ハイゼンベルクの不確定性原理とは何か?- チャド・オーゼル
-
0:07 - 0:11ハイゼンベルクの不確定性原理とは
量子力学に端を発し -
0:11 - 0:15ポップカルチャーにまで浸透した
思想の一つです -
0:15 - 0:18それによると物質の
正確な位置と正確な速度を -
0:18 - 0:23同時に知ることは不可能であり
また あらゆることの比喩として -
0:23 - 0:26文芸評論やスポーツのコメントにも
使われています -
0:26 - 0:29この不確定性は通常
測定によってもたらされたとされ -
0:29 - 0:35物質の位置を測定すると
速度を変えてしまう その逆も然りです -
0:35 - 0:38本当の起源はもっと深遠であり
驚くべきものです -
0:38 - 0:42不確定性原理は
この世のあらゆるものが -
0:42 - 0:46同時に粒子としても波としても
振る舞うがゆえに存在します -
0:46 - 0:50量子力学においては正確な位置と
物質の正確な速度というものには -
0:50 - 0:52意味がありません
-
0:52 - 0:53これを理解するには
-
0:53 - 0:57粒子や波のように振る舞うという意味を
考えてみる必要があります -
0:57 - 1:02粒子はある瞬間に
一か所に存在するものだと定義されます -
1:02 - 1:05これは特定の場所で
物質が見つかる確率を表す -
1:05 - 1:09スパイク状のグラフで表すことができるため
-
1:09 - 1:14ある位置で見つかる確率は100%
残りの場所では0となります -
1:14 - 1:18一方 波は湖面の波紋のように
-
1:18 - 1:20空間に広がっているのです
-
1:20 - 1:24人は波のパターンをはっきりと
とらえることはできますが -
1:24 - 1:26最も大切なのは
その波長であり -
1:26 - 1:29これは波が持つ並んだ
2つの山の間の距離 または -
1:29 - 1:302つの谷間の距離でもあります
-
1:30 - 1:33しかし 一つの場所に
特定する事はできません -
1:33 - 1:36様々な別の場所にも
確率的に存在します -
1:36 - 1:39波長は量子力学には
欠かすことができないものです -
1:39 - 1:42実は 物質の波長は
その運動量に関係があり -
1:42 - 1:44これは質量×速度で表せます
-
1:44 - 1:47ですから 速く動く物質は
運動量が大きく -
1:47 - 1:50これは波長が短い事を意味します
-
1:50 - 1:55また重い物は動きは遅くとも
運動量が大きいのです -
1:55 - 1:57これも波長が短いことを意味します
-
1:57 - 2:01そのため身の回りの物質が持つ
波の特性には気づくことがないのです -
2:01 - 2:03例えば ボールを
空中に放り投げると -
2:03 - 2:07その波長は一兆分の一兆分の
そのまた十億分の一メートルとなり -
2:07 - 2:09これだけ短いと検知することはできません
-
2:09 - 2:12しかし 原子や電子といった小さな物質は
-
2:12 - 2:16物理実験で観測できる波長を
持っています -
2:16 - 2:19つまり 純粋な波があれば
その波長を測定することができます -
2:19 - 2:23すなわち 運動量はわかるものの
位置は確定しません -
2:23 - 2:25粒子の位置については
よくわかりますが -
2:25 - 2:28波長を持たないため
その運動量は不明とされます -
2:28 - 2:32位置と運動量の両方を持つ
粒子を得るには -
2:32 - 2:342つの図をあわせてやり
-
2:34 - 2:37ごく狭いエリアに波があるグラフを
作成する必要があります -
2:37 - 2:39どうすればいいのでしょうか?
-
2:39 - 2:42それは異なる波長を持つ波を
組み合わせる事で -
2:42 - 2:47これは量子的物体に異なる運動量を持つ
可能性を与えることを意味します -
2:47 - 2:492つの波を足し合わせると
-
2:49 - 2:52山が並んで大きな波を作り出す
場所があることに気づきます -
2:52 - 2:56また山が谷を埋めてしまう
場所もあります -
2:56 - 2:58その結果 波がある場所と
-
2:58 - 3:01全くないところに分けることができます
-
3:01 - 3:033つ目の波を加えると
-
3:03 - 3:06波を打ち消す範囲が広くなり
-
3:06 - 3:104つ目で波を打ち消す範囲は広がり
波の範囲の間隔が狭くなります -
3:10 - 3:13このように波を加え続けていくと
-
3:13 - 3:16ある狭い範囲にはっきりとした
波長の波束を作ることができます -
3:16 - 3:20これこそ波と粒子の性質を持つ
量子的な物体です -
3:20 - 3:23しかし これを行うと
-
3:23 - 3:26位置と運動量の双方の確実性が
失われてしまいます -
3:26 - 3:28この位置を一点に
限定する事はできません -
3:28 - 3:31ただ波束の中心付近のある範囲に
それを見い出せる -
3:31 - 3:33確率が高いことを示しているだけです
-
3:33 - 3:36なお 複数の波を足していくことで
波束をつくった場合 -
3:36 - 3:38その内のどの単一の波についても
-
3:38 - 3:41対応する運動量があって
ある確率で見出されます -
3:41 - 3:45さあ これで位置と運動量
双方が不確定となり -
3:45 - 3:47これらの不確定性が結びつきました
-
3:47 - 3:49位置の不確定性を
減少させたいと思えば -
3:49 - 3:53波をさらに加えて
波束をさらに小さくする必要がありますが -
3:53 - 3:55そうすると運動の不確定さが増します
-
3:55 - 3:58運動量の精度を高めようとすると
波束が大きくなってしまい -
3:58 - 4:01今度は位置が確定しなくなるのです
-
4:01 - 4:03これがハイゼンベルクの不確定性原理です
-
4:03 - 4:081927年にドイツの物理学者
W. ハイゼンベルクが提唱しました -
4:08 - 4:13この不確定性は測定の
精度の問題なのではなく -
4:13 - 4:17粒子と波の特性が結びついた
結果なので避けることはできません -
4:17 - 4:21不確定性原理は
測定の限界を示すだけではありません -
4:21 - 4:24物質が持ちうる特性の限界であり
-
4:24 - 4:28これは宇宙の基本的な仕組みに
組み込まれているのです
- Title:
- ハイゼンベルクの不確定性原理とは何か?- チャド・オーゼル
- Speaker:
- Chad Orzel
- Description:
-
ハイゼンベルクの不確定性原理によると、物質の正確な位置と正確な速度を同時に知ることはできません。その理由は物質は全て粒子と波のように同時に振る舞うからです。チャド・オーゼルがこの複雑な量子力学のコンセプトについて案内します。
レッスン: チャド・オーゼル、アニメーション: ヘンリック・マルムグレン
このレッスンの全編はこちら: http://ed.ted.com/lessons/what-is-the-heisenberg-uncertainty-principle-chad-orzel
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 04:44
![]() |
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for What is the Heisenberg Uncertainty Principle? | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for What is the Heisenberg Uncertainty Principle? | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for What is the Heisenberg Uncertainty Principle? | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for What is the Heisenberg Uncertainty Principle? | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for What is the Heisenberg Uncertainty Principle? | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for What is the Heisenberg Uncertainty Principle? | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki accepted Japanese subtitles for What is the Heisenberg Uncertainty Principle? | |
![]() |
Tomoyuki Suzuki edited Japanese subtitles for What is the Heisenberg Uncertainty Principle? |