< Return to Video

Working Together: Computers and People with Mobility Impairments

  • 0:01 - 0:05
    (音楽)
  • 0:16 - 0:22
    (ノエミ)コンピューターが大好きで
    もっと色々知りたいの
  • 0:22 - 0:26
    将来その関連の仕事に
    就きたいから
  • 0:26 - 0:32
    コンピューターサイエンスを
    勉強したいの
  • 0:33 - 0:36
    (バディ)ヘルプが必要なのは
    パソコンの電源をオンにするのと
  • 0:36 - 0:40
    僕の頭にヘッドセットを
    のせてもらうことだけ
  • 0:40 - 0:44
    他のことは大体
    全部自分で出来るよ
  • 0:44 - 0:45
    (スザンナ)誰の助けも借りずに
  • 0:45 - 0:48
    自分ひとりの力で
    何かを出来るということは
  • 0:48 - 0:52
    すごく達成感があるし
  • 0:52 - 0:54
    自分が誇らしくなるの
  • 0:54 - 0:56
    自分でやったのよ!って
  • 0:57 - 0:59
    (ナレーター)
    彼らに共通することは
  • 0:59 - 1:02
    テクノロジーへの興味と
    運動障がいがあるということです
  • 1:02 - 1:04
    しかし個々が異なるように
  • 1:04 - 1:06
    パソコンの使い方も
    それぞれ違います
  • 1:07 - 1:10
    (ダグ・ハイマン)
    万人が使えるテクノロジーってのは
  • 1:10 - 1:12
    なかなかないですね
  • 1:12 - 1:15
    障がいのある人
    運動障がいのある人には
  • 1:15 - 1:20
    それぞれのニーズに応じた
    セットアップが必要なのです
  • 1:20 - 1:25
    "このテクノロジーは
    私に合っているだろうか?"
  • 1:25 - 1:28
    "それとももっと自分に
    合ったものを使うべきだろうか?"
  • 1:28 - 1:31
    これを決めるのは
    エンドユーザーである彼らなのです
  • 1:31 - 1:34
    (ナレーター)運動障がいというのは
    見た目に分かりやすい人も
  • 1:34 - 1:37
    分かりにくい人もいます
    そして同じような障がいがあっても
  • 1:37 - 1:40
    それぞれ必要な適応技術は
    異なるかもしれないのです
  • 1:41 - 1:42
    大切なことは
    利用者である彼らに寄り添い
  • 1:42 - 1:46
    どんなテクノロジーが合っているか
    見極めることです
  • 1:46 - 1:53
    (アンドリュー・リグル)個々の人間
    そしてそれぞれのニーズを
  • 1:53 - 1:59
    彼らが実際に使う環境において
    観察すること
  • 1:59 - 2:04
    そして個々とのコンサルティング
    この二つによって
  • 2:04 - 2:07
    見極めることが大事です
  • 2:08 - 2:11
    (ナレーター)運動障がいのある方々が
    利用している適応技術の
  • 2:11 - 2:14
    幾つかの例について
    これからお見せしましょう
  • 2:14 - 2:16
    まずはコンピューターのある場所に
    行くところからです
  • 2:23 - 2:26
    コンピューターに辿りつかねば
    使うことも出来ません
  • 2:26 - 2:28
    建物に入り
    廊下を通り抜け
  • 2:28 - 2:31
    作業場で快適に
    座れるようにしなければなりません
  • 2:31 - 2:33
    職場や学校では
    コンピューターは
  • 2:33 - 2:36
    車椅子ユーザーでも
    アクセスしやすい場所に設置するべきです
  • 2:36 - 2:41
    (アンドリュー)建物や
    ラボ、教室への物理的アクセスは
  • 2:41 - 2:45
    非常に大事です
  • 2:45 - 2:50
    なぜならどんな素晴らしい
    コンピューターであったとしても
  • 2:50 - 2:55
    辿り着けなければ
    障がい者には意味がないからです
  • 2:55 - 2:59
    (ダン・コムデン)ステップがあるなら
    スロープを設置する
  • 2:59 - 3:02
    階段があるなら
    エレベーターを設置する
  • 3:02 - 3:05
    コンピューターラボだったら
    通路間のスペースを充分にとる
  • 3:05 - 3:08
    廊下に充分な
    スペースを設けるなどですね
  • 3:09 - 3:11
    (ナレーター)
    家具も大事です
  • 3:11 - 3:14
    キーボードやスクリーン
    テーブルの高さなどのポジションを
  • 3:14 - 3:17
    フレキシブルに変えられること
  • 3:17 - 3:20
    高さ調節の出来るテーブルなら
  • 3:20 - 3:23
    モニターを快適な高さに
    調節することが出来ます
  • 3:23 - 3:25
    上下や斜めに動かせる
    キーボードトレイならば
  • 3:25 - 3:27
    タイピングが楽になります
  • 3:32 - 3:35
    (ナレーター)運動障がいの
    ある人の中には身体的フレキシビリティや
  • 3:35 - 3:39
    関節可動域に制限があり
    通常のキーボードが使えません
  • 3:39 - 3:42
    しかし幸い
    様々な選択肢があります
  • 3:42 - 3:46
    その中の幾つかはすでに
    ポピュラーなOSには組み込まれています
  • 3:46 - 3:50
    (ダン)基本的なフィーチャーが
    OSに組み込まれているというのは
  • 3:50 - 3:53
    非常に大事なことなのです
  • 3:53 - 3:55
    コントロールパネルや
  • 3:55 - 3:58
    アクセシビリティ オプションの
    コントロールパネルを使って
  • 3:58 - 4:03
    キーボードやOSに
    基本的なアクセスをすることが出来るのです
  • 4:04 - 4:06
    (ナレーター)例えば
    一本の指だけあるいは
  • 4:06 - 4:09
    マウス スティックの使用者は
    例えば "Ctrl" + "何々" など
  • 4:09 - 4:13
    二つのキーを同時に押すことが出来ません
  • 4:13 - 4:17
    これらのキーを連続で押すことで
    同じ意味になる設定があります
  • 4:17 - 4:20
    他にも
    キーを長く押してまう人に対して
  • 4:20 - 4:23
    キーストロークの
    繰り返しを無効にする設定もあります
  • 4:23 - 4:26
    ワープロソフト等によくある
  • 4:26 - 4:29
    オートコレクトなどの
    フィーチャーを使えば
  • 4:29 - 4:32
    幾つかの短い文字のみを
    連続でタイプすることにより
  • 4:32 - 4:35
    長い単語や文章を書く手間を
    省略することが出来ます
  • 4:35 - 4:37
    略語が設定されれば
  • 4:37 - 4:40
    タイピングをより早く
    より正確に行うことが出来るのです
  • 4:40 - 4:43
    他にも物理的に
    適応することも考慮すべきです
  • 4:43 - 4:44
    例えば キーガードです
  • 4:45 - 4:50
    (スージー)キーガードは
    キーボードの上に置くグリッドで
  • 4:50 - 4:55
    各キーの部分に穴が空いており
    動作コントロールの難しい障がい者が
  • 4:55 - 5:01
    不必要なキーを
    押してしまわないよう
  • 5:01 - 5:05
    防ぐ役目を果たします
  • 5:06 - 5:09
    (ナレーター)関節可動域に
    制限がある障がい者にとって
  • 5:09 - 5:11
    ミニキーボードが
    役に立つかもしれません
  • 5:11 - 5:13
    また片手のみで操作出来る
  • 5:13 - 5:16
    左利き用
    右利き用のキーボードもあります
  • 5:16 - 5:19
    可動域は広くても
    細かなコントロールが出来ない場合
  • 5:19 - 5:22
    特大キーの
    キーボードがいいかもしれません
  • 5:26 - 5:28
    キーボード自体を
    操作出来ない人にとっては
  • 5:28 - 5:31
    バーチャルキーボードが
    役に立つでしょう
  • 5:31 - 5:32
    これはキーボードの画像として
  • 5:32 - 5:34
    パソコン画面にこのように表示されます
  • 5:34 - 5:37
    キー自体はマウスや
    トラックボールなど
  • 5:37 - 5:39
    オルタナティブ
    ポインティング システムが使えます
  • 5:39 - 5:42
    バーチャルキーボードの中には
    Alt キーレイアウトや
  • 5:42 - 5:46
    予測変換ソフトが
    組み込まれているものもあります
  • 5:52 - 5:55
    (ナレーター)予測変換プログラムによって
    より正確により速く
  • 5:55 - 5:56
    タイピングすることが出来ます
  • 5:56 - 6:00
    プログラムは
    すでにタイピングされた単語をもとに
  • 6:00 - 6:02
    可能性のある単語のチョイスを
    ユーザーに素早く提案します
  • 6:02 - 6:05
    プログラムの中には
    新しい単語をあつめて
  • 6:05 - 6:08
    ユーザーがよく使う単語と合わせて
    予測変換をするものもあります
  • 6:08 - 6:12
    (バディ)文字を打つとする
    例えば "T" を打つだろう?
  • 6:12 - 6:15
    そうすると "T" で始まる
    単語の中でも特に僕がよく使う単語を
  • 6:15 - 6:18
    5つくらい提案してくれるんだ
  • 6:18 - 6:21
    画面に出てきてそれをクリックし
    印刷するだけさ
  • 6:26 - 6:29
    (ダン)GUIは
    どこにでも使われていて
  • 6:29 - 6:32
    画面上のアイコンに
    アクセスしたりクリックしたり
  • 6:32 - 6:35
    ポインティングしたり
    出来るための道具が
  • 6:35 - 6:37
    必要になります
  • 6:37 - 6:39
    そうなると
    マウスを使うか
  • 6:39 - 6:41
    マウスの代わりになるものを
    使うことになります
  • 6:43 - 6:45
    (ナレーター)トラックボールは
    おすすめなデバイスです
  • 6:45 - 6:49
    トラックボールのコントロール
    サーフェイスはマウスより使いやすいのです
  • 6:49 - 6:53
    トラックボールの中には
    ダブルクリックやクリック アンド ホールド
  • 6:53 - 6:56
    その他のコマンドを
    指示できるボタンがついているのもあります
  • 6:56 - 6:58
    これらは机の上でも
    使えますし
  • 6:58 - 7:02
    手の代わりに足を使う人なら
    床でも使えます
  • 7:02 - 7:06
    頭を動かせるけれど
    手足がだめな人ならば
  • 7:06 - 7:09
    頭でコントロール出来る
    ポイント機能もあります
  • 7:09 - 7:12
    このシステムは
    ユーザーの頭に取り付けて
  • 7:12 - 7:14
    赤外線探知と送信機を使うか
    リフレクターを使います
  • 7:14 - 7:17
    頭の動きを
    画面上のポインターの動きに
  • 7:17 - 7:18
    連動します
  • 7:18 - 7:21
    これはバーチャルキーボードと
    組み合わせることで
  • 7:21 - 7:22
    コンピューターを
    完全にコントロール出来るのです
  • 7:22 - 7:24
    (バディ)僕が使っている
    Head Masterは
  • 7:24 - 7:31
    マウスの代わりに
    キーボードのカーソルをコントロールするんだ
  • 7:31 - 7:35
    息を吹き込むことで
    クリックと同じ効果があるんだ
  • 7:43 - 7:44
    (ナレーター)スイッチは
    ボックスかエミュレータに
  • 7:44 - 7:47
    働きかけて
    キーボードやマウスのコマンドを
  • 7:47 - 7:48
    コンピューターに送ります
  • 7:48 - 7:50
    様々なタイプがあり
    また体の様々な部位で
  • 7:50 - 7:52
    コントロールすることが
    出来ます
  • 7:52 - 7:55
    (ダグ)腕に取り付けた
    スイッチを使うユーザーもいるよ
  • 7:55 - 8:00
    これらのユーザーにとって
  • 8:00 - 8:01
    そこが使いやすい場所なんだ
  • 8:01 - 8:07
    他にもオンとオフが出来る
    一つのスイッチを使い
  • 8:07 - 8:10
    そのスイッチで
    コンピューターと接続し
  • 8:10 - 8:14
    多くの場合
    バーチャルキーボードを
  • 8:14 - 8:17
    コントロールするのと
    同じような感じでキー操作が出来ます
  • 8:17 - 8:21
    同じスイッチによって
    ソフトウェアを使い
  • 8:21 - 8:24
    マウスの方向を
    コントロールも出来ます
  • 8:24 - 8:28
    さらに同じスイッチで
    右や左クリックも出来るのです
  • 8:28 - 8:30
    (ナレーター)スイッチを使う
    代表的なインプット方法としては
  • 8:30 - 8:33
    スキャンや
    モールス符号があります
  • 8:33 - 8:35
  • 8:35 - 8:38
  • 8:38 - 8:40
  • 8:40 - 8:42
  • 8:42 - 8:45
  • 8:45 - 8:47
  • 8:47 - 8:50
  • 8:50 - 8:53
  • 8:53 - 8:55
  • 8:55 - 8:57
  • 8:57 - 9:00
  • 9:00 - 9:03
  • 9:03 - 9:08
  • 9:08 - 9:11
  • 9:11 - 9:15
  • 9:15 - 9:18
  • 9:18 - 9:19
  • 9:19 - 9:22
  • 9:22 - 9:25
  • 9:25 - 9:27
  • 9:27 - 9:29
  • 9:29 - 9:33
  • 9:33 - 9:35
  • 9:35 - 9:38
  • 9:38 - 9:43
  • 9:43 - 9:46
  • 9:46 - 9:50
  • 9:50 - 9:52
  • 9:56 - 9:58
  • 9:58 - 9:59
  • 9:59 - 10:03
  • 10:03 - 10:06
  • 10:06 - 10:08
  • 10:08 - 10:14
  • 10:14 - 10:15
  • 10:15 - 10:19
  • 10:19 - 10:21
  • 10:21 - 10:23
  • 10:23 - 10:25
  • 10:25 - 10:27
  • 10:27 - 10:31
  • 10:32 - 10:35
  • 10:35 - 10:37
  • 10:37 - 10:39
  • 10:39 - 10:42
  • 10:42 - 10:45
  • 10:45 - 10:49
  • 10:49 - 10:51
  • 10:51 - 10:54
  • 10:58 - 10:59
  • 10:59 - 11:00
  • 11:00 - 11:03
  • 11:03 - 11:05
  • 11:05 - 11:07
  • 11:07 - 11:10
  • 11:10 - 11:13
  • 11:13 - 11:15
  • 11:15 - 11:17
  • 11:17 - 11:20
  • 11:20 - 11:24
  • 11:26 - 11:28
  • 11:28 - 11:31
  • 11:31 - 11:35
  • 11:35 - 11:37
  • 11:37 - 11:40
  • 11:40 - 11:44
  • 11:44 - 11:46
  • 11:46 - 11:49
  • 11:49 - 11:51
  • 11:51 - 11:56
  • 11:56 - 12:00
Title:
Working Together: Computers and People with Mobility Impairments
Description:

more » « less
Video Language:
English
Team:
DO-IT
Duration:
12:47

Japanese subtitles

Incomplete

Revisions Compare revisions