Michael Bay - What is Bayhem?
-
0:06 - 0:09こんにちは
Every Frame a Paintingのトニーです -
0:09 - 0:11あなたはこんなことを
考えていますね? -
0:11 - 0:13「なんでコイツの話するの?」って
-
0:13 - 0:15なんてこと!
マイケル・ベイね! -
0:15 - 0:17そうなんです
私がマイケル・ベイ -
0:17 - 0:18僕はこの人の映画が嫌いです
-
0:18 - 0:21しかしこの人の映画は
研究しなければいけない -
0:21 - 0:22なぜでしょうか
-
0:22 - 0:27実は最近「レッスル・マニア」を
テレビで見始めたんだけど -
0:28 - 0:32やってくるものに対して
目をそむけてはいけないと思う -
0:32 - 0:40これがマジョリティが
TVで見たいものなんだよ -
0:41 - 0:44「レッスル・マニア」「アナ・ニコール」
「ジャッカス」のように -
0:44 - 0:46マイケル・ベイもまた何かを
作り上げました -
0:46 - 0:48人々が欲しているのは
スペクタクルだ! -
0:48 - 0:51ローマ人もルイ・クチュールも
ウルフウィッツも知っていた -
0:51 - 0:531・2・3!
-
0:53 - 0:55ドカーン!ベイヘム!
-
0:55 - 0:57とても俗悪なテーマだと思いますが
-
0:57 - 0:58いい映画を作ろうと思えば
-
0:58 - 1:01そのイメージを
理解しなければならない -
1:02 - 1:04なのでベイヘムについて
考えてみましょう -
1:04 - 1:07あれは独特な撮影方法なのでしょうか
-
1:10 - 1:11マイケル・ベイを理解するなら
-
1:11 - 1:14もっともよいのは
そのコピー作品を見ることです -
1:14 - 1:16「バトルシップ」のこのショットでは
-
1:16 - 1:19カメラを円状に動かす
有名な方法を取り入れています -
1:19 - 1:20しかし上手くいっていません
-
1:21 - 1:22なぜでしょう
-
1:22 - 1:23答えは単純です
-
1:23 - 1:25まず背景が青空しかありません
-
1:25 - 1:28背景がなければ視差が生まれず
動いているのが分かりません -
1:28 - 1:30違いが分かりますか?
-
1:31 - 1:32レンズの選択が
1番の問題です -
1:33 - 1:35ベイは望遠レンズを多用して
-
1:35 - 1:36空間を圧縮しています
-
1:36 - 1:38背景にあるものが
より近くに写るのです -
1:39 - 1:41また役者は止まって
頭を回しているだけです -
1:41 - 1:43ベイヘムでは役者は
縦方向にも動きます -
1:44 - 1:44これとか
-
1:45 - 1:46これもですね
-
1:46 - 1:50そしてローアングルと
スローモーションで大きさを強調します -
1:51 - 1:55ベイのショットでは様々な動きが
合成されています -
1:55 - 1:58カメラや背景 役者の動きです
-
1:58 - 2:00時間感覚の拡張です
-
2:00 - 2:03そして静止しスクリーンの外を睨んで
静寂感を作ります -
2:03 - 2:06フレーム内で1点を見つめていても
-
2:06 - 2:08広大な感じがしますね
-
2:08 - 2:10なんてこった
-
2:12 - 2:15マイケル・ベイはあらゆるシーンで
この技法を用いています -
2:15 - 2:18深い背景レイヤーと
人物と環境の視差 -
2:19 - 2:21これらが壮大さを創りだすのです
-
2:21 - 2:23これらの技術は特別なものではありません
-
2:23 - 2:25実際 写真家の多くは
-
2:25 - 2:29背景を深く取り
視差をとってカメラを動かします -
2:29 - 2:31それからヒーローショット
-
2:33 - 2:37ベイの特徴はレイヤー数の多さと
動きの複雑さです -
2:37 - 2:39よいショットにはならないにしても
-
2:39 - 2:41コンペで評価されるでしょう
-
2:42 - 2:44なのでベイのシーンでは
色々なことが一度に起こります -
2:44 - 2:48ほこり 泥 煙 爆発が
レイヤーの間を埋めていきます -
2:48 - 2:50街灯もそうですね
-
2:52 - 2:54街灯はよく出てきます
-
2:55 - 2:56「バッドボーイズ」第1作では
-
2:57 - 2:58オープニングでこれが見られます
-
2:58 - 3:00車が一方向に動き
飛行機は別方向へ -
3:00 - 3:04街灯がフレームに入っているのを
望遠レンズで撮っています -
3:04 - 3:07物語の後半でも
同じテクニックが見られます -
3:08 - 3:09爆発も同じ
-
3:10 - 3:13これを抑えておけば
後の分析は簡単です -
3:13 - 3:15その限界も見えてきます
-
3:15 - 3:19ベイはこのテクニックの
使いどころが区別できていません -
3:19 - 3:22登場人物が大事なことを言っている時の
カメラの動きと -
3:22 - 3:24金は持っているのか?
-
3:25 - 3:27そしてただのおしゃべりの時
-
3:27 - 3:30俺が何て言ったか聞いてたのか?
-
3:30 - 3:33俺はここに立ってたから聞いてたぞ
-
3:33 - 3:35すべてのショットは
視覚的インパクトのために設計され -
3:35 - 3:37適当かどうかは問われません
-
3:41 - 3:44他にもこんな
面白いアイディアを使っています -
3:44 - 3:46あるものを大きく見せるには
どうするか -
3:46 - 3:49同じショットの中に
色々なサイズのものを置き -
3:49 - 3:51カメラを動かして強調するのです
-
3:51 - 3:54「ジュラシック・パーク」でも
使われていました -
3:56 - 3:58恐竜だ
-
3:58 - 4:01スクリーン外のスペースも大事です
-
4:01 - 4:04この役者は背景の飛行機を見ていません
-
4:04 - 4:07観客には見えていない大量の飛行機が
あるということです -
4:07 - 4:11非常に巨大でスケール感あふれる
ショットになるのです -
4:11 - 4:13このようなイメージは
どこからやってきたのでしょうか -
4:13 - 4:14マイケル・ベイの場合は
-
4:15 - 4:16彼のお気に入りの映画から
-
4:23 - 4:26ニューヨーク・タイムズは以前彼の
「ウェストサイド・ストーリー」のレビューを掲載しました -
4:26 - 4:28それによると
これがすごいショットで -
4:29 - 4:30これがすごいカットだそうです
-
4:31 - 4:34その理由について彼は「ダイナミックだ」以外に
説明することができませんでした -
4:34 - 4:35たぶんそれだけなのでしょう
-
4:35 - 4:38「ウェストサイド・ストーリー」のショットを
ベイの作品に当てはめてみると -
4:38 - 4:40その類似性が分かるでしょう
-
4:40 - 4:43ベイのゴールとは彼なりの
「よいショット」を撮ることであり -
4:43 - 4:45それを彼流の「よいカット」で
つなぐことなのです -
4:45 - 4:48ハワード・ホークスはよい映画を
「良いシーン3つ・悪いシーンなし」と定義しましたが -
4:48 - 4:50ベイの考える「良い映画」は
-
4:50 - 4:53ダイナミックなショット3000に
動きのないショットなし というもののようです -
4:57 - 4:58ウェストサイド・ストーリー以外では
-
4:58 - 5:01ベイは他のブロックバスターに
影響を受けています -
5:01 - 5:04他のシークエンスにおいて
「語彙」を借りているのです -
5:04 - 5:06たとえばこんなもの
-
5:08 - 5:09こうなります
-
5:12 - 5:14タイトなショットは
よりタイトに -
5:15 - 5:17ワイドなショットは
よりワイドに -
5:17 - 5:19動きのレイヤーはどんどん追加されますが
-
5:19 - 5:21基本は同じです
-
5:27 - 5:29借りてくるのは他人からだけではありません
-
5:29 - 5:32自分自身の表現も
借りてくることがあります -
5:32 - 5:33たとえばこれ
-
5:34 - 5:36こうなります
-
5:41 - 5:43元ネタのすべての動きが
-
5:43 - 5:47たとえばカメラが反時計回り
爆弾が時計回りですが -
5:47 - 5:49こちらでも同じです
-
5:52 - 5:54すなわち「ベイヘム」とはなにか?
-
5:54 - 5:58動きと構図と編集で
壮大さを持たせることです -
5:58 - 6:02すべてのフレームは広大で
さらに外側には巨大なものを感じさせます -
6:03 - 6:07動きのレイヤーをたくさん重ね
超望遠あるいは超ワイドレンズで撮影します -
6:07 - 6:10一瞬で多くのものを見せ
画面からすべて消し去ります -
6:10 - 6:13何かが動いている感じはあるのですが
はっきりしたことは何も分かりません -
6:14 - 6:17作るのに人手がかかる映画ですね
-
6:17 - 6:21しかし基本的には既存の
アクションシーンの文法です -
6:21 - 6:24個別のショットはやや雑でブレがあり
-
6:24 - 6:26複雑でレイヤーが多い
-
6:26 - 6:31それをカットアップして
目はついていけても脳は無理なくらい速くするのです -
6:31 - 6:34これは別に革命的でもなんでもなく
ありふれたやり方です -
6:37 - 6:39このやり方をもっと見たければ
-
6:39 - 6:41トニー・スコットの後期の作品があります
-
6:42 - 6:45滑らかな動きのものが見たければ
アニメーションがあります -
6:45 - 6:47グレン・キーンの作品などですね
-
6:47 - 6:50ベイのものより分かりやすい感じですが
基本のところは同じです -
6:51 - 6:54登場人物と環境がレイヤーを作り
大きなスイングを行っている -
6:54 - 6:55世界は広く見えます
-
6:59 - 7:01マイケル・ベイスタイルの模倣で
好きなのは -
7:01 - 7:03こんな風に小さくしたものですね
-
7:03 - 7:06ベイヘムは電車のおもちゃで育った
子どもの想像の産物に近く -
7:06 - 7:09皮肉にも小さいものを撮るとチャーミングです
-
7:10 - 7:11世界を吹き飛ばすのではなく
-
7:11 - 7:13小さな英国の街とかね
-
7:21 - 7:24しかしこの大衆性はとても大事だと思います
-
7:25 - 7:26好き嫌いはあるでしょうが
-
7:26 - 7:27私たちの視覚は洗練されていても
-
7:28 - 7:31そこから意味を読み取るのは
とても困難なのです -
7:31 - 7:35現在 私たちは視覚情報を
超高速で処理できます -
7:35 - 7:37しかしそのイメージの意味を考えるのは
-
7:37 - 7:39そんなのいらねぇ!
-
7:39 - 7:40それほど速くありません
-
7:40 - 7:41ヴェルナー・ヘルツォークが言うように
-
7:41 - 7:45「やってくる未来から
目をそらしてはいけません」 -
7:45 - 7:47奇妙なことですが
-
7:47 - 7:50最も多くを失ったのは
マイケル・ベイ自身です -
7:50 - 7:52彼は彼自身の目の
奴隷なのです -
7:52 - 7:55彼はすべての映像を
ダイナミックにしてしまいます -
7:55 - 7:57たとえその映画のテーマに
反していようとも -
7:58 - 8:02じっと睨みつけているから
いいものに気づかない人だっているわ -
8:06 - 8:08その通りだ
人生におけるシンプルなルールとは -
8:08 - 8:09そう ちいさなことです
-
8:09 - 8:12ドック付きの家から
水辺を眺めるみたいなね -
8:12 - 8:16もし2人の偉大なるストーリーテラーが
同じ内容を表現するとこうなります -
8:17 - 8:19私たち うまくやってるわよね
-
8:23 - 8:25愛してるよ マージー
-
8:26 - 8:27私もよ ノーム
-
8:30 - 8:32あと2ヶ月だね
-
8:36 - 8:37そうね あと2ヶ月
- Title:
- Michael Bay - What is Bayhem?
- Description:
-
There are filmmakers we love and then there's Michael Bay. Even if you dislike him (as I do), Bay has something valuable to teach us about visual perception. This is an exploration of "Bayhem" — his style of camera movement, composition and editing that creates something overblown, dynamic and distinct.
For educational purposes only.
For further reading/viewing, I recommend
Letterboxd user sydney's review of Bad Boys 2: http://bit.ly/1iZe7SX
Michael Bay watches West Side Story: http://nyti.ms/Vg7ErY
Werner Herzog Talks About Wrestlemania & Anna Nicole Smith: http://bit.ly/VfQ9IuMusic:
The Sound Defects - Take Out
Leonard Bernstein - West Side Story Overture
Radiohead - I Might Be Wrong - Video Language:
- English
- Duration:
- 08:42
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for Michael Bay - What is Bayhem? | |
![]() |
dailynewsagency edited Japanese subtitles for Michael Bay - What is Bayhem? | |
![]() |
dailynewsagency edited Japanese subtitles for Michael Bay - What is Bayhem? |