心理学について9つのウソを暴く
-
0:01 - 0:04知能指数IQのことを
聞いたことがありますね -
0:04 - 0:06では Psy-Qはどうですか?
-
0:06 - 0:08やる気を出す方法を
どれだけ知っていますか? -
0:08 - 0:11どれだけ 他人と自分の行動を
予測するのに -
0:11 - 0:12長けていますか?
-
0:12 - 0:15心理学についてのあなたの知識は
どれぐらい間違っているでしょう? -
0:15 - 0:19有名な心理学のウソを順に調べて
この問いに答えていきます -
0:19 - 0:22多分 この心理学の理論を
聞いたことがあるでしょう -
0:22 - 0:25『男は火星人 女は金星人』
-
0:25 - 0:28実際 男女は
どれほど違っているでしょうか -
0:28 - 0:30それを明らかにするために
-
0:30 - 0:32まず実際に男女が違う事柄を
グラフに示し -
0:32 - 0:35次に心理学的な性差を
同じ尺度で見てみます -
0:35 - 0:37性差が如実に表れることのひとつは
-
0:37 - 0:39投球の飛距離です
-
0:39 - 0:41男性のデータは
-
0:41 - 0:43こんな正規分布の曲線を描きます
-
0:43 - 0:46とても遠くまで投げられる男性も
まったく短い男性も共に少なく -
0:46 - 0:48平均のあたりが一番多いです
-
0:48 - 0:50女性も同様の分布を示しますが
-
0:50 - 0:52実は 大きな違いがあります
-
0:52 - 0:55男性の飛距離の平均は
約98%の女性よりも -
0:55 - 0:57長いのです
-
0:57 - 1:00では 同様に心理学的性差を
同じく標準化された尺度で -
1:00 - 1:02比べましょう
-
1:03 - 1:04どの心理学者も
-
1:04 - 1:07女性より男性の方が
地図を読むなどの -
1:07 - 1:09空間認識能力が高いなどと述べます
-
1:09 - 1:12本当ですが どの程度の差か見てみましょう
-
1:12 - 1:15カーブは接近し ほぼ重なっています
-
1:15 - 1:19実は 平均的な女性は
33%の男性よりも高いスコアです -
1:19 - 1:21ちなみに これが 50%なら
-
1:21 - 1:23男女の差は全くないということです
-
1:24 - 1:27これと 次にお見せするものは
心理学の見出した最大の性差として -
1:27 - 1:30覚えておいても
-
1:30 - 1:32損はないでしょう
-
1:32 - 1:33次の例はこれです
-
1:33 - 1:34どの心理学者も 男性よりも
-
1:34 - 1:37女性の方が語学や文法に関して
優れていると言います -
1:37 - 1:39こちらは文法テストの成績を
標準化したものです -
1:39 - 1:41女性と男性です
-
1:41 - 1:43女性の平均が
男性よりも高いですね -
1:43 - 1:44でも 線は接近しています
-
1:44 - 1:48男性の33%は平均女性より高く
-
1:48 - 1:49ここでも 50%だったら
-
1:49 - 1:52男女の違いはないという意味です
-
1:52 - 1:54これは火星(マーズ)と
金星の差ではなく -
1:54 - 1:57お菓子の
マーズとスニッカーズ程度の差です -
1:57 - 2:01基本的に同じようなもので
ナッツの量がわずかに違うだけです -
2:01 - 2:04ケーキを作るときに
(a) 写真付きのレシピ本がいい人は? -
2:05 - 2:06何人かいますね
-
2:06 - 2:08(b) 友人に聞いて作る人は?
-
2:09 - 2:11(c) ぶっつけ本番でやってみる人?
-
2:12 - 2:13大勢いますね
-
2:13 - 2:15(a) を選んだ人は
-
2:15 - 2:17視覚学習者です
-
2:17 - 2:21情報を見て学ぶのが一番得意です
-
2:21 - 2:23(b) を選んだ人は
聴覚学習者です -
2:23 - 2:27情報を聞いて学ぶのが一番得意です
-
2:27 - 2:30(c) を選んだ人は
身体感覚学習者です -
2:30 - 2:33その場で手や身体を使って
学ぶのが一番得意です -
2:33 - 2:36多分 お気づきのとおり
-
2:36 - 2:38これはまるごとウソ理論です
-
2:39 - 2:42学習スタイルなんて でっち上げで
科学的根拠は ありません -
2:42 - 2:46厳密な対照実験をした結果
-
2:46 - 2:48得意な学習スタイルの教材を与えても
-
2:48 - 2:51苦手な学習スタイルの教材を与えても
-
2:51 - 2:54記憶した情報量に
まったく違いがなかったのです -
2:54 - 2:56少し考えてみれば
-
2:56 - 2:58もっともなことなのですが
-
2:58 - 3:03どの教材の形式が最良かというのは
学習者の問題ではなく -
3:03 - 3:04学習内容の問題なのです
-
3:04 - 3:08例えば 車の運転を
-
3:08 - 3:11実技なしの講義だけで
習得できますか? -
3:11 - 3:15連立方程式を紙に書かずに
暗算のみで解けますか? -
3:15 - 3:19身体感覚学習者でも 創作ダンスで
建築士試験に備えられますか? -
3:19 - 3:20無理ですね
-
3:20 - 3:23大切なのは 学習内容に
教材形式を合わせることであり -
3:23 - 3:24学習者に合わせることでは
-
3:25 - 3:26ありません
-
3:27 - 3:29GCSE(中等教育終了一般試験)で
-
3:29 - 3:31みなさん 優秀な成績だったでしょうね
-
3:31 - 3:34もし 期待通りの成績じゃなくても
-
3:34 - 3:36学習スタイルのせいにするわけにはいきません
-
3:36 - 3:39では 遺伝子のせいには
できるんでしょうか -
3:40 - 3:43ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの
最近の研究では -
3:43 - 3:48それぞれの生徒と
GCSEの結果の間にある -
3:48 - 3:49因子の58%は
-
3:49 - 3:51遺伝子が寄与するとのことです
-
3:51 - 3:54ずいぶん細かい数字が出てきますが
どうしたら分かるのでしょうか -
3:54 - 3:57遺伝子と環境の相対的寄与を
-
3:57 - 4:00確認したいなら
-
4:00 - 4:02双子の研究をすればよいのです
-
4:02 - 4:05一卵性双生児は 環境も遺伝子も
-
4:05 - 4:07100%同じです
-
4:07 - 4:11一方で 二卵性双生児は
環境は100%同じですが -
4:11 - 4:14兄弟姉妹と同様に
遺伝子は50%だけ同じです -
4:14 - 4:19ですから GCSE結果がどれだけ近いか
一卵性双生児間のものと -
4:19 - 4:21二卵性双生児間のもので比較し
-
4:21 - 4:22適切に計算すれば
-
4:22 - 4:26GCSE成績の違いが
どの程度 環境由来で -
4:26 - 4:28どの程度 遺伝子由来かわかります
-
4:28 - 4:31その結果 約58%が遺伝子由来でした
-
4:32 - 4:36これは あなたと先生の努力が
無駄だと言っているのではありません -
4:36 - 4:39GCSEが期待通りの結果じゃなかったら
-
4:39 - 4:41非難すべきは 常に両親か
-
4:41 - 4:43少なくともその遺伝子ですね
-
4:43 - 4:45自分が左脳タイプだからだとか
-
4:45 - 4:48右脳タイプだからと
いうべきではありません -
4:48 - 4:50これもウソ理論だからです
-
4:50 - 4:53この理論は
左脳は論理的で計算が得意であり -
4:53 - 4:55右脳は より創造力があるので
-
4:55 - 4:58音楽が得意というものです
-
4:58 - 5:00しかし ヒトの行動は
-
5:00 - 5:01普通の会話であったとしても
-
5:01 - 5:04ほぼ脳のすべてが伝達しあうことが必要なので
-
5:04 - 5:07これもウソ理論です
-
5:08 - 5:11それでも このウソ理論が
今でも残っているのは -
5:11 - 5:13わずかに真実が含まれているからです
-
5:13 - 5:17これと関連した理論として
左利きの人が 右利きの人よりも -
5:17 - 5:18創造力があるのは
-
5:18 - 5:21脳が反対側の手を
司っているからというものがあります -
5:21 - 5:25左利きの人は
右脳が左脳よりも -
5:25 - 5:27わずかに活性化されていて
-
5:27 - 5:30右脳の方が創造的だという発想です
-
5:30 - 5:33しかし 左利きの人の方が
右利きの人より 創造的だというのは -
5:33 - 5:34ウソです
-
5:34 - 5:36真実は 両利きの人
-
5:36 - 5:39つまり異なる作業に応じて
両手とも使う人の方が -
5:39 - 5:43片手のみを使う人よりも
創造力に富むというものです -
5:43 - 5:45両利きであるということは
-
5:45 - 5:47両側の脳が伝達し合っているから
-
5:47 - 5:51創造力があって柔軟な思考を
持っているのです -
5:51 - 5:54左利きの方が創造力があるというウソ理論は
-
5:54 - 5:57右利きの両利きよりも
左利きの両利きの方が -
5:57 - 5:58多いからです
-
5:58 - 6:01だから 左利きは
創造的なのだとなるものの -
6:01 - 6:02大差はありません
-
6:03 - 6:05それに関して 多分
聞いたことがあるのは -
6:05 - 6:07脳は10%しか
使われていないという理論ですが -
6:07 - 6:09それも 完全にウソです
-
6:09 - 6:12ほぼすべての行動で
普段の行動でさえ -
6:12 - 6:14ヒトは脳の大部分を使っています
-
6:15 - 6:17もちろん ほとんどの人が
-
6:17 - 6:22知力を使い切っていないというのは
本当のことです -
6:22 - 6:25では 知力を向上させる方法は?
-
6:25 - 6:27モーツァルトを
聞くことなのかもしれません -
6:27 - 6:30モーツァルト効果を耳にしたことは?
-
6:30 - 6:33モーツァルトを聞くと賢くなり
-
6:33 - 6:35IQテストの成績が上がるという理論です
-
6:36 - 6:38このウソ理論の面白いところもまた
-
6:38 - 6:41わずかな真実を含んでいることです
-
6:41 - 6:43元々の研究結果は
-
6:43 - 6:46静かに座っていた被験者よりも
-
6:46 - 6:48モーツァルトを数分間 聞いた後の方が
-
6:48 - 6:52IQテストの結果が
高かったというものです -
6:52 - 6:56しかし その後の研究で
モーツァルト好きの人たちと -
6:56 - 7:00スティーブン・キングのホラー小説ファンを
集めた研究があります -
7:00 - 7:03被験者たちに 音楽か怖い話を聞かせました
-
7:04 - 7:06モーツァルト好きは
モーツァルトを聞いた後の方が -
7:06 - 7:09怖い話を聞いた後よりも
IQテストの成績がよく -
7:09 - 7:12一方 ホラー好きは
スティーブン・キングを聞いた後の方が -
7:12 - 7:15モーツァルトを聞いた後よりも
IQテスト結果の向上が -
7:15 - 7:16大きかったのです
-
7:16 - 7:19つまり 真相は
自分が好きなものを聞くと -
7:19 - 7:22テンションが上がって
限られた範囲の課題に対して -
7:22 - 7:24一時的にIQが上昇するのです
-
7:24 - 7:26モーツァルトを聞こうが
-
7:26 - 7:28スティーブン・キングを聞こうが
-
7:28 - 7:31長期的に知能を上げることを
示唆していません -
7:32 - 7:34他にも モーツァルトのウソ理論には
-
7:34 - 7:39モーツァルトを聞くと賢くなるだけでなく
健康になるというものもあります -
7:40 - 7:42残念ながら これはウソのようです
-
7:42 - 7:45ほぼ毎日モーツァルトを聞いていたー
-
7:45 - 7:46モーツァルト本人が
-
7:46 - 7:49淋病と天然痘と関節炎に
苦しんでいて -
7:49 - 7:53最期は梅毒で亡くなったのですから
-
7:54 - 7:57このことから モーツァルトは
性交渉相手をもう少し慎重に -
7:57 - 7:59選ぶべきだったことが示唆されます
-
7:59 - 8:01でも 相手をどうやって選びますか?
-
8:01 - 8:07ここで 社会学者が広げた
ウソ理論を取り上げるべきでしょう -
8:07 - 8:10それは 恋愛対象の好みは
文化的に作られたものであり -
8:10 - 8:12文化的特性があるというものです
-
8:12 - 8:14しかし 実際これを
裏付けるデータはありません -
8:14 - 8:18アメリカ人からズールー人に至るまで
世界の37のさまざまな文化で -
8:18 - 8:20恋愛相手に求めるものを調査した
-
8:20 - 8:22有名な研究があります
-
8:22 - 8:24世界中のどの文化でも
-
8:24 - 8:28女性よりも男性の方が
相手の肉体的な魅力に -
8:28 - 8:30価値を置いていて
-
8:30 - 8:31どの文化でも
-
8:31 - 8:36男性よりも女性の方が
野心や経済力を重要視していました -
8:36 - 8:37どの文化でも
-
8:37 - 8:40男性は自分より若い女性を好み
-
8:40 - 8:43その平均は2.66歳だったと思います
-
8:43 - 8:44どの文化でも
-
8:44 - 8:47女性は自分より年上を好みました
-
8:47 - 8:50その平均は3.42歳です
-
8:50 - 8:53だから 「誰もが
シュガー・ダディが欲しいの」というわけです -
8:53 - 8:54(笑)
-
8:54 - 8:56では パートナー獲得から
-
8:56 - 9:00バスケやサッカーなどスポーツの
得点へ話題を変えます -
9:00 - 9:04アメリカでホットハンドの連続
イングランドでパープルパッチというー -
9:04 - 9:06ノーミスで絶好調の状態というのは
-
9:06 - 9:09シュートを成功させた選手に
注目してるだけです -
9:09 - 9:13実は 成功と失敗のパターンを
統計分析すると -
9:13 - 9:14結局は
-
9:14 - 9:17常に ほぼ不規則です
-
9:17 - 9:19不規則なのにパターンがあると
錯覚するのです -
9:19 - 9:21コインを投げて
-
9:21 - 9:25表と裏が不規則に出ているのに
何かを見いだします -
9:25 - 9:28脳は 何もないところから
パターンを見いだしたがるのです -
9:28 - 9:30このように連続した結果を見ると
そこに意味を付け -
9:30 - 9:32「あの選手 今日は調子がいい」となります
-
9:32 - 9:35不規則に成功と失敗を繰り返しても
-
9:35 - 9:37同様にパターンを発見してしまうのです
-
9:39 - 9:42例外は PK戦です
-
9:42 - 9:45サッカーのPK戦に
注目した最近の研究では -
9:45 - 9:47PK戦の成績が悪い
-
9:47 - 9:49ある国の代表選手ー
-
9:49 - 9:51例えば イングランドの選手は
-
9:51 - 9:55成績が良い 他の国の選手よりも
すぐにシュートをする傾向にあり -
9:55 - 9:59おそらく その結果として
失敗する可能性が高いのです -
9:59 - 10:01そこで 疑問が湧きます
-
10:01 - 10:04成績を上げる方法はないだろうか
-
10:04 - 10:06失敗したら罰を与えて
-
10:06 - 10:09成績が上がるかを
試したらどうだろう? -
10:09 - 10:13罰を与えれば成績向上に効果があるという
このアイデアを -
10:13 - 10:15テストしているつもりの
被験者が登場するのが― -
10:15 - 10:18有名なミルグラムによる学習と罰の実験です
-
10:18 - 10:21心理学の学生なら
多分 聞いたことがあるでしょう -
10:21 - 10:23被験者はパートナーが問題を間違えた時に
-
10:23 - 10:27相手に致死量にあたる電気ショックを
与えることを -
10:27 - 10:29いとわずに行ったという話です
-
10:29 - 10:31白衣を着た人が そう指示したからです
-
10:31 - 10:34でも この話には 3つウソがあります
-
10:34 - 10:391つ目 決定的に違うのは
当時の実験用白衣は 実は灰色でした -
10:39 - 10:432つ目 被験者は実験前と
-
10:43 - 10:46実験中に被験者が不安を口にする度に
-
10:46 - 10:48電気ショックは痛いが
命に関わることはなく -
10:48 - 10:51後遺症は残らないという
説明を受けていました -
10:51 - 10:543つ目に 被験者は
研究者から指示されただけでは -
10:54 - 10:57電気ショックを与えませんでした
-
10:57 - 10:59実験後のインタビューで
被験者の全員が -
10:59 - 11:01この学習と罰の研究は
-
11:01 - 11:05永く残る科学的な価値ある目的に
貢献するものであり -
11:05 - 11:07致命的ではなく
一時的な苦痛は目的ではないと -
11:07 - 11:13固く信じていたのだと言っています
-
11:14 - 11:17さて 約12分間 話してきました
-
11:17 - 11:19みなさんは 私の話を 静かに聞きながら
-
11:19 - 11:22話し方やボディランゲージの
パターンを分析し -
11:22 - 11:25私の話がウソかホントか
-
11:25 - 11:28シッポをつかもうと
頑張っていたでしょう -
11:28 - 11:30もし そうなら 完全に失敗です
-
11:30 - 11:32ボディランゲージと
話し方のパターンから -
11:32 - 11:34ウソが見分けられると
広く信じられていますが -
11:34 - 11:38警察官や探偵なども参加して
何年もかけて行った山ほどの -
11:38 - 11:40心理テストが示しているのは
-
11:40 - 11:43ボディランゲージと話し方からウソを
見抜く試みは基本的にあてずっぽうと -
11:43 - 11:44変わりません
-
11:44 - 11:46興味深いことに 例外が1つあります
-
11:46 - 11:48行方不明の親族を探すTV番組です
-
11:49 - 11:52本当に行方不明になっている場合と
-
11:52 - 11:55呼びかけている親族が実は殺していた場合とは
非常に簡単に区別できます -
11:55 - 11:59うその呼びかけを行うと
頭を振ったり 目をそらしたり -
11:59 - 12:00言い間違える傾向があります
-
12:00 - 12:03一方で 本当に呼びかけている人は
-
12:03 - 12:05無事に戻ってきてほしいと言い
-
12:05 - 12:06悲観的なことは言いません
-
12:06 - 12:11例えば「殺された」ではなく
「連れていかれた」と言うでしょう -
12:11 - 12:14そういえば そろそろ
このトークを切り上げますが -
12:14 - 12:17その前に 心理学におけるウソ理論を
-
12:17 - 12:2030秒で おさらいしたいと思います
-
12:20 - 12:25心理学におけるウソ理論は
オモシロ理論の寄せ集めにすぎません -
12:25 - 12:28でも どれもが便利そうで
意味ありげな話です -
12:28 - 12:31しかし それは間違っているということを
この時間で -
12:31 - 12:32お伝えしたかったのです
-
12:32 - 12:35心理学的理論が
何を予測しているかに注目し -
12:36 - 12:37理論をきちんと評価する必要があります
-
12:37 - 12:40モーツァルトを聞くと賢くなるのかどうか
-
12:40 - 12:45好ましい学習スタイルで情報を
提供された方が うまく学べるのか -
12:45 - 12:46どんなことでもです
-
12:46 - 12:48どれも検証可能な経験的予測です
-
12:48 - 12:50私たちが進歩するには
-
12:50 - 12:52厳密な対照実験データを用いて
-
12:52 - 12:55それらの予測を検証するしかありません
-
12:55 - 12:57どの理論が信じられるのか
-
12:57 - 13:00どれが本日話したような
ウソ理論であるのか見分けるには -
13:00 - 13:04そうするしかありません
-
13:04 - 13:05ありがとうございました
-
13:05 - 13:08(拍手)
- Title:
- 心理学について9つのウソを暴く
- Speaker:
- ベン・アンブリッジ
- Description:
-
あなたが心理学だと考えるものは、実際、どれほど間違っているでしょう? ベン・アンブリッジは心理学で人気のある9つのウソ理論の反証を次々と上げ、それが間違いであることを示します。そして、脳の機能にまつわる驚くべき真相をいくつか明らかにします。
- Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TEDTalks
- Duration:
- 14:55
![]() |
Natsuhiko Mizutani approved Japanese subtitles for 9 myths about psychology, debunked | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for 9 myths about psychology, debunked | |
![]() |
Misaki Sato accepted Japanese subtitles for 9 myths about psychology, debunked | |
![]() |
Misaki Sato edited Japanese subtitles for 9 myths about psychology, debunked | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani rejected Japanese subtitles for 9 myths about psychology, debunked | |
![]() |
Natsuhiko Mizutani edited Japanese subtitles for 9 myths about psychology, debunked | |
![]() |
Misaki Sato accepted Japanese subtitles for 9 myths about psychology, debunked | |
![]() |
Tamami Inoue edited Japanese subtitles for 9 myths about psychology, debunked |