どんな言語でも簡単に習得できる方法 | マシュー・ユールデン | TEDxClapham
-
0:10 - 0:13言語習得って
ロケット科学みたいですよね -
0:13 - 0:16難解すぎて
ほとんどの人には不可能な芸当だと -
0:16 - 0:18考えられがちです
-
0:20 - 0:25しかし そういうふうに思っているのは
モノリンガルの英国人だけはありません -
0:25 - 0:27米国やオーストラリアなど
他の英語圏の国に住む― -
0:27 - 0:32英語話者の人たちも
同じように感じています -
0:33 - 0:35そんな私たちは どういうわけか
-
0:35 - 0:37外国語を学ぶとか話すとかいう
話題になると -
0:37 - 0:40自分はすでに多彩な言語に
堪能であるつもりに -
0:40 - 0:42なっているふしがあります
-
0:42 - 0:48とはいえ 英国北部、ニュージーランド
ロンドン東部、カナダ訛りのことですけど -
0:49 - 0:50とは言いつつ 私も
-
0:50 - 0:54自分のマンチェスター訛りを
非常に誇りに思っていますが -
0:54 - 0:57訛りは単独の言語とは言えません
-
0:58 - 1:00長寿番組の連ドラでも
マンチェスター訛りには -
1:00 - 1:02字幕は必要ないですからね
-
1:02 - 1:05そちらのお2人は
「必要だ」 と言ってますが -
1:05 - 1:06(笑)
-
1:06 - 1:12それでも ドーバー海峡を越えて
大陸に渡る時や -
1:12 - 1:14または もうちょっと「冒険」して
-
1:14 - 1:17セヴァーン川の河口を越えて
ウェールズに行けば -
1:17 - 1:21違う言語を話したり
バイリンガルであることが -
1:21 - 1:25現実の話だということに
気づくでしょう -
1:26 - 1:30しかし そうした多言語な地域や
広い世界の人々でさえ -
1:30 - 1:32たいていは 言語習得というものを
-
1:32 - 1:36難しく 時間を食ううえ 苦痛も伴う
言うなれば 厄介な仕事だと -
1:36 - 1:39信じ込んでいます
-
1:40 - 1:43この会場にいる100人が
-
1:43 - 1:49英語以外に話せる言語は 合わせて
15言語を超えるのではないでしょうか -
1:49 - 1:56実際に 2011年の最新の国勢調査では
ロンドン市民の なんと22%が― -
1:56 - 1:59そう22%です
ほぼ4人に1人です― -
1:59 - 2:03家庭で 英語以外の言語を
話しているそうです -
2:04 - 2:09マンチェスター人の私でさえ
約20カ国語を話します -
2:09 - 2:12そのうち約半分は 流暢に話せます
-
2:12 - 2:18そして よく聞かれる質問が
「どうして?」です -
2:18 - 2:19(笑)
-
2:20 - 2:26少なくとも私にとっては
答えはシンプルです -
2:26 - 2:29私は 言語を習得するのは
-
2:29 - 2:33それが何語であっても
実は簡単だと確信しています -
2:33 - 2:36その方法をお教えします
-
2:38 - 2:40言語学者、多言語話者、講師として
-
2:40 - 2:45私は 言語の学習や習得には
何を要するのか熟知しています -
2:45 - 2:47最大の障害の1つは
-
2:47 - 2:49言語学習に関する
誤った通説です -
2:49 - 2:54その誤りを正さなければと
切に感じています -
2:55 - 2:58どんな通説なのか 憶えやすいように
-
2:58 - 3:03親しみやすい響きの頭字語で
「D.I.E.」としました -
3:03 - 3:04(笑)
-
3:04 - 3:07面白いことに 口に出して言うのでなく
文字に書き出してみると -
3:07 - 3:10ドイツ語で「the」にあたる言葉の1つです
-
3:10 - 3:15誤った通説その1
「外国語の習得は難しすぎる -
3:15 - 3:18生まれ持った言語みたいに
-
3:18 - 3:20話せるようにはなれない」
-
3:21 - 3:24厳密には 言語を生まれ持つ人などいません
-
3:25 - 3:29例えば この会場にいる全員の第一言語が
日本語であってもおかしくないんです -
3:29 - 3:32ただ単に 概して幼少期から
どっぷりと浸って育った― -
3:32 - 3:35言語だというだけのことです
-
3:35 - 3:39しかし実際には
もっと年齢を重ねてから -
3:39 - 3:43第二言語 さらには第三言語を
学び始める人も -
3:43 - 3:45少なくありません
-
3:45 - 3:47さらに そういう人たちは
-
3:47 - 3:50その複数の言語を
完璧に身に付けているのです -
3:51 - 3:55いわゆる母国語よりも
流暢かもしれません -
3:55 - 3:57なぜでしょうか?
-
3:57 - 4:00言語を習得するのに
-
4:00 - 4:03タイムリミットどないからです
-
4:04 - 4:07こんなふうに言う人
よくいますよね -
4:07 - 4:11「うちの子は学校でフランス語を
習っているが ぜひ流暢になってほしい -
4:11 - 4:14私には とてもじゃないが
無理だけどね -
4:14 - 4:17学生の時に ちゃんと
勉強しておけばよかったよ」 -
4:18 - 4:19それが 研究によると
-
4:19 - 4:22一般的に子供は
自分よりも年齢が上の人よりも -
4:22 - 4:26言語を習得するのが速い一方で
-
4:26 - 4:29実は大人が―
そう 安心していいんですよ― -
4:29 - 4:34私たち大人の方が
効果的に言語を習得できるのです -
4:34 - 4:36なぜでしょうか?
-
4:36 - 4:40大人は 過去に学習した経験から
言語を習得するのに必要な術を -
4:40 - 4:42すでに知っているからです
-
4:44 - 4:48誤った通説その2
「語学なんてやったって意味がない -
4:48 - 4:52外国語を習得する
必要など全くない」 -
4:52 - 4:54残念ながら よく耳にするのは―
-
4:54 - 4:57実はここはコックニー訛りで
やる予定でしたが -
4:57 - 5:00恥をかきそうなので
やめておきます -
5:00 - 5:03それに この会場では皆さん
英語を話しますからね― -
5:04 - 5:07外国語を話せると
金銭的にも精神的にも -
5:07 - 5:11明らかに有利な点が
いろいろとあります -
5:11 - 5:16例えば 収入が上がったり
仕事の幅が広がったり 心を健全に保てたり -
5:16 - 5:20アルツハイマーのような
神経疾患を予防できたりもしますが -
5:20 - 5:22それ以外にも
-
5:22 - 5:25外国語を話せると 思いがけない
恩恵にあずかることがあります -
5:25 - 5:29例えば ホテルの部屋が
アップグレードされたりします -
5:29 - 5:33先日 私の叔父が休暇で
トルコに行った時の話ですが -
5:33 - 5:34ホテルで試してみたいから
-
5:34 - 5:36トルコ語の表現や挨拶を
-
5:36 - 5:39いくつか教えてくれと言われました
-
5:39 - 5:42叔父がスーツケースを持って
ホテルに着き -
5:42 - 5:46トルコ語のフレーズを
いくつか披露したところ -
5:46 - 5:49なんと! すぐさま部屋が
アップグレードされたそうです -
5:49 - 5:51(笑)
-
5:51 - 5:54必ずアップグレードされるとは
限りませんよ -
5:54 - 5:55それは保証しかねます
-
5:55 - 5:59しかし もしかしたら
他の言語を話せるおかげで -
5:59 - 6:02人生の伴侶に巡り合うことが
あるかもしれません -
6:03 - 6:08映画『ラブ・アクチュアリー』の中で
ポルトガル語を学んで恋が実ったように -
6:08 - 6:09実際に
-
6:09 - 6:13英国人の約10人に1人が
外国生まれの人と -
6:13 - 6:14結婚しています
-
6:16 - 6:19さらに『ガーディアン』紙に載った
研究によると -
6:19 - 6:222カ国語以上を話せる人は
-
6:22 - 6:26適応力に優れ
問題解決能力が高く -
6:26 - 6:31同時に複数の仕事をこなしたり
優先順位を付けたりするのが上手です -
6:31 - 6:35間違いなく現代社会で
非常に重宝されるスキルです -
6:35 - 6:38スマホ依存症が広く
はびこる社会ですからね -
6:38 - 6:41今これを見ている人たちの中で
-
6:41 - 6:42一体何人がスマホ依存症で
-
6:42 - 6:45何人がバイリンガルでしょうか?
-
6:46 - 6:49誤った通説その3
-
6:49 - 6:54「習得しようとする言語を話す国に
居住しなければならない -
6:54 - 6:58たとえ それが最初の
とっかかりの段階だとしても」 -
6:58 - 7:01まあ 誰でも荷物をまとめて
-
7:01 - 7:03辺ぴな片田舎に引っ越すのは自由ですが
-
7:03 - 7:06そんな必要はないんです
-
7:06 - 7:11さあ 本題「未知の世界」です
私はどっちでしょう -
7:11 - 7:13実は双子の弟がいるんです
-
7:14 - 7:17弟とベルリンに住んでいた頃
-
7:17 - 7:217日間でトルコ語を習得しようと
思い立ちました -
7:21 - 7:25そんなことに挑戦しようと
思った理由は -
7:25 - 7:29本気になれば どこまでやれるかを
証明するためです -
7:30 - 7:31だからと言って
-
7:31 - 7:34誰も彼もが外国に行って
1週間で言語を習得しろという意味でも -
7:34 - 7:35実際にそんな短い時間で
-
7:35 - 7:39全てをマスターすることが
可能だという意味でもありません -
7:39 - 7:42断言しますが
それは無理な話です -
7:42 - 7:45ここでの目標は
完璧さではありません -
7:45 - 7:49その言語を
可能な限り短い時間で -
7:49 - 7:52できる限り身に付けることです
-
7:53 - 7:54こんなことを言うと
-
7:54 - 7:58全世界の学校の先生が
困ってしまうでしょうが -
7:58 - 8:00要は「近道をしろ」ということです
-
8:01 - 8:03この近道のいいところは
-
8:03 - 8:06どんな言語の習得にも
使えるということです -
8:06 - 8:11しかも あまりにもシンプルな方法なので
拍子抜けするかもしれません -
8:11 - 8:14「なぜ今まで思いつかなかったのか?」と
-
8:14 - 8:16では その近道をご紹介します
-
8:17 - 8:23近道その1 「似ている部分を探して
そこに注目する」 -
8:23 - 8:26英語話者から見た他言語には
-
8:26 - 8:28すでに知っている
部分がたくさんあります -
8:28 - 8:32私たちの第一言語である英語は
基本はゲルマン語ですが -
8:32 - 8:37他にも様々な言語から多大な影響を受け
豊富な語彙を引き継いでおり -
8:37 - 8:41その幅はラテン語、ヘブライ語
ヒンディー語など多岐にわたります -
8:42 - 8:45英語に似ている部分に注目すると
その言語の型が掴めます -
8:45 - 8:51また 初めて目にする言葉や事象の
意味や成り立ちを推測するのにも -
8:51 - 8:52役立ちます
-
8:52 - 8:55例えば スライドから分かるように
-
8:55 - 8:58英語は 他のゲルマン系の言語に
非常によく似ています -
8:58 - 9:02さらに 基本的には
ゲルマン言語でありながら -
9:02 - 9:05ロマンス系言語にも
似ていることが分かります -
9:05 - 9:08近道その2
「シンプルに徹する」 -
9:08 - 9:11最初は 学習中の外国語と
自分の言語との間には -
9:11 - 9:14共通点が少ないように
感じるかもしれません -
9:14 - 9:18しかし 容易な部分に注目すれば
習得が速くなります -
9:18 - 9:21全ての言語には
易しい要素があるからです -
9:22 - 9:24時制が2〜3種類しかない
言語もあります -
9:24 - 9:27例えば ある言語では
「I had」という1つの文型が -
9:27 - 9:31「I had」「I have had」
「I had had」を -
9:31 - 9:35「I am」も「I will be」や
「I would be」を兼ねます -
9:35 - 9:38他にも 例えばドイツ語には
-
9:38 - 9:41少数のシンプルな
単語や動詞から発展した— -
9:41 - 9:45派生語がよく見られます
-
9:45 - 9:49「話す」という意味の動詞は
「sprechen」ですが -
9:49 - 9:51そこからさらに発展して
-
9:51 - 9:56「議論する」の意味の「besprechen」
「文通する」の意味の「entsprechen」 -
9:56 - 9:59さらに「versprechen」や
「absprechen」などへと派生しました -
10:00 - 10:04近道その3
「自分に関係あるものだけを学ぶ」 -
10:04 - 10:07特に学習を始めたばかりの頃は
-
10:07 - 10:09必ず自分に関わりのある内容に
してください -
10:10 - 10:12皆が皆 ベルリンの同僚と
ビジネス会話がしたくて -
10:12 - 10:14ドイツ語を学んでいるとは
限りません -
10:15 - 10:17英語話者だからといって
-
10:17 - 10:19『オックスフォード英語辞典』に
載っている単語を -
10:19 - 10:22一字一句 知っているわけでは
ありませんよね -
10:22 - 10:24ですから 目にする外国語の単語を
-
10:24 - 10:28全て暗記しようと
躍起になる必要はないわけです -
10:28 - 10:34現在自分が置かれた状況の中で
意義のあるものに集中してください -
10:35 - 10:41言語を習得するにあたって おそらく
極めて重要な要素は「時間」でしょう -
10:42 - 10:46何年も長い時間を学習に費さねばと
考える人が未だにいますが -
10:46 - 10:49そういう意味ではありません
-
10:49 - 10:53言語を習得するには
どのくらい時間が必要でしょうか? -
10:53 - 10:55毎日30分間学習することで
-
10:55 - 11:00素晴らしく効果的なスタートが
切れるとすればどうでしょうか? -
11:01 - 11:0430分程度の時間なら
誰にでもあります -
11:04 - 11:07午前中に10分、午後に10分
-
11:07 - 11:11夜10分、または一気に30分
-
11:11 - 11:14通勤や通学の途中でもいいし
-
11:14 - 11:18夕方 待ち合わせ場所に向かう
電車やバスの中でもできます -
11:18 - 11:22誰でも この程度の時間なら
学習のために割けるでしょう -
11:22 - 11:28さらに 定期的に短時間の学習を
繰り返すことで -
11:28 - 11:31言語に対する抵抗感が
なくなります -
11:31 - 11:33その上
-
11:33 - 11:38定期的に繰り返すほうが
より効率的に習得できます -
11:38 - 11:39なぜならば
-
11:39 - 11:431〜2週間に1回程度の頻度では
-
11:43 - 11:45次に学習する時には
-
11:45 - 11:48前に学んだことを
忘れてしまっているからです -
11:49 - 11:51ですから 語学学習を
-
11:51 - 11:55日課として日常生活の中に
組み込むようにしてください -
11:55 - 11:57特別な時間を作る
必要はありません -
11:58 - 11:59そうすれば
-
11:59 - 12:021カ月後には間違いなく
-
12:02 - 12:06新しい言語を使えるように
なっているでしょう -
12:08 - 12:13このような積極的な学習法は
別な方法での補強が必要です -
12:13 - 12:18私はこれを
「受動的学習法」と呼んでいます -
12:18 - 12:24例えば 朝食を食べながらラジオで
学習中の外国語の放送を聴いて -
12:24 - 12:28その言語の音楽に親しむなどです
-
12:28 - 12:31音楽を聴くと 音や抑揚やリズムに
-
12:31 - 12:33慣れることができる上に
-
12:33 - 12:37聴こえてくる言葉自体が
語彙力向上にも役立ちます -
12:37 - 12:38曲を知っていると
-
12:38 - 12:41言葉を曲に結びつけることが
できるからです -
12:41 - 12:44こうやって語彙が増えていきます
-
12:45 - 12:46ハードな1日の終わりには
-
12:46 - 12:49学習中の言語で
テレビ番組や映画を楽しみましょう -
12:49 - 12:50英語の字幕をオンにすれば
-
12:50 - 12:53他の人も一緒に見ることができます
-
12:53 - 12:56最近 大人気の北欧犯罪ドラマを
-
12:56 - 12:58皆さんもよくご存じですよね
-
12:58 - 13:02英語の吹き替え版ではなく
原語で観てみましょう -
13:04 - 13:07こうやって
-
13:07 - 13:10学習の素晴らしいスタートを切って
-
13:10 - 13:13継続していくことで
言語を習得できるでしょう -
13:13 - 13:16私が語学学習の黄金律と呼ぶ
-
13:16 - 13:193つのルールがあります
-
13:19 - 13:21語学を学ぶ人は皆
-
13:21 - 13:23心がけるべきルールです
-
13:24 - 13:281つ目のルールは—
いいですか— -
13:29 - 13:33「学習中の言語を
使いながら生活する」 -
13:33 - 13:37その言語で話して、読んで
書いて、夢を見て -
13:37 - 13:40歌も歌いましょう
自分に歌いかけるんです -
13:41 - 13:43私たち兄弟は
ギリシャ語を学び始めた時に -
13:43 - 13:46ギリシャ語で曲を書くことにしました
-
13:46 - 13:48でも 今この場で披露して
弟に恥をかかせたり -
13:48 - 13:51延々と歌ったりはしませんので
ご安心を -
13:51 - 13:55私が言いたいのは
外国語を習得しようとするならば -
13:55 - 13:58その言語を自分のものに
しなければならないということ -
13:58 - 14:02携帯電話やパソコンを
学習中の言語に設定してはどうでしょう -
14:03 - 14:06ルールその2
「間違える」 -
14:06 - 14:08聞き間違いじゃありませんよ
-
14:08 - 14:10いくらでも失敗してください
-
14:10 - 14:11なぜかって?
-
14:11 - 14:13人は失敗から学ぶからです
-
14:13 - 14:16正しいことを学ぶ
唯一の方法です -
14:17 - 14:20子供は間違えるのが
当たり前だとされます -
14:20 - 14:23しかし大人は失敗を恐れます
失敗すると傷つくからです -
14:24 - 14:25まず最初から
-
14:25 - 14:29外国語を完璧にマスターするのは
無理だと認識していれば -
14:29 - 14:31抵抗なく学べます
-
14:31 - 14:36しかも実は そのほうが習得に向けて
自由に学習を進められるのです -
14:36 - 14:39だから 好きなだけ間違えてください
-
14:40 - 14:413つ目のルールは
-
14:41 - 14:44最も重要で不可欠なものです
-
14:45 - 14:47「楽しむ」
-
14:47 - 14:50文法規則は 必ずしも
楽しいとは限りません -
14:50 - 14:52私自身は文法が大好きですが
-
14:52 - 14:55苦手な人が多いのも事実です
-
14:55 - 14:57嫌う理由は分かりませんが
-
14:57 - 15:00しかし英語でできることは
-
15:00 - 15:02他の何語ででもできるんです
-
15:02 - 15:04楽しんでください
-
15:04 - 15:08楽しく学んで
その学習過程が面白ければ -
15:08 - 15:10モチベーションを保てます
-
15:10 - 15:14モチベーションが高ければ
成功する確率も高くなります -
15:14 - 15:17創造性をバリバリ発揮してください
-
15:18 - 15:20さらには
-
15:20 - 15:23周りの人も巻き込んで
みてはどうでしょう? -
15:23 - 15:29同僚や友達と
仲良く競ってみるんです -
15:30 - 15:35研究によると
周りと切磋琢磨すれば -
15:35 - 15:37成功する可能性が
はるかに高くなり -
15:37 - 15:39語学力も上がります
-
15:40 - 15:44言語ってよく
「未知の世界」のものだと -
15:44 - 15:46思われがちですが
-
15:46 - 15:48本当は親しみ深い領域なんです
-
15:48 - 15:52人間の言語はどれもが
アイデア、概念、現実を表現するにあたって -
15:52 - 15:55特異でありながら美しい表現法を
それぞれ持っています -
15:55 - 15:57最初はすぐに気づかないかも
しれませんがね -
15:58 - 16:03未知の世界へ踏み込んで
慣れ親しむことで -
16:03 - 16:04人間にとって
-
16:04 - 16:09最も恩恵が大きく 満足度が高く
役立つスキルが身につきます -
16:10 - 16:11コミュニケーション力です
-
16:12 - 16:15外国語は面白い言い回しの宝庫です
-
16:15 - 16:18これを学ばない手はありません
-
16:19 - 16:22最初にご紹介するのは
フランス語の表現 -
16:22 - 16:25「Ayez Les dents longues」
意味は「野心を持て」 -
16:25 - 16:28しかし文字通りの意味は
「長い歯を持っている」です -
16:28 - 16:30(笑)
-
16:30 - 16:31私の歯は長くありません
-
16:32 - 16:35次は イタリア語で
皆さんを応援してみます -
16:35 - 16:38「In bocca al lupo」
意味は「グッドラック」 -
16:38 - 16:41直訳すると
「狼の口の中へ」という意味です -
16:41 - 16:43(笑)
-
16:44 - 16:47最後にウクライナ語で
-
16:47 - 16:52「Skilʹky mov ty znayesh -
stilʹky raziv ty lyudyna」 -
16:52 - 16:53意味は
-
16:53 - 16:56「話せる言語の数だけ
違う人間になれる」 -
16:56 - 16:58楽しく言語を習得してください
-
16:58 - 16:59(拍手)
- Title:
- どんな言語でも簡単に習得できる方法 | マシュー・ユールデン | TEDxClapham
- Description:
-
ポリグロットで言語学者でもあるマシュー・ユールデンが、簡単に言語を学ぶ方法を紹介し、言語学習に対する通説の誤りを説きます。幼少時代に双子の弟と一緒に言語を学び始め、後にBabbelの言語学習大使となり講師として活躍するなど、これまでの人生をずっと言語とともに歩んできました。学習した言語が20カ国語を超えるマシューは、言語の楽しさを分かち合うことが自分の使命だと考えています。正しい方法で楽しく学べば、誰でも簡単に言語を習得できると信じています。
このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDxTalks
- Duration:
- 17:05
![]() |
Riaki Ponist approved Japanese subtitles for How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham | |
![]() |
Riaki Ponist accepted Japanese subtitles for How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham | |
![]() |
Riaki Ponist edited Japanese subtitles for How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham | |
![]() |
Riaki Ponist declined Japanese subtitles for How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham | |
![]() |
Riaki Ponist edited Japanese subtitles for How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham | |
![]() |
Yuki Mayall edited Japanese subtitles for How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham | |
![]() |
Yuki Mayall edited Japanese subtitles for How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham | |
![]() |
Yuki Mayall edited Japanese subtitles for How to learn any language easily | Matthew Youlden | TEDxClapham |