられましたが
  • 1:56 - 1:58
    20世紀初めになると
  • 1:58 - 1:59
    この生理学的な説明に
  • 1:59 - 2:01
    疑問を持つ人たちが現れました
  • 2:01 - 2:04
    1912年に ドイツの心理学者である
    マックス・ヴェルトハイマーが
  • 2:04 - 2:07
    簡単な幻覚を使って 仮想運動の
  • 2:07 - 2:09
    基本的な仕組みを説明しました
  • 2:09 - 2:11
    彼は これらの実験から
  • 2:11 - 2:13
    この現象は網膜より奥の場所で
  • 2:13 - 2:15
    起きていると結論付けました
  • 2:15 - 2:18
    1915年にはドイツ系アメリカ人の
  • 2:18 - 2:20
    心理学者 ヒューゴ・ミュンスターバーグも
  • 2:20 - 2:22
    連続静止画が
  • 2:22 - 2:23
    動いて見えるのは
  • 2:23 - 2:25
    イメージが目に残るからではなく
  • 2:25 - 2:28
    知覚により付加されると考えました
  • 2:29 - 2:30
    その後 生理学者による
  • 2:30 - 2:32
    数々の実験の結果から
  • 2:32 - 2:34
    この考えが ほぼ確実なものとなりました
  • 2:34 - 2:36
    動画の錯覚に関して言えば
  • 2:36 - 2:39
    視覚そのものに大切なのは残像効果より
  • 2:39 - 2:42
    それが脳でどの様に処理されるかなのです
  • 2:42 - 2:44
    研究によって明らかになったのは
  • 2:44 - 2:45
    目に入る様々な要素--
  • 2:45 - 2:46
    形や 色
  • 2:46 - 2:47
    形や 色
  • 2:47 - 2:47
    遠近感や 動きといったものは
  • 2:47 - 2:48
    遠近感や 動きといったものは
  • 2:48 - 2:51
    網膜から バラバラの経路を通って
  • 2:51 - 2:53
    視覚野の異なる領域に伝えられ
  • 2:53 - 2:55
    そこで起こる個々の処理が
  • 2:55 - 2:57
    連続的に作用しあって
  • 2:57 - 2:59
    様々な要素が再び繋ぎ合わされ
  • 2:59 - 3:01
    視覚として認知されるということです
  • 3:01 - 3:03
    人間の脳は
  • 3:03 - 3:04
    視覚や聴覚
  • 3:04 - 3:05
    視覚や聴覚
  • 3:05 - 3:05
    嗅覚や触角からの情報を
  • 3:05 - 3:06
    嗅覚や触角からの情報を
  • 3:06 - 3:07
    随時 同調させて
  • 3:07 - 3:09
    刻々と変容する経験として
    作り上げています
  • 3:09 - 3:11
    ですから 連続したイメージから
  • 3:11 - 3:13
    動きの錯覚を生み出すには
  • 3:13 - 3:14
    絵を切り替えるタイミングを
  • 3:14 - 3:18
    脳が目前のものを処理する速度に
    合わせる必要があります
  • 3:19 - 3:22
    脳が物事の変化を捉える速さは?
  • 3:22 - 3:23
    これは 錯覚が起きる
  • 3:23 - 3:25
    イメージの切り替え速度から
  • 3:25 - 3:27
    予測できます
  • 3:27 - 3:28
    先ほどの 実験を
  • 3:28 - 3:30
    繰り返して見てみましょう
  • 3:30 - 3:31
    まず 連続のイメージを
  • 3:31 - 3:34
    2秒につき1コマで
  • 3:34 - 3:36
    見てみましょう
  • 3:36 - 3:37
    このスピードで
  • 3:37 - 3:39
    画像の間に余白が入ると
  • 3:39 - 3:42
    とても動きは感じられません
  • 3:42 - 3:44
    余白の時間を縮めると
  • 3:44 - 3:47
    位置のわずかな変化が
    わかりやすくなります
  • 3:47 - 3:49
    これで コマの変化から
  • 3:49 - 3:51
    動きを少し感じられるようになります
  • 3:51 - 3:53
    1秒1コマ
  • 3:56 - 3:57
    1秒に2コマ
  • 3:59 - 4:01
    1秒に4コマ
  • 4:02 - 4:04
    次第に動きが感じられるようになりますが
  • 4:04 - 4:07
    まだ 滑らかではありません
  • 4:07 - 4:08
    バラバラの絵を
  • 4:08 - 4:09
    見ているとわかってしまいます
  • 4:09 - 4:10
    もっと速くしてみましょう
  • 4:10 - 4:12
    1秒8コマ
  • 4:14 - 4:16
    1秒12コマ
  • 4:16 - 4:19
    だんだん目標に近づいてきました
  • 4:21 - 4:23
    Ⅰ秒に24コマにすると
  • 4:23 - 4:25
    動きはさらに滑らかになります
  • 4:25 - 4:27
    これが標準のスピードです
  • 4:28 - 4:30
    バラバラの画像が
  • 4:30 - 4:32
    動きとして見え始めるのは
  • 4:32 - 4:36
    1秒に8から12コマくらいのようです
  • 4:36 - 4:37
    この値は 実際に
  • 4:37 - 4:38
    画像の切り替わりに
  • 4:38 - 4:40
    人間が気付くために要する
  • 4:40 - 4:42
    限界と言われる値に近いものです
  • 4:42 - 4:44
    一般に この限界は
  • 4:44 - 4:47
    1コマあたり 100ミリ秒だとされており
  • 4:47 - 4:48
    これをコマ数に換算すると
  • 4:48 - 4:50
    1秒に約10コマとなります
  • 4:50 - 4:51
    コマ数が増えるに従って
  • 4:51 - 4:53
    つなぎ目に対する認識が失われ
  • 4:53 - 4:55
    錯覚を 現実のものとして
  • 4:55 - 4:56
    受け止めるようになります
Title:
アニメーションの基本: 錯視による動きの認識 - TED-Ed
Description:

アニメションでは絵が生き生きと動きます。画面で見るイメージは、実際動いているのでしょうか?それとも単なる幻覚なのでしょうか?TED-Edが動画の原理を解説し、動きの秘密を明かします。

レッスンとアニメーション:TED-Ed
このレッスンのページ:http://ed.ted.com/lessons/animation-basics-the-optical-illusion-of-motion-ted-ed

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
05:12

Japanese subtitles

Revisions Compare revisions