vimeo.com/.../277682681
-
0:22 - 0:26モーゼス・デグラフト
・ジョンソン博士です -
0:26 - 0:28WHOによると
-
0:28 - 0:32"支援技術" という言葉は
-
0:32 - 0:35支援的なプロダクトやサービスに関連する
-
0:35 - 0:38システムやサービスを表す
-
0:38 - 0:42包括的な単語で
-
0:42 - 0:43これらのサービスや商品は
-
0:43 - 0:46個人がそれぞれの独立や幸福を
-
0:46 - 0:48得るためのサポートをすることを
-
0:48 - 0:50第一の目的としています
-
0:50 - 0:53先ほど私の同僚がここで見せてくれた
-
0:53 - 0:57素晴らしいイノベーションのように
-
0:57 - 1:00私たちがよく知る技術の中には
-
1:00 - 1:02例えば補聴器や車いす
-
1:02 - 1:05プロテーゼなどのように
-
1:05 - 1:07非常にシンプルな物もあります
-
1:07 - 1:09ピルケースなどのような
-
1:09 - 1:12障がい者でなくても使うような
-
1:12 - 1:16非常にシンプルなものだってそうです
-
1:16 - 1:20私の母もピルケースを使っていますよ
-
1:20 - 1:21このように
-
1:21 - 1:23ある種の支援技術というのは
-
1:23 - 1:27障がいがあるわけではない人たちも
-
1:27 - 1:30日常的に使っているのです
-
1:30 - 1:32そしてその数は世界的にも
-
1:32 - 1:34どんどん増えています
-
1:34 - 1:3610億人以上の人たちが
-
1:36 - 1:39何かしらの支援プロダクトを
使っているのです -
1:40 - 1:43さてこれからお話しする内容は
-
1:43 - 1:46私の専門分野なので
-
1:46 - 1:51かなり詳しく
掘り下げていきたいと思います -
1:51 - 1:54近年WHOの発表によると
-
1:54 - 1:56非感染疾患(NCDs)による
-
1:56 - 1:59障がい者の数が
-
1:59 - 2:01増えているという
-
2:01 - 2:06データがあります
-
2:06 - 2:09最もよく知られているのは
-
2:09 - 2:13糖尿病ですね
-
2:13 - 2:17しかし他にも
高血圧や高脂血症 -
2:17 - 2:20これはいわゆる
高コレステロールというやつですが -
2:20 - 2:22他にも肥満や喫煙なども
そうです -
2:22 - 2:25興味深いのは
これら五つが -
2:25 - 2:30循環器系内科では
-
2:30 - 2:34心疾患の五大リスクファクターとして
-
2:34 - 2:37知られているということです
-
2:37 - 2:41これらが原因となり
アテローム性プラークというものになります -
2:41 - 2:44このプラークは我々の血管内に
-
2:44 - 2:47溜まっていくプラークのことです
-
2:47 - 2:51これは正常な心臓の
冠状動脈の例です -
2:51 - 2:55ご覧のように
時と共にダメージを受けていき -
2:55 - 2:58ビルドアップが起こり
やがて -
2:58 - 3:00かん流あるいは
血液の流れに問題が起こります -
3:00 - 3:03これが将来の心臓発作や
-
3:03 - 3:05脳卒中またPADと呼ばれる
-
3:05 - 3:07循環障害になるのです
-
3:07 - 3:11さて我々は
心臓血管研究所において -
3:11 - 3:13"四肢を残そう"
-
3:13 - 3:16というイニシアティブを
行ってきました -
3:16 - 3:19我々のゴールのひとつは
-
3:19 - 3:22そのコミュニティで起きている
-
3:22 - 3:26切断手術の数を
制限しようということでした -
3:26 - 3:29ある種の問題を
抱えた患者がやってきて -
3:29 - 3:31急性下肢虚血と
-
3:31 - 3:33診断されると
-
3:33 - 3:36手術室に患者を連れていき
-
3:36 - 3:38C-ARMとよばれる
-
3:38 - 3:41GEシステムを使います
-
3:42 - 3:44これは足先からおへそまでの
-
3:44 - 3:47下半身のレントゲンを
-
3:47 - 3:49撮影するものです
-
3:49 - 3:53造影剤を患者に注入し
-
3:53 - 3:57このようなイメージの
-
3:57 - 3:59画像を撮影します
-
3:59 - 4:01この最初の写真ですが
-
4:01 - 4:03これは医者でなくとも
-
4:03 - 4:06問題があるのが一目瞭然ですね
-
4:06 - 4:09これは浅大腿動脈と呼ばれます
-
4:09 - 4:11これはお尻と膝の間を走る
-
4:11 - 4:13大きな血管です
-
4:13 - 4:17これはまるで未完成の
高速道路みたいですね -
4:17 - 4:19ほらここ
真ん中の部分が -
4:19 - 4:21欠けています
-
4:21 - 4:23つまりこの患者は
-
4:23 - 4:25おへその辺りから
-
4:25 - 4:28膝までを流れる
-
4:28 - 4:30この部分の血管が
-
4:30 - 4:33閉塞するという
-
4:33 - 4:35状態になってしまっています
-
4:35 - 4:38GEシステムで撮影したあと
-
4:38 - 4:42この状態が確認出来たら
-
4:42 - 4:44配管工のように
-
4:44 - 4:48詰まりを取ることが
出来るわけです -
4:48 - 4:51そこで我々は
-
4:51 - 4:55動脈をクロスする
水システムを使います -
4:55 - 4:58まず水システムでクロスしたら
-
4:58 - 5:01ここですね
-
5:01 - 5:02この写真のような
-
5:02 - 5:06ジェットストリーム
アテレクトミー装置を使います -
5:06 - 5:09これは
ボストン・サイエンティフィック社製の -
5:09 - 5:11システムです
-
5:11 - 5:13ボストン・サイエンティフィックは
-
5:13 - 5:15ミネソタ州ミネアポリス
メープルグローブ市を拠点とした -
5:15 - 5:19医療器具メーカーです
-
5:19 - 5:21これで何をするかというと
-
5:21 - 5:23ドリル装置のように使うのです
-
5:23 - 5:27油田では地面をドリルで
掘りますね -
5:27 - 5:30我々はこの装置に
-
5:30 - 5:33ワイヤーを挿入し
-
5:33 - 5:36血管に溜まったプラークを
-
5:36 - 5:40掃除することが出来るのです
-
5:40 - 5:42プラークが除去出来たら
-
5:42 - 5:45バルーン装置を使い
-
5:45 - 5:47血管を大きく広げます
-
5:47 - 5:51血管がそのまま
開通することもありますが -
5:51 - 5:53もし開通しなかった場合は
-
5:53 - 5:55また閉塞する傾向が
-
5:55 - 5:57高いですね
-
5:57 - 6:00その際には通常ステントを入れて
-
6:00 - 6:05閉塞しないようにします
-
6:05 - 6:08この図で分かるように
-
6:08 - 6:12この閉塞部分を開き
-
6:12 - 6:15四肢に血流を再開させた
-
6:15 - 6:19成功例がこれです
-
6:23 - 6:26これは実際私が診た
患者の写真です -
6:26 - 6:31残念ながらこの男性の
-
6:31 - 6:33足を救うことは
出来ませんでした -
6:33 - 6:36これは切断手術から
-
6:36 - 6:39六週間後の写真です
-
6:39 - 6:41これはBKAと呼ばれる
-
6:41 - 6:46膝から下の切断ですね
-
6:46 - 6:49よく私が言うのは
もしあなたが運悪く -
6:49 - 6:50足の切断をせねば
ならないのなら -
6:50 - 6:53膝上ではなく膝下からの
-
6:53 - 6:57切断を推奨します
-
6:57 - 7:00なぜなら
-
7:00 - 7:02元通りに近い形で
-
7:02 - 7:04歩けるように
-
7:04 - 7:07機能性の高いプロテーゼを
-
7:07 - 7:09装着することが可能だからです
-
7:09 - 7:11しかし膝上切断となると
-
7:11 - 7:15一気にハードルが上がります
-
7:15 - 7:17体重を支えられるような
-
7:17 - 7:21プロテーゼは
なかなか難しいからです -
7:21 - 7:23
-
7:23 - 7:25
-
7:25 - 7:27
-
7:27 - 7:29
-
7:29 - 7:31
-
7:31 - 7:34
-
7:34 - 7:39
-
7:39 - 7:42
-
7:42 - 7:43
-
7:43 - 7:47
-
7:47 - 7:49
-
7:49 - 7:52
-
7:52 - 7:53
-
7:53 - 7:55
-
7:55 - 7:57
-
7:57 - 7:58
-
7:58 - 8:01
-
8:01 - 8:03
-
8:03 - 8:05
-
8:05 - 8:07
-
8:07 - 8:10
-
8:10 - 8:14
-
8:14 - 8:16
-
8:16 - 8:18
-
8:18 - 8:21
-
8:21 - 8:26
-
8:26 - 8:28
-
8:28 - 8:30
-
8:30 - 8:32
-
8:32 - 8:34
-
8:34 - 8:36
-
8:36 - 8:38
-
8:38 - 8:40
-
8:40 - 8:42
-
8:42 - 8:46
-
8:46 - 8:49
-
8:49 - 8:51
-
8:51 - 8:55
-
8:55 - 8:57
-
8:57 - 8:59
-
8:59 - 9:01
-
9:01 - 9:03
-
9:03 - 9:08
-
9:08 - 9:11
-
9:11 - 9:14
-
9:14 - 9:18
-
9:18 - 9:19
-
9:19 - 9:21
-
9:21 - 9:24
-
9:24 - 9:27
-
9:27 - 9:31
-
9:31 - 9:38
-
9:38 - 9:40
-
9:40 - 9:44
-
9:44 - 9:47
-
9:47 - 9:50
-
9:50 - 9:54
-
9:54 - 9:57
-
9:57 - 9:59
-
9:59 - 10:01
-
10:01 - 10:05
-
10:05 - 10:08
-
10:08 - 10:12
-
10:12 - 10:14
-
10:14 - 10:16
-
10:16 - 10:18
-
10:18 - 10:21
-
10:21 - 10:25
-
10:25 - 10:27
-
10:27 - 10:30
-
10:30 - 10:32
-
10:32 - 10:34
-
10:34 - 10:39
-
10:39 - 10:42
-
10:42 - 10:44
-
10:44 - 10:47
-
10:47 - 10:51
-
10:51 - 10:55
-
10:55 - 10:58
-
10:58 - 11:01
-
11:01 - 11:03
-
11:03 - 11:05
-
11:05 - 11:09
-
11:09 - 11:13
-
11:13 - 11:15
-
11:15 - 11:20
-
11:20 - 11:23
-
11:23 - 11:26
-
11:26 - 11:28
-
11:28 - 11:30
-
11:30 - 11:32
-
11:32 - 11:35
-
11:35 - 11:37
-
11:37 - 11:41
-
11:41 - 11:45
-
11:45 - 11:47
-
11:47 - 11:48
-
11:48 - 11:52
-
11:52 - 11:55
-
11:55 - 11:57
-
11:57 - 11:59
-
11:59 - 12:00
-
12:00 - 12:03
-
12:03 - 12:07
-
12:07 - 12:11
- Title:
- vimeo.com/.../277682681
- Video Language:
- English
- Team:
ABILITY Magazine
- Duration:
- 12:28
![]() |
Kumi Otake edited Japanese subtitles for vimeo.com/.../277682681 | |
![]() |
Kumi Otake edited Japanese subtitles for vimeo.com/.../277682681 | |
![]() |
Kumi Otake edited Japanese subtitles for vimeo.com/.../277682681 | |
![]() |
Kumi Otake edited Japanese subtitles for vimeo.com/.../277682681 | |
![]() |
Kumi Otake edited Japanese subtitles for vimeo.com/.../277682681 |