< Return to Video

自分の脳を変えてみせた私 | バーバラ・アロースミス=ヤング | TEDxToronto

  • 0:13 - 0:14
    これからお話しする小さな秘密は
  • 0:14 - 0:18
    話し終える頃には もう秘密じゃ
    なくなっているんでしょうね
  • 0:18 - 0:23
    人間の脳に対する私の情熱は
    本気で 狂おしいほど深いです
  • 0:24 - 0:29
    私たちは科学のおかげで
    自分たちを形づくり―
  • 0:29 - 0:32
    唯一無二の存在にしているのが
    脳であることを知りました
  • 0:33 - 0:40
    考えてみてください
    脳には2千億個のニューロンがあるんですよ
  • 0:40 - 0:45
    世界人口の比ではありません
    あちらは たったの70億です
  • 0:45 - 0:52
    そして脳には神経結合が
    何百兆もあります
  • 0:52 - 0:56
    天の川銀河にある星を
    全部あわせても
  • 0:56 - 1:02
    かなわないほど多くの結合が
    脳の中で起きているのです
  • 1:02 - 1:06
    私たちがどこへ行くにも持ち運んでいる
    この とてつもなく複雑な器官こそが
  • 1:06 - 1:10
    私たちという存在を形づくっています
  • 1:10 - 1:13
    脳はフィルターとして機能し
    私たちの
  • 1:13 - 1:18
    自己、他者、世界 そして
    その中での自分の居場所に対する
  • 1:18 - 1:21
    見解や理解を 濾過(ろか)します
  • 1:21 - 1:23
    そして 何とも素晴らしいことに
  • 1:23 - 1:27
    2つと同じ脳はありません
  • 1:27 - 1:30
    隣の席の人を観察してみると
  • 1:30 - 1:33
    自分と異なる身体的な特徴が
    あれこれ見つかります
  • 1:33 - 1:37
    鼻の形、目の色、身長など
    いくらでも出てきますが
  • 1:37 - 1:40
    あなたと隣の人の脳には
    こうした身体的な特徴の違いを
  • 1:40 - 1:45
    全部あわせても かなわないほど
    多くの違いが あるのです
  • 1:45 - 1:50
    脳が 私たち1人ひとりを
    唯一無二の存在にしています
  • 1:50 - 1:55
    今日は私自身に起きたことを
    お話ししに来ました
  • 1:55 - 1:58
    それは私の学びの物語です
  • 1:58 - 2:00
    脳が私たちを形づくるだけでなく
  • 2:00 - 2:04
    私たちも脳を形づくることができると
    私が知ることになった経緯です
  • 2:04 - 2:07
    ことの始まりは小学1年生の頃です
  • 2:08 - 2:12
    私は1年生の時に
    思考の遮断があると診断されました
  • 2:12 - 2:14
    欠損があると言われたのです
  • 2:14 - 2:18
    他の子と同じように学習することは
    不可能だろうと言われました
  • 2:19 - 2:23
    当時 その言葉の意味するところは
    あまりにも明白でした
  • 2:23 - 2:28
    その限界とともに生きていく術を
    身につける必要があると言われました
  • 2:29 - 2:34
    1957年のことです
    脳は変化しないと言われていた頃です
  • 2:35 - 2:40
    私にとって子ども時代は
    悪戦苦闘の毎日でした
  • 2:40 - 2:42
    私は時計が読めませんでした
  • 2:42 - 2:48
    長針と短針の関係性が
    理解できなかったのです
  • 2:49 - 2:54
    言語も理解できませんでした
    読むもの 聞くもの ほとんどが
  • 2:54 - 2:58
    ちんぷんかんぷんで
    まったく理解不能でした
  • 2:58 - 3:01
    具体的な事柄なら 理解できました
  • 3:01 - 3:03
    「その男性は黒いコートを着ている」
    と言われれば
  • 3:03 - 3:07
    頭の中に思い描くことができましたし
    理解もできました
  • 3:07 - 3:13
    でも概念やアイデアや関係性などは
    理解できませんでした
  • 3:14 - 3:17
    ですから混乱させられることが
    多々ありました
  • 3:17 - 3:22
    「叔母が 母の妹でもあるって
    どういうこと?」とか
  • 3:23 - 3:27
    「4分の1って どういう意味?」とか
    考え込んでいました
  • 3:29 - 3:32
    抽象的な概念というものが
    私は とにかく苦手でした
  • 3:32 - 3:36
    皮肉や冗談は
    理解できるはずありませんから
  • 3:36 - 3:39
    他の人が笑ったら笑う
    ということを覚えました
  • 3:40 - 3:43
    因果関係も
    私の世界には存在しませんでした
  • 3:45 - 3:49
    出来事の背景に理由が存在することは
    一切なかったのです
  • 3:49 - 3:56
    私の世界は お互いに関連しない
    バラバラの断片で できていました
  • 3:56 - 4:00
    ついには
    その断片的な世界観によって
  • 4:00 - 4:05
    私の自己認識も
    ひどく断片的なものになりました
  • 4:06 - 4:09
    それだけでは ありません
    私の左半身は
  • 4:09 - 4:13
    私の他の部分とは無関係で
    別の生き物のようでした
  • 4:13 - 4:17
    よく左半身をぶつけていました
  • 4:17 - 4:21
    左手で拾ったものは
    必ず落としていました
  • 4:21 - 4:25
    左手を熱いコンロの上に置けば
    痛みは感じるものの
  • 4:25 - 4:28
    どこで感じているのか
    さっぱりわかりませんでした
  • 4:28 - 4:31
    私は自分にとって
    危険きわまりない存在でした
  • 4:31 - 4:36
    母は私が5歳まで生きられないだろうと
    確信していました
  • 4:36 - 4:40
    そればかりか
    私は空間認識にも問題がありました
  • 4:40 - 4:43
    3次元の空間を
    想像することができませんでした
  • 4:43 - 4:45
    頭の中で地図を描けなかったのです
  • 4:45 - 4:49
    しょっちゅう迷子になりました
    友達の家の中でも迷っていたほどです
  • 4:49 - 4:52
    道路を横断するたびに
    恐怖を覚えました
  • 4:52 - 4:55
    向かってくる車との距離が
    測れなかったのです
  • 4:56 - 4:58
    幾何学は悪夢でした
  • 4:59 - 5:01
    ものすごく恥ずかしい思いをしました
  • 5:01 - 5:05
    自分のどこかが 救いようのないほど
    おかしいんだと思っていました
  • 5:05 - 5:09
    思考がブロックされているという
    診断結果を聞いたとき
  • 5:09 - 5:12
    私は子ども心に思いました
    自分の頭の中には
  • 5:12 - 5:17
    積み木が入っていて
    それが学習を困難にしているのだと
  • 5:17 - 5:21
    頭の中に木片はありませんでしたが
    当たらずとも遠からずでした
  • 5:21 - 5:24
    後でわかったことですが
  • 5:24 - 5:27
    私の脳は 非常に重要な部分に
    閉塞が起きていました
  • 5:29 - 5:33
    昔ながらの対処法はすべて試しました
    どれも要は 心理的な補償の手段で
  • 5:33 - 5:36
    問題を回避して
  • 5:36 - 5:38
    弱みを補うための強みを
    探すというものでした
  • 5:38 - 5:44
    問題の根源に取り組もうと
    するものではなく
  • 5:44 - 5:50
    武勇伝になるくらい頑張りましたが
    結果はむしろ限定的なものでした
  • 5:52 - 5:55
    その後 中学卒業が近づき
  • 5:55 - 5:57
    私は壁にぶち当たりました
  • 5:58 - 6:01
    高校に進学して
    もっと複雑なカリキュラムをこなすなんて
  • 6:01 - 6:05
    想像もできませんでした
  • 6:05 - 6:09
    自ら命を絶つより他に
    選択肢はないと思っていました
  • 6:09 - 6:13
    苦痛を断ち切ろうと決意しました
  • 6:15 - 6:19
    自殺が未遂に終わり
    翌朝 目を覚ました私は
  • 6:19 - 6:23
    自殺も ろくにできなかった自分を
    責めました
  • 6:24 - 6:27
    闘いを続けるしかありませんでした
  • 6:27 - 6:33
    続けられた理由の一部は
    父から学んだ姿勢です
  • 6:33 - 6:38
    父は発明家で
    物づくりの過程に情熱を注いでいました
  • 6:38 - 6:43
    その父に こう教わりました
    「問題があって 解決策がない場合は
  • 6:43 - 6:46
    自ら動いて 解決策を生み出しなさい」
  • 6:46 - 6:49
    また こうも教わりました
  • 6:50 - 6:54
    「解決できるかどうかの前に
    問題の本質を突き止めなさい」
  • 6:54 - 6:59
    私は探求を続けました
    心理学を学んで
  • 6:59 - 7:02
    自分のどこがおかしいのか
    問題の根源は何なのか
  • 7:02 - 7:05
    理解しようとしました
  • 7:06 - 7:14
    そして1977年の夏
    ある人生の転機が訪れました
  • 7:14 - 7:17
    自分と同じような頭の持ち主に
    出会ったのです
  • 7:18 - 7:24
    レフ・ザゼツキーというロシア人兵士でした
    私たちの違いは
  • 7:24 - 7:27
    彼の頭は銃弾を受けたことが原因ですが
  • 7:27 - 7:30
    私のは生まれつき
    という点だけでした
  • 7:31 - 7:36
    私がザゼツキーに会ったのは
    『失われた世界:脳損傷者の手記』という
  • 7:36 - 7:40
    ロシアの優れた神経心理学者
    アレクサンドル・ルリヤが書いた本の中でした
  • 7:40 - 7:43
    ザゼツキーの物語を読むと
  • 7:43 - 7:47
    時計が読めないことや
    毎日が濃い霧の中だという描写があり
  • 7:47 - 7:51
    彼の頭に入ってくる情報は
    断片やガラクタばかり
  • 7:51 - 7:54
    まさに私の人生そのものでした
  • 7:54 - 7:58
    1977年 当時25歳だった私は
  • 7:58 - 8:01
    とうとう自分の問題の根源を
    突き止めたのです
  • 8:02 - 8:07
    それは脳の左半球の一部が
    機能していないということでした
  • 8:07 - 8:10
    さらに私はマーク・ローゼンツヴァイクの
    研究と出会い
  • 8:10 - 8:12
    解決策を与えてもらいました
  • 8:13 - 8:14
    ローゼンツヴァイクは
    ネズミを使って
  • 8:14 - 8:19
    刺激の豊富な環境下にあるネズミの方が
    よりよく学習することを
  • 8:19 - 8:20
    発見していました
  • 8:20 - 8:23
    学習の進んだネズミの脳を調べると
  • 8:23 - 8:27
    学習の形成を支えるために
    脳が生理的に変化していました
  • 8:29 - 8:32
    これぞ神経可塑性の実例です
  • 8:32 - 8:36
    神経可塑性とは 簡単に言うと
    脳が刺激に応じて
  • 8:36 - 8:41
    生理的にも機能的にも変化する
    能力のことです
  • 8:41 - 8:44
    自分のすべきことが わかりました
  • 8:44 - 8:48
    脳を働かせ 脳を鍛えて
    弱い部分を強化する方法を
  • 8:48 - 8:51
    探さなければなりませんでした
  • 8:51 - 8:56
    こうして 私の人生の転換期が始まり
    それがライフワークとなりました
  • 8:56 - 9:01
    人間には少なくともネズミと同じか
    それ以上の神経可塑性があるに違いないと
  • 9:01 - 9:04
    信じることにしました
  • 9:04 - 9:08
    私はトレーニングの第1作を
    編み出しました
  • 9:08 - 9:12
    時計を使いました
    時計は関係性を体現するもので
  • 9:12 - 9:14
    私は時計が
    まったく読めなかったからです
  • 9:14 - 9:16
    まずは2本針の時計を使って
  • 9:16 - 9:19
    自分の脳が関係性を処理できるよう
    鍛えました
  • 9:19 - 9:22
    そして3本針、4本針と
    増やしていきました
  • 9:22 - 9:26
    自分の脳をどんどん厳しく鍛えて
  • 9:27 - 9:31
    概念を整理し 関連性が理解できるように
    したかったのです
  • 9:31 - 9:33
    3~4ヶ月が過ぎ
  • 9:33 - 9:36
    私は何か重大なものが
    変化したと感じました
  • 9:38 - 9:43
    ずっと哲学書を読んでみたかったのですが
    読んでも理解できませんでした
  • 9:43 - 9:46
    たまたま哲学科の図書館を
    利用できる機会があったので
  • 9:47 - 9:50
    そこへ行って
    本棚から1冊を取り出し
  • 9:50 - 9:52
    適当にページを開きました
  • 9:52 - 9:56
    そのページを読んでみると
    読んでいることが理解できたのです
  • 9:57 - 10:00
    それまでの人生で
    一度もなかったことです
  • 10:00 - 10:04
    まぐれかもしれないと思いました
    簡単な本に当たったのかも
  • 10:04 - 10:08
    それで棚から別の本を取って
    開いて読むと また理解できました
  • 10:08 - 10:12
    最終的には私の周りに
    何百冊もの本の山ができていました
  • 10:12 - 10:17
    どのページを読んでも
    理解できました
  • 10:17 - 10:21
    何かが変わったと思いました
  • 10:21 - 10:25
    (拍手)
  • 10:25 - 10:28
    ありがとうございます
    実験は成功でした
  • 10:28 - 10:30
    人間の脳には
    変わる力が備わっていたのです
  • 10:30 - 10:32
    次に
    自分の体とは思えない―
  • 10:32 - 10:35
    例の部分を鍛えるトレーニングを
    編み出すことにしました
  • 10:35 - 10:38
    そのためには右半球の体性感覚野という
    感覚をつかさどる部分に
  • 10:38 - 10:42
    働きかける必要があると
    わかっていました
  • 10:42 - 10:47
    そこを鍛えるトレーニングを編み出し
    自ら危険に身をさらす自分と決別したのです
  • 10:47 - 10:50
    それから 空間認識の問題に
    取り組むことにしました
  • 10:50 - 10:52
    迷子になるのは本当に
    うんざりだったからです
  • 10:52 - 10:54
    そこを鍛える 別のトレーニングを
    編み出しました
  • 10:55 - 10:59
    今は迷子になりませんし 地図も読めます
    GPSは好きじゃありません
  • 10:59 - 11:03
    読めるとなったら
    地図が好きになっちゃったんです(笑)
  • 11:03 - 11:07
    そういうわけで 私は
    脳が変われるということを知りました
  • 11:07 - 11:11
    私は人間の神経可塑性の
    生き証人です
  • 11:12 - 11:16
    そして 私の胸が本当に痛むのは
  • 11:17 - 11:20
    いまだに子どもを含む
    さまざまな人々が
  • 11:20 - 11:25
    学習の問題に悩んでいるということ
    さらに
  • 11:25 - 11:30
    1957年に私が言われたのと同じことを
    いまだに言われていることです
  • 11:30 - 11:34
    「自分の限界とともに生きていく術を
    身につけろ」と言われ
  • 11:34 - 11:36
    彼らが夢を描こうとしないことです
  • 11:37 - 11:40
    私が1977年に ザゼツキーや
    ルリヤや
  • 11:40 - 11:44
    ローゼンツヴァイクと出会って以来
    学んだことは
  • 11:44 - 11:47
    脳が私たちの人格を形成し
    私たちの世界に対する関わり方や
  • 11:47 - 11:53
    自らの在り方に影響を与えるのは
    確かだということです
  • 11:53 - 11:55
    そして私たち1人ひとりが
  • 11:55 - 12:00
    認知的な意味で 独自の強みと弱みを
    持っているということです
  • 12:00 - 12:05
    限界があるからと言って
    それを抱えて生きていく必要はありません
  • 12:05 - 12:08
    神経可塑性についての知見は
    すでに広まっており
  • 12:08 - 12:14
    私たちは「変われる」という
    脳の特徴を生かして 脳を強化し
  • 12:14 - 12:20
    脳に刺激を与え 変化させるための
    プログラムを作り出すことができます
  • 12:20 - 12:26
    1966年にローゼンツヴァイクは
    ある挑戦を打ち出しました
  • 12:27 - 12:31
    その挑戦とは
    「ネズミの実験で得たことを
  • 12:31 - 12:34
    人間の学習に応用しよう」
    というものでした
  • 12:34 - 12:38
    私たちは彼の挑戦を
    受け入れる必要があります
  • 12:39 - 12:42
    「脳は変えられない」という枠組みから
    抜け出せない
  • 12:42 - 12:47
    現行の風潮に
    異議を申し立てる必要があるのです
  • 12:48 - 12:52
    私たちは 神経可塑性について
    すでに明らかになっていることを受け入れ
  • 12:52 - 12:56
    実際に脳を変えるような
    プログラムを開発し
  • 12:56 - 12:59
    学習の未来を変えていかなければ
    なりません
  • 13:00 - 13:03
    私が見据えるのは
    自分たちの手で作っていく世界です
  • 13:04 - 13:07
    そこには
    学習障害の苦痛が続くような人生を
  • 13:07 - 13:11
    歩まされることになる子どもは
    1人もいません
  • 13:12 - 13:18
    そして 認知トレーニングが
    普通のカリキュラムに含まれるようになること
  • 13:19 - 13:25
    さらに 学校が
    脳を強化するために通う場所となって
  • 13:25 - 13:29
    そこで本当に効率よく
    効果的に学ぶことを身につけ
  • 13:29 - 13:31
    学習のプロセスに本気で取り組み
  • 13:32 - 13:36
    学習者として
    夢を描けるようになるだけでなく
  • 13:37 - 13:40
    夢を叶えられる場所になること
    これが私のビジョンです
  • 13:40 - 13:45
    それこそが神経科学と教育の
    完璧な融合だと思うのです
  • 13:45 - 13:47
    ありがとうございました
  • 13:47 - 13:53
    (拍手)
Title:
自分の脳を変えてみせた私 | バーバラ・アロースミス=ヤング | TEDxToronto
Description:

バーバラ・アロースミス=ヤングは、アロースミス・スクールおよびアロースミス・プログラムの創始者で、理事長も務めています。また、国際的ベストセラーとなった『The Woman Who Changed Her Brain(自分の脳を変えた女性)』の著者でもあります。彼女は、神経可塑性の原理を学習障害への対応に利用することを考案し、初めて実用化させた人物です。世界中でアロースミス・プログラムを実施している学校は54校に上ります。
このビデオは、TEDカンファレンスの形式で地元コミュニティが独自に運営するTEDxイベントにおいて収録されたものです。詳しくは http://ted.com/tedx をご覧ください。

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TEDxTalks
Duration:
13:57

Japanese subtitles

Revisions