< Return to Video

Phases of Meiosis

  • 0:00 - 0:01
    これまで
  • 0:01 - 0:02
    有糸分裂と、減数分裂の
  • 0:02 - 0:04
    一般概念を、勉強してきたね
  • 0:04 - 0:05
    この動画では
  • 0:05 - 0:06
    もう少し細部を、みていこう
  • 0:06 - 0:08
    別の動画で、有糸分裂を勉強したから
  • 0:08 - 0:11
    今度は、減数分裂を詳しくみていこう
  • 0:11 - 0:18
    有糸分裂は
    1個の、二倍体細胞から始まって
  • 0:18 - 0:20
    2個の、二倍体細胞でおわる
  • 0:20 - 0:23
    つまり、自己複製
  • 0:23 - 0:26
    正確にいうと
  • 0:26 - 0:28
    有糸分裂は、核の複製だ
  • 0:28 - 0:29
    最後に、2個の細胞が、つくられる
  • 0:29 - 0:32
    細胞質分裂も起きる
  • 0:32 - 0:34
    それが、有糸分裂
  • 0:34 - 0:36
    有糸分裂の段階も、勉強したね
  • 0:36 - 0:39
    前期、中期
  • 0:39 - 0:45
    後期、終期
  • 0:45 - 0:50
    有糸分裂は
    体のいろんな細胞で起こる
  • 0:50 - 0:57
    皮膚細胞や、毛髪細胞や
  • 0:57 - 0:59
    あらゆる組織の細胞が
  • 0:59 - 1:00
    有糸分裂を経て、複製される
  • 1:00 - 1:03
    一方の減数分裂は、生殖細胞で起こる
  • 1:03 - 1:07
    有性生殖に必要な、配偶子を作るために
  • 1:07 - 1:08
    減数分裂が必要なんだ
  • 1:08 - 1:13
    二倍体細胞から、スタートしよう
  • 1:13 - 1:16
    これは二倍体細胞の、生殖細胞
  • 1:16 - 1:18
    体の他の部分の、細胞じゃない
  • 1:18 - 1:20
    卵子や精子をつくる、生殖細胞
  • 1:20 - 1:23
    生殖細胞を増やすだけなら
    有糸分裂だが
  • 1:23 - 1:25
    ここでは、配偶子をつくる
  • 1:25 - 1:28
    そのために、2段階の分裂が行なわれる
  • 1:28 - 1:31
    2段階を含めて、減数分裂というが
  • 1:31 - 1:36
    最初のは、M1(Meiosis 1)
  • 1:36 - 1:38
    経済用語のM1じゃないよ
  • 1:38 - 1:41
    M1で、この二倍体細胞が
  • 1:41 - 1:45
    2個の一倍体細胞に、分裂する
  • 1:45 - 1:49
    染色体を、46本もってたら
  • 1:49 - 1:52
    (正確には、それぞれを23本)
  • 1:52 - 1:56
    つまり、23対もってたら
  • 1:56 - 1:59
    M1で、2つに分かれる
  • 1:59 - 2:07
    つぎのM2で、染色体は
  • 2:07 - 2:11
    有糸分裂と似た方法で、分裂する
  • 2:11 - 2:12
    この段階を
  • 2:12 - 2:13
    実際にみてみよう
  • 2:13 - 2:16
    前期、中期、後期、終期は
  • 2:16 - 2:20
    減数分裂の、各プロセスにもある
  • 2:20 - 2:22
    最後に何が作られるか、描いてみるよ
  • 2:22 - 2:27
    最終的に、4個の細胞ができる
  • 2:27 - 2:29
    4個とも
  • 2:29 - 2:32
    一倍体細胞だ
  • 2:32 - 2:36
    この段階で
  • 2:36 - 2:39
    染色体が、2つに分かれてる
  • 2:39 - 2:42
    半分になった染色体、N本から分裂が始まり
  • 2:42 - 2:44
    N本ずつの染色体が、2本になった
  • 2:44 - 2:45
    有糸分裂と、似ているね
  • 2:45 - 2:46
    染色体数は、そのままだ
  • 2:46 - 2:49
    何が起きてるか、くわしくみてみよう
  • 2:49 - 2:53
    細胞は、間期の段階が長かったね
  • 2:53 - 2:58
    間期は、細胞が生きつづけ
  • 2:58 - 3:01
    転写とか、必要なことをする時期だ
  • 3:01 - 3:05
    有糸分裂と、同じように
  • 3:05 - 3:08
    間期には、重要なことが起こる
  • 3:08 - 3:10
    間期の、S期だ
  • 3:10 - 3:15
    これが細胞で、これが核
  • 3:15 - 3:18
    染色体で、あらわすけど
  • 3:18 - 3:22
    有糸分裂期や、減数分裂期以外では
  • 3:22 - 3:26
    染色体は、ほどかれていて
  • 3:26 - 3:28
    実際は、染色質の状態だったね
  • 3:28 - 3:31
    DNAが、ほどかれている
  • 3:31 - 3:33
    複製が、わかりやすいように
  • 3:33 - 3:35
    ねじれたDNAを、描くよ
  • 3:35 - 3:37
    ここで、注意すること!
  • 3:37 - 3:40
    有糸分裂では、2本の染色体と言ったね
  • 3:40 - 3:42
    それが複製されて、2つに分かれる
  • 3:42 - 3:45
    減数分裂では
  • 3:45 - 3:47
    相同染色体の対だ
  • 3:47 - 3:49
    2対の、相同染色体がある
  • 3:49 - 3:54
    色を変えるよ
  • 3:54 - 3:57
    これが、父からの染色体
  • 3:57 - 3:59
    これが、母からの染色体
  • 3:59 - 4:00
    相同だ
  • 4:00 - 4:02
    もう1対ある
  • 4:02 - 4:03
    父からの
  • 4:03 - 4:07
    染色体
  • 4:07 - 4:09
    青で描こう
  • 4:09 - 4:11
    父からの、染色体を
  • 4:11 - 4:12
    青で描くよ
  • 4:12 - 4:14
    こっちは
  • 4:14 - 4:15
    少し長い
  • 4:15 - 4:17
    これは、母から
  • 4:17 - 4:19
    少しだけ長い
  • 4:19 - 4:22
    間期のなかの、S期
  • 4:22 - 4:26
    有糸分裂と、同じで
  • 4:26 - 4:27
    これは、間期に起きる
  • 4:27 - 4:30
    有糸分裂期でも、減数分裂期でもない
  • 4:30 - 4:33
    DNAが、複製されてる
  • 4:33 - 4:35
    相同染色体のそれぞれが、複製される
  • 4:35 - 4:37
    相同染色体は、同一のものではない
  • 4:37 - 4:40
    同じ遺伝子を
  • 4:40 - 4:41
    コードしてるんだ
  • 4:41 - 4:44
    異なる型、異なる対立遺伝子であれ
  • 4:44 - 4:46
    1つの遺伝子、1つの形質にかかわる
  • 4:46 - 4:48
    同じ種類を、コードする
  • 4:48 - 4:52
    さあ、こいつらの複製だ
  • 4:52 - 4:55
    それぞれの相同染色体が
    複製される
  • 4:55 - 5:00
    父からの染色体が、複製されて
  • 5:00 - 5:03
    セントロメアで、くっつく
  • 5:03 - 5:09
    母からのが、複製されて
  • 5:09 - 5:11
    セントロメアで、くっつく
  • 5:11 - 5:12
    こっちが、短いほう
  • 5:12 - 5:14
    こっちが、長いほう
  • 5:14 - 5:15
    これも、長いほう
  • 5:15 - 5:17
    長いのと、短いのを
  • 5:17 - 5:18
    もっとわかりやすく描こうか
  • 5:18 - 5:20
    母からのも、同じようにする
  • 5:20 - 5:22
    間期のなかの、S期だ
  • 5:22 - 5:26
    まだ、細胞は分裂していない
  • 5:26 - 5:28
    有糸分裂と、同じことが起きるよ
  • 5:28 - 5:31
    中心体の、活躍だね
  • 5:31 - 5:33
    有糸分裂では
  • 5:33 - 5:37
    中心体は、微小管を形成して
  • 5:37 - 5:41
    いろいろなものを、引っ張ったね
  • 5:41 - 5:43
    中心体は、ここにあって
  • 5:43 - 5:46
    自己複製して、2個になる
  • 5:46 - 5:50
    これはみんな、間期に起こること
  • 5:50 - 5:52
    間期のなかの、S期
  • 5:52 - 5:55
    成長期じゃないよ
  • 5:55 - 5:59
    有糸分裂でも、減数分裂でも
  • 5:59 - 6:02
    中心体の、複製は起きるけど
  • 6:02 - 6:03
    今は、減数分裂
  • 6:03 - 6:05
    これは、生殖細胞だからね
  • 6:05 - 6:09
    前期Ⅰに、入るよ
  • 6:09 - 6:11
    書いておこう
  • 6:11 - 6:13
    大事だから
  • 6:13 - 6:23
    有糸分裂には
  • 6:23 - 6:27
    前期、中期、後期、終期がある
  • 6:27 - 6:28
    全部書くのは、めんどうだな
  • 6:28 - 6:30
    PMAT
  • 6:30 - 6:33
    減数分裂では
    各ステージにこの段階がある
  • 6:33 - 6:38
    前期Ⅰ、つづいて中期Ⅰ
  • 6:38 - 6:41
    つづいて後期Ⅰ、終期Ⅰ
  • 6:41 - 6:44
    減数分裂のM1のあとで、また繰り返す
  • 6:44 - 6:48
    前期Ⅱ、つづいて中期Ⅱ
  • 6:48 - 6:50
    つづいて後期Ⅱ、終期Ⅱ
  • 6:50 - 6:53
    段階の名前は
  • 6:53 - 6:56
    試験のために
  • 6:56 - 6:58
    覚えておかないとね
  • 6:58 - 7:00
    実際に起こることが、重要だけど
  • 7:00 - 7:02
    名称も、覚えておこう
  • 7:02 - 7:04
    前期、中期、後期、終期
  • 7:04 - 7:05
    ひととおりの段階
  • 7:05 - 7:09
    いちど覚えれば
    減数分裂では2度起きる
  • 7:09 - 7:11
    つぎに、変わったことが起こるよ
  • 7:11 - 7:13
    これが、肝心なんだ
  • 7:13 - 7:17
    M1の、前期Ⅰに入ろう
  • 7:17 - 7:24
    前期Ⅰ
  • 7:24 - 7:25
    何が、起こるかな
  • 7:25 - 7:29
    有糸分裂の前期と、同様に
  • 7:29 - 7:30
    いくつかのことが、起きるよ
  • 7:30 - 7:36
    核膜が
  • 7:36 - 7:43
    分解をはじめる
  • 7:43 - 7:45
    セントロメア、ごめん
  • 7:45 - 7:46
    じゃなくて
  • 7:46 - 7:46
    中心体
  • 7:46 - 7:50
    セントロメアは
  • 7:50 - 7:51
    姉妹染色分体が、くっつく場所だ
  • 7:51 - 7:56
    中心体は
  • 7:56 - 7:58
    微小管を、形成して
  • 7:58 - 8:02
    紡錘体同士を、引き離す
  • 8:02 - 8:06
    引き離された、紡錘体は
  • 8:06 - 8:07
    染色体の両側へ、移動する
  • 8:07 - 8:09
    前期Ⅰの
  • 8:09 - 8:11
    大事な部分だ
  • 8:11 - 8:14
    こうやって、描いてるけど
  • 8:14 - 8:16
    実際の、染色体は
  • 8:16 - 8:18
    染色質の、状態だからね
  • 8:18 - 8:23
    描くとしたら
  • 8:23 - 8:28
    いろんなところに、散らばってて
  • 8:28 - 8:30
    顕微鏡では
  • 8:30 - 8:30
    観察しにくい
  • 8:30 - 8:35
    ヒストンという、タンパク質と
  • 8:35 - 8:38
    DNAの、雑然としたかたまりだ
  • 8:38 - 8:40
    そういった染色質は
  • 8:40 - 8:44
    前期には、染色体に変わって
  • 8:44 - 8:46
    構造が、はっきりしてくる
  • 8:46 - 8:48
    有糸分裂の、前期と
  • 8:48 - 8:50
    まったく同じ
  • 8:50 - 8:53
    この、並んだ相同染色体対に
  • 8:53 - 8:55
    面白いことが、起こるんだ
  • 8:55 - 8:57
    こっちのほうに、描くよ
  • 8:57 - 8:59
    ここにペーストしよう
  • 8:59 - 9:01
    やってみるね
  • 9:01 - 9:10
    ペーストする
  • 9:10 - 9:14
    核は
  • 9:14 - 9:15
    消失する
  • 9:15 - 9:19
    核は、ゆっくり消えていく
  • 9:19 - 9:22
    前期Ⅰで、タンパク質は分解する
  • 9:22 - 9:24
    細胞全体は、描かないよ
  • 9:24 - 9:29
    核の中で、興味深いことが起きるから
  • 9:29 - 9:30
    核だった場所でね
  • 9:30 - 9:34
    有糸分裂にはなかった
    興味深いものは
  • 9:34 - 9:37
    この一列に並んだ、相同染色体だ
  • 9:37 - 9:42
    ただ、並ぶだけじゃなく
  • 9:42 - 9:44
    遺伝子の組み換えが、起きる
  • 9:44 - 9:48
    相同の部分で
  • 9:48 - 9:53
    2本の染色体に
  • 9:53 - 9:54
    乗換え(交叉)が、起きる
  • 9:54 - 9:56
    くわしく描くよ
  • 9:56 - 10:00
    ここの2本を、見てみよう
  • 10:00 - 10:06
    父からの染色体が、1本
  • 10:06 - 10:08
    染色分体は、すでに複製されてる
  • 10:08 - 10:11
    1本の、染色体だからね
  • 10:11 - 10:16
    母からの染色体は、緑で描くよ
  • 10:16 - 10:19
    こうやって、描こう
  • 10:19 - 10:23
    緑のは母からで、2本の染色分体をもつ
  • 10:23 - 10:28
    4本の染色分体を、もつので
  • 10:28 - 10:32
    四分染色体.とも、よばれるけど
  • 10:32 - 10:34
    1対の、染色体だ
  • 10:34 - 10:35
    セントロメアもある
  • 10:35 - 10:39
    乗換えで、何が起きるか
  • 10:39 - 10:43
    驚くほど、効率的なプロセスなんだ
  • 10:43 - 10:45
    効率的というのは
  • 10:45 - 10:45
    相同部分で、乗換えが起こること
  • 10:45 - 10:49
    乗換えは
  • 10:49 - 10:52
    類似する遺伝子の、交換だ
  • 10:52 - 10:55
    1本の染色体が
    2種類の遺伝子をもらうことはなく
  • 10:55 - 10:56
    もう一方の染色体も、同様
  • 10:56 - 11:00
    2本の、染色体は
  • 11:00 - 11:02
    別々の遺伝子を、コードするんだ
  • 11:02 - 11:06
    別々の、対立遺伝子の
  • 11:06 - 11:07
    異なる種類を、もらう
  • 11:07 - 11:12
    いったん、乗換えが起きると
  • 11:12 - 11:14
    父からの、染色体は
  • 11:14 - 11:15
    元のとは、違ってくる
  • 11:15 - 11:18
    えーと
  • 11:18 - 11:21
    父からの、染色体には
  • 11:21 - 11:25
    母からの、緑の部分が入って
  • 11:25 - 11:29
    母からの、染色体には
  • 11:29 - 11:33
    父からの部分が、入る
  • 11:33 - 11:37
    驚くべきことだね
  • 11:37 - 11:40
    生物の多様化を、もたらしている
  • 11:40 - 11:44
    減数分裂の、主要な部分で
  • 11:44 - 11:46
    たびたび、起こることなんだ
  • 11:46 - 11:48
    不規則に、起こるわけじゃなく
  • 11:48 - 11:49
    合理的、効率的にね
  • 11:49 - 11:54
    不要な遺伝子が、できない場所で
  • 11:54 - 11:56
    乗換えが、行なわれる
  • 11:56 - 12:00
    交叉部位を、キアズマというんだが
  • 12:00 - 12:03
    ある遺伝子の中で、起きたとする
  • 12:03 - 12:05
    それが、将来
  • 12:05 - 12:08
    タンパク質形成を
    阻害するかもしれないことを
  • 12:08 - 12:09
    予測することは、不可能だよね
  • 12:09 - 12:10
    だけど、そうはならない
  • 12:10 - 12:12
    一連のプロセスの中で
  • 12:12 - 12:16
    合理的、効率的に起こるからね
  • 12:16 - 12:18
    前期Ⅰに
    このプロセスも起きる
  • 12:18 - 12:21
    こいつには、別の染色分体の一部が
  • 12:21 - 12:27
    こっちにも
  • 12:27 - 12:28
    別の染色分体の一部が、入る
  • 12:28 - 12:31
    こういうことは全て、前期Ⅰで起こる
  • 12:31 - 12:33
    乗換えも、起きた
  • 12:33 - 12:37
    核膜が、分解をはじめてる
  • 12:37 - 12:40
    こいつらは、一列に並び
  • 12:40 - 12:43
    染色質はねじれて、染色体になってきた
  • 12:43 - 12:46
    これで、全部だ
  • 12:46 - 12:48
    いろいろなことが、起きるね
  • 12:48 - 12:51
    つぎは、中期
  • 12:51 - 12:55
    中期Ⅰ
  • 12:55 - 13:00
    中期Ⅰでは、またペーストしよう
  • 13:00 - 13:04
    核膜が
  • 13:04 - 13:10
    消失した
  • 13:10 - 13:13
    中心体は
  • 13:13 - 13:17
    細胞の両側に、移動
  • 13:17 - 13:20
    細胞全体を、描くよ
  • 13:20 - 13:22
    核は
  • 13:22 - 13:24
    なくなってる
  • 13:24 - 13:27
    前の絵よりはいい
  • 13:27 - 13:30
    ここを、消してと
  • 13:30 - 13:34
    紡錘糸が、あるよ
  • 13:34 - 13:40
    中心体が、形成したんだ
  • 13:40 - 13:42
    勉強したよね
  • 13:42 - 13:44
    これは、有糸分裂で起きたことだ
  • 13:44 - 13:46
    紡錘糸は、動原体にもくっつく
  • 13:46 - 13:53
    動原体は
  • 13:53 - 13:56
    染色体上の、セントロメアにある
  • 13:56 - 14:00
    こいつが、くっついてと
  • 14:00 - 14:01
    面白いことが起きるよ
  • 14:01 - 14:03
    父からの、染色体全部が
  • 14:03 - 14:05
    片方に、行くわけじゃない
  • 14:05 - 14:07
    母からのも、同様
  • 14:07 - 14:10
    こうやって、描くのはやめて
  • 14:10 - 14:12
    いったん消して
  • 14:12 - 14:13
    えーと
  • 14:13 - 14:15
    違う描き方にしよう
  • 14:15 - 14:18
    どっちの方向に動くか、わからない
  • 14:18 - 14:20
    それが、多様性を生むんだ
  • 14:20 - 14:24
    前に言ったように、有性生殖は
  • 14:24 - 14:26
    個体群に、多様性をもたらす
  • 14:26 - 14:28
    これが母から
  • 14:28 - 14:29
    こっちが父から
  • 14:29 - 14:31
    ヒトの染色体は、23対だから
  • 14:31 - 14:33
    父からの染色体が
    全部片側にいく可能性も
  • 14:33 - 14:35
    母からのが
    全部片側にいく可能性も
  • 14:35 - 14:39
    とても低い
  • 14:39 - 14:42
    これが、父から
  • 14:42 - 14:45
    セントロメアもある
  • 14:45 - 14:47
    こう描いてと
  • 14:47 - 14:50
    紡錘糸の、一部は
  • 14:50 - 14:52
    セントロメア上の
  • 14:52 - 14:55
    動原体という、タンパク質にくっつく
  • 14:55 - 14:57
    中期だ
  • 14:57 - 15:00
    有糸分裂の、中期と同じ
  • 15:00 - 15:05
    中期Ⅰには、すべてが一列になる
  • 15:05 - 15:08
    さあ、後期に入るよ
  • 15:08 - 15:13
    後期も、面白い
  • 15:13 - 15:17
    有糸分裂の、後期には
  • 15:17 - 15:19
    姉妹染色分体が、二分したね
  • 15:19 - 15:23
    減数分裂では、ちがうんだ
  • 15:23 - 15:28
    後期に入ると
  • 15:28 - 15:31
    相同染色体対は
    分かれるけど
  • 15:31 - 15:33
    姉妹染色分体対は
    分かれない
  • 15:33 - 15:37
    ここでは、こうなって
  • 15:37 - 15:43
    緑のを
  • 15:43 - 15:45
    描くよ
  • 15:45 - 15:47
    紫のもある
  • 15:47 - 15:50
    少し短い
  • 15:50 - 15:53
    緑の部分が、あるよ
  • 15:53 - 15:56
    こっちには、紫の部分をつける
  • 15:56 - 16:00
    少し長いのが、紫の染色体
  • 16:00 - 16:02
    後期Ⅰだ
  • 16:02 - 16:03
    こいつらが、引き離される
  • 16:03 - 16:07
    相同染色体1対が、引き離される
  • 16:07 - 16:11
    染色分体じゃなくて
    染色体ごと
  • 16:11 - 16:13
    描いてみよう
  • 16:13 - 16:15
    一部の、微小管が
  • 16:15 - 16:16
    動原体に、くっつく
  • 16:16 - 16:17
    セントロメアだ
  • 16:17 - 16:20
    全部が
  • 16:20 - 16:22
    細胞の中で起こってる
  • 16:22 - 16:24
    こいつらが、引き離されるよ
  • 16:24 - 16:28
    有糸分裂の、後期と同じだけど
  • 16:28 - 16:32
    相同染色体対を
    引き離してるからね
  • 16:32 - 16:34
    染色体を
  • 16:34 - 16:37
    染色分体に、分けてるんじゃない
  • 16:37 - 16:40
    忘れてたら、有糸分裂のビデオを見ること
  • 16:40 - 16:42
    これが
  • 16:42 - 16:48
    後期Ⅰ
  • 16:48 - 16:51
    こいつらは
  • 16:51 - 16:58
    細胞の、両端にいく
  • 16:58 - 17:01
    描き直そうか
  • 17:01 - 17:05
    よく理解できるように
  • 17:05 - 17:09
    こいつらは、細胞の左端にきて
  • 17:09 - 17:15
    こっちのは、右側にきた
  • 17:15 - 17:18
    微小管は、分解をはじめる
  • 17:18 - 17:21
    少しだけ、残ってるけど
  • 17:21 - 17:22
    こっちは、見えなくなった
  • 17:22 - 17:24
    ここに、中心体
  • 17:24 - 17:25
    両方の極に、あるね
  • 17:25 - 17:27
    終期の、初め頃かな
  • 17:27 - 17:30
    中心体は、細胞を押し広げてる
  • 17:30 - 17:33
    細胞質分裂が、はじまってるね
  • 17:33 - 17:38
    終期の、終わりまでには
  • 17:38 - 17:42
    細胞質が、分裂する
  • 17:42 - 17:45
    そして、核膜が形成される
  • 17:45 - 17:47
    前期とは
  • 17:47 - 17:50
    逆の現象だ
  • 17:50 - 17:52
    核膜形成が、はじまってる
  • 17:52 - 17:56
    終期の終わりまでに、分裂が完了する
  • 17:56 - 17:58
    これが、終期Ⅰ
  • 17:58 - 18:03
    二倍体細胞から、始まったんだよね
  • 18:03 - 18:08
    2対の、相同染色体をもってた
  • 18:08 - 18:09
    つまり、染色体が4本あった
  • 18:09 - 18:13
    今は、各細胞に、染色体が2本しかない
  • 18:13 - 18:19
    1対の相同染色体から、1本をもらう
  • 18:19 - 18:21
    しかも、無作為にね
  • 18:21 - 18:24
    これが、生物の多様化をもたらす
  • 18:24 - 18:27
    この時期を経て
  • 18:27 - 18:29
    細胞は、MⅡ期に入る
  • 18:29 - 18:33
    有糸分裂と、似ているね
  • 18:33 - 18:35
    中間にある、間期Ⅱとよばれる時期に
  • 18:35 - 18:38
    細胞は、少し休む
  • 18:38 - 18:41
    中心体は
  • 18:41 - 18:42
    また、複製されるよ
  • 18:42 - 18:45
    細胞は、2個になった
  • 18:45 - 18:46
    つぎに、何が起きるか
  • 18:46 - 18:48
    中心体は
  • 18:48 - 18:50
    核の中に
  • 18:50 - 18:51
    描いちゃダメだ
  • 18:51 - 18:55
    核の外に、いく
  • 18:55 - 19:01
    新しい核の、外にいく
  • 19:01 - 19:04
    ここに
  • 19:04 - 19:06
    複製される
  • 19:06 - 19:08
    これで
  • 19:08 - 19:10
    細胞が、2個になった
  • 19:10 - 19:18
    細胞は描かないよ
  • 19:18 - 19:20
    ここに、紫の染色体
  • 19:20 - 19:23
    緑の部分を、つけて
  • 19:23 - 19:26
    少し長い、緑の染色体
  • 19:26 - 19:32
    紫の部分を、つける
  • 19:32 - 19:36
    これは、全部紫のやつ
  • 19:36 - 19:40
    緑のは
  • 19:40 - 19:41
    紫の部分を、つける
  • 19:41 - 19:47
    前期Ⅱに、入ると
  • 19:47 - 19:49
    何が、起きるか
  • 19:49 - 19:54
    終期Ⅰで
  • 19:54 - 19:56
    核膜が、形成されたけど
  • 19:56 - 19:58
    これは、一時的で
  • 19:58 - 19:59
    また、ここで
  • 19:59 - 20:06
    分解する
  • 20:06 - 20:11
    中心体が、あるね
  • 20:11 - 20:14
    2個の、中心体が
  • 20:14 - 20:17
    紡錘体を、形成しながら
  • 20:17 - 20:19
    離れる
  • 20:19 - 20:21
    逆方向へ、離れる
  • 20:21 - 20:24
    2個の細胞で、起きてるよ
  • 20:24 - 20:26
    紡錘糸を、形成しながら
  • 20:26 - 20:27
    反対方向へ、移動する
  • 20:27 - 20:29
    2個の、細胞の
  • 20:29 - 20:31
    両方で、起きてることだ
  • 20:31 - 20:35
    1個がここで、1個はここ
  • 20:35 - 20:43
    中期Ⅱに、入るよ
  • 20:43 - 20:46
    中期Ⅰと同じで
    有糸分裂の中期とも同じ
  • 20:46 - 20:48
    染色体が、一列に並ぶ
  • 20:48 - 20:49
    こう描こう
  • 20:49 - 20:52
    ここで、セントロメアが
  • 20:52 - 20:55
    両極へ、移動する
  • 20:55 - 20:58
    こっちにも、セントロメア
  • 20:58 - 21:00
    紡錘糸も
  • 21:00 - 21:05
    描くよ
  • 21:05 - 21:07
    ごめん、セントロメアって言った?
  • 21:07 - 21:08
    中心体だ
  • 21:08 - 21:10
    間違えた
  • 21:10 - 21:12
    言い間違いだ
  • 21:12 - 21:15
    これは、中心体
  • 21:15 - 21:17
    ぼくの間違いを、やっちゃだめだよ
  • 21:17 - 21:21
    セントロメアは
  • 21:21 - 21:22
    2本の染色分体が、くっつくところ
  • 21:22 - 21:23
    ここが、セントロメア
  • 21:23 - 21:27
    中心体は、紡錘糸を形成して
  • 21:27 - 21:29
    ものを、引っ張る
  • 21:29 - 21:32
    中期には、染色体が並ぶ
  • 21:32 - 21:34
    中期には
  • 21:34 - 21:36
    染色体の整列が、つきものだ
  • 21:36 - 21:39
    描いてみるよ
  • 21:39 - 21:42
    紫のやつ
  • 21:42 - 21:45
    こっちは、長めの紫のやつ
  • 21:45 - 21:47
    これには、別の一部がついて
  • 21:47 - 21:51
    こっちにも
  • 21:51 - 21:57
    別の、緑のがくっつく
  • 21:57 - 21:57
    これは、短めの緑
  • 21:57 - 21:59
    一列に、並んでるね
  • 21:59 - 22:01
    紡錘糸の、一部は
  • 22:01 - 22:03
    2本の、姉妹染色分体の
  • 22:03 - 22:08
    セントロメア上にある
  • 22:08 - 22:10
    動原体に、くっついてる
  • 22:10 - 22:12
    もう、核膜はなくなったね
  • 22:12 - 22:15
    そして、細胞が2個になった
  • 22:15 - 22:18
    後期Ⅱで、こういうことが起こる
  • 22:18 - 22:20
    有糸分裂の
  • 22:20 - 22:24
    後期と同じ
  • 22:24 - 22:27
    これをみんな
  • 22:27 - 22:30
    動原体微小管が、引っ張って
  • 22:30 - 22:33
    2つに、分ける
  • 22:33 - 22:34
    ここに描くよ
  • 22:34 - 22:37
    ここは大事だ
  • 22:37 - 22:38
    後期Ⅰと、後期Ⅱのちがい
  • 22:38 - 22:43
    後期Ⅰでは
    相同染色体対が、分かれるが
  • 22:43 - 22:45
    染色体自体は、分かれない
  • 22:45 - 22:48
    後期Ⅱでは
    すでに、相同染色体がないね
  • 22:48 - 22:51
    姉妹染色分体の、対があるだけ
  • 22:51 - 22:55
    これが、分かれる
  • 22:55 - 22:57
    有糸分裂の、後期と同じ
  • 22:57 - 23:00
    ここでは
  • 23:00 - 23:02
    こいつが、こっちに引っ張られる
  • 23:02 - 23:05
    ここは、描くのがむずかしい
  • 23:05 - 23:06
    これが、こっちに引っ張られて
  • 23:06 - 23:09
    これは、あっちに引っ張られる
  • 23:09 - 23:11
    緑の部分が、ついてるよ
  • 23:11 - 23:13
    緑のやつも、あっちに引っ張られる
  • 23:13 - 23:16
    少し長く描こう
  • 23:16 - 23:18
    この長いやつは、こっちに引っ張られる
  • 23:18 - 23:21
    微小管が
  • 23:21 - 23:26
    動原体のとこで、引っ張る
  • 23:26 - 23:29
    中心体が、制御するんだ
  • 23:29 - 23:30
    全部が、分かれたね
  • 23:30 - 23:33
    後期は
  • 23:33 - 23:36
    染色体なんかが、引っ張られる時期だ
  • 23:36 - 23:37
    こうやって
  • 23:37 - 23:41
    こっち側でも、同じことが起きる
  • 23:41 - 23:44
    1つの細胞で、起きてるよ
  • 23:44 - 23:49
    有糸分裂と、同様に
  • 23:49 - 23:52
    姉妹染色分体が、離れると
  • 23:52 - 23:54
    染色体
    または姉妹染色体になる
  • 23:54 - 23:56
    もちろん、2回起こる
  • 23:56 - 24:00
    もう1つの細胞でもね
  • 24:00 - 24:01
    こっちは、少しきれいだ
  • 24:01 - 24:04
    乗換えが、起きてないからね
  • 24:04 - 24:09
    長い、紫の染色体
  • 24:09 - 24:13
    2本の、染色分体に分かれてたね
  • 24:13 - 24:15
    今は、染色体
    または、姉妹染色体だ
  • 24:15 - 24:20
    こっちのやつは
  • 24:20 - 24:23
    短い緑のに、分かれて
  • 24:23 - 24:25
    こうやって
  • 24:25 - 24:26
    紫の部分が、ついてる
  • 24:26 - 24:29
    同じように
  • 24:29 - 24:31
    中心体に、引き離される
  • 24:31 - 24:34
    ちゃんと、中心体と言ったからね
  • 24:34 - 24:36
    さっきは
  • 24:36 - 24:39
    セントロメアと、言い間違えたけど
  • 24:39 - 24:43
    ぼくが、間違ったことで
  • 24:43 - 24:45
    間違えやすいことが、わかったね
  • 24:45 - 24:45
    これが、後期
  • 24:45 - 24:47
    すべてが、引き離される
  • 24:47 - 24:50
    終期Ⅱでは、何が起こるかな
  • 24:50 - 24:51
    描かなくていいね
  • 24:51 - 24:55
    終期Ⅱでは
  • 24:55 - 24:59
    いろんなものが
  • 24:59 - 25:00
    さらに、離れる
  • 25:00 - 25:02
    細胞が、細長くなって
  • 25:02 - 25:09
    ここに、分裂溝ができる
  • 25:09 - 25:11
    終期Ⅱのあいだに
  • 25:11 - 25:14
    細胞質分裂が、起きて
  • 25:14 - 25:15
    微小管が、分解をはじめる
  • 25:15 - 25:20
    まわりに、核が形成される
  • 25:20 - 25:23
    さあ、結果はどうなったか
  • 25:23 - 25:29
    これが、核になって
  • 25:29 - 25:34
    緑が入った、紫のやつ
  • 25:34 - 25:38
    それから、長めの緑
  • 25:38 - 25:42
    核膜が、形成されて
  • 25:42 - 25:43
    外側は、細胞質
  • 25:43 - 25:46
    MⅡ期の
  • 25:46 - 25:50
    他のもろもろ
  • 25:50 - 25:56
    短い紫と、長い緑
  • 25:56 - 26:01
    核膜があって
  • 26:01 - 26:03
    まわりに、細胞質
  • 26:03 - 26:05
    こっち側でも
  • 26:05 - 26:06
    同じようなことが、起こる
  • 26:06 - 26:10
    最初のやつは
  • 26:10 - 26:12
    長い紫が、2本
  • 26:12 - 26:13
    これが、分かれる
  • 26:13 - 26:16
    細胞の中に、長い紫が1本
  • 26:16 - 26:20
    この細胞には、別の長い紫
  • 26:20 - 26:23
    上は、短い緑
  • 26:23 - 26:25
    下は、短い緑で
  • 26:25 - 26:29
    父との、相同部分から
  • 26:29 - 26:31
    紫が、入ってる
  • 26:31 - 26:34
    核膜が、形成された
  • 26:34 - 26:38
    まわりは、細胞質
  • 26:38 - 26:40
    あとで
  • 26:40 - 26:41
    もう少し話すから
  • 26:41 - 26:45
    ここにあるものは
  • 26:45 - 26:47
    二倍体細胞から
  • 26:47 - 26:51
    はじまったね
  • 26:51 - 26:53
    2段階の、分裂が起きた
  • 26:53 - 26:56
    最初に、相同染色体対が、分離して
  • 26:56 - 26:59
    乗換えが、起きたね
  • 26:59 - 27:01
    遺伝子の、組み合わせが
  • 27:01 - 27:06
    種や、遺伝子集団を、多様化する
  • 27:06 - 27:08
    2番目の段階で
  • 27:08 - 27:12
    有糸分裂と、同様に
  • 27:12 - 27:16
    姉妹染色分体が、分離した
  • 27:16 - 27:19
    最後には
    4個の一倍体細胞が、できた
  • 27:19 - 27:20
    半数の、染色体をもつ
  • 27:20 - 27:22
    配偶子だ
Title:
Phases of Meiosis
Description:

The phases of Meiosis.

more » « less
Video Language:
English
Duration:
27:23

Japanese subtitles

Revisions