芸術と工芸の違いは? ― ローラ・モレッリ
-
0:07 - 0:09「芸術」という言葉を聞いて
-
0:09 - 0:10何を思い浮かべますか?
-
0:10 - 0:12『モナ・リザ』のような絵画?
-
0:12 - 0:15それとも 有名な彫刻や建築でしょうか?
-
0:15 - 0:18花瓶やキルト ヴァイオリンなどはどうでしょう?
-
0:18 - 0:21これらも芸術作品なのでしょうか
それとも工芸品? -
0:21 - 0:24そもそも違いは何なのでしょう?
-
0:24 - 0:27その答えはそれほど簡単ではありません
-
0:27 - 0:30スプーンや乗馬用の鞍も精巧に
作られている一方 -
0:30 - 0:33記念碑が面白みに欠けることもよくあります
-
0:33 - 0:36すべての楽器が実用主義でないように
-
0:36 - 0:40あらゆる絵画や彫刻が
芸術のために作られるわけではありません -
0:40 - 0:43でも 工芸を芸術と切り離すのが
そんなに難しいなら -
0:43 - 0:47どうしてこのように物を
区別するのでしょうか? -
0:47 - 0:48これは劇的な歴史的出来事の
結果であるということができます -
0:48 - 0:51これは劇的な歴史的出来事の
結果であるということができます -
0:51 - 0:53現在では芸術の巨匠として
-
0:53 - 0:56ダ・ヴィンチやミケランジェロのような
人々をあげるのは -
0:56 - 0:58想像に難しくありません
-
0:58 - 1:00彼らは素晴らしい才能の持ち主でしたが
-
1:00 - 1:03彼らはたまたま然るべき時代に
-
1:03 - 1:04然るべき場所に生きていたのです
-
1:04 - 1:07なぜなら 彼らの少し前の時代には
-
1:07 - 1:10芸術家という概念そのものが
ほとんど存在していなかったからです -
1:10 - 1:14中世ヨーロッパの工房に
足を踏み入れれば -
1:14 - 1:16同じような光景を目にしたでしょう
-
1:16 - 1:17その工房の主が
-
1:17 - 1:20石切り職人か金細工職人
帽子職人 -
1:20 - 1:22あるいはフレスコ画家であっても
同じでした -
1:22 - 1:25マイスターは 厳しく定められた
ギルドのルールに従い -
1:25 - 1:27見習いや熟練工が
-
1:27 - 1:29何年も仕事をこなし
-
1:29 - 1:30きちんと決められた段階を
達成する中で -
1:30 - 1:33確実に腕を上げるよう指導し
-
1:33 - 1:37伝統を次の世代へと
引き継いでいったのです -
1:37 - 1:38パトロンは こうした職人たちを
-
1:38 - 1:411人ひとりでなく 集団として捉えており
-
1:41 - 1:44ムラーノのガラスのゴブレットから
-
1:44 - 1:45フランドル地方のレース細工まで
彼らの作品は -
1:45 - 1:48社会的ステータスの象徴として
価値が見出されていました -
1:48 - 1:50美しさのためだけでなく
-
1:50 - 1:52伝統を重んじていたためです
-
1:52 - 1:55作品を注文し お金を払う顧客の方が―
-
1:55 - 1:57それが高級な椅子であろうと
-
1:57 - 1:59石の彫刻や金のネックレス
-
1:59 - 2:00あるいは建造物であろうと―
-
2:00 - 2:02それらをデザインしたり
作った者の代わりに -
2:02 - 2:06名を残すことが多かったのです
-
2:06 - 2:081400年頃になって ようやく
-
2:08 - 2:10人々は芸術と工芸を
-
2:10 - 2:12区別し始めました
-
2:12 - 2:13イタリアのフィレンツェでは
-
2:13 - 2:15のちにルネサンス人文主義と
呼ばれることになる -
2:15 - 2:17新たな文化的理想が
-
2:17 - 2:19形を取り始めていました
-
2:19 - 2:22フィレンツェの有識者は
ギリシャ・ローマの古典作品を -
2:22 - 2:25再構成するという考えを広め始め
-
2:25 - 2:28その一方で 集団による制作よりも
-
2:28 - 2:30個人の創造性に重きを置きました
-
2:30 - 2:32何人かの勇気ある画家らは
-
2:32 - 2:33何世紀もの間
-
2:33 - 2:35描いた面積で支払われていた代金を
-
2:35 - 2:38作品の出来によって支払われるように
-
2:38 - 2:41パトロンを説得することに成功しました
-
2:41 - 2:431世代の間に
-
2:43 - 2:46作品やその作者に対する
人々の態度は -
2:46 - 2:47様変わりしました
-
2:47 - 2:49それゆえに 1550年に
-
2:49 - 2:50ジョルジョ・ヴァザーリは
-
2:50 - 2:53ミケランジェロの友人でもあったのですが
-
2:53 - 2:55影響力のある書物
-
2:55 - 2:59『画家・彫刻家・建築家列伝』を
出版します -
2:59 - 3:01この本は 制作者たちの経歴を
-
3:01 - 3:06詳しく描き 彼らをロックスターのような
地位に押し上げました -
3:06 - 3:08民衆の頭の中では
-
3:08 - 3:09絵画や彫刻 建築は
-
3:09 - 3:11いまや芸術であると考えられており
-
3:11 - 3:16それらを作った創造的な人々は
「芸術家」だと考えられるようになったのです -
3:16 - 3:17その頃 ギルドの伝統を守り
-
3:17 - 3:19忠実に 燭台や
-
3:19 - 3:21陶製の器
-
3:21 - 3:24金の宝飾品や鉄扉を
作っていた人々は -
3:24 - 3:26全体として「職人」として知られるようになり
-
3:26 - 3:30彼らの作品は より小規模で
装飾的であるとされ -
3:30 - 3:32芸術より低い地位だったので
-
3:32 - 3:33西洋世界でいまだに続いている
-
3:33 - 3:37芸術と工芸との区別が
-
3:37 - 3:38いっそう確かなものになったのです
-
3:38 - 3:40ですから レンブラントやピカソの
-
3:40 - 3:43絵画を芸術だと考えるなら
-
3:43 - 3:46アフリカの仮面はどうなるのでしょう?
-
3:46 - 3:47中国の磁器の花瓶は?
-
3:47 - 3:49ナバホのじゅうたんは?
-
3:49 - 3:51芸術の歴史において
-
3:51 - 3:53革新に価値が見出されることは
-
3:53 - 3:56決まりであるというよりも
むしろ例外的なのです -
3:56 - 3:57世界の多くの文化において
-
3:57 - 3:59芸術と工芸の区別は
-
3:59 - 4:00されていません
-
4:00 - 4:03事実 工芸品であると
考えられそうな -
4:03 - 4:05ペルシャじゅうたんや
-
4:05 - 4:06明代の花瓶
-
4:06 - 4:08トーテムポール
-
4:08 - 4:12これらはその文化の傑出した
視覚的表象であると考えられています -
4:12 - 4:1419世紀の美術史学者らは
-
4:14 - 4:17非西洋文化の芸術作品が
-
4:17 - 4:19何千年も変わらず続いていることを見て
-
4:19 - 4:22それらの作品を
原始的なものだと分類し -
4:22 - 4:25制作者らは革新することができなかったのだとして
-
4:25 - 4:29芸術家ではないと断じました
-
4:29 - 4:30ここで彼らが見落としていたのは
-
4:30 - 4:34制作者らは革新を起こそうなどと
考えていなかったということです -
4:34 - 4:36彼らの作品の価値は すなわち
-
4:36 - 4:38視覚的伝統を変えるのではなく
-
4:38 - 4:40守ることにあるのです
-
4:40 - 4:42ここ2 ~30年の間に
-
4:42 - 4:44キルトや陶器 木工細工のような作品が
-
4:44 - 4:47美術史のテキストに
-
4:47 - 4:49大きく取り上げられるようになりました
-
4:49 - 4:50数々の絵画や彫刻と一緒に
-
4:50 - 4:53博物館に展示されるようにもなりました
-
4:53 - 4:55ですから そろそろ
芸術と工芸のような -
4:55 - 4:57曖昧な単語はやめて
-
4:57 - 4:59「ヴィジュアル・アート」のような
-
4:59 - 5:03より広範な美的創作活動を含む
言葉を使う時なのかもしれません -
5:03 - 5:06結局のところ 私たちが
作品やその制作者を見る目が -
5:06 - 5:07文化や歴史によって
-
5:07 - 5:09条件づけられているのだとしたら
-
5:09 - 5:11芸術とその定義は
-
5:11 - 5:14見る者の目の中にこそ
あるのかもしれません
- Title:
- 芸術と工芸の違いは? ― ローラ・モレッリ
- Description:
-
ダ・ヴィンチは芸術的天才だったと思いますか?もちろんそうなのですが、ダ・ヴィンチは然るべき場所で然るべき時代に生まれたのです。ルネサンス以前、西洋の芸術家は自身の作品に個人の名前が付されることはほとんどありませんでした。そして多くの非西洋文化においては、常に伝統的な形式が革新よりも重んじられていました。では、どこで私たちは芸術と工芸は対立するという概念を得たのでしょう?ローラ・モレッリが、私たちがヴィジュアル・アートに対して価値を見出してきた歴史をさかのぼります。
講師:ローラ・モレッリ
アニメーション:サンドロ・カタマシヴィリ
レッスンの全編はこちら:http://ed.ted.com/lessons/is-there-a-difference-between-art-and-craft-laura-morelli - Video Language:
- English
- Team:
closed TED
- Project:
- TED-Ed
- Duration:
- 05:31
![]() |
TED Translators admin edited Japanese subtitles for Is there a difference between art and craft? - Laura Morelli | |
![]() |
Mari Arimitsu edited Japanese subtitles for Is there a difference between art and craft? - Laura Morelli | |
![]() |
Mari Arimitsu edited Japanese subtitles for Is there a difference between art and craft? - Laura Morelli | |
![]() |
Mari Arimitsu edited Japanese subtitles for Is there a difference between art and craft? - Laura Morelli | |
![]() |
Mari Arimitsu approved Japanese subtitles for Is there a difference between art and craft? - Laura Morelli | |
![]() |
Misaki Sato commented on Japanese subtitles for Is there a difference between art and craft? - Laura Morelli | |
![]() |
Misaki Sato edited Japanese subtitles for Is there a difference between art and craft? - Laura Morelli | |
![]() |
Misaki Sato edited Japanese subtitles for Is there a difference between art and craft? - Laura Morelli |
Misaki Sato
お疲れ様でした。
Misaki Sato
お疲れ様でした。