There's No Tomorrow (2012)
-
0:47 - 0:51これは9000万年前の地球
-
0:51 - 0:55地質学者が白亜紀後期と呼ぶ時代だ
-
0:55 - 0:58気候が温暖になった時代で
-
0:58 - 1:01恐竜が地上を支配していた
-
1:01 - 1:05彼らは食物連鎖の頂点に立っていた
-
1:07 - 1:10大きな変化が訪れるまで
-
1:11 - 1:15大陸が割れ 地殻に裂け目ができると
-
1:15 - 1:18水が流れ 海になった
-
1:20 - 1:24水の温かいところで藻が繁殖した
-
1:25 - 1:29そして死に 底に大量に降り積もった
-
1:32 - 1:34川が洗い流した沈殿物で
-
1:34 - 1:37藻たちの死骸は埋められた
-
1:38 - 1:41圧力によって温まると
-
1:41 - 1:43ここで化学反応が発生し
-
1:44 - 1:46化石燃料となった
-
1:46 - 1:48石油や天然ガスだ
-
1:49 - 1:53同じことが陸でも起き 石炭ができた
-
1:55 - 1:58何百万年かかって作られたものを
-
1:58 - 2:01今 数年で消費している
-
2:02 - 2:06現代の生活は 資源に依存している
-
2:07 - 2:10驚くべき数の人が 当然のように
-
2:13 - 2:141860年以来
-
2:14 - 2:182兆バレルもの石油が発見され
-
2:18 - 2:22今までに約半分が使われた
-
2:26 - 2:29石油はまず 発見が必要だ
-
2:29 - 2:32昔は それは簡単だった
-
2:33 - 2:37アメリカで最初に発見されたのは
-
2:37 - 2:381900年のこと
-
2:39 - 2:40その後も続々と
-
2:41 - 2:43アメリカ中を調べ
-
2:43 - 2:47大量の石油 天然ガス 石炭を発見した
-
2:48 - 2:51アメリカは石油大国となり
-
2:51 - 2:54やがて産業超大国となった
-
2:56 - 2:58一度掘り始めれば
-
2:58 - 3:01なくなるのは時間の問題だ
-
3:02 - 3:05生産率は油井ごとに異なり
-
3:05 - 3:07その平均を取ると
-
3:07 - 3:10グラフはベルカーブを描く
-
3:10 - 3:14一般に 石油の発見から40年後に
-
3:14 - 3:17生産量はピークを迎え
-
3:17 - 3:20その後は下がり続ける
-
3:21 - 3:221950年代
-
3:23 - 3:25地質学者のキング・ハバートは
-
3:25 - 3:28石油生産のピークを予測し
-
3:29 - 3:32発見から40年後だとした
-
3:33 - 3:34信じる人は少なかった
-
3:35 - 3:37しかし 1970年
-
3:37 - 3:41石油生産はピークを迎え 減り始めた
-
3:42 - 3:44ハバートは正しかったのだ
-
3:45 - 3:49この時点から アメリカは石油を輸入
-
3:51 - 3:53それにより脆弱性が生まれ
-
3:54 - 3:571973年には経済が混乱し
-
3:57 - 4:0079年 オイルショックが起きた
-
4:01 - 4:05最も石油が発見されたのは1930年代
-
4:06 - 4:08技術は進歩したが
-
4:08 - 4:12新しい油田の発見は減り続けている
-
4:14 - 4:17アンワルで発見した石油も
-
4:17 - 4:2017ヶ月しか出続けなかった
-
4:22 - 4:25メキシコ湾の新しい供給も
-
4:25 - 4:28国内需要の数ヶ月分程度だ
-
4:29 - 4:31国の需要を満たせる
-
4:31 - 4:34油田がなくなってきている
-
4:36 - 4:37データでは 今
-
4:37 - 4:41世界の石油生産はピークに来ている
-
4:42 - 4:45世界の石油発見のピークは1960年代
-
4:46 - 4:48以降40年間
-
4:48 - 4:51新油田の発見は減り続けた
-
4:53 - 4:5665の主要産出国の内 54が
-
4:56 - 4:59すでに生産のピークにある
-
5:01 - 5:04近い将来 他の国もこれに続く
-
5:06 - 5:09世界の石油減少の勢いは
-
5:09 - 5:123年毎にサウジアラビアが
-
5:12 - 5:14失われていくほどだ
-
5:15 - 5:171960年代
-
5:17 - 5:20石油は一人あたり6バレルあったが
-
5:21 - 5:2540年後の今 それは半減しつつある
-
5:29 - 5:31石油生産がピークを迎え
-
5:32 - 5:34需要が伸びれば
-
5:34 - 5:36ガソリン価格は跳ね上がり
-
5:36 - 5:39車本体より高くなるだろう
-
5:41 - 5:44現代の都市は石油に依存している
-
5:44 - 5:47道路は石油から作られ
-
5:48 - 5:50屋根にも使われる
-
5:51 - 5:53多くの地域では
-
5:53 - 5:57冬の暖房 夏の冷房が不可欠だ
-
5:58 - 6:01郊外の生活には車が必須だ
-
6:01 - 6:03仕事に 買い物に
-
6:04 - 6:08住宅地と商業地域が離れているため
-
6:09 - 6:11車が欠かせない
-
6:11 - 6:13多くの地域が
-
6:13 - 6:17豊富な石油を前提に設計されている
-
6:19 - 6:22化石燃料由来の化学物質は
-
6:24 - 6:27無数の製品で必要不可欠だ
-
6:28 - 6:32現代的な農業も石油に依存している
-
6:32 - 6:36病院 航空 水道設備も
-
6:37 - 6:40アメリカ軍は それだけで
-
6:40 - 6:43年間140万バレルを使っている
-
6:44 - 6:48石油はプラスチックの生成に必要で
-
6:48 - 6:52コンピューターなどの重要な部品だ
-
6:54 - 6:57そして経済が成長するには
-
6:57 - 7:00燃料の供給が欠かせない
-
7:01 - 7:04私たちの石油依存度は高く
-
7:04 - 7:07供給が少し途絶えただけで
-
7:07 - 7:10生活は多大な影響を受ける
-
7:17 - 7:20エネルギー
-
7:22 - 7:25エネルギーとは仕事をする能力だ
-
7:26 - 7:29現代アメリカ人は 一日に
-
7:29 - 7:33奴隷150人分の労働力を利用している
-
7:34 - 7:38エネルギーを持つ物質が 燃料だ
-
7:38 - 7:41物質によりその量は異なり
-
7:41 - 7:44これをエネルギー密度と言う
-
7:45 - 7:48最も重要な燃料は石油だ
-
7:48 - 7:51世界で年間300億バレル
-
7:51 - 7:541マイル立方体分使われる
-
7:54 - 7:58そのエネルギー量は 原発52基を
-
7:58 - 8:0150年稼働させた分に等しい
-
8:03 - 8:07石油はアメリカの電力の1.6%を作り
-
8:07 - 8:10輸送の96%を担っている
-
8:12 - 8:162008年 石油の3分の2は輸入だった
-
8:16 - 8:19輸入国はカナダ メキシコ
-
8:20 - 8:23サウジサラビア ベネズエラ
-
8:23 - 8:26ナイジェリア イラク アンゴラだ
-
8:27 - 8:30石油はいくらか独特だ
-
8:30 - 8:32まずエネルギー密度
-
8:32 - 8:351バレルで人間の労働力
-
8:35 - 8:373年分のエネルギーを持つ
-
8:38 - 8:40常温で液体のため
-
8:40 - 8:43輸送や使用の勝手が良い
-
8:45 - 8:46エネルギーを得るには
-
8:47 - 8:48エネルギーを使う
-
8:48 - 8:53少量で より多くを得る必要がある
-
8:53 - 8:56これをEROEIと呼ぶ
-
8:56 - 8:59エネルギー収支比の略だ
-
9:01 - 9:03伝統的な石油採掘では
-
9:04 - 9:08発見も 汲むのも簡単だったので
-
9:08 - 9:12業者は1バレルの使用で
-
9:12 - 9:14100バレルを得た
-
9:15 - 9:18石油のEROEIは 100だ
-
9:19 - 9:21容易に発見できなくなると
-
9:22 - 9:26採掘場所は深海へ 遠方へと離れ
-
9:26 - 9:29必要なエネルギーが増えた
-
9:29 - 9:32現在の石油は不純なので
-
9:33 - 9:35精製費用もかかる
-
9:35 - 9:38現在の石油のEROEIは10だ
-
9:40 - 9:44得る分より多く燃料を使うのなら
-
9:44 - 9:46意味がなくなる
-
9:49 - 9:53石油に変換できる燃料はあるが
-
9:53 - 9:54変換の度に
-
9:55 - 9:58いくらかエネルギーが失われる
-
9:59 - 10:01その燃料とは新型石油
-
10:01 - 10:03タールサンドやシェールだ
-
10:04 - 10:07タールサンドは主にカナダにあり
-
10:07 - 10:10シェールは3分の2がアメリカにある
-
10:11 - 10:14両方 石油へと変換できるが
-
10:14 - 10:17大量の熱と水を必要とする
-
10:18 - 10:23それがEROEIを下げ 5から1.5になる
-
10:24 - 10:26シェールは質が悪く
-
10:27 - 10:31シリアルの3分の1しか力がない
-
10:33 - 10:35石炭は大量にあり
-
10:35 - 10:38世界の電力の半分を作る
-
10:38 - 10:41年間で2マイル立方体分だ
-
10:42 - 10:46しかし2040年に生産がピークになる
-
10:48 - 10:52石炭は長年アメリカを支えてきたが
-
10:52 - 10:56取り過ぎで 質が下がってきている
-
10:56 - 10:59高品質の無煙炭はなくなり
-
10:59 - 11:02今あるのは低品質の石炭だ
-
11:04 - 11:07地表近くは枯渇したため
-
11:07 - 11:10より深く掘る必要もある
-
11:11 - 11:14また 掘りすぎると山が消え
-
11:15 - 11:17環境破壊になる
-
11:19 - 11:22天然ガスは石油と同時期に現れた
-
11:24 - 11:28北米のガス発見のピークは1950年で
-
11:28 - 11:30産出のピークは70年代初期
-
11:31 - 11:34発見のグラフを23年分移動させれば
-
11:35 - 11:39天然ガスの将来が明らかになる
-
11:41 - 11:45新技術による天然ガスの生産量で
-
11:45 - 11:50従来型生産の減少を打ち消せるが
-
11:51 - 11:54天然ガスには問題点がある
-
11:54 - 11:57価格が低いと利益がでないのだ
-
11:58 - 12:01そして2030年には 産出量が
-
12:01 - 12:04ピークを迎えると思われる
-
12:07 - 12:11ウランはまだ大量に存在するが
-
12:12 - 12:16世界の全電力を生み出すためには
-
12:16 - 12:19原発が1万基必要だ
-
12:19 - 12:21その場合ウランは
-
12:21 - 12:2420年で尽きてしまうだろう
-
12:26 - 12:29また 高速増殖炉の実験では
-
12:29 - 12:33フランス 日本の失敗は 高く付いた
-
12:34 - 12:37核融合は技術的にまだ幼い
-
12:39 - 12:41他の発電はどうか
-
12:41 - 12:45風力は EROEIは高いが断続的
-
12:45 - 12:47水力は安定的だが
-
12:48 - 12:50ダムを増やすのは難しい
-
12:52 - 12:54伝統的地熱発電は
-
12:54 - 12:57地球の熱い所で可能だが
-
12:57 - 12:59場所が限られる
-
13:01 - 13:04実験段階のEGSシステムでは
-
13:04 - 13:066マイルまで深く掘り
-
13:06 - 13:09水を送って加熱することで
-
13:10 - 13:12電力を生み出せる
-
13:13 - 13:16MITの最新研究によれば
-
13:16 - 13:192050年には 全電力の10%を
-
13:19 - 13:21供給する見込みだ
-
13:22 - 13:25波力は場所が海岸限定で
-
13:26 - 13:29波のエネルギー密度も地域で異なる
-
13:30 - 13:34陸への送電には技術的課題があり
-
13:35 - 13:39海水塩による腐食の問題もある
-
13:40 - 13:43バイオ燃料は成長中だ
-
13:43 - 13:46木材にはエネルギーがあり
-
13:47 - 13:51世界で年3.7マイル立方体分使われる
-
13:51 - 13:54燃料となる穀物を作るのに
-
13:55 - 13:57石油を使うため
-
13:57 - 14:00エネルギー的利益は少ない
-
14:01 - 14:05とうもろこしをエタノールにすれば
-
14:05 - 14:062020年には
-
14:06 - 14:10石油の10分の1程度をまかなえるが
-
14:11 - 14:13それには国土の3%を使う
-
14:14 - 14:163分の1なら
-
14:16 - 14:19今ある農場の3倍の面積が
-
14:20 - 14:24石油消費をすべてをまかなうなら
-
14:24 - 14:27さらにその倍は必要になる
-
14:29 - 14:33水素は石炭や水から抽出できるが
-
14:34 - 14:37使うエネルギーの方が多く
-
14:37 - 14:40経済的に成り立たない
-
14:42 - 14:44太陽光発電は全部で
-
14:44 - 14:47火力発電所2基分程度ある
-
14:48 - 14:51一つのパネルを作るのには
-
14:51 - 14:544トンの石炭が必要だ
-
14:56 - 14:59世界の需要をまかなうには
-
14:59 - 15:0214万平方マイル面積が要る
-
15:03 - 15:072007年時点ではまだ4平方マイルだ
-
15:08 - 15:12集光型太陽光発電には可能性があり
-
15:13 - 15:16現在小規模運営されている
-
15:17 - 15:20気候の制限を受けるため
-
15:20 - 15:24長距離に渡って送電する必要がある
-
15:26 - 15:28すべての代替燃料が
-
15:28 - 15:31石油動力の機械に頼るか
-
15:31 - 15:34石油由来の物質を使う
-
15:35 - 15:38将来的に新発明があっても
-
15:39 - 15:40こう問われる
-
15:40 - 15:44それは商業的に成り立つか
-
15:45 - 15:47エネルギー密度はどうか
-
15:47 - 15:50貯めたり分けたりできるか
-
15:51 - 15:53安定的か 継続的か
-
15:53 - 15:56国家の規模で可能か
-
15:57 - 15:59難問は解決できるのか
-
15:59 - 16:01EROEIは
-
16:02 - 16:04環境への影響は
-
16:05 - 16:08規模を間違えやすいが
-
16:08 - 16:11石油が10億バレルあっても
-
16:11 - 16:14世界需要の12日分でしかない
-
16:15 - 16:19化石燃料からの脱却は大事業だ
-
16:19 - 16:222007年 電力の48.5%は
-
16:22 - 16:24石炭が作っている
-
16:25 - 16:2821.6%が天然ガス
-
16:28 - 16:301.6%が石油
-
16:30 - 16:3319.4%が原子力
-
16:33 - 16:355.8%が水力だ
-
16:35 - 16:38他は2.5%でしかない
-
16:40 - 16:43化石燃料に代わる発電は
-
16:43 - 16:45多種混合型だろうか
-
16:47 - 16:49技術の大進歩が必要だ
-
16:49 - 16:52政治や企業の協力も
-
16:52 - 16:55大規模投資 国際的合意も
-
16:56 - 16:5945兆ドル投じる必要がある
-
17:00 - 17:01輸送
-
17:02 - 17:03製造
-
17:03 - 17:05農業へ
-
17:05 - 17:08その移行の執行機関も要る
-
17:10 - 17:12すべて達成すれば
-
17:12 - 17:15今の生活は続けられるだろうか
-
17:19 - 17:21成長
-
17:21 - 17:23瓶の中に菌が住んでいた
-
17:24 - 17:26増殖して1分で倍になる
-
17:27 - 17:2911時に1個だった菌は
-
17:30 - 17:3212時に瓶一杯になる
-
17:33 - 17:38半分になるのは11時59分で 今ここだ
-
17:39 - 17:41菌は危険に気づき
-
17:41 - 17:44新しい瓶を3つ見つけた
-
17:44 - 17:47問題は解決したかに見えた
-
17:47 - 17:5012時に瓶が一杯になり
-
17:50 - 17:5312時01分 2つ目が一杯に
-
17:54 - 17:5712時02分 すべて一杯になった
-
17:58 - 18:01これが私たちの問題であり
-
18:01 - 18:03指数関数的成長だ
-
18:06 - 18:10人類が石炭や石油を使い始めた時
-
18:10 - 18:12急成長が始まった
-
18:14 - 18:17時間とともに度合いは増す
-
18:18 - 18:22成長率1%なら 70年で2倍になる
-
18:23 - 18:272%なら35年で2倍に
-
18:27 - 18:3210%なら たった7年で2倍になる
-
18:33 - 18:36現在のように平均3%なら
-
18:37 - 18:4023年毎に倍増する
-
18:41 - 18:44その度に 必要な資源も
-
18:44 - 18:47それまでの合計分増える
-
18:48 - 18:52経済が成長していくためには
-
18:52 - 18:55資源の供給も増やす必要がある
-
18:56 - 19:00銀行はお金を作ってそれを貸す
-
19:01 - 19:05借り手はそれでビジネスを育て
-
19:05 - 19:06借金を返す
-
19:06 - 19:10その時の利子が成長を要求する
-
19:10 - 19:13お金は借金として作られる
-
19:13 - 19:17ほとんどのお金が利子付きの借金だ
-
19:19 - 19:21新しく大きな世代が
-
19:21 - 19:24継続的に成長を生み出し
-
19:24 - 19:26借金を返さなければ
-
19:26 - 19:29世界経済は崩壊する
-
19:29 - 19:34ネズミ講のように 拡大しないと死ぬ
-
19:35 - 19:37このシステムによる
-
19:37 - 19:40経済成長は目覚ましかった
-
19:40 - 19:44GDP ダムの数 水使用量
-
19:45 - 19:50肥料消費 都市人口 紙消費量
-
19:50 - 19:53車の数 通信量 観光
-
19:55 - 19:57世界人口は70億に達し
-
19:57 - 20:012050年には90億に達する見込みだ
-
20:02 - 20:06地球が平らで無限なら 問題はない
-
20:06 - 20:08しかし地球は丸く 有限で
-
20:09 - 20:11成長はいつか限界を迎える
-
20:13 - 20:16成長には弊害もあった
-
20:16 - 20:19大気中の窒素化合物やメタンの増加
-
20:19 - 20:23オゾン層破壊 洪水の増加
-
20:24 - 20:28海洋汚染 窒素流出
-
20:28 - 20:31熱帯雨林や森林の減少
-
20:31 - 20:35居住地域の拡大に 絶滅危惧種の増加
-
20:38 - 20:42チェス盤に米粒を置いたとしよう
-
20:42 - 20:451マスに1粒 2つ目に2粒
-
20:46 - 20:483つ目にまた倍の4粒
-
20:49 - 20:534つ目にさらに倍の8粒 これを続け
-
20:53 - 20:57各マスに前の倍の数を置いていくと
-
20:57 - 21:01最後は天文学的数の米が必要になる
-
21:04 - 21:06922京
-
21:06 - 21:093372兆
-
21:09 - 21:11368億
-
21:12 - 21:145477万
-
21:14 - 21:166000粒だ
-
21:17 - 21:21人類が過去1万年耕した米より多い
-
21:23 - 21:25現代経済もこれと同様
-
21:25 - 21:27数十年で倍増する
-
21:28 - 21:31今チェス盤のどの辺だろう
-
21:33 - 21:35エネルギーの他
-
21:35 - 21:38文明に不可欠な資源がある
-
21:38 - 21:42きれいな水 表土 食料 森林
-
21:42 - 21:44様々な鉱物や金属
-
21:45 - 21:49成長は重要資源の供給に制限される
-
21:51 - 21:55たるを作り 水で満たしたとすると
-
21:55 - 21:58水量は一番低い板で決まる
-
21:58 - 22:02一番少ない資源が成長を決めるのだ
-
22:02 - 22:04人類は現在
-
22:04 - 22:07光合成の40%を使っている
-
22:07 - 22:1080%には増やせても
-
22:10 - 22:13160%までは増やせない
-
22:21 - 22:24食料
-
22:27 - 22:30食料供給は石油に依存している
-
22:32 - 22:36WW1以前 農業はすべて有機的だった
-
22:36 - 22:39石油によって肥料が発達し
-
22:39 - 22:42食料生産量は大幅に増えた
-
22:43 - 22:46それによって人口も増えた
-
22:47 - 22:49人工肥料の使用が
-
22:50 - 22:54より多くの人口の扶養を可能にした
-
22:56 - 22:59化石燃料は農業機器の他
-
22:59 - 23:03輸送 冷凍 梱包 料理にも使われる
-
23:05 - 23:08現代農業は石油を食料へ
-
23:08 - 23:11食料を人へと変換した
-
23:11 - 23:14化石燃料の7カロリーが
-
23:14 - 23:17食料の1カロリーになる
-
23:19 - 23:22食料は 農地から人々へと
-
23:22 - 23:251500マイルも運ばれる
-
23:29 - 23:31石油減少以外にも
-
23:32 - 23:35いくつかの脅威が存在する
-
23:35 - 23:38安い燃料や技術改良は
-
23:38 - 23:41大量の漁獲を可能にした
-
23:43 - 23:46漁獲量は80年代ピークを迎え
-
23:46 - 23:49漁業はより遠海に向かった
-
23:53 - 23:56また 流れ出した人口肥料が
-
23:56 - 23:59川や海を汚染し 魚を住めなくした
-
24:00 - 24:03このままいくと2048年には
-
24:03 - 24:05魚は消滅する
-
24:07 - 24:11酸性雨は土壌の栄養素を流出させる
-
24:11 - 24:14カルシウムやマグネシウムなどだ
-
24:18 - 24:20水不足の脅威もある
-
24:20 - 24:25多くの農家が地下水を利用している
-
24:26 - 24:29何千年かけ貯まった水も
-
24:29 - 24:32汲み上げるのは数十年だ
-
24:33 - 24:37アメリカのオガララ帯水層では
-
24:37 - 24:41水が枯渇してしまい 生産量が落ちた
-
24:42 - 24:46さらに 灌漑は土壌に塩を溜め込み
-
24:46 - 24:49塩化を引き起こす
-
24:49 - 24:51砂漠化の主要因だ
-
24:53 - 24:56表土喪失の脅威もある
-
24:56 - 25:00200年前 表土は6フィートあった
-
25:01 - 25:04今では 度重なる耕作により
-
25:04 - 25:06ほぼ半分しかない
-
25:08 - 25:12灌漑はまた サビ病菌を育てる
-
25:13 - 25:17この菌は穀物の80%を破壊可能だ
-
25:18 - 25:22緑の革命の父ボーローグは言った
-
25:22 - 25:27黒さび病は人間社会を破壊できる
-
25:29 - 25:31バイオ燃料の使用は
-
25:31 - 25:34食料生産の減少を意味する
-
25:36 - 25:39土地には収容能力があり
-
25:40 - 25:44人や動物の住める数は限られている
-
25:44 - 25:47種の数が土地の能力を超えれば
-
25:48 - 25:51自然の限度の数に戻るまで死ぬ
-
25:53 - 25:54世界はこの終末を
-
25:55 - 25:58新天地を見つけることで回避し
-
25:58 - 26:01石油で生産も増やせられた
-
26:02 - 26:04成長を続けるには
-
26:04 - 26:07今以上の資源が必要だが
-
26:07 - 26:09地球は一つだけだ
-
26:11 - 26:14人口増加のため 2050年には
-
26:14 - 26:18食料生産を2倍にする必要がある
-
26:21 - 26:24すでに10億人が飢えている
-
26:24 - 26:28今後90億人を養わねばならない時
-
26:28 - 26:32石油や天然ガスは今より減っている
-
26:40 - 26:42ハッピーエンド
-
26:46 - 26:50世界は指数関数的に成長してきた
-
26:50 - 26:55再生不可能な燃料や鉱物を消費し
-
26:55 - 26:59再生可能な水や森林 土壌や魚は
-
26:59 - 27:02再生するより早く消費して
-
27:03 - 27:06成長率が1%でも
-
27:06 - 27:08経済は70年で倍になる
-
27:10 - 27:12問題はさらに複雑だ
-
27:13 - 27:15グローバル化により 人々は
-
27:16 - 27:18輸入品を買うようになったが
-
27:19 - 27:21その長い供給ラインは
-
27:22 - 27:24有限の石油頼みだ
-
27:26 - 27:29必需品も遠くの国に依存
-
27:30 - 27:33都市は化石燃料に依存
-
27:34 - 27:36貸付で成り立つ銀行は
-
27:37 - 27:40人々を返済の循環に入れ
-
27:40 - 27:42成長を強いる
-
27:43 - 27:46どうすればいいのだろうか
-
27:46 - 27:50工夫すれば危機は防げるだろうか
-
27:50 - 27:52技術 知的な成長
-
27:53 - 27:55リサイクル 電気自動車
-
27:56 - 27:58代替燃料や 投票で
-
27:59 - 28:03節約にはなっても 地球は救えない
-
28:05 - 28:07石油の使用をやめても
-
28:07 - 28:12価格が下がり 他の人が買うだけだ
-
28:13 - 28:17効率的なエンジンが発明されても
-
28:17 - 28:20より多くのエネルギーが使われる
-
28:22 - 28:2519世紀 経済学者のジェヴォンズは
-
28:25 - 28:27より良い蒸気機関が
-
28:27 - 28:30より石炭を使うと気づいた
-
28:31 - 28:33蒸気機関が広まり
-
28:33 - 28:36石炭消費全体は増えるのだ
-
28:37 - 28:40資源を使って成長する限り
-
28:40 - 28:42いつか資源は尽きる
-
28:47 - 28:52新技術で解決できると考えがちだが
-
28:52 - 28:55技術はエネルギーではない
-
28:56 - 28:59技術は資源の代わりにはならず
-
29:00 - 29:02むしろ消費する
-
29:02 - 29:04コンピューターは車の
-
29:04 - 29:0710分の1のエネルギーを使う
-
29:09 - 29:11より高度な技術ほど
-
29:11 - 29:14希少な鉱物を必要とするが
-
29:14 - 29:16これも限界が近い
-
29:17 - 29:20世界のレアアースの97%は
-
29:20 - 29:22中国が生産している
-
29:22 - 29:25世界最大の鉱山があるのだ
-
29:26 - 29:29ここの鉱物を使うものは
-
29:29 - 29:33航空機エンジン ハードドライブ
-
29:34 - 29:36車のバッテリー レーザー
-
29:36 - 29:40ポータブルX線 原子炉格納容器
-
29:40 - 29:43コンパクトディスク バイクモーター
-
29:43 - 29:46低エネルギー電球 光ファイバー
-
29:46 - 29:49薄型ディスプレイなどだ
-
29:49 - 29:51中国は輸出を制限し
-
29:52 - 29:54需要を釣り上げている
-
29:57 - 30:01持続可能な成長と呼ばれるものも
-
30:01 - 30:05非再生可能な鉱物を使っている限り
-
30:05 - 30:07長続きしない
-
30:08 - 30:11リサイクルも解決にはならない
-
30:12 - 30:15効率は100%にはほど遠い
-
30:16 - 30:20リサイクルしているのは一部だけで
-
30:20 - 30:23大部分は捨てている
-
30:25 - 30:28電気自動車に変えても
-
30:28 - 30:31電気を化石燃料で作る限り
-
30:31 - 30:32解決にならない
-
30:33 - 30:37また 車は生産過程で石油を使う
-
30:38 - 30:41タイヤ一つだけでも7ガロン使う
-
30:43 - 30:472010年 世界には8億台の車がある
-
30:48 - 30:49このままいけば
-
30:49 - 30:532025年には20億台に達する
-
30:54 - 30:57この数では どの燃料でも
-
30:57 - 30:59支えられそうにない
-
31:01 - 31:03経済学者は 自由市場が
-
31:03 - 31:08代替燃料を志向すると思っているが
-
31:08 - 31:12主要な代替燃料自体が減少している
-
31:13 - 31:16代替燃料への移行にかかる
-
31:16 - 31:18時間も考慮すべきだ
-
31:19 - 31:22エネルギー省の報告では
-
31:22 - 31:27最低でも20年の準備が必要だと言う
-
31:29 - 31:30エネルギー不足
-
31:32 - 31:33資源枯渇
-
31:34 - 31:35表土喪失
-
31:36 - 31:39これらの原因にあるのは一つの問題
-
31:41 - 31:43成長だ
-
31:43 - 31:47制度が成長を要求し続ける限り
-
31:47 - 31:49改革は成功しないだろう
-
31:50 - 31:53未来はどうなるのだろうか
-
31:54 - 31:55楽観主義者は思う
-
31:55 - 31:58成長は無限に続いていくと
-
31:59 - 32:00悲観主義者は思う
-
32:01 - 32:04石器時代に向かっていると
-
32:05 - 32:07その中間かもしれない
-
32:08 - 32:12社会は単純な状態に戻り
-
32:12 - 32:15エネルギーは使わなくなる
-
32:16 - 32:18生活は大変になるだろう
-
32:18 - 32:21肉体労働や農業
-
32:21 - 32:24あらゆる生産活動が厳しくなる
-
32:25 - 32:28私たちはどう備えるべきだろうか
-
32:29 - 32:33輸入製品には頼らないようにする
-
32:34 - 32:36自分の足を使う
-
32:36 - 32:39少ない電力に慣れる
-
32:40 - 32:43借金するのをやめ 銀行を離れる
-
32:44 - 32:46大型店で買う代わりに
-
32:46 - 32:48地元商店を支援する
-
32:48 - 32:51食品は地元産のを買う
-
32:52 - 32:55芝を刈り 庭で自分の食料を育てる
-
32:55 - 32:57食べ残しをしない
-
32:58 - 33:02地域振興券を使い 経済を小さくして
-
33:02 - 33:05自給自足することを学ぶ
-
33:07 - 33:10これは崩壊を防ぐだけでなく
-
33:10 - 33:13生活を改善する機会でもある
-
33:13 - 33:16私たちは自立する必要がある
-
33:16 - 33:18先祖たちのように
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for There's No Tomorrow (2012) | |
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for There's No Tomorrow (2012) | |
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for There's No Tomorrow (2012) | |
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for There's No Tomorrow (2012) | |
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for There's No Tomorrow (2012) | |
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for There's No Tomorrow (2012) | |
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for There's No Tomorrow (2012) | |
![]() |
maikos1 edited Japanese subtitles for There's No Tomorrow (2012) |