< Return to Video

恐竜の色はなぜわかる? - レン・ブロック

  • 0:09 - 0:13
    これはミクロラプトル
  • 0:13 - 0:17
    4枚の翼を持つ肉食の恐竜で
    全長は約60センチメートル
  • 0:17 - 0:18
    魚を食べ
  • 0:18 - 0:21
    1億2000万年前に生息していました
  • 0:21 - 0:26
    私たちが知っている情報の大半は
    こんな化石から来ています
  • 0:26 - 0:30
    それでは彩色はアーティストによる
    最善の推測なのでしょうか?
  • 0:30 - 0:32
    答えはノーです
  • 0:32 - 0:35
    古生物学者達が
    化石の中の手がかりを分析した結果
  • 0:35 - 0:41
    チラチラ光る黒が
    正しいのだと分かっています
  • 0:41 - 0:45
    しかし その証拠の合理性を語るには
    化石の入念な観察と
  • 0:45 - 0:50
    光と色に関する物理学の理解が必要です
  • 0:50 - 0:54
    まず第一に 私たちが実際に目にする化石は
    このようなものです
  • 0:54 - 0:58
    骨と羽が鉱物となって残っている跡です
  • 0:58 - 1:00
    そしてこの痕跡から
  • 1:00 - 1:02
    このミクロラプトルの羽が
  • 1:02 - 1:08
    現代の恐竜である鳥の羽に近いことを
    突き止めることができるのです
  • 1:08 - 1:11
    しかし鳥を特徴付ける様々な羽の色は
    何によって決まるのでしょうか?
  • 1:11 - 1:16
    羽には通常1種類か2種類の
    色素しか含まれていません
  • 1:16 - 1:18
    ショウジョウコウカンチョウの明るい赤は
  • 1:18 - 1:21
    カロチノイド由来で
    人参のオレンジと同じ色素です
  • 1:21 - 1:24
    また 顔の黒はメラニン由来で
  • 1:24 - 1:27
    私たちの髪や肌を黒くするのと
    同じ色素です
  • 1:27 - 1:30
    しかし鳥の羽において
    メラニンはただの色素ではありません
  • 1:30 - 1:34
    メラニンはメラノソームと呼ばれる
    中空のナノ構造を作り
  • 1:34 - 1:37
    虹の全ての色で
    輝くことができます
  • 1:37 - 1:39
    その仕組みを理解するためには
  • 1:39 - 1:42
    光の性質について
    少し覚えておくことが役立ちます
  • 1:42 - 1:47
    光は基本的には
    空間を伝搬する微細な電磁波です
  • 1:47 - 1:49
    波の頂点は山と呼ばれ
  • 1:49 - 1:53
    2つの頂点の間の距離は
    波長と呼ばれます
  • 1:53 - 1:58
    赤い光では山と山の間は
    10億分の700メートル離れており
  • 1:58 - 2:01
    紫色の光はもっと短く
  • 2:01 - 2:06
    10億分の400メートル
    もしくは400ナノメートルです
  • 2:06 - 2:10
    光が 空洞がある鳥のメラノソームの
    薄い前面に当たると
  • 2:10 - 2:14
    一部は反射され 一部は通り抜けます
  • 2:14 - 2:18
    通過した光の一部は背面で反射し
  • 2:18 - 2:21
    2つの反射した波長が干渉します
  • 2:21 - 2:22
    通常はお互いが打消しあいますが
  • 2:22 - 2:25
    反射した光の波長が
  • 2:25 - 2:28
    2つの反射の距離に合致した場合は
  • 2:28 - 2:30
    お互いを強めます
  • 2:30 - 2:33
    緑の光は約500ナノメートルの
    波長を持つため
  • 2:33 - 2:36
    幅500ナノメートルのメラノソームは
  • 2:36 - 2:38
    緑の光を放ちます
  • 2:38 - 2:41
    薄いメラノソームは紫の光を
  • 2:41 - 2:44
    厚いメラノソームは赤い光を放ちます
  • 2:44 - 2:46
    もちろん実際はもっと複雑です
  • 2:46 - 2:50
    メラノソームは細胞内に閉じ込められており
  • 2:50 - 2:54
    羽の中でのメラノソームの配置といった
    その他の要素も影響します
  • 2:54 - 2:57
    ミクロラプトルの化石に戻りましょう
  • 2:57 - 3:01
    科学者達は羽の痕跡を
    高性能の顕微鏡で観察した結果
  • 3:01 - 3:04
    メラノソームのような微小構造を
    見つけたのです
  • 3:04 - 3:09
    さらにそのメラノソームのX線検査により
    理論が裏付けられました
  • 3:09 - 3:13
    メラニンが破壊する時に生じる
    ミネラルを含んでいたのです
  • 3:13 - 3:17
    科学者達は1つの化石から取り出した
    20枚の羽について
  • 3:17 - 3:21
    全ての羽のメラノソームが
    似ていたので
  • 3:21 - 3:25
    この恐竜は単一色であったと
    確信を持つに至ったのです
  • 3:25 - 3:29
    科学者達はミクロラプトルのメラノソームを
    現代の鳥類のものと比較し
  • 3:29 - 3:33
    鴨の翼に見られる
    玉虫色の緑の羽との間に
  • 3:33 - 3:37
    完璧とはいえないまでも
    かなりの近似性を見出しました
  • 3:37 - 3:41
    そしてメラノソームの
    大きさと配列を正確に調べることで
  • 3:41 - 3:46
    科学者達はこの羽は
    玉虫色の黒だと決定したのです
  • 3:46 - 3:49
    化石となった羽から色を
    特定することができるということで
  • 3:49 - 3:54
    古生物学者達はメラノソームの保存状態が良い
    もっと多くの化石を探しています
  • 3:54 - 3:57
    科学者達はヴェロキラプトルを含む
    多くの恐竜たちは
  • 3:57 - 4:00
    おそらく羽を持っていたことを
    突き止めています
  • 4:00 - 4:05
    つまり 生物学的に正しくない映画も
    あるかもしれないということです
  • 4:05 - 4:07
    すごいですね!
Title:
恐竜の色はなぜわかる? - レン・ブロック
Description:

ミクロラプトルは玉虫色の黒の羽を持つ4枚の翼を持つ肉食の恐竜です。 しかし私たちの恐竜に関する知識が化石によるものだとしたら、どのように彩色が分かるのでしょうか? レン・ブロックは、化石を入念に観察し光と色の物理学を十分に理解することで、化石で合理的に彩色を説明できると言います。

レッスン: レン・ブロック
アニメーション:ポール・ニューウェル

*このビデオの教材: http://ed.ted.com/lessons/how-do-we-know-what-color-dinosaurs-were-len-bloch

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
04:24

Japanese subtitles

Revisions