-
どんなオープンワールドなら
プレイヤーに自由に探索させながら
-
同時に、物語を進める重要な場所へ
誘導できるのか?
-
これは任天堂が
初めてのオープンワールドゲーム
-
『ゼルダの伝説 Breath of the Wild』の開発時に
直面した最大の課題だった
-
プレイヤーに与えたかったのは
自由と探検の感覚だ
-
これはファミコンの初代『ゼルダの伝説』以来
シリーズになかった要素だ
-
だが同時に、ゼルダ姫を救うという最大の目標に向かって
プレイヤーが確実に進むようにもしたかった
-
これを解決するのは簡単ではなかった
-
任天堂は出だしの失敗や悪いプレイテストを経て
ようやく現在知られている形に辿り着いたのだ
-
オープンワールドの探索について
考え直すことになった作品だ
-
実は任天堂はこの困難な開発プロセスの
経験を公開している
-
2017 年、日本で開催された
CEDEC の講演だ
-
とても興味深い講演だった
-
任天堂がゲーム設計と開発の肝心な詳細について
包み隠さず話すのは珍しいからだ
-
だが残念ながら
その情報にアクセスするのは非常に難しい
-
講演映像はアップロードされず
記事はどれも日本語で書かれている
-
唯一の英訳は Twitter のせいで
メチャクチャになった要約スレだけだ
-
さらに任天堂の要請によって
元のスライド写真は取り下げられている
-
そこでこの間違いを
正すときが来たと思った
-
ゼルダの新作『Tears of the Kingdom』の発売が
間近に迫るなか
-
僕はかつての講演を復活させることにした
-
講演の記事を色々とかき集めて
英訳してもらった
-
インターネットアーカイブを使って
消えたスライドを再発見し
-
モーショングラフィックスで
動きをつけた
-
AI アップスケールで
古いスクリーンショットを復活させた
-
では早速、僕はマーク・ブラウン
GMTK mini へようこそ
-
任天堂が『Breath of the Wild』の
最大の問題をどう解決したか紹介しよう
-
任天堂はハイラルの馬鹿でかい世界マップを作り
好きな方向へ探索できるようにしたが
-
なんとかしてプレイヤーを重要な場所へ
誘導する必要があった
-
最初のアイデアは「点と線」のシステムを
使うことだった
-
「点」はシーカータワーのことだ
巨大でネオンで輝くそびえ立つ尖塔だ
-
これらは遠くからでもハッキリ見えるし
プレイヤーに大きな恩恵がある
-
頂上に行くと周辺の地図情報が
明らかになるのだ
-
だから 15 本ある塔は
明確なプレイヤーの目印になって
-
マップ周辺で効果的に導いてくれるはずだ
-
「線」は塔と塔をつなぐ
経路と街道のことだ
-
任天堂はその線に沿って
色々なイベントを配置できる
-
プレイヤーが塔に向かって歩いていくと
キャラ、敵の基地、その他の良いモノが見つかるだろう
-
だがこのアイデアは…完全に失敗した
-
誘導はできたが
実際は上手くいきすぎた
-
テスターは一本道感や、塔への移動の
「やらされている感」が強いと感じた
-
見えないあからさまな導線に
縛られているという不満が多かった
-
線から外れた人はただ道に迷い
調べる価値があるものにほとんど遭遇しなかった
-
データもこれを裏付けた 任天堂がテスターの移動を記録し
探索した場所を示すヒートマップを作ると
-
プレイヤーは全く異なる
2つのグループに分かれていた
-
約 80% は塔をつなぐ街道を
忠実に辿っており
-
残りの 20% はただ闇雲に
散策していた
-
どちらのプレイスタイルも
任天堂が求めていたものではなかった
-
そこでやり方を変えることにした
-
シーカータワーへの移動を
常に促すのではなく
-
多様な目印や、興味のある所へ誘導することで
マップをあちこち移動させることができる
-
祠、馬宿、敵の基地などだ
-
灯に集まる蛾のように
プレイヤーをそこへ引き寄せる引力が必要だった
-
そこでまず、それぞれの場所が
明確にお得になるようにした
-
祠をクリアすると
体力やスタミナが増える
-
敵基地には武器がいっぱいある
-
馬宿は当初
馬を登録するだけの場所だったが
-
任天堂は馬宿の引力を強くするために
回復できるベッドやお店
-
噂やサイドクエストをくれる
NPC を追加した
-
他の場所はそこにある素材が
立ち寄る引力になる
-
任天堂はハートのような単純な回復アイテムを
意図的に削除したので、プレイヤーは森へ入って
-
キノコや動物を狩る必要がある
-
またルピーは極めて貴重なので
プレイヤーは山や採石場へ行って
-
高価な鉱石を掘って
店に売る必要がある
-
この計画には他の調整も必要だった
-
シーカータワーは巨大で見つけやすいが
小さな目印はそうではない
-
そのため遠くや高所からでも
目立つようにする必要があった
-
祠は独特な照明で光らせる
-
焚き火の煙は高くのぼる
-
敵の基地は巨大な頭蓋骨の形をした
岩に建設する
-
馬宿には巨大な木製の
馬の像がある
-
また一度に画面に映るシーカータワーは
通常1〜2本しかないが
-
小さな目印は
近くに何十もあるだろうし
-
オープンワールドで選択肢が多すぎると
プレイヤーは手に負えなくなる
-
そういう理由もあって
任天堂は「三角形の法則」を生み出した
-
任天堂はハイラルの地形や風景を
ほぼ三角形で構成した
-
丘、山、岩石層はどれも
ピラミッドや円錐のような形をしている
-
これはワールドデザインに
様々な利点がある
-
例えば、巨大な山に直面するたびに
プレイヤーは登るか迂回するかを選択し
-
探索中に意思決定をする必要がある
-
またプレイヤーの目は自然と
三角形の先端へ向かうので
-
頂上に特異物を置いて
プレイヤーを引き寄せることもできる
-
だが一番重要なのは
三角形が背後にあるものを隠すことだ
-
つまりやることが多すぎて
プレイヤーが圧倒されることはほぼない
-
引力のある場所は画面に数ヶ所あるだけで
残りは丘や山の後ろに隠れている
-
だがこれらの山へ向かっていくと
背後にあるものが徐々に見えてくる
-
丘を登っても、迂回しても
より多くの景色が見えてくる
-
これは興味深い結果をもたらした
-
新たな場所が見えてくるにつれ
驚きと好奇心が絶えず生まれるのだ
-
プレイヤーは1つの目印に向かっていても
移動すると2〜3の新たな場所が現れる
-
地平線に祠が見えたり
角に敵の基地が見えたり
-
特徴的な岩や
山頂からの奇妙な景色が見えるかもしれない
-
どこに行って何をしても、新たなものが現れて
目を釘付けにし、プレイヤーを引き寄せるだろう
-
新たな目印に気を取られ、さっきの予定を捨てて
新しい場所へ行くかもしれない
-
終わったらどこへ行くつもりだったか思い出して
戻ろうとするが、また気を取られるだけだ
-
いずれにしても
連鎖反応が発生する
-
発見の無限ループだ
-
目印によるパン屑の道だ
-
いずれもマップをゆっくり移動する要因になる
中毒的な探索が続き
-
「おっ 何だあれ?」「おっ 何だあれ?」
「おっ 何だあれ?」
-
そしていつの間にか…
シーカータワーに着いていた!
-
任天堂が最初に行かせようとした場所だ
-
この引力のある目印システムでは
プレイヤーが点から点へ移動するのは同じだが
-
今回は特定の線を辿るのではなく
単に面白そうなパン屑の目印を辿るようになった
-
それが最終的に『BotW』の一番重要な場所へ
プレイヤーを導くのだ
-
また塔を辿ることでプレイヤーは
やらされている感を感じていたが
-
目印を散りばめる手法によって
より自然で、プレイヤー主導になった
-
プレイヤーは自分の好奇心、今の目的、気分に基づいて
自然と行きたい場所を選ぶ
-
場所の引力は
必要に応じて変化する
-
強くなりたい人にとっては、馬宿や塔よりも
祠や敵基地の引力の方が高くなる
-
そして夜になると他の場所が目立って
引力が変わる
-
プレイヤーは特定の目印や目的の強制感を感じることなく
行きたい場所に移動できた
-
任天堂のヒートマップでも
この改善は明らかだった
-
「80 対 20」というゲーム体験の
厄介な二極化はなくなり
-
誰もが任天堂の理想通りにプレイした
-
プレイヤーは様々な場所を自由に探索し
好奇心に従って目印から目印へ移動したが
-
最終的にほぼ全てのプレイヤーが
重要な場所に辿り着けた
-
僕も『BotW』をプレイして
これを実感した
-
特に誘導されているとは全く感じなかったし
ただ好奇心に従って思うがままに探索していた
-
だがそれでも僕は重要な場所に遭遇し
物語が常に進んでいった
-
これは任天堂にとって初めての
ちゃんとしたオープンワールドゲームだった
-
チームには学ぶことがたくさんあった
講演の後半で——
-
任天堂は規模と密度を把握するために
最初は Google マップのデータを使って
-
リンクを任天堂の地元京都で走らせたり
日本の有名な姫路城を登らせたりしたと説明した
-
また大規模チームが1つのマップで共同作業するために
新しいツールを作ったことを紹介した
-
だがプレイヤーに具体的な経験をさせたいという
願望から生まれた巧妙な設計によって
-
『BotW』の最大の問題は解決されたのだ
-
任天堂は誘導と探索のバランスが美しい
オープンワールドゲームを作った
-
自由な冒険の感覚は『エルデンリング』以来
見てないが
-
ほぼ確実に『Tears of the Kingdom』で
見られるだろう
-
今週後半に遊べるのが楽しみだ
ご視聴ありがとう