< Return to Video

The psychology of narcissism - W. Keith Campbell

  • 0:07 - 0:09
    セルフィーの登場よりずっと前のこと
  • 0:09 - 0:11
    古代ギリシャやローマの神話には
  • 0:11 - 0:15
    自分の姿にちょっとこだわりすぎる
    男性の話がありました
  • 0:15 - 0:16
    こんなふうです
  • 0:16 - 0:21
    ナルキッソスというハンサムな男が
    真の恋人を探してさまよっていました
  • 0:21 - 0:23
    エコーという妖精の
    求愛を拒んだ後
  • 0:23 - 0:27
    彼は川に映った
    自分の姿を一目見て
  • 0:27 - 0:29
    恋に落ちたのです
  • 0:29 - 0:30
    その場から離れられなくなり
  • 0:30 - 0:32
    ナルキッソスは溺れてしまいました
  • 0:32 - 0:37
    彼が命を落とした場所に咲いた花は
    ナルキッソス(スイセン)と呼ばれています
  • 0:37 - 0:40
    この神話は「自己愛」(ナルシシズム)の
    基本概念を捉えています
  • 0:40 - 0:44
    高揚的で 時には有害でもある
    自己没頭のことです
  • 0:44 - 0:48
    でも人生相談コラムで言われるような
    単なる性格の1タイプではありません
  • 0:48 - 0:53
    心理学者により詳しく研究されている
    一連の特性のことなのです
  • 0:53 - 0:59
    心理学でいう自己愛とは
    高揚的・誇大的な自己像を持っていることです
  • 0:59 - 1:02
    程度は様々ですが 自己愛的な人は
    自分は他の人達より格好良く
  • 1:02 - 1:03
    賢くて
  • 1:03 - 1:05
    重要な人間であり
  • 1:05 - 1:08
    特別扱いを受けるに
    値すると考えています
  • 1:08 - 1:13
    心理学者は自己愛を
    2つのパーソナリティ類型に分けています
  • 1:13 - 1:16
    誇大型と脆弱型です
  • 1:16 - 1:18
    「自己愛性パーソナリティ障害」と
    言われるものもあります
  • 1:18 - 1:22
    これはより顕著なタイプを言いますが
    あとでまた説明しますね
  • 1:22 - 1:26
    誇大型自己愛は最もなじみ深いものです
  • 1:26 - 1:28
    特徴として 外向的
  • 1:28 - 1:29
    そして支配的で
  • 1:29 - 1:31
    注目してほしがります
  • 1:31 - 1:34
    誇大型自己愛の特徴を持つ人は
    注目と権力を追い求めます
  • 1:34 - 1:35
    政治家の場合もあれば
  • 1:35 - 1:36
    セレブや
  • 1:36 - 1:38
    文化的リーダーの場合もあります
  • 1:38 - 1:43
    もちろん 権力の座を求める人の
    全てが自己愛的な訳ではありません
  • 1:43 - 1:44
    多くの人の場合は
    とても前向きな理由からです
  • 1:44 - 1:46
    自分の才能をフルに活用するためとか
  • 1:46 - 1:48
    人々の生活を 良くするためなどです
  • 1:48 - 1:51
    でも自己愛的な人が権力を求めるのは
  • 1:51 - 1:54
    それにより社会的地位と
    注目を得られるからです
  • 1:54 - 1:58
    一方 脆弱型自己愛の特徴を持つ人は
    物静かで遠慮がちです
  • 1:58 - 2:00
    強い特権意識を持っていますが
  • 2:00 - 2:03
    脅かされたり 傷ついたりしやすいのです
  • 2:03 - 2:07
    どちらの型の自己愛でも
    弊害は長期的な影響として姿を現します
  • 2:07 - 2:10
    自己愛的な人は 自己中心的に
    振る舞う傾向があるので
  • 2:10 - 2:14
    自己愛的なリーダーは危険な または
    非倫理的な決定を下すことがあり
  • 2:14 - 2:19
    自己愛的なパートナーは
    不正直または不誠実かもしれません
  • 2:19 - 2:22
    自分に対する楽観的な見方が
    脅かされる場面では
  • 2:22 - 2:24
    反抗し攻撃的になることがあります
  • 2:24 - 2:27
    この疾患では 本人は上機嫌で
  • 2:27 - 2:30
    周囲の人が苦しみを被るとも言えます
  • 2:30 - 2:31
    極端な場合
  • 2:31 - 2:34
    こういった行動は
    心理学的な障害の1つである
  • 2:34 - 2:37
    自己愛性パーソナリティ障害と
    呼ばれています
  • 2:37 - 2:40
    人口の1~2%が該当します
  • 2:40 - 2:42
    男性のほうがより一般的です
  • 2:42 - 2:45
    またこの診断は
    成人に下されるものです
  • 2:45 - 2:48
    若者 とくに子供は
    すごく自己中心的なこともありますが
  • 2:48 - 2:51
    それは単なる正常な
    発達の一部の場合もあります
  • 2:51 - 2:55
    『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』では
  • 2:55 - 2:57
    『DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル』では
  • 2:57 - 3:02
    自己愛性パーソナリティ障害に関連する
    いくつかの特徴が述べられています
  • 3:02 - 3:05
    自己に対する誇大的な見方
  • 3:05 - 3:06
    共感性に問題があり
  • 3:06 - 3:08
    特権意識の感覚
  • 3:08 - 3:11
    称賛されることや 注意を引くことへの欲求
  • 3:11 - 3:14
    これらの特徴からパーソナリティ障害だと
    診断する際の基準は
  • 3:14 - 3:18
    他人の生活を支配し
    重大な問題を起こしているかです
  • 3:18 - 3:21
    考えてみて下さい
    配偶者や子供を 大切にするのではなく
  • 3:21 - 3:24
    彼らからの注目や称賛を
    求め続けるのですよ
  • 3:24 - 3:26
    あるいは 自分のしたことに対して
  • 3:26 - 3:28
    建設的なフィードバックを
    求めるのではなく
  • 3:28 - 3:31
    手助けしようとしてくれる人たちに
    ことごとく
  • 3:31 - 3:33
    「そっちが間違っている」と
    言い続けるのです
  • 3:33 - 3:35
    では自己愛的な特徴は
    どのようにして生まれるのでしょう?
  • 3:35 - 3:38
    双生児研究では
    強い遺伝的要因が示されています
  • 3:38 - 3:41
    ただし関係する遺伝子が
    どれなのかは分かっていません
  • 3:41 - 3:43
    しかし環境も関係があります
  • 3:43 - 3:45
    子供をあがめるように扱う親は
  • 3:45 - 3:48
    誇大型自己愛を
    促進する場合があります
  • 3:48 - 3:53
    そして冷淡で支配的な親は
    脆弱型自己愛を促進するかもしれません
  • 3:53 - 3:55
    また自己愛の人が多く見られるのは
  • 3:55 - 3:59
    個性と自己宣伝に
    価値を置く文化においてです
  • 3:59 - 4:01
    たとえば米国では
  • 4:01 - 4:06
    自己愛的パーソナリティの人は
    1970年代以来増えてきています
  • 4:06 - 4:08
    当時は60年代の共同社会への注目が
  • 4:08 - 4:10
    自尊感情の重視に道を譲り
  • 4:10 - 4:13
    物質主義が興った頃です
  • 4:13 - 4:17
    より最近では ソーシャルメディアによって
    自己宣伝が何倍もしやすくなりました
  • 4:17 - 4:18
    もっともソーシャルメディアが
  • 4:18 - 4:22
    自己愛的な特徴を生むという
    明らかな証拠はなく
  • 4:22 - 4:28
    むしろ自己愛的な人が
    社会的地位や注目を得る手段と言えます
  • 4:28 - 4:31
    では自己愛的な人は 望ましくない特徴を
    改善できるのでしょうか?
  • 4:31 - 4:32
    できます!
  • 4:32 - 4:35
    自身の行動に対する率直な内省や
  • 4:35 - 4:37
    他人への気遣いを促すようなこと―
  • 4:37 - 4:42
    例えば心理療法や他人に共感しようとする
    取組みは有益な場合があります
  • 4:42 - 4:44
    問題なのは
  • 4:44 - 4:47
    自己愛性パーソナリティ障害の人が
  • 4:47 - 4:49
    自己向上に取組み続けるのは
    困難だということです
  • 4:49 - 4:54
    自己愛的な人にとって
    お世辞抜きの内省は難しいことなのです
Title:
The psychology of narcissism - W. Keith Campbell
Description:

more » « less
Video Language:
English
Duration:
05:10

Japanese subtitles

Revisions