先入観を崩す ― TEDx をインドの地方で行う|マサラ・ダウド|TEDxJerusalem
-
0:06 - 0:10TEDx の苦しみを
皆さん味わっていますよね? -
0:11 - 0:12(笑)
-
0:12 - 0:15多くの人から
時々聞かれることで -
0:15 - 0:19最もばかげている質問の1つは
-
0:19 - 0:22「男性と女性の
どちらが優れているか?」というものです -
0:22 - 0:26ジェンダーによる差別という考え
これにはすごくイライラします -
0:26 - 0:28面喰ってしまいます
-
0:28 - 0:31これに出くわすと
非常に悲しくなります -
0:31 - 0:34こう考えると
私がインド北西の町 -
0:34 - 0:38ラージャスターンに生まれたということは
神の皮肉に近いと思います -
0:38 - 0:41ラージャスターンは美しいところで
-
0:41 - 0:45豊かな文化や個性や歴史が
ある場所ですが -
0:45 - 0:49悲しいのは
多くの人たちが -
0:49 - 0:53いろいろな誇れない伝統に
しがみついてしまうことです -
0:53 - 0:56この誇れない伝統の中でも
最も悪いものの1つは -
0:56 - 1:00女性は 社会で
非常に軽視すべき存在という考えです -
1:00 - 1:04近くの村々に行くと
様々な事柄が目に入る中で -
1:04 - 1:0810才や12才の少女が
家の外で遊んでいるのに気が付きます -
1:08 - 1:12ただ 数か月後に立ち寄ると
その子たちはいません -
1:12 - 1:15そして 周囲の人に
「彼女たちはどうなりましたか?」と尋ねました -
1:15 - 1:18尋ねた人に
「彼女たちは年頃になったから -
1:18 - 1:22家の外に出るのは
許されなくなったのです」と言われました -
1:22 - 1:258才の少女たちが
結婚していくのも見ました -
1:25 - 1:28結婚がいつも解決策
というわけでもありません -
1:28 - 1:33結婚したからといって
人生 大丈夫なんて保証はないのです -
1:33 - 1:36これはインド特有のものではなく
-
1:36 - 1:39インド以外でも見かけます
-
1:39 - 1:44その考えは家族や社会の尊厳が
-
1:44 - 1:46女性の肩にかかっていて
-
1:46 - 1:50男性は全く何をしてもかまわない
という考えです -
1:50 - 1:54これはすごく屈辱的なことだと
考えることがしばしばあります -
1:54 - 1:57私が育つなかで
-
1:58 - 2:02こういった考え方がまとまり
いわば 私の中で固まったのです -
2:02 - 2:06私はドバイで育って
今はロンドンに住んでいます -
2:06 - 2:09私が育つときに
大切なものを学びました -
2:09 - 2:142つの現実 2つの異なる現実が
ありうると学びました -
2:14 - 2:16そして そのどちらもが
両立しうると学びました -
2:16 - 2:203つ以上の現実と
共に育った人もいます -
2:20 - 2:23その人にとって
これが成り立つなら問題ありません -
2:23 - 2:25でも2つの現実が
-
2:25 - 2:29かけ離れているという状況に
私は納得できません -
2:29 - 2:31この両者を橋渡しする方法を
見つけたいと思いました -
2:31 - 2:351つの現実からもう1つの現実に
移って欲しいと思いました -
2:36 - 2:393年前の26才の時
-
2:39 - 2:42私はインドに戻りました
-
2:42 - 2:48若く見せるように 年齢の言い方を
工夫していたことに気づきました? -
2:48 - 2:503年前に
インドに戻りまして -
2:50 - 2:52この疑問に答えようとしました
-
2:52 - 2:55「私の人生には
どんな意味があるのか?」 -
2:55 - 2:59私には教育のために
旅に出る贅沢が許されています -
2:59 - 3:02「これはいったい
どういうことなのか?」 -
3:02 - 3:05教育の分野で
仕事を始めました -
3:05 - 3:06仕事をしながら
-
3:06 - 3:09村でTEDx を実施したら
どうなるだろうかと考えました -
3:09 - 3:12本当に素晴らしいものになると思いました
TED に行ったことがあり -
3:12 - 3:15雰囲気全てが大好きで
とても素敵なものでした -
3:15 - 3:18こう考えました
「村でもできるだろうか? -
3:18 - 3:23この会場で今日皆さんが感じているのと
同じように感じてもらえるだろうか? -
3:23 - 3:26地方でも同じようにできるだろうか?」
-
3:26 - 3:28この理想的な考えで頭がいっぱいになり
-
3:28 - 3:31皆が人のためになることをしたくて
歓迎してくれるだろう -
3:31 - 3:33そう考えていました
-
3:33 - 3:38そして 2010年にTEDx イベントを
開催しようと決心しました -
3:38 - 3:42私のTEDx イベントは
TEDxShekhavati と呼ばれるものです -
3:42 - 3:44私は問題に出くわすようになりました
-
3:44 - 3:48耳にするようになったのは
こんな言葉でした -
3:48 - 3:52「イベントを運営するのが女性だから
これは悪いことで -
3:52 - 3:55宗教に反することだ
-
3:55 - 4:00私たちの社会の仕組みを
堕落させようとしている」 -
4:01 - 4:05こんなことがあって
これに1年ほども取り組んだのちに -
4:05 - 4:09イベントの7日前 ついに彼らは言いました
「さて どうやって止めさせようか」 -
4:09 - 4:12そして私に言いました
「ステージに立ちたいなら -
4:12 - 4:14ニカブを被り
顔を隠しなさい」 -
4:14 - 4:18私は「被りませんよ
自分で決めたらブルカだって着けますけど -
4:18 - 4:21他人のためには着けません」
-
4:21 - 4:25私はニカブを着けてステージに立ち
ニカブを着けていない観客に -
4:25 - 4:28語りかけるという考えが
気に入りませんでした -
4:28 - 4:30それを断ると
こう言いました -
4:30 - 4:32「では 会場は使わせませんよ
-
4:32 - 4:35この会場では
イベントはさせませんよ」 -
4:35 - 4:38300人とスピーカーが
参加予定なのに -
4:38 - 4:40そのための場所が
ありませんでした -
4:40 - 4:44数日間のうちに なんとか
別の場所を確保することができました -
4:44 - 4:47ただこの時までに
かなり意欲がそがれていて -
4:47 - 4:51「来るのは20人くらいでもいい
楽しめれば良い」と考えていました -
4:51 - 4:53そして イベントの日には
-
4:53 - 4:581,200人が
このカンファレンスに来たのです -
4:58 - 5:01(拍手)
-
5:04 - 5:09そして翌年2011年には
今度は学校を会場にしようと思いました -
5:09 - 5:12「ハリジャン」の学校を
選びました -
5:12 - 5:15ハリジャンは インドでは
触れてはいけない人たちでした -
5:15 - 5:19病気だからとかの理由で
触れてはいけない人なのではなく -
5:19 - 5:22低いカーストの身分だからです
-
5:22 - 5:26彼らは貧困の輪に囚われ
絶対抜け出せません -
5:26 - 5:28教育を受けることも
拒まれています -
5:28 - 5:31だから その学校も
100年前のものでした -
5:31 - 5:36その学校は次第に
貧しい子供が通う学校になりました -
5:36 - 5:40学校に行きました
これが学校の教室の1つです -
5:40 - 5:42この学校でおこなったのは
-
5:42 - 5:46そして最近この学校に行くと
同じ学校だとは見分けがつかないくらいでした -
5:46 - 5:51トイレを作りました 100年経って
やっと学校にトイレができました -
5:51 - 5:53さらにペンキを塗りました
-
5:53 - 5:55イベントの日には
-
5:55 - 6:00TEDxShekhavati に
5,000人が来たのを覚えています -
6:00 - 6:03(拍手)
-
6:07 - 6:10このイベントから
すごく良いことが生まれました -
6:10 - 6:151つ目は 村々で 若者のリーダーを
育てることができたことです -
6:15 - 6:18つまりこうしました
私はどんなイベントにしたいか -
6:18 - 6:20考えがありましたので
-
6:20 - 6:25私が別途行っている教育の活動で教えている
男女をつかまえてこう伝えました -
6:25 - 6:30「やるべきことは これです
さあ 自分なりにやってみて」 -
6:30 - 6:33彼らは実施し始めて
チームやサブ・チームを作りました -
6:33 - 6:37言うなれば このイベントの
方向を決めたのは彼らです -
6:37 - 6:42女性は家から家を回り
イベントを人々に伝えました -
6:42 - 6:44ソーシャルメディアがないからです
-
6:44 - 6:47ここの人たちは
新聞さえ情報源にしていませんでした -
6:47 - 6:50女性は美容院に行って
-
6:50 - 6:53そこの中心的な女性に話しました
-
6:53 - 6:56眉毛の形を整えながら
こう話しかけます -
6:56 - 6:58「TEDxShekhavati のこと聞いた?」
-
6:58 - 7:01こうして皆が
イベントのことを知るようになりました -
7:01 - 7:04イベントの後で
こう言ってくる女性がいました -
7:04 - 7:07「とても感動したから
-
7:07 - 7:11娘の5人を学校に入学させました」
-
7:12 - 7:14私が気に入ったのは
-
7:14 - 7:18女性スピーカーの1人が
女性の権利について話した時でした -
7:18 - 7:20ところでこれが学校で
-
7:20 - 7:23外観はこんな風でした
-
7:23 - 7:25スピーカーの1人が
-
7:25 - 7:29女性の権利と
社会での女性の役割について話しました -
7:29 - 7:34「とてもよかったですよ」
と私に言いにくる女性はいませんでした -
7:34 - 7:38でも多くの男たちが
やって来て こう言ったのです -
7:38 - 7:42「とてもうれしいです
語られる必要があることでした」 -
7:42 - 7:44これを全て見てみると
-
7:44 - 7:48TEDxShekhavati は
始まりに過ぎないと感じました -
7:48 - 7:52何百年も続いている考え方が
変わる始まりです -
7:52 - 7:54これは非常に困難で
簡単ではないでしょう -
7:54 - 7:572年で変わるような
ものではありません -
7:57 - 8:03しかし TEDxShekhavati が行ったのは
インドで信じられない変化を -
8:03 - 8:09起こしただけでなく
世界で起こる変化の兆しだということです -
8:09 - 8:13これを私の地域や人たちに
届けることを堅く誓っています -
8:13 - 8:18多くの人が 「どう実現したのですか?
-
8:18 - 8:20どう数々の問題に立ち向かったのですか?」
と尋ねました -
8:20 - 8:25振り返ってみると 答えは1つで
私の心の底からの答えです -
8:25 - 8:30「今 皆さんが目にしているのは
反対意見や問題点かもしれません -
8:30 - 8:34でも私にはそうは見えませんでした
-
8:34 - 8:40唯一私に見えたのは
人々が喜び -
8:40 - 8:44積極性を感じ
心を開いていたということだけでした」 -
8:44 - 8:46私が感じるのは
結局はこれが -
8:46 - 8:49すべての違いをもたらすものだ
ということです -
8:49 - 8:51ありがとうございます
-
8:51 - 8:53(拍手)
- Title:
- 先入観を崩す ― TEDx をインドの地方で行う|マサラ・ダウド|TEDxJerusalem
- Description:
-
マサラ・ダウドが、TEDx をインドのコミュニティに持ち込んだ時の話をします。なぜTEDx を実施したいと考えたのか、どうやって困難を克服し、TEDxShekhavati がどう成長したのかを語ります。このイベントは、世界中で最大のTEDx となったものです。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDxTalks
- Duration:
- 09:00