パニックの境界:リスクを取ると学べること | ヴィクター・サード | TEDxUnisinos
-
0:07 - 0:10誰もがこの3つのゾーンを
持っていると思います -
0:10 - 0:17快適、学習、パニックの3つのゾーンです
-
0:17 - 0:23最も重要な出来事や最高の学びは
-
0:23 - 0:29快適ゾーンから学習ゾーンに
リスクを取って移動した時 -
0:29 - 0:33あるいはパニックゾーンに移動しそうな
リスクを取った時に訪れます -
0:34 - 0:39私がこのステージにいるのは
大学院に行かなかったからです -
0:39 - 0:41その代わりに5年ほど前
-
0:41 - 0:44中学や高校の生徒と働いてから
-
0:44 - 0:50利益と目的を求めるビジネスが
交わる領域に興味を持っていた時 -
0:50 - 0:55普通に大学院に行き
経営学修士を取る予定でしたが -
0:55 - 0:59学費が高く私のスタイルに合いませんでした
-
0:59 - 1:03そこで自分の教育を自分でデザインして
-
1:03 - 1:0812のプロジェクトを12か月
世界中で行うことにしました -
1:08 - 1:11このためにデザイン・ビジネス・社会変革を
目指す企業と話し合い -
1:11 - 1:131か月で出来る
-
1:13 - 1:16プロジェクトを探しました
-
1:16 - 1:18プロジェクトを探しました
-
1:18 - 1:21友達や家族が一月10ドルで購読できる
ニューズレターで -
1:21 - 1:24学んだことを共有して
1年の資金にしました -
1:24 - 1:28学んだことを共有して
1年の資金にしました -
1:28 - 1:32このアイディアを実現する旅の途中で
-
1:32 - 1:35多くの驚くべき人たちに会いました
-
1:35 - 1:38今までとは違うやり方で学ぶアイディアや
-
1:38 - 1:42変化を起こし
-
1:42 - 1:44自分が変わるための
アイディアを持つ人たちです -
1:44 - 1:49そこで彼らが学び 成長し
コミュニティーに変化を起こすために -
1:49 - 1:52自ら取っている変化やリスクのことを
-
1:52 - 1:54送ってくれるように頼みました
-
1:54 - 1:57もしその年の最後に十分な数の話が集まったら
-
1:57 - 2:00話をまとめて本にすると約束しました
-
2:00 - 2:02そしてその年の最後に実際に
-
2:02 - 2:05『うるう年(跳躍の年)プロジェクト』
という本を出しました -
2:05 - 2:07これがある意味 私の学位論文でした
-
2:07 - 2:11その年を終わらせるために卒業式の
場所も必要だったので -
2:11 - 2:14シカゴで開催された
TEDカンファレンスを利用しました -
2:14 - 2:17卒業式の服装で参加し
これが卒業式になりました -
2:17 - 2:21すべてが終わった2013年に
学校を開設しました -
2:21 - 2:25自分の教育を自分が選んだ学習分野での
経験からデザインできる -
2:25 - 2:28学校です
-
2:28 - 2:30私たちはこれを
“Experience Institute”と呼びました -
2:30 - 2:33オプラさんにも会いに行きました(笑)
-
2:33 - 2:35これはよくある状況です
-
2:35 - 2:38私よりはるかに成功していてパワフルで
-
2:38 - 2:41おそらく私が何を話しているか
本当は気にしていない人に -
2:41 - 2:44自分の大胆なアイディアを
説明している状況です -
2:44 - 2:47これはその年のいい写真の1つです
-
2:47 - 2:48(笑)
-
2:49 - 2:54私にとって大きな変革の年でした
-
2:54 - 2:58興味のあった業界や気になっていたこと
-
2:58 - 3:00そして私自身について学びました
-
3:00 - 3:02“Experience Institute”は
私のライフワークになりました -
3:02 - 3:05経験と指導を通じて
幅広い世代の人たちを招いて -
3:05 - 3:08自分の教育をデザインさせる学校です
-
3:09 - 3:13この写真の人びとはみんな素敵で
-
3:13 - 3:15エネルギーと興奮が感じられます
-
3:15 - 3:18この写真は物語の一部だけを
伝えているように思います -
3:19 - 3:22このような写真は別の写真とつながります
-
3:23 - 3:25これはオレンジ郡で
-
3:25 - 3:28泊まる場所が決まらず探していて
-
3:28 - 3:31友達の友達のガレージのカウチにたどり着き
-
3:31 - 3:33そこでしばらく寝泊まりしたときの写真です
-
3:33 - 3:37写真でわからないのは
カウチにいたアリの数です -
3:37 - 3:38(笑)
-
3:38 - 3:42あるいは毎日朝の6:30に始まる
目覚まし代わりの -
3:42 - 3:45バイクのエンジンの音です
-
3:45 - 3:49その年の生活費を捻出し
身軽でいるために -
3:49 - 3:51持ち物を捨てたり売ったりして
減らしました -
3:51 - 3:55旅行中の荷物はほんの数個でした
-
3:55 - 3:58その年の最後が近づいたとき
-
3:58 - 4:03本を書きTEDの講演の準備をし
-
4:03 - 4:07学校を始めることは
本当に大変なことだと気づきました -
4:08 - 4:10うるう年(跳躍の年)からずっと
-
4:10 - 4:17快適ゾーンから学習ゾーンに移るときに
必要なリスクと -
4:17 - 4:23個人の人生とキャリアに与える
変化のインパクトの関係を探求しています -
4:23 - 4:29想定していなかったのは
パニックが学習に果たす役割です -
4:29 - 4:32実際の恐れと
-
4:32 - 4:36実際には存在しない
自分が肥大化させた恐れに -
4:36 - 4:39直面する領域です
-
4:39 - 4:44学習の一部として必要なものですが
滅多に語られることがありません -
4:45 - 4:48今一度ゾーンを見直してみましょう
-
4:48 - 4:51レフ・ヴィゴツキーという
有名な心理学者がいます -
4:51 - 4:56「発達の最近接領域」を提唱した学者です
-
4:56 - 5:01快適ゾーンは 必ずしも
あなたが何を持っているかに関係がありません -
5:01 - 5:04挑まれていない状態という
あなたの能力に関するものです -
5:04 - 5:05何を知っているか分かっていて
-
5:05 - 5:08知っていることの真ん中にいて
-
5:08 - 5:12ただそれだけをするので
チャレンジの部分はほとんどありません -
5:12 - 5:14学習ゾーンにはチャレンジがあります
-
5:14 - 5:18チャレンジを成し遂げるために必要な全てを
持っている訳ではありません -
5:18 - 5:20その一部は持っているかもしれませんが
-
5:20 - 5:24必要なもの全てを集めるために
他の人たちの助けが必要です -
5:24 - 5:26助けが得られれば成功できます
-
5:26 - 5:31助けが得られない場合には
ただちにパニックゾーンに入ります -
5:31 - 5:37孤独や圧倒される感じや
恐れを感じるゾーンです -
5:37 - 5:38このゾーンでは確信が持てません
-
5:38 - 5:41学ぶこともうまく立ち回ることも
難しくなります -
5:41 - 5:43頭を抱える瞬間で
-
5:43 - 5:46パニックゾーンから戻る唯一の方法は
-
5:46 - 5:49助けを得て学習ゾーンに導いてもらうことです
-
5:49 - 5:54しかし私たちは通常全てを投げ出し
快適ゾーンまで戻りたいと思います -
5:54 - 6:00学習は最も大きな変化が起きる瞬間です
-
6:00 - 6:05信じられないような
手助けをしてくれる人に出会った瞬間や -
6:05 - 6:08チャレンジを成し遂げた瞬間とかです
-
6:08 - 6:12最も役に立つレッスンを学んだのはいつか
あなたに聞けば -
6:12 - 6:13チャレンジやそれを乗り越えることを
-
6:13 - 6:16手助けしてくれた人の話をするでしょう
-
6:16 - 6:19快適なのが悪いわけではありません
-
6:19 - 6:24学習の目標は
快適ゾーンを広げることです -
6:24 - 6:29人生から何を投げ与えられても
自信を持って快適に過ごし -
6:29 - 6:33パニックゾーンに入らないゾーンです
-
6:33 - 6:35それが学習ゾーンのゴールで
-
6:35 - 6:37人生が何を投げつけてきても
自信を持てる人となる -
6:37 - 6:41方法を探しているのなら
-
6:41 - 6:44どうすれば
快適ゾーンを広げることができるのでしょうか -
6:45 - 6:47どうすればパニックゾーンを
押し戻すことができるでしょうか -
6:48 - 6:54最大のパラドックスは
快適ゾーンを広げる唯一の方法は -
6:54 - 6:56そこから離れることです
-
6:57 - 6:58快適ゾーンから学習ゾーンに跳ぶ方法と
-
6:58 - 7:03そのような跳躍がいつ必要かを
-
7:03 - 7:06見極めることが必要です
-
7:06 - 7:10どうすればこのようなスペースを
教育システムや職場に作れるでしょうか -
7:10 - 7:143つの直感があります
-
7:14 - 7:19最初は発見です
発見は単に質問をするということです -
7:19 - 7:22日々の生活で疑問に思ったこと
-
7:22 - 7:24どうすれば何かをより良くできるか
-
7:24 - 7:27希望につながることをどうすれば増やせるか
-
7:27 - 7:30何かをより良くしたい瞬間
-
7:30 - 7:33何かを作りたいあるいは何かを変えたい
-
7:33 - 7:37こういった質問が
次にするべきことを探す中で -
7:37 - 7:42あなたを快適ゾーンの端に押し出します
-
7:42 - 7:45こういった質問や希望が現れてくると
-
7:45 - 7:48次に探究が始まります
-
7:48 - 7:53できることは何か?どうやって学ぶか?
そしてプロジェクトが形作られます -
7:53 - 7:56ある人たちにとっては
学校が取るべきリスクです -
7:56 - 7:57彼らはその枠組みに移動します
-
7:57 - 8:01他の人たちにとっての質問は
何かを作るべきか? -
8:01 - 8:04旅行すべきか?
研究プロジェクトを始めるべきか? -
8:04 - 8:08あるいはその道の専門家と働くべきか?
といったものです -
8:09 - 8:12プロジェクトが具体的になるほど
-
8:12 - 8:15より多くの要素や日程や成果が現れ
-
8:15 - 8:17あなたのしていることが
他の人からも見えるようになり -
8:17 - 8:20彼らに声を掛けることができるようになります
これが2番目の -
8:20 - 8:22人々との協力が必要ということに
つながります -
8:22 - 8:26人々を学習ゾーンに招待することが必要です
-
8:26 - 8:27これは一人のプロジェクトではありません
-
8:27 - 8:30どうしたらいいか
分からなくなる時は必ずあり -
8:30 - 8:33他の人の助けが必要となります
-
8:33 - 8:37「跳躍の年」の間
-
8:37 - 8:40一緒に働き学び創造する会社が
必要だっただけではなく -
8:40 - 8:42一緒に働き学び創造する会社が
必要だっただけではなく -
8:42 - 8:44壁にぶつかった時や意欲が下がったときに
-
8:44 - 8:48サポートしてくれるコミュニティーが
必要でした -
8:48 - 8:51家族や母そしてメンターや友達が
コミュニティーのメンバでした -
8:51 - 8:54家族や母そしてメンターや友達が
コミュニティーのメンバでした -
8:54 - 8:59この写真では私がパニックゾーンにいることが
ポイントではありません -
8:59 - 9:02その時この写真を撮った誰かがいた
ということがポイントです -
9:02 - 9:05彼らは私と同じ部屋にいたのです
-
9:05 - 9:08彼らが私をパニックゾーンから
学習ゾーンに連れ戻し -
9:08 - 9:09その年を無事終わらせるのを
-
9:09 - 9:12手伝ってくれました
-
9:13 - 9:17コミュニティーには
-
9:17 - 9:20精神的なサポート以上のものがあると思います
-
9:20 - 9:22私たちの観客となり
-
9:22 - 9:28私たちが学んだことを
評価したり祝福してくれます -
9:28 - 9:33これが3番目のこと
学んだり実践しているプロジェクトを -
9:33 - 9:35どのようにして共有するか
につながります -
9:35 - 9:37「跳躍の年」のケースでは
-
9:37 - 9:41毎週のブログ投稿と毎月のニュースレターと
-
9:41 - 9:45その年の終わりには
本の執筆と発表準備が行ったことでした -
9:45 - 9:50でも立派な本やステージが
どうしても必要という訳ではありません -
9:50 - 9:52普通のチェックポイントがあればいいのです
-
9:52 - 9:56あなたが何に取り組んでいるかを
見ることができ -
9:56 - 10:00フィードバックや
プロジェクトを成し遂げた時に祝福してくれる -
10:01 - 10:05探究 招待と共有
-
10:06 - 10:08大学院にはいきませんでしたが
-
10:08 - 10:13人生の中で自分が最も変化した章の一つを
デザインしました -
10:13 - 10:16快適ゾーンが拡大しましたが
それ以上に重要なのは -
10:16 - 10:17快適ゾーンから学習への切り替えや
-
10:17 - 10:21パニックゾーンでの
対応の仕方を学んだことだと思います -
10:21 - 10:25パニックゾーンでの
対応の仕方を学んだことだと思います -
10:26 - 10:312016年は
もう1つ意味で うるう年(leap year)です -
10:31 - 10:35ポルトガル語ではano bissextoで
-
10:35 - 10:40一年に1日多い年に
その名前がついています -
10:40 - 10:41私には興味があります
-
10:41 - 10:46もし2016年に
人々が自分のプロジェクトを作ると決め -
10:46 - 10:52快適ゾーンと学習ゾーンの間を移動して
飛躍(leap)をデザインしたらどうでしょう -
10:52 - 10:54もしそうなって
-
10:54 - 10:57高校生でも大学生でも社会人でも
-
10:57 - 11:02跳躍を選ぶことで
学習に何が起きるでしょうか -
11:02 - 11:04教育の場で
ちょっとした跳躍をすることで -
11:04 - 11:07教育を作ったりデザインできると気づいたら
-
11:07 - 11:11何が起きるでしょうか
-
11:12 - 11:16あなたはどんな跳躍を選びますか
-
11:17 - 11:19(拍手)
- Title:
- パニックの境界:リスクを取ると学べること | ヴィクター・サード | TEDxUnisinos
- Description:
-
学ぶため、成長するため、あるいはあなたの世界に何か変化を起こすためにどのようなリスクを取ろうと思いますか?2012年、ヴィクターはMBAの代わりのコースを自分で考え出し 12か月で12のプロジェクトを行う旅に出ました。彼や友達が「うるう年(跳躍の年)プロジェクト」と名付けた、他に例を見ない試みでした。ここでの発見が、高等教育の新しいかたちを探究する"Experience Institute"という新しい取り組みとなりました。それ以上に重要なことは、この試みが快適、学習、パニックといった状況が私たちの生活に果たす役割を認識することに役立ったということです。
このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDxTalks
- Duration:
- 11:22
![]() |
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for The Edge of Panic : How to Learn by Taking Risks | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for The Edge of Panic : How to Learn by Taking Risks | |
![]() |
Masaki Yanagishita accepted Japanese subtitles for The Edge of Panic : How to Learn by Taking Risks | |
![]() |
Masaki Yanagishita edited Japanese subtitles for The Edge of Panic : How to Learn by Taking Risks | |
![]() |
Shigeto Oeda edited Japanese subtitles for The Edge of Panic : How to Learn by Taking Risks | |
![]() |
Shigeto Oeda edited Japanese subtitles for The Edge of Panic : How to Learn by Taking Risks | |
![]() |
Shigeto Oeda edited Japanese subtitles for The Edge of Panic : How to Learn by Taking Risks | |
![]() |
Shigeto Oeda edited Japanese subtitles for The Edge of Panic : How to Learn by Taking Risks |