< Return to Video

キャサリン・モーア「地球に優しい建築」

  • 0:01 - 0:04
    さて 私はギークです
  • 0:04 - 0:06
    有機食品を食べることや
  • 0:06 - 0:09
    二酸化炭素排出量の最小化や ロボット外科手術に傾倒しています
  • 0:09 - 0:12
    ぜひ 地球に優しいものをつくりたいのですが
  • 0:12 - 0:14
    実践方法の説明というのは いつも
  • 0:14 - 0:16
    善意に基づいてはいますが
  • 0:16 - 0:18
    道徳的理由に重きをおいて
  • 0:18 - 0:20
    データを軽んじているので
  • 0:20 - 0:22
    とても疑わしく思えるのです
  • 0:22 - 0:24
    だから 自分で検討するしかありません
  • 0:24 - 0:27
    例えば これは悪い事でしょうか?
  • 0:27 - 0:30
    自己実現を果たした幸せな地元の牛から作られた --
  • 0:30 - 0:32
    有機ヨーグルトを
  • 0:32 - 0:34
    調理台に少し落としちゃった
  • 0:34 - 0:37
    紙タオルをつかんで ふきたいけど
  • 0:37 - 0:40
    紙タオルを使ってもいいのかしら?(笑)
  • 0:40 - 0:43
    その答えは内包エネルギーにあります
  • 0:43 - 0:45
    紙タオルを作るのにかかった --
  • 0:45 - 0:47
    エネルギーや水のことです
  • 0:47 - 0:49
    紙タオルを使うたびに
  • 0:49 - 0:51
    仮想的には このくらい
  • 0:51 - 0:53
    水とエネルギーを使っています
  • 0:53 - 0:55
    拭いたら 捨てるものです
  • 0:55 - 0:58
    これに対して 1000回使える --
  • 0:58 - 1:00
    木綿のタオルなら
  • 1:00 - 1:03
    ヨーグルトの付いたタオルを洗うまでは
  • 1:03 - 1:05
    内包エネルギー量が比較的少ないのです
  • 1:05 - 1:08
    こちらは運用エネルギーを示しています
  • 1:08 - 1:10
    タオルを洗濯機にかければ
  • 1:10 - 1:12
    エネルギーと水を
  • 1:12 - 1:14
    タオルに費やすことになります
  • 1:14 - 1:16
    前入れ方式の省エネ洗濯機なら
  • 1:16 - 1:19
    少しは ましですね
  • 1:19 - 1:21
    その半分の大きさの
  • 1:21 - 1:23
    再生紙タオルはどうかしら?
  • 1:23 - 1:25
    紙タオルの方が良さそうですね
  • 1:25 - 1:27
    紙タオルは さておき スポンジは?
  • 1:27 - 1:30
    スポンジでふいて 流水にさらすと
  • 1:30 - 1:32
    エネルギーは激減し 水は激増しました
  • 1:32 - 1:34
    でも 私みたいに
  • 1:34 - 1:36
    「温水」のまま蛇口を開ければ
  • 1:36 - 1:38
    エネルギーが増え始めます
  • 1:38 - 1:40
    さらに タオルを洗う前に
  • 1:40 - 1:42
    温まるまで流しっぱなしにしたら
  • 1:42 - 1:44
    もう 台無しです
  • 1:44 - 1:46
    (笑)
  • 1:46 - 1:48
    つまり 時として
  • 1:48 - 1:51
    最適化しようとしていた どんな要素よりも
  • 1:51 - 1:53
    蛇口の位置みたいな
  • 1:53 - 1:55
    意外な要素の方が
  • 1:55 - 1:57
    大きな影響を与えるのです
  • 1:57 - 1:59
    次に 私みたいな変わり者が
  • 1:59 - 2:01
    家を建てようとしている としましょう
  • 2:01 - 2:04
    (笑)
  • 2:04 - 2:07
    今 夫と家を建築中で どのくらいエコにできるか
  • 2:07 - 2:09
    知りたいと思っていました
  • 2:09 - 2:11
    エコ実践時のトレードオフについて
  • 2:11 - 2:13
    説明する記事はたくさんありますが
  • 2:13 - 2:15
    ささいな要素の最適化を勧めて
  • 2:15 - 2:18
    重要な問題を見逃しているような
  • 2:18 - 2:20
    傾向があります
  • 2:20 - 2:22
    平均的な家には
  • 2:22 - 2:25
    300メガワット時の内包エネルギーが
  • 2:25 - 2:27
    含まれています
  • 2:27 - 2:29
    建築に費やしたエネルギーのことです
  • 2:29 - 2:31
    何百万枚もの紙タオルを作れる量です
  • 2:31 - 2:34
    これを どこまで改善できるか知りたいと思いました
  • 2:34 - 2:36
    多くの人と同じように 敷地に
  • 2:36 - 2:38
    家が建っているところから始まります
  • 2:38 - 2:40
    上の数値は 一般的な建築の場合で
  • 2:40 - 2:42
    下の数値は 我が家の場合です
  • 2:42 - 2:44
    最初に 家を取り壊します
  • 2:44 - 2:47
    エネルギーを費やしますが 分解して
  • 2:47 - 2:49
    バラバラにして 残がいを再利用すれば
  • 2:49 - 2:51
    ある程度エネルギーを取り戻せます
  • 2:51 - 2:53
    次に 大きな穴を掘って
  • 2:53 - 2:55
    雨水タンクを設置しました
  • 2:55 - 2:57
    庭用に水を独立してためるためです
  • 2:57 - 2:59
    次に 大きな基礎を構築して
  • 2:59 - 3:01
    太陽熱を単純利用できるようにしました
  • 3:01 - 3:03
    飛散灰を多く含んだコンクリートを使うと
  • 3:03 - 3:05
    内包エネルギー量を
  • 3:05 - 3:08
    25パーセントほど減らせます
  • 3:08 - 3:10
    次に 骨組みを構築しました
  • 3:10 - 3:12
    この骨組みは 木材や
  • 3:12 - 3:14
    複合材料ですから
  • 3:14 - 3:17
    内包エネルギーを戻すのは大変ですが
  • 3:17 - 3:19
    FSCの認証を受けた木材なら
  • 3:19 - 3:22
    環境に優しい資源だといえます
  • 3:22 - 3:24
    この建築にあたって 初めて
  • 3:24 - 3:26
    本当にビックリしたのですが
  • 3:26 - 3:29
    アルミ窓を使うと
  • 3:29 - 3:32
    それだけでエネルギー消費量が倍になるのです
  • 3:32 - 3:34
    PVCなら少しは良いのですが
  • 3:34 - 3:37
    私たちが選んだ木材には及びません
  • 3:37 - 3:39
    次に 配管や 電気系統や
  • 3:39 - 3:41
    空調システムを設置して
  • 3:41 - 3:43
    断熱材を取り付けます
  • 3:43 - 3:46
    発泡系断熱材は高性能で すき間を全て埋められますが
  • 3:46 - 3:49
    内包エネルギー量がかなり高いので
  • 3:49 - 3:52
    セルロースやジーンズの繊維を吹きつける方が
  • 3:52 - 3:54
    エネルギーを減らせます
  • 3:54 - 3:56
    書斎の充てん材には
  • 3:56 - 3:58
    わらの束を使いました
  • 3:58 - 4:00
    わらの内包エネルギーはゼロです
  • 4:00 - 4:02
    石こうボードには
  • 4:02 - 4:04
    EcoRockを使えば 内包エネルギーが
  • 4:04 - 4:07
    一般的な石こうボードの 4分の1になります
  • 4:07 - 4:09
    次は いよいよ仕上げです
  • 4:09 - 4:12
    「エコ」をうたった記事でよく取り上げられていますが
  • 4:12 - 4:13
    家屋ぐらいの規模では
  • 4:13 - 4:16
    ほとんど影響はありません
  • 4:16 - 4:18
    なのにマスコミは重要視しています
  • 4:18 - 4:20
    ただし床は例外です
  • 4:20 - 4:22
    カーペットの内包エネルギーは
  • 4:22 - 4:25
    家全体の10分の1ほどを占めますが
  • 4:25 - 4:27
    コンクリートか木材に代えれば
  • 4:27 - 4:29
    内包エネルギーは かなり減ります
  • 4:29 - 4:32
    残りの建築エネルギーを追加して 合計すると
  • 4:32 - 4:34
    我が家の内包エネルギーは
  • 4:34 - 4:37
    同じような家を普通に建てた場合の 半分以下になります
  • 4:37 - 4:39
    でも
  • 4:39 - 4:41
    自画自賛する前に考えてみると
  • 4:41 - 4:44
    既に家があったのに
  • 4:44 - 4:46
    この家を建築するため
  • 4:46 - 4:48
    151メガワット時を消費したのです
  • 4:48 - 4:50
    そこで疑問がわきます
  • 4:50 - 4:52
    どうすれば それを取り戻せるでしょうか?
  • 4:52 - 4:55
    エネルギー効率の良い新しい家での これからの暮らしを
  • 4:55 - 4:58
    エネルギー効率の悪い古い家と比べてみると
  • 4:58 - 5:01
    6年で元を取れます
  • 5:01 - 5:03
    ただし 古い家を改良すれば
  • 5:03 - 5:05
    エネルギー効率が高まります
  • 5:05 - 5:07
    その場合と比べると
  • 5:07 - 5:10
    元をとるまで20年ほど かかります
  • 5:11 - 5:13
    内包エネルギーを考慮しなければ
  • 5:13 - 5:15
    改良した家と比べると
  • 5:15 - 5:17
    元を取るのに
  • 5:17 - 5:19
    50年以上かかります
  • 5:19 - 5:21
    これに どんな意味があるのでしょう?
  • 5:21 - 5:24
    我が家ぐらいの規模では
  • 5:24 - 5:26
    一年に運転で使うエネルギー量と
  • 5:26 - 5:28
    ほぼ同じで
  • 5:28 - 5:30
    完全にベジタリアンになった場合の
  • 5:30 - 5:32
    5倍くらいの量です
  • 5:32 - 5:35
    ただし 飛行機に乗るのは問題です
  • 5:35 - 5:38
    明らかにTEDから歩いて帰らないといけません
  • 5:38 - 5:41
    私のブログに内包エネルギーの
  • 5:41 - 5:43
    計算値が載っています
  • 5:43 - 5:46
    覚えておいてほしいのですが 意外な要素が
  • 5:46 - 5:49
    一番大きな効果をもたらすことがあるのです
  • 5:49 - 5:51
    ありがとうございました(拍手)
Title:
キャサリン・モーア「地球に優しい建築」
Speaker:
Catherine Mohr
Description:

TED Uでキャサリン・モーアが、簡潔で、おもしろく、たくさんのデータを使って講演しました。環境に優しい家を新築したときのマニアックな選択について、誇張ではなく実際のエネルギー値を示して説明しています。どの選択が一番重要なのでしょう?皆さんの予想とは違っていますよ。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDTalks
Duration:
05:52
Stuart Ayre added a translation

Japanese subtitles

Revisions