< Return to Video

動物に言語はあるのか?-ミシェル・ビショップ

  • 0:07 - 0:09
    どんな動物もコミュニケーションをします
  • 0:09 - 0:13
    カニは お互いにハサミを振り上げて
    自分が健康であることを知らせて
  • 0:13 - 0:14
    つがい相手を探します
  • 0:14 - 0:17
    イカは色素胞と呼ばれる
    皮膚細胞の色素で
  • 0:17 - 0:22
    皮膚の模様を変えてカモフラージュしたり
  • 0:22 - 0:23
    ライバルを威嚇したりします
  • 0:23 - 0:26
    ミツバチは複雑なダンスで
  • 0:26 - 0:31
    仲間のハチに食物の場所と
    質を知らせます
  • 0:31 - 0:35
    優れたコミュニケーションシステムが
    これらの動物にはありますが
  • 0:35 - 0:37
    そこには言語の仕組みがあるのでしょうか?
  • 0:37 - 0:39
    その疑問に答えるために
  • 0:39 - 0:43
    言語に伴う4つの特質を見てみましょう
  • 0:43 - 0:44
    非連続性
  • 0:44 - 0:46
    文法
  • 0:46 - 0:48
    生産性
  • 0:48 - 0:50
    そして超越性
  • 0:50 - 0:53
    非連続性とは音や語といった
  • 0:53 - 0:55
    個々の単位のことで
  • 0:55 - 0:59
    これらが結びつくことで
    新たな考えを生み出します
  • 0:59 - 1:02
    冷蔵庫に貼りつける
    アルファベットの磁石のように
  • 1:02 - 1:05
    並び替えることで
    新たな文章を作り出すのです
  • 1:05 - 1:06
    文法は各単位をどのように結びつけるか
  • 1:06 - 1:10
    ルールを与えるものです
  • 1:10 - 1:13
    生産性とは無限のメッセージを作り出す
  • 1:13 - 1:17
    言語を使う能力のことです
  • 1:17 - 1:20
    超越性とは
  • 1:20 - 1:22
    目の前で起きているわけではないこと
  • 1:22 - 1:26
    例えば 過去や未来
    架空の出来事を話す能力です
  • 1:26 - 1:30
    さて 動物のコミュニケーションは
    こういった特性があるのでしょうか?
  • 1:30 - 1:33
    カニやイカにはこの特性はありません
  • 1:33 - 1:36
    彼らは創造的に
    信号を組み合わせたりはしません
  • 1:36 - 1:40
    また この信号には文法もなくて
  • 1:40 - 1:43
    現在の状況を知らせるだけです
  • 1:43 - 1:46
    つまり「元気だよ」とか
    「私には毒があるぞ」といったものです
  • 1:46 - 1:50
    しかし いくつかの特性を示す
    動物もあります
  • 1:50 - 1:56
    ハチは自分の動き 角度 間隔
    ダンスの激しさで
  • 1:56 - 2:00
    食べ物の場所や
    豊富さを表現します
  • 2:00 - 2:02
    この源は巣の外にあるので
  • 2:02 - 2:05
    超越性の特性を示しているといえます
  • 2:05 - 2:08
    ハチはプレーリードッグが持つ
    言語の特性と共通点を持っています
  • 2:08 - 2:10
    プレーリードッグは
    何千もの仲間と共に暮らしていて
  • 2:10 - 2:16
    コヨーテやタカ アナグマや
    ヘビやヒトといった敵がいます
  • 2:16 - 2:21
    彼らは警戒音を出す時
    捕獲者の大きさや姿 スピードだけでなく
  • 2:21 - 2:25
    敵がヒトの場合は
    どんな服装をしていて
  • 2:25 - 2:28
    銃を持っているかどうかも知らせるのです
  • 2:28 - 2:32
    チンパンジーやゴリラといった大型類人猿も
    巧みなコミュニケーションをします
  • 2:32 - 2:35
    中には一種の手話ができる者もいます
  • 2:35 - 2:39
    ワショーというチンパンジーは
    幾つもの手話を組み合わせて
  • 2:39 - 2:42
    独自の文章を作ることで
    非連続性があることを示しました
  • 2:42 - 2:44
    「開けてください 早く」といったものです
  • 2:44 - 2:49
    ココというメスのゴリラは
    千以上の手話と
  • 2:49 - 2:52
    約2千語の口語英語を理解し
  • 2:52 - 2:55
    可愛がっていた死んだネコについて
    話したりして
  • 2:55 - 2:58
    超越性を示しています
  • 2:58 - 3:01
    しかし これらの類人猿がヒトの
    コミュニケーションシステムを
  • 3:01 - 3:04
    使いこなしているとはいえません
  • 3:04 - 3:07
    自然界では見ることができない
    特性だからです
  • 3:07 - 3:10
    この他にも巧みな
    コミュニケーションの例として
  • 3:10 - 3:12
    年齢や場所
    名前や性別を
  • 3:12 - 3:17
    口笛で伝える
    イルカのような生き物がいます
  • 3:17 - 3:19
    イルカは文法もいくらか理解でき
  • 3:19 - 3:23
    研究者がイルカとのコミュニケーションに
    使用する身振りを理解できます
  • 3:23 - 3:28
    しかし 自然界のイルカの間で
    文法を目にすることはありません
  • 3:28 - 3:30
    これらのコミュニケーションシステムは
  • 3:30 - 3:33
    言語の特質がいくらかあると言えるものの
  • 3:33 - 3:36
    4つ揃っているわけではありません
  • 3:36 - 3:40
    ワショーやココの持つ高い能力でさえ
  • 3:40 - 3:44
    ヒトの3歳児が持つ
    言語能力には及ばないのです
  • 3:44 - 3:47
    そして動物が伝え合う話題は限られています
  • 3:47 - 3:49
    ハチは餌の話
  • 3:49 - 3:51
    プレーリードッグは捕獲者
  • 3:51 - 3:54
    カニは自分たちの事しか話しません
  • 3:54 - 3:56
    ヒトの持つ言語のみが
  • 3:56 - 4:00
    文法と生産性と深く結びついて
  • 4:00 - 4:03
    非連続性と超越性により際立っています
  • 4:03 - 4:06
    ヒトの脳は有限数の要素から
  • 4:06 - 4:09
    無限のメッセージを作り出すことが可能です
  • 4:09 - 4:12
    私達は複雑な文章だけではなく
  • 4:12 - 4:15
    全く新しい言葉を作り出したり
    理解することができます
  • 4:15 - 4:19
    私達は言語で
    限りないテーマを伝達でき
  • 4:19 - 4:21
    想像上の事柄について話し
  • 4:21 - 4:23
    嘘をつくことさえできるのです
  • 4:23 - 4:27
    動物のコミュニケーション研究で
    今後も新たな発見があることでしょう
  • 4:27 - 4:31
    その際ヒトの言語と
    動物のコミュニケーションは
  • 4:31 - 4:34
    全く異なる物ではなく
    連続的な存在だと思われます
  • 4:34 - 4:37
    つまるところ 誰もが動物なのですよ
Title:
動物に言語はあるのか?-ミシェル・ビショップ
Description:

どんな動物もコミュニケーションをします。しかし、そこには言語の仕組みがあるのでしょうか? ミシェル・ビショップが言語にまつわる4つの特質を挙げ、動物がコミュニケーションにそれを利用しているのかどうかを検討します。
講師: ミシェル・ビショップ
アニメーション: アビ・オファー

このレッスンの全編はこちら: http://ed.ted.com/lessons/do-animals-have-language-michele-bishop

more » « less
Video Language:
English
Team:
closed TED
Project:
TED-Ed
Duration:
04:55

Japanese subtitles

Revisions